コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

井伊直孝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
井伊 直孝
時代 江戸時代前期
生誕 天正18年2月11日1590年3月16日
死没 万治2年6月28日1659年8月16日
改名 弁之介(幼名)→直孝
別名 通称:掃部頭
戒名 久昌院殿豪徳天英大居士
墓所 東京都世田谷区大溪山豪徳寺
官位 従五位下掃部助従四位下侍従正四位上左近衛中将、贈従三位[1]
幕府 江戸幕府書院番頭大番頭伏見城番役→大老大政参与
主君 徳川秀忠家光家綱[2]
上野白井藩主→近江彦根藩
氏族 井伊氏
父母 父:井伊直政、母:養賢院(印具道重娘)
兄弟 直勝直孝、政子(松平忠吉正室)、
德興院(伊達秀宗正室)
正室:蜂須賀家政娘・阿喜姫
側室:春光院、遠藤氏娘、石井氏娘
直滋、松千代、直寛
直縄(=直時[注釈 1])、直澄
テンプレートを表示
日光社参の徳川家光と井伊直孝(月岡芳年『大日本名将鑑』)

井伊 直孝(いい なおたか)は、江戸時代前期の武将譜代大名上野国白井藩主、近江国彦根藩3代藩主。

生涯

[編集]

家督相続前

[編集]

異母兄・直勝と同じ天正18年(1590年)、井伊直政の次男として駿河国中里(焼津市)で誕生[3]。直孝の生母とされる印具道重の娘・養賢院(諸説あり)は直政の正室・唐梅院(徳川家康の養女)の侍女だったという説があり、正室に遠慮した直政が初めて直孝と対面したのは慶長6年(1601年)であったとされる。幼少期は井伊家領内の上野国安中の北野寺に預けられ、そこで養育された。

慶長7年(1602年)の直政の死後は江戸にあって徳川秀忠の近習として仕え、秀忠が2代将軍に就任した慶長10年(1605年)4月26日に従五位下掃部助に叙位・任官[4]。慶長13年(1608年)に書院番頭となり上野刈宿5,000石を与えられ、次いで慶長15年(1608年)には上野白井藩1万石の大名となり、同時に大番頭に任じられた。慶長18年(1613年)には伏見城番役となった。

大坂の陣

[編集]

慶長19年(1614年)からの大坂冬の陣では、家康に井伊家の大将に指名された。大坂城攻略では松平忠直と共に八丁目口の攻略を任せられたが、同じ赤備えの真田信繁勢の挑発に乗り突撃したところを敵の策にはまってしまい信繁や木村重成の軍勢から一斉射撃を受け、500人の死者を出す大被害を生じさせた(真田丸の戦い)。後に先走って突撃したことを軍令違反と咎められたが、家康が「味方を奮い立たせた」と庇ったため処罰はされなかった。

井伊家では直政の死後、家督を兄・直勝が継いでいたが、直勝は家臣団をまとめ切れず、それを憂慮した家康の裁定によって慶長20年(1615年)、直孝は井伊家の家督を継ぐよう命じられ父の遺領18万石の内、彦根藩15万石を継承し、直勝には上野安中藩3万石が分知された。井伊家の家臣団は井伊谷以来の家臣は直勝に、甲斐武田氏の遺臣などは直孝に配属された。

同年の大坂夏の陣においては藤堂高虎と共に先鋒を務め、敵将・木村重成と長宗我部盛親を打ち破り(八尾・若江の戦い)、冬の陣での雪辱を遂げた。また秀忠の命により、大坂城の山里郭に篭っていた淀殿豊臣秀頼母子を包囲し発砲して自害に追い込むという大任を遂げた。戦後、5万石を加増され、従四位下侍従へ昇進した[5]

大坂の陣での直孝の勇猛な様は大坂冬の陣屏風、大坂夏の陣屏風、大坂夏の陣図(若江合戦図)などに描き込まれている,同じく井伊の赤牛とも呼ばれる。

江戸幕府宿老

[編集]

寛永9年(1632年)、秀忠は臨終に際して直孝と松平忠明を枕元に呼び、3代将軍・徳川家光の後見役に任じた(大政参与)。これが大老職のはじまりと言われる。その後、家光からも絶大な信頼を得て徳川氏の譜代大名の中でも最高となる30万石の領土を与えられた。徳川家綱の元服では加冠を務め、宮参りからの帰りに井伊家屋敷にお迎えした。これらと家康の遠忌法会で将軍名代として日光東照宮に名代として参詣する御用は、直孝が務めて以降先例として彦根藩井伊家固有の御用となった。朝鮮通信使の応接においても幕閣筆頭としての役割を担うなど、70歳で逝去するまで譜代大名の重鎮として幕政を主導した[6]

に滅ぼされた南明政権の鄭芝龍の救援出兵要請を受けるかどうか幕府内で話し合った際は、その頃大量に発生していた浪人を送り込んで出兵すべきと主張した家光や徳川頼宣に対し、豊臣秀吉朝鮮出兵を引き合いに出して強く反対し、出兵しないことに決まった[7]。その後、鄭芝龍の息子・鄭成功からも出兵要請が幕府にあったが、棚上げにされた。

長男・直滋は江戸で幼少の頃から秀忠・家光に寵愛され、何不自由なく育ったためか我が強い性格で、直孝とたびたび対立し、言い争うことが多かった。直孝死去の前年の万治元年(1658年)、直滋は突然出奔して百済寺に遁世した。翌万治2年(1659年)4月、末子・直澄が世子となり、直孝によりその次の当主は直縄の嫡男・直興と定められた。同年6月に直孝が没すると同時に直澄が家督を継いだ。

人物

[編集]
井伊直孝墓(豪徳寺彦根藩主井伊家墓所)
  • 関ヶ原の戦いの折に家康が伊達政宗に与えた「百万石のお墨付き」を後になって政宗が幕府に持ち出してきた時に調停にあたり、「確かに神君家康公の御真筆である。昔なら100万石でも200万石でも賜ろうとなされたであろうが、今は太平の御世で差し上げる土地もない。このような無益な難儀を起こしても仕方がない」と話して、お墨付きを政宗から取り上げ破いて燃やしてしまった。政宗は文句を言いながらも「今後ともよしなに」と引き下がるしかなかったという[8][注釈 2]
  • 江戸で直孝が鷹狩に出た帰りに小さな貧しい寺(弘徳庵)の前を通りかかると、中に入るよう手招きする猫がいたため、その寺に入った。すると辺りは突然雷雨となった。雨宿りをしながら寺の和尚と話をしているうちに、直孝は和尚と親しくなった。この寺は後に寄進を受け、立派に改築されて井伊家の菩提寺とされ、直孝の法名にちなんで豪徳寺と号した。それからその寺では、猫の手招きが寺の隆盛のきっかけになったことから「福を招き縁起がいい」として、招猫堂を立てて祀った。この話が招き猫ひこにゃんの由来である。
  • 直孝が着用した薫革威段替胴具足(くすべがわおどしだんがえどうぐそく)が彦根城博物館に収蔵されている。簡素で実戦向きに作られ、機能美に優れている。
  • 直孝の実母・印具氏は直政正室の侍女。その父・印具徳右衛門は直政正室の父・松平康親の家臣[9]
  • 直孝が亡くなる4日前、家臣の内山太左衛門兄弟が直孝の元に呼ばれた。内山の父は大坂の陣で大坂方についていたが、母方の祖父が直孝家臣であったことから、直孝の配慮で助けられた。そのため彼らは直孝に対して特別に恩義を感じており、直孝の死去に伴い殉死しかねなかったことから、直孝が自らそれを禁じ、次世代への奉公を求めた。直孝による殉死の禁は誰よりも先んじたもので、寛文3年(1665年)の武家諸法度にも取り入れられた[6]

系譜

[編集]

遺跡・伝承

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 系図纂要』には直時、『寛政重修諸家譜』には直縄とあるが同一人物。
  2. ^ ただしこれはあくまでも逸話で、「百万石の御墨付」は現存している(仙台市博物館所蔵)。

出典

[編集]
  1. ^ 贈従一位織田信長外四十三名贈位ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A11112627300 
  2. ^ 『江戸時代人物控1000』山本博文監修、小学館、2007年、23頁。ISBN 978-4-09-626607-6 
  3. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 77頁。
  4. ^ 村川浩平「天正・文禄・慶長期、武家叙任と豊臣姓下賜の事例」『駒沢史学』80号、2013年、P116~117。
  5. ^ 村川前掲論文、P118。
  6. ^ a b c d 彦根城博物館『戦国から泰平の世へ―井伊直政から直孝の時代―』
  7. ^ 林鳳岡撰「寛永小説」[6]
  8. ^ 「井伊直孝御咄覚書」[6]
  9. ^ 彦根城博物館『彦根藩史料叢書 侍中由緒帳2』

参考文献

[編集]
  • 朝尾直弘編『彦根城博物館叢書5 譜代大名井伊家の儀礼』(サンライズ出版、2004年3月)
  • 彦根城博物館『戦国から泰平の世へ―井伊直政から直孝の時代―』(彦根城博物館、2007年10月)
  • 彦根城博物館『井伊家と彦根藩』(彦根城博物館、2009年3月)
  • 彦根城博物館『直政・直孝物語-彦根を築いた井伊のお殿様-』(彦根城博物館、2009年3月)

関連書籍

[編集]
  • 井伊達夫『井伊軍志』(彦根藩史料研究普及会、1988年6月)
  • 井伊達夫『赤備え』(宮帯出版社、2007年5月)
  • 井伊達夫『井伊軍志』(新装版)(宮帯出版社、2007年6月)
  • すずき孔著/小和田哲男監修『マンガで読む 井伊直政とその一族』(戎光祥出版株式会社、2016年12月)

関連作品

[編集]
テレビドラマ

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]