コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

春原五百枝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
五百枝王から転送)
 
春原五百枝
時代 平安時代初期
生誕 天平宝字4年(760年
死没 天長6年12月19日830年1月17日
改名 五百枝王→春原五百枝
官位 正三位参議
主君 桓武天皇平城天皇嵯峨天皇淳和天皇
氏族 春原朝臣
父母 父:市原王、母:能登内親王
兄弟 五百枝五百井女王
百枝、之興
テンプレートを表示

春原 五百枝(はるはら の いおえ)は、平安時代初期の公卿。当初五百枝王を名乗るが、春原朝臣姓を賜与され臣籍降下志貴皇子の玄孫[注釈 1]摂津大夫市原王の子。官位正三位参議

経歴

[編集]

母が光仁天皇の皇女・能登内親王であったことから、桓武朝初頭の天応元年(781年)に皇孫(二世王)としての蔭位を受け、同母姉妹の五百井女王と共に无位から従四位下に直叙され、侍従任官する。翌天応2年(782年右兵衛督に任ぜられ、延暦3年(784年)には従四位上に昇叙された。しかし、延暦4年(785年)に藤原種継暗殺事件に巻き込まれて伊予国への流罪に処されている。

延暦21年(802年)伊予国の国府周辺に居住することを許され、延暦24年(805年)20年ぶりに赦免され帰京した。延暦25年(806年)3月の桓武天皇の崩御の直前、天皇の病床に召されて本位(従四位上)に復され、天皇の大葬では御装束司を務めるとともにも述べている[1]。同年4月には二世王に復すが、まもなく臣籍降下上表して許され、春原朝臣姓を賜与された。平城朝では武蔵守を務めた。

嵯峨朝に入り、大同5年(810年薬子の変終結後に讃岐守に任ぜられると、翌弘仁2年(811年正四位下宮内卿に叙任され、弘仁3年(812年)には従三位へと叙せられ公卿に列した。のち、弘仁5年(814年)右兵衛督、弘仁8年(817年右衛門督と武官を歴任し、弘仁10年(819年参議に昇進した。弘仁11年(820年治部卿を兼ねた。

淳和朝では議政官として刑部卿右京大夫民部卿中務卿を兼任し、天長5年(828年)正三位に至った。天長6年12月(830年1月)19日薨去享年71。最終官位は参議中務卿正三位兼美濃守。

藤原種継暗殺事件での連座・赦免に関する議論

[編集]

延暦4年(785年)五百枝王は藤原種継暗殺事件に巻き込まれて流罪に処されたが、この背景について以下の議論がある。

  • 市原王・五百枝王父子が和歌を通じて事件の首謀者とされた大伴家持と親交が深かったこと、同じく首謀者とされた皇太弟早良親王が五百枝王の母・能登内親王の末弟であることから同様に親交が疑われた可能性があること、加えて、光仁天皇の外孫である五百枝王の存在自体が桓武天皇並びに安殿親王(後の平城天皇)の皇位継承に対する潜在的な競争相手とみられた(木本好信[2][3]
  • 上記の皇位継承の問題に関しては、桓武天皇の即位・早良親王の立太子の時点で、高野新笠が生んだ皇子の子孫による皇位継承が確定したとする批判がある(西本昌弘[4]。これに対して、桓武天皇の即位後も生母である高野新笠の出自の低さから、同じ身分の低い母を持つ異母弟の諸勝王(後の広根諸勝)や既に臣籍降下した氷上川継さえも皇位継承の競合相手であったとする見解[5]に基づく反論がある(木本好信)[6]

事件関係者の赦免時期について、大伴家持らが桓武天皇の崩御後だったの対して、五百枝王のみ崩御前だったが、これは天皇が直接王に対面してこれまでの経緯を謝罪をするためとの推測がある(木本好信)[2][7]

『万葉集』成立への関与に関する研究

[編集]
  • 万葉集』は現在の通説では大伴家持が編纂して生存中にほぼ完成していたと推測されているが、家持が陸奥国で客死した上に直後に藤原種継暗殺事件で処罰されたために完成させることが許されず、家持赦免後の大同年間になって完成されたとする説が浮上している(この見解は『古今和歌集真名序の「昔平城天子、詔侍臣令撰万葉集」の記述に対応する)[8][9]。その際に死んだ家持に代わって完成・献上した最終的な"編者"がいたと推測され、その候補として五百枝の名前を上げる研究者がいる[10][11][12]。ただし、これらの見解は現時点では状況証拠[注釈 2]による推測の域を越えず、この問題はそのような"編者"が実在していたのかどうかも含めて今後の研究課題となる。

官歴

[編集]

注記のないものは『六国史』による。

系譜

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 本朝皇胤紹運録』、『公卿補任』、『続群書類従』巻第172所収「春原系図」では、志貴皇子-春日王-安貴王-市原王-五百枝王、と繋げる。しかし『新撰姓氏録』(左京皇別)では春原氏(春原朝臣)を川島皇子の後裔とする。また、黒板伸夫・森田悌 編『訳注日本史料 日本後紀』(集英社、2003年)は、「春原朝臣」を(祖先である)春日宮天皇(志貴皇子の尊号)の"春"と市原王の"原"を組み合わせた美称か、と解説している(P1202.)。
  2. ^ 市原王・五百枝王父子が家持と親しく、五百枝王が藤原種継暗殺事件に巻き込まれたこと[13]、五百枝王が臣籍降下と春原朝臣の賜姓を願い出た際の上表文に「榮宗枝於萬葉」という句が見られ、それが現存する「万葉(萬葉)」の最古に近い初期の使用例であること[10][14]など。

出典

[編集]
  1. ^ 『日本後紀』大同元年4月1日条
  2. ^ a b 木本好信「藤原種継の暗殺事件と五百枝王」『高岡市万葉歴史館紀要』23号、2011年
  3. ^ 木本、2021年、P89-100.
  4. ^ 西本昌弘『早良親王』(吉川弘文館〈人物叢書〉、2019年)P111-121.
  5. ^ 木本「桓武天皇の皇権確立」『奈良平安時代史の諸問題』(和泉書院、2021年)ISBN 978-4-7576-0976-1 P76-85.
  6. ^ 木本、2021年、P101-102・118-126.
  7. ^ 木本、2021年、125-126.
  8. ^ 伊藤博『萬葉集釋注』十一(集英社、1998年)P248.
  9. ^ 朝比奈英夫『大伴家持研究-表現手法と歌巻編纂-』(塙書房、2019年)P243-249.
  10. ^ a b 安田喜代門『万葉集の正しい姿』(私家版、1970年)P130.
  11. ^ 大森亮尚「志貴家の人々-五百枝王の生涯と万葉集成立をめぐって-」『山手国文論攷』6号(1984年)
  12. ^ 木本、2021年、P95-104.
  13. ^ 木本、2021年、P95-98.
  14. ^ 木本、2021年、P93-95・103.
  15. ^ a b c d e f g h i j k l 『公卿補任』
  16. ^ 日本紀略』による。『公卿補任』では2月15日とする。
  17. ^ 「春原系図」(『続群書類従』巻第172所収)
  18. ^ 『祠官系図』無窮会文庫蔵,藤森

参考文献

[編集]
  • 宇治谷孟『続日本紀 (下)』講談社講談社学術文庫〉、1995年
  • 森田悌『日本後紀 (上)』講談社講談社学術文庫〉、2006年
  • 森田悌『日本後紀 (中)』講談社〈講談社学術文庫〉、2006年
  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年
  • 木本好信「志貴皇子系諸王と『萬葉集』の成立」『奈良平安時代史の諸問題』和泉書房、2021年(原論文:『龍谷大学日本古代史論集』3号、2020年)
  • 木本好信「五百枝王配流の政治的背景」『奈良平安時代史の諸問題』和泉書房、2021年