六角広治
表示
時代 | 江戸時代前期 - 中期 |
---|---|
生誕 | 正保元年(1644年) |
死没 | 享保4年5月3日(1719年6月20日) |
別名 | 通称:孫九郎、頼母 |
官位 | 従五位下・侍従、越前守、木工権頭 |
幕府 | 江戸幕府 高家旗本 |
主君 | 徳川家綱→綱吉 |
氏族 | 六角家 |
父母 |
父:六角広賢 母:本庄氏娘[1] |
兄弟 | 広治、本庄道高室 |
妻 | 正室:本庄宗資娘[2] |
子 | 広豊ら1男3女 |
六角 広治(ろっかく ひろはる)は、江戸時代前期から中期にかけての高家旗本。高家六角家2代当主。
略歴
[編集]正保元年(1644年)、六角広賢の長男として誕生した。父・広賢の死後、母方の祖父・本庄道芳に養育される。
延宝3年(1675年)7月28日、守澄法親王の推挙により4代将軍・徳川家綱に御目見する。翌延宝4年(1676年)5月10日、小姓組に加えられて蔵米200俵を与えられる。元禄2年(1689年)閏1月26日、高家職に就き、下野国足利郡内で1000石を与えられる。同年2月28日、従五位下侍従・越前守に叙任する。
元禄9年(1696年)7月10日、不行跡により高家を解任の上、逼塞を命じられる。さらに元禄10年(1697年)4月23日、蟄居隠居を命じられる。家督は長男の広豊が継いだ。
広治について、遊郭吉原で喧嘩騒ぎがあった際、直接関係していないものの出入り差し止め[3]に遭遇し、同所に閉じ込められてしまったため(時の将軍に近い親族、または高家旗本として)、武家にあるまじき失態を晒してしまった、などの話を確認できる。宝永6年(1709年)10月25日、蟄居を解かれる。
脚注
[編集]関連項目
[編集]
|
|
|