富川駅
富川駅 | |
---|---|
駅舎(2017年9月) | |
とみかわ Tomikawa | |
◄汐見 (9.1 km) (7.7 km) 日高門別► | |
所在地 | 北海道沙流郡日高町富川南2丁目 |
所属事業者 | 北海道旅客鉄道(JR北海道) |
所属路線 | 日高本線 |
キロ程 | 43.6 km(苫小牧起点) |
電報略号 | ミハ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
開業年月日 | 1913年(大正2年)10月1日[1] |
廃止年月日 | 2021年(令和3年)4月1日[JR北 1][運輸局 1] |
備考 |
無人駅 路線廃止に伴う廃駅 |
富川駅 | |
---|---|
とみかわ Tomikawa | |
(? km) 東佐瑠太► | |
所属事業者 | 沙流鉄道 |
所属路線 | 沙流鉄道線 |
キロ程 | 0.0 km(富川起点) |
開業年月日 | 1922年(大正11年)8月21日 |
廃止年月日 | 1952年(昭和27年)12月11日 |
富川駅(とみかわえき)は、北海道(日高振興局)沙流郡日高町富川南2丁目にあった、北海道旅客鉄道(JR北海道)日高本線の駅(廃駅)である。電報略号はミハ。事務管理コードは▲132206[2]。
1986年(昭和61年)10月まで運行されていた急行「えりも」の停車駅であった。
かつては平取までの沙流鉄道の接続駅であった。
歴史
[編集]- 1913年(大正2年)10月1日:苫小牧軽便鉄道の佐瑠太駅(さるふとえき)として開業[3]。一般駅[1]。
- 1922年(大正11年)8月21日:沙流軌道(後の沙流鉄道)当駅 - 平取駅間開通。
- 1924年(大正13年)9月6日:日高拓殖鉄道当駅 - 厚賀駅間開通[4]。
- 1927年(昭和2年)8月1日:苫小牧軽便鉄道及び日高拓殖鉄道が国有化により鉄道省に移管[1]。線路名を日高線に改称、それに伴い同線の駅となる。
- 1929年(昭和4年)11月26日:
- 1931年(昭和6年)11月10日:追分機関庫佐瑠太分庫廃止。
- 1943年(昭和18年)11月1日:線路名を日高本線に改称、それに伴い同線の駅となる。
- 1944年(昭和19年)4月1日:富川駅に改称[6]。
- 1952年(昭和27年)12月11日:沙流鉄道廃止。
- 1982年(昭和57年)11月15日:貨物取扱い廃止[1]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物取扱い廃止[1]。
- 1986年(昭和61年)11月1日:無人(簡易委託)化[7]。日高本線の特殊自動閉塞(電子符号照査式)化に伴う交換可能駅集約に伴い、棒線化[8]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅となる[1]。
- 1989年(平成元年):駅舎改築[9][10]。
- 時期不詳[注 2]:簡易委託廃止、完全無人化。
- 2015年(平成27年)
- 2021年(令和3年)4月1日:鵡川駅 - 様似駅間の廃止に伴い、廃駅となる[JR北 1][運輸局 1]。
駅名の由来
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
当駅の所在する地名より[11]。
旧駅名の佐瑠太(さるふと)は、アイヌ語の「サル・プト」(沙流川の河口)に由来する[11]。
駅構造
[編集]単式ホーム1面1線を有した地上駅だった。ホームは線路の南東側(様似方面に向かって右手側、旧1番線)に存在した。転轍機を持たない棒線駅となっていた[9]。かつては単式ホーム・島式ホーム(片面使用)複合型2面2線を有する列車交換可能な交換駅であった[12]。互いのホームは駅舎側ホーム中央部分と対向ホーム東側を結んだ構内踏切で連絡した[12]。駅舎側(南西側)が上りの1番線、対向側(北東側)が下りの2番線となっていた[12]。また島式ホームの外側1線が側線として残っており[12]、この側線からは苫小牧方に分岐する行き止まりの短い側線を1線有した[12]。そのほか1番線の苫小牧方から分岐し駅舎南側のホーム切欠き部分の旧貨物ホームへの側線を1線、1番線苫小牧方と2番線様似方を結ぶ渡り線を1線有していた[12]。交換設備運用廃止後は対向側の線路は側線を含め1993年(平成5年)までには撤去されたが、ホーム前後の線路は転轍機の名残で湾曲していた[9]。
静内駅が管理していた無人駅だった。駅舎は構内の南東側に位置しホームに接していた。有人駅時代の駅舎は改築され、明かり窓を配した鋭角的にそそり立つ合掌部分と板張りの外壁を有する[10]木造駅舎となっていた[9]。ホーム側には木彫りの熊の顔が掛けられていた[9]。駅舎とは別棟でトイレ棟を有した[10]。
かつては駅舎内に売店があった(1993年(平成5年)3月時点では営業中であった[9])。また「ハヨピラ ししゃも祭り」と記載された駅スタンプが設置されていた[9]。
自動券売機設置駅だった。
-
駅舎(2005年5月)
-
ホーム(2017年9月)
-
駅名標(2017年9月)
利用状況
[編集]乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。
また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去の各調査日における平均である。当駅についてはバス代行期間が存在するため、一部でバスと列車が別集計となっているほか、各年で集計期間が異なる。備考も参照。
年度 | 乗車人員 | 出典 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
年間 | 1日平均 | JR調査 | ||||
列車 | 代行バス | |||||
1981年(昭和56年) | (170.5) | [12] | 1日乗降人員:341 | |||
1992年(平成 | 4年)(137.0) | [9] | 1日乗降人員:274 | |||
2014年(平成26年) | 109 | [JR北 4] | 当年の列車は単年の値。 | |||
2017年(平成29年) | 81 | [JR北 5] | 2015年度末から鵡川 - 様似間バス代行。当年のバスは単年の値。 | |||
2018年(平成30年) | 87.5 | [JR北 6] | 代行バスの値は過去2年平均 | |||
2019年(令和元年) | 77.5 | [JR北 7] | 代行バスの値は過去3年平均 | |||
2020年(令和 | 2年)69.3 | [JR北 8] | 代行バスの値は過去4年平均 |
駅周辺
[編集]周囲は材木工場などがあり、原木なども積んである。市街地は国道を中心に広がる。
- 国道235号
- 国道237号
- 北海道道289号富川停車場線
- 日高自動車道日高富川インターチェンジ
- 日高町役場水くらしサービスセンター
- 門別警察署
- 門別警察署富川交番
- 富川郵便局
- 苫小牧信用金庫富川支店
- びらとり農業協同組合(JAびらとり)富川支所
- 北海道富川高等学校
- 日高町立富川中学校
- 日高町立富川小学校
- さるがわせせらぎ公園
- 門別郷土資料館
- 日高ケンタッキーファーム(2008年閉園)
- 門別競馬場 - 駅からタクシーで10分。
- 沙流川
- 道南バス「富川駅前」停留所
- 道南バス「富川大町」停留所(国道235号沿い)
隣の駅
[編集]かつて存在した路線
[編集]- 沙流鉄道(旧・沙流軌道)
- 沙流鉄道線(廃止)
- 佐瑠太駅 - 東佐瑠太駅
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c d e f 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、862頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、228頁。doi:10.11501/1873236 。2022年12月10日閲覧。
- ^ 『官報』 1913年10月06日 鉄道院彙報「軽便鉄道運輸開始」(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 『官報』 1924年09月12日 鉄道省彙報「地方鉄道運輸開始」(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 『官報』 1929年11月19日 鉄道省告示第238号(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 『官報』 1944年03月27日 運輸通信省告示第105号「停車場名改称」(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 書籍『無人駅探訪』(監修:西崎さいき、文芸社、2011年6月発行)150ページより。
- ^ 土肥, 一重、内田, 隆一「日高本線電子閉そく装置の施工について」『信号保安』第42巻第1号、信号保安協会、1987年1月、3-8頁、doi:10.11501/2369858、ISSN 0286-3006。
- ^ a b c d e f g h 書籍『JR・私鉄全線各駅停車1 北海道630駅』(小学館、1993年6月発行)101ページより。
- ^ a b c 書籍『北海道鉄道駅大図鑑』(著:本久公洋、北海道新聞社、2008年8月発行)345ページより。
- ^ a b 書籍『北海道の駅878ものがたり 駅名のルーツ探究』(監修:太田幸夫、富士コンテム、2004年2月発行)100ページより。
- ^ a b c d e f g 書籍『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』(小学館、1983年7月発行)101ページより。
- ^ 書籍『日本鉄道旅行地図帳 全線全駅全廃線 1 北海道』(監修:今尾恵介、新潮社、2008年5月発行)29ページより。
JR北海道
[編集]- ^ a b 『日高線(鵡川・様似間)の廃止日繰上げの届出について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2021年1月5日。オリジナルの2021年1月5日時点におけるアーカイブ 。2021年1月5日閲覧。
- ^ 『日高線 厚賀〜大狩部間 67k506m 付近における盛土流出について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年1月13日。オリジナルの2015年1月15日時点におけるアーカイブ 。2020年10月30日閲覧。
- ^ “日高線運休に伴う列車代行バスの追加運行及び乗降場所変更について” (PDF). 北海道旅客鉄道. 2022年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月16日閲覧。
- ^ “日高線(鵡川・様似間)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2018年8月1日). 2018年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月17日閲覧。
- ^ 「日高線(苫小牧・鵡川間)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために)』、北海道旅客鉄道、3頁、2018年7月2日。オリジナルの2018年8月17日時点におけるアーカイブ 。2018年8月17日閲覧。
- ^ “日高線(鵡川・様似間)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2019年10月18日). 2019年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
- ^ “日高線(鵡川・様似間)” (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 輸送密度200人未満の線区(「赤色」「茶色」5線区). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2020年10月30日). 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月4日閲覧。
- ^ “駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月14日閲覧。
北海道運輸局
[編集]- ^ a b 『鉄道事業の一部廃止の日を繰上げる届出について』(PDF)(プレスリリース)国土交通省北海道運輸局、2021年1月5日。オリジナルの2021年1月5日時点におけるアーカイブ 。2021年1月5日閲覧。