兀惹
満洲の歴史 | |||||||||||||
箕子朝鮮 | 東胡 | 濊貊 沃沮 |
粛慎 | ||||||||||
燕 | 遼西郡 | 遼東郡 | |||||||||||
秦 | 遼西郡 | 遼東郡 | |||||||||||
前漢 | 遼西郡 | 遼東郡 | 衛氏朝鮮 | 匈奴 | |||||||||
漢四郡 | 夫余 | ||||||||||||
後漢 | 遼西郡 | 烏桓 | 鮮卑 | 挹婁 | |||||||||
遼東郡 | 高句麗 | ||||||||||||
玄菟郡 | |||||||||||||
魏 | 昌黎郡 | 公孫度 | |||||||||||
遼東郡 | |||||||||||||
玄菟郡 | |||||||||||||
西晋 | 平州 | ||||||||||||
慕容部 | 宇文部 | ||||||||||||
前燕 | 平州 | ||||||||||||
前秦 | 平州 | ||||||||||||
後燕 | 平州 | ||||||||||||
北燕 | |||||||||||||
北魏 | 営州 | 契丹 | 庫莫奚 | 室韋 | |||||||||
東魏 | 営州 | 勿吉 | |||||||||||
北斉 | 営州 | ||||||||||||
北周 | 営州 | ||||||||||||
隋 | 柳城郡 | 靺鞨 | |||||||||||
燕郡 | |||||||||||||
遼西郡 | |||||||||||||
唐 | 営州 | 松漠都督府 | 饒楽都督府 | 室韋都督府 | 安東都護府 | 渤海国 | 黒水都督府 | 靺鞨 | |||||
五代十国 | 営州 | 契丹 | 渤海国 | 靺鞨 | |||||||||
遼 | 上京道 | 東丹 | 女真 | ||||||||||
中京道 | 定安 | ||||||||||||
東京道 | |||||||||||||
金 | 東京路 | ||||||||||||
上京路 | |||||||||||||
東遼 | 大真国 | ||||||||||||
元 | 遼陽行省 | ||||||||||||
明 | 遼東都司 | 奴児干都指揮使司 | |||||||||||
建州女真 | 海西女真 | 野人女真 | |||||||||||
清 | 満洲 | ||||||||||||
東三省 |
ロマノフ朝 (沿海州/緑ウクライナ/江東六十四屯) | ||||||||||||
中華民国 (東三省) |
極東共和国 ソ連 (極東) | ||||||||||||
満洲国 | |||||||||||||
ソ連占領下の満洲 | |||||||||||||
中華人民共和国 (中国東北部) |
ロシア連邦 (極東連邦管区/極東ロシア) |
北朝鮮 (薪島郡) | |||||||||||
中国朝鮮関係史 | |||||||||||||
Portal:中国 |
兀惹(こつじゃく)は、10世紀後半に存在した渤海遺民により建国された王朝である。
概説
[編集]兀惹は、契丹より渤海が滅亡した後、渤海人貴族が契丹の支配に抵抗して建国された。表記は「兀惹」「烏舎」「烏舎城渤海」「烏惹」「嗢熱」等であり、「兀惹=烏舎=烏惹=嗢熱」と発音の類似が認められ「weji(ウェジ)」(満洲語で「森林」の意味)に近い発音であったと推測される。後の賓州(現在の吉林省長春市農安県)にあたり、中国文化を受容していた。
歴史
[編集]遼代の兀惹国
[編集]渤海の滅亡後、契丹の支配下に置かれた渤海国の故地には、その後の渤海遺民の自立運動の結果、定安国が建てられた。981年、定安国王烏玄明は女真使者に託して北宋に「高麗の旧壌と渤海の遺黎を以て方隅に保拠す云々、扶余府が契丹に背いて帰順し、契丹の脅威が迫る宋に救援を依頼したい」等と上奏している。北宋も詔を以て宋・高麗・定安の三国による契丹包囲網が形成された。北宋はまた「烏舎城浮渝府渤海琰府王」なる者に詔を下し、契丹攻撃を促している(「浮渝府」は「扶余府」と考えられる)。定安国は北宋に対し、扶余府が自国に帰順した説明を行っていたが、実際には烏舎国として独立していたことが窺える記録である。
986年、契丹は定安国を攻撃し、定安国は滅亡した。その後995年に渤海人貴族烏昭慶が挙兵したが(「兀惹国」)、翌996年、契丹に降伏した。契丹への抵抗運動は後渤海国に引き継がれる。
金代の兀惹国
[編集]金代には、兀惹国の指導者は烏氏から李氏に変わっている(支配層の出自に変更があったとする説もある)。長子の「李靖」の妹「金哥」が、金朝の第2代皇帝の伯父で太祖の庶長子の斡本(宗幹)の側室となった。これは高い文化を有す兀惹国(烏舎国)が評価されたものと考えられている。この金哥との間に生まれたのが「充(本名「神土懣」)」である。充は金帝国第4代皇帝である海陵王の兄にあたり、教養人として知られた。