コンテンツにスキップ

利用者‐会話:КОЛЯ/過去ログ2007年

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。



「日本の史跡一覧」のリンク元の修正[編集]

「日本の史跡一覧」を地方ごとに分割なされたようですが、リンク元の修正もお忘れにならないよう、お願いいたします。

以下ご参考まで。--58.88.95.133 2007年7月27日 (金) 03:27 (UTC)[返信]

金剛峯寺佐倉市五稜郭松平郷小泉八雲二条城名古屋城松山城 (伊予国)原爆ドーム仙台城高杉晋作台場屋島安土城史跡基肄城大村益次郎登呂遺跡醍醐寺武市瑞山丸亀城旭市松本城春日山城西芳寺山形城称名寺 (横浜市)願成就院松山城 (備中国)岡山城水城箕作阮甫大森貝塚新府城津山城小田原城石垣山一夜城石垣山さきたま古墳群彦根城高知城湯築城宇和島城高松城 (備中国)住吉行宮鬼ノ城張氏帥府広島城朝比奈切通し弘道館三仏寺今帰仁城大野城 (筑前国)福山城 (備後国)多賀城高松城 (讃岐国)篠山城一乗谷朝倉氏遺跡長篠城八王子城黒浜貝塚チカモリ遺跡浄瑠璃寺斎尾廃寺跡龍河洞岡城 (豊後国)作山古墳造山古墳 (岡山県)山中城萩城立石寺赤穂城大木囲貝塚中津万象園大塚・歳勝土遺跡観音寺城八上城鑁阿寺反町薬師七尾城三内丸山遺跡石見銀山躑躅ヶ崎館鉢形城草津宿西都原古墳群大仙院根来寺太田茶臼山古墳了仙寺竹田城松前城中山忠光上野城高取城洲本城鳥取城徳島城払田柵跡松代城弘前城松江城吉見百穴日本の特別名勝一覧胆沢城横地城高天神城中城城名護屋城大湯環状列石福岡城和歌山城水戸城盛岡城仲原遺跡下里古墳興国寺城長浜城 (伊豆国)妻木晩田遺跡上淀廃寺跡福市遺跡青木遺跡 (米子市)板付遺跡鳥取藩台場跡向山古墳群米子城菅谷館志波城長保寺清見寺人吉城四稜郭真脇遺跡西求女塚古墳御経塚遺跡処女塚古墳月山富田城大峯奥駈道野中寺金田城法輪寺 (斑鳩町)三原城神田城津島遺跡津和野城閑谷学校海会寺跡熊山遺跡福禅寺 (福山市)津田永忠新田金山城楯築遺跡西条古墳群福山城 (備中国)荒神谷遺跡埼玉県指定文化財一覧佐土原城小牧野遺跡栃木県指定文化財一覧佐多旧薬園高山城 (大隅国)志布志城知覧城群馬県指定文化財一覧清色城上野原遺跡滝山城鹿児島県指定文化財一覧東京都指定文化財一覧大阪府指定文化財一覧茨城県指定文化財一覧愛知県指定文化財一覧加納城滋賀県指定文化財一覧京都府指定・登録文化財一覧勝瑞城千葉県指定文化財一覧神奈川県指定文化財一覧原城御所野遺跡村上城鞠智城長野県指定文化財一覧桑折西山城鏡山城静岡県指定文化財一覧稲荷森古墳本佐倉城九戸城黒塚古墳瑠璃光寺小牧山小見真観寺古墳小倉山城 (安芸国)朝鮮式山城新潟県指定文化財一覧熊本県指定文化財一覧蜆塚遺跡山梨県指定文化財一覧桂春院纏向遺跡朝日遺跡猫島遺跡唐古・鍵遺跡本蓮寺千早城箕輪城根室半島チャシ跡群見瀬丸山古墳根城五色塚古墳諏訪原城増山城日野江城能見城兵庫県指定文化財一覧門田貝塚加茂岩倉遺跡霊山 (福島県)原の辻遺跡芝山古墳群下鳥渡供養石塔白鳳三山宇津峰山山武姥山貝塚勝坂遺跡田名向原遺跡月照寺 (松江市)備中国分寺新庄城阿津賀志山防塁泉福寺洞窟千葉県内市町村指定文化財一覧菜畑遺跡清戸さく横穴大悲山の石仏慧日寺土津神社会津大塚山古墳上赤坂城下赤坂城泉崎横穴会津西街道成田市指定文化財一覧宮畑遺跡いたすけ古墳河越館稲荷台1号古墳会津中街道箭田大塚古墳御廟野古墳野口王墓櫛山古墳楯築古墳大和天神山古墳井辺八幡山古墳大田南5号古墳大谷古墳岩橋千塚古墳群神明山古墳椿井大塚山古墳桜井茶臼山古墳東大寺山古墳メスリ山古墳室大墓古墳白水阿弥陀堂伊勢堂岱遺跡新山古墳明石藩舞子台場跡小壷古墳都於郡城船橋市指定文化財一覧那珂八幡古墳高野山町石道宮地嶽古墳梶山古墳白河舟田・本沼遺跡群市川市指定文化財一覧千葉県の史跡一覧曹源寺 (岡山市)和意谷池田家墓所沖縄県指定文化財一覧西宮砲台岩下洞穴滝の城城輪柵三重県指定文化財一覧奈良県指定文化財一覧内裏塚古墳和歌山県指定文化財一覧岐阜県指定文化財一覧富山県指定文化財一覧石川県指定文化財一覧福井県指定文化財一覧秋田県指定文化財一覧青森県指定文化財一覧岩手県指定文化財一覧福島県指定文化財一覧宮城県指定文化財一覧佐賀県指定文化財一覧長崎県指定文化財一覧大分県指定文化財一覧宮崎県指定文化財一覧福岡県指定文化財一覧広島県指定文化財一覧山口県指定文化財一覧島根県指定文化財一覧鳥取県指定文化財一覧徳島県指定文化財一覧高知県指定文化財一覧愛媛県指定文化財一覧香川県指定文化財一覧北海道指定文化財一覧龍角寺鳥羽城御所ヶ谷神籠石要害山城苗木城伊能忠敬旧宅良文貝塚佐味田宝塚古墳岩崎城北海道・東北の史跡一覧関東の史跡一覧中部の史跡一覧近畿の史跡一覧中国地方の史跡一覧四国の史跡一覧九州・沖縄の史跡一覧・etc

私は全てを直して回るつもりはありません。日本の史跡であることには違いがないので。--КОЛЯ 2007年7月29日 (日) 01:16 (UTC)

投票について[編集]

КОЛЯさん、こんにちは。Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補でのご投票有り難うございます。大変申しわけありませんが、投票は~~~~でご投票いただくルールとなっております。これは、非ログインユーザーによる投票や、悪戯目的の投票などを防ぐため、利用者ページへのリンクを設けておくというのがその趣旨です。ですので、明文化されてはおりませんが、独自の署名であっても利用者ページまたは会話ページへのリンクがなされていればOKという運用をして参りました。今回のКОЛЯさんのご投票では、その点に不備がありましたため、大変申し訳ないのですが、10セント硬貨 (アメリカ合衆国)へ頂戴した票は無効票という扱いにさせていただきました。Wikipedia:月間新記事賞でも同様の方法でご投票いただいております。こちらの運用はよく存じませんが、新着記事と同様の判断をされる可能性がございますので、改めてルールに則った方法でご投票頂きますようお願い申し上げます。--汲平 2007年8月7日 (火) 14:41 (UTC)[返信]

汲平さま、ご丁寧にありがとうございました。今回のみならず、ログイン以来、書名は~~~~で書き込んでおり、「КОЛЯ」と書き込んだわけではありません。「オプション」の「署名に利用者ページへの自動的なリンクを付けない」にチェックをしているためだろうと思います。このチェック項目は何のためにあるのかわかりませんが、[[利用者:КОЛЯ|КОЛЯ]]と書いておけばいいですか。--КОЛЯ 2007年8月7日 (火) 19:13 (UTC)
なるほど、リンクを付けないオプションにされていたのですね。投票時には、おっしゃるとおり、[[利用者:КОЛЯ|КОЛЯ]]で投票いただくのがベターです。よろしくお願いいたします。--汲平 2007年8月8日 (水) 00:30 (UTC)[返信]

小牧市の保護依頼について[編集]

小牧市の保護依頼を出した者です。「保護依頼の出された2007年8月31日 (金) 01:47:45(UTC)以前の版に遡ってコメントアウト」として、こちらの版に戻されていますが、この版の編集は、私が保護依頼を行なっている最中に行なわれたものです。なので、戻すのであればもう一つ前の版ではないでしょうか?--満月 2007年9月1日 (土) 04:05 (UTC)[返信]

おそらく満月様が保護依頼の書き込みをお始めになる時には小牧市は2007-08-31T01:37:33(UTC)の版だっただろうと拝察いたしましたが、保護依頼が書き込まれたのは2007-08-31T01:47:45(UTC)ですので、2007-08-31T01:47:38(UTC)の版に戻しました。「オプション」→「日付と時刻」で「日付の書式」を変更なさると秒単位まで表示される書式を選ぶことができますので、ご確認ください。--КОЛЯ 2007年9月1日 (土) 05:00 (UTC)

記事「間テクスト性」について[編集]

はじめまして。表題の記事においてКОЛЯさんが手がけた部分以降、あまりにも温度差がある記述が加筆されていましたので、КОЛЯさんの版まで戻しました。取り急ぎ報告いたします。ノートで多少議論になるかもしれませんがКОЛЯさんにご迷惑が及ぶことのないように気をつけたいと思います。--海獺らっこ 2007年9月18日 (火) 04:21 (UTC)[返信]

どうも、ご配慮感謝いたします。私は「らき☆すた」に関して観たことも聴いたこともなかったもので、例としての適切性に関して判断をつけられる者ではありません。例に挙げるならもっと人口に膾炙したものの方がいい、参考文献のあるものの方がいい、とは思います。が、かといって間違っていると言えないのなら、文学理論の性質上、またポップカルチャーというものの性質上、不適当な記述とは言えないのではないかと思っております。例として不適当な例なのであればまた話は別です。--КОЛЯ 2007年9月18日 (火) 15:27 (UTC)

珍項目選考22件同時推薦・続報[編集]

こんばんは。ikedat76です。珍項目選考の件でお世話になっております。

さて、22件が同時推薦された件の続きですが、投票ないしコメントを寄せられたひとむらさん・あなんさんより、推薦無効に同意の意思表示をしていただきましたので、22件全件をいったん除去いたしました。カスパー・ハウザーについてはあなんさんに、それ以外の21件については(もちろん一度に5件の範囲で…)釣本さんに、ご推薦いただくようにご連絡を差し上げました。

以上、対処の報告のみ取り急ぎ。よろしくお願いいたします。--ikedat76 2007年10月17日 (水) 15:42 (UTC)[返信]

ご丁寧にありがとうございました。--КОЛЯ 2007年10月17日 (水) 16:10 (UTC)


慶雲館でなされた編集について[編集]

こんばんは。慶雲館の先の編集で「史跡にあらず」という編集内容の要約で滋賀県の史跡Categoryを外されましたが、その根拠をご教示いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
なお、史跡であるという根拠は社団法人 長浜観光協会のホームページ内にある一文「慶雲館は浅見氏の別邸としてだけでなく、その後も長浜の迎賓館として使われていましたが、昭和10年(1935年)の国史跡指定に伴い、翌年長浜市に寄付されました。」で確認できます。--663highland 2007年10月20日 (土) 12:33 (UTC)[返信]

ご指摘にお答えします。まずそこで滋賀県教育委員会作成の国指定史跡・名勝・天然記念物の一覧に見当たらないこと、国指定文化財データベースでは2006年に「名勝」には指定されていますが「史跡」ではないこと(ただしこのデータベースにはたまに間違いもあります)から間違いと判断しました。加えて長浜市所在指定文化財一覧でも国指定名勝としか書かれておらず。何か経緯があるのかとぐぐってみますと、初期の慶雲館庭園(長浜市)が判明という滋賀報知新聞の記事に「昭和十年には明治天皇の行在所として史跡指定され(昭和二十三年指定解除)」とあります。--КОЛЯ 2007年10月20日 (土) 14:06 (UTC)
調査に敬意を表します。КОЛЯさんの編集で間違い無いということが解かりました。丁寧に解かりやすく説明していただき、ありがとうございます。--663highland 2007年10月20日 (土) 15:22 (UTC)[返信]