佐竹義敦
佐竹義敦像(天徳寺蔵) | |
時代 | 江戸時代中期 - 後期 |
生誕 | 寛延元年閏10月4日(1748年11月24日) |
死没 | 天明5年6月1日(1785年7月6日) |
改名 | 秀丸(幼名)、義直(初名)、義敦 |
別名 | 次郎(通称)、曙山(号) |
墓所 | 秋田県秋田市の天徳寺 |
官位 | 従四位下侍従、右京大夫 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家重→家治 |
藩 | 出羽久保田藩主 |
氏族 | 佐竹氏 |
父母 | 父:佐竹義明、母:直(佐竹義峯の娘) |
兄弟 | 義敦、義方 |
妻 |
正室:賀(山内豊敷の娘) 側室:清 |
子 | 義和、梅姫ら4男6女 |
佐竹 義敦(さたけ よしあつ)は、出羽国久保田藩の第8代藩主。第7代藩主・佐竹義明の長男。母は第5代藩主・佐竹義峯の娘。初名は義直(よしなお)。幼名は秀丸。通称は次郎。官位は従四位下侍従、右京大夫。号は曙山(しょざん)[1]。秋田蘭画の画人としても名高く[1]、「秋田蘭画の始祖」と称される[2]。
生涯
[編集]文人大名
[編集]7代藩主・佐竹義明の長男として誕生。母は5代藩主・佐竹義峯の娘・直。幼名は秀丸。初名は義直(よしなお)。 宝暦8年(1758年)5月11日、父・義明の死去により、家督を相続した。宝暦13年(1763年)2月15日、将軍徳川家治に御目見する。同年12月9日、従四位下侍従、右京大夫に叙任される。明和2年(1765年)4月15日、初めてお国入りの許可を得る。
当時、絵描きとしては最大の正統派と呼ばれた狩野派から絵を学んだ。狩野派の面々も、最初は大名のちょっとした趣味だろうとしか思っていなかったが、義敦の熱意は本気であった。そして藩士の小田野直武からも教えを受けて、日本画に西洋画を組み合わせた一代的な画法を作り出した。直武は、西洋画に対する趣味を持っており、平賀源内からもその作品を見て「秋田の片田舎に素晴らしい名手がいるものだ」と賞賛された。
西洋画論の執筆
[編集]義敦の命令により、源内の下で絵の修行に励んだ直武は、源内の友人であった杉田玄白の『解体新書』における付図の作画を行なった。そして秋田に帰国後、義敦と直武は「画法綱領」、「画図理解」などの西洋画論を著わした。これは、日本最初の西洋画論をまとめた著作であった。
義敦は、「松に唐鳥図」(重要文化財)、「燕子花にハサミ図」、「竹に文鳥図」、「湖山風景図」などの絵画のほか、膨大な数のスケッチを描き、それを『写生帖』にまとめている。
義敦と直武が創始した洋風画は、秋田派とも秋田蘭画とも呼ばれている。その作風は銅版画の影響が強く、近陰影がハッキリした画風が特徴とされている。
義敦は天明5年(1785年)、38歳で死去した。跡を長男の義和が継いだ。
正室は山内豊敷の娘・賀。子は長男・義和、娘・敦(島津斉宣正室)ら4男6女。
系譜
[編集]- 父:佐竹義明(1723-1758)
- 母:直(光源院)(1729-1748) - 佐竹義峯の娘
- 正室:賀(貞明院)(1745-1810) - 山内豊敷の娘
- 長女:豊(芳春院)(1773-1776) - 島津斉宣の婚約者、夭折
- 側室:清(桂寿院、清瀧)(1755-1829) - 三木宇平太の娘
- 側室:幾瀬
- 六女:嘉代(1785-1787) - 夭折
- 側室:名前不詳
- 次男:鶴五郎(1776-1778) - 夭折
- 三男:米之助(1778-1779) - 夭折
- 三女:満(1779-1780) - 夭折
- 四女:美代(1780-1781) - 夭折
- 五女:桂(1781-1782) - 夭折
偏諱を与えた人物
[編集]義敦時代
脚注
[編集]- ^ a b 秋田県誕生150年記念 佐竹氏遺宝展 守り継がれた大名家資料(秋田県立博物館)2024年12月21日閲覧。
- ^ 秋田市の先人たち 佐竹曙山(秋田市)2024年12月21日閲覧。
関連文献
[編集]- 高階秀爾・武塙林太郎・養老孟司・芳賀徹・成瀬不二雄・河野元昭
- 成瀬不二雄『佐竹曙山 画ノ用タルヤ似タルヲ貴フ』
- ミネルヴァ日本評伝選:ミネルヴァ書房 2004年、ISBN 4623039684
- 土屋輝雄『蘭画大名 佐竹曙山』 東洋書院 1999年、ISBN 4885942810
- 三輪英夫『小田野直武と秋田蘭画 日本の美術第327号』 至文堂、1993年
- 伊藤武美『佐竹義敦と桂寿院―秋田蘭画の光と陰』 秋田文化出版、1991年