コンテンツにスキップ

利用者‐会話:いすか/過去ログ: to 20070817

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

以下の過去ログは、 2007年8月17日 (金) 17:10 Ish-ka (会話 | 投稿記録) (33,558 バイト)よりカットアンドペーストにてログ化したものです。更新しないでください。御用の際は利用者‐会話:ish-kaまで。

初めまして [編集]

ish-kaさん、初めまして。竜造寺和英と申します。利用者‐会話:Yanokenに書かれてらっしゃったことは了解しました。朝から、Yanokenさんと悶着がありましたので、利用者‐会話:Yanokenではなく、こちらに書かせていただきます。ただ、Yanokenさんは私がrvしたことが大変に不満のようですが……。--竜造寺和英 2007年7月3日 (火) 02:22 (UTC)[返信]

竜造寺さん、いらっしゃいませ。まずは、俺が指し示した点についてご了解いただけたことについて御礼申し上げます。ありがとうございます。Yanokenさんのノートページ、竜造寺さんのノートページ、いずれのやり取りも、拝見させていただいております。その上で。
Yanokenさんが、竜造寺さんのrevに不満を抱いていた理由は、理解していただけているものと思います。あの一連の流れは、「あのブロック依頼に、コメントを消して回るユーザが登場して、Yanokenさんのコメントを消した。それを復帰させるためのRevであったので、竜造寺さんのコメントをいじくる意思はなかった(結果的に巻き込まれる形となった)。しかし、竜造寺さんはそれを「自分のコメントがいじくられた」と感じ、抗議をした」というものです。普段なら、「それは勘違いですよ」「ああ、そうでしたか」で済むやり取りと思います。しかし、既に軋轢のある間柄であったために、こじれているのです。
少しわき道にそれます。おそらく、竜造寺さんは、ブロック依頼の中で名を挙げられた方々のことを快く思ってはいないのだと思います。ですから、上のように感じることがあるのだと俺は勝手に愚考しています。快く思っていない相手から何かアクションを起こされたとして、少々ムッとするのも、わからなくはありません。しかし、善意にとるや、冷静にウィキケットを見てみましょう。今は、お互いにこれをないがしろにしてしまっているのではないか、と思っています。ただでさえ、現在の段階で考えがすれ違って、軋轢になっているのですから、善意にとることをせずに、(例えしっかりとした言葉遣いであったとしても)直線的に言葉を投げ合えば、さらに軋轢を深める以外にどのような結果を生むというのでしょう?それはもはや、議論やコミュニケーションではなく、苦い論争以外のなにものでもありません。
もし、ここまでの駄文にお付き合いいただき、幸いにも理解を得られたのであるならば(そう信じます)、ひとつだけ苦言を述べさせてください。
俺は、竜造寺さんに対して、「良くも悪くも直線的」という印象を持っています。投げかける言葉もそうですし、言葉の受け取り方もそうです(ですから、基本的に物事を曲線的に伝えようとする(つまり言外のニュアンスを重視する)٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥さんとうまくいかない部分があるのでしょう)‎。ですから、できるだけ出典を明らかにしようとするし(その内容はまた別の話と注釈はしておきますが、出典を明らかにしない/できないユーザも多い中では、その姿勢はきちんと評価されてしかるべきとも思っています)、方針やガイドラインに沿った行動を努力なさっている。しかし、それゆえに「周りを見渡す」ということや、「弾力的に周囲の意見を取り入れる」といったことは、残念ながら不足しているのではと思います(プレビュー機能のお知らせ、といえばお分かりですね?もしくは利用者ページの件、でもかまいません)。
結局のところ、議論の際にもっとも必要なのは、「正論」ではなく、「それを語る人物の人間性」です(ミートホープ事件はご存知ですか?安い肉を買いあさる消費者が悪いと社長が発言されました。正論ではありますが、「お前が言うな!」と批判されていますね)。そしてそれは、「語る言葉」からわかるものではなく、「行動・態度」でわかることです。そして、「プレビュー機能のお知らせ」、「利用者ページ」のようなことは、「自らの人間性を貶める」行為です。これでは、どれだけ正しいことを述べようが、竜造寺さんを信頼し、受け入れる人間が少なくなっていくのはどうしようもありません。そこで、自らの正当性を主張しようものなら…、聡明な竜造寺さんのこと、もうお分かりだと思います。
お願い・苦言というのは「周りをよく見て、真意をつかもうと思考し、出来うる限り好意的に受け入れた上で議論に参加してはいただけませんか?」というものです。多少無理なことを申し上げているのは承知の上、竜造寺さんにおかれましては、ご理解・行動をお願いするものです。
非常に長く、冗長な文面になったことを末筆にお詫びし、重ねてお願い申し上げる次第です。どうぞよろしくお願いいたします。--ish-ka -s.i.b!- 2007年7月3日 (火) 03:56 (UTC)[返信]

荒らし対応について。[編集]

題記の件、自分の利用者ページにおける荒らしに対応して頂きありがとうございます。--突撃ひとり(利用者/会話/履歴 2007年7月10日 (火) 07:57 (UTC)[返信]

突撃ひとりさん、いらっしゃいませ。ま、ありゃ論外ということで、お気になさらず。対応お疲れ様でした。--ish-ka -s.i.b!- 2007年7月10日 (火) 08:10 (UTC)[返信]

ちょっと雑談を...[編集]

ご無沙汰です。です。今日はオタマジャクシ辺りからIsh-ka様のお名前が見えたので、ちょっと雑談にきました。カクテルやリキュール関係の記事を書いていらっしゃるようですね。最近つれない嫁にパルフェ・タムールは飲ませたくなりました。

私は根っからのビール党なんですが、好きなカクテルがありんですよ。抹茶の入った「照葉樹林」(針葉樹林ともいってたかな?)です。甘いのは苦手なんですが、結構ぐびぐびいきました。もし機会がありましたら、執筆いただければと思います。では、また。こちらの件では本当にお疲れ様です。-- 2007年7月15日 (日) 18:09 (UTC)[返信]

いらっしゃいませ。お久しぶり?です^^
明日、ローズ・リキュールについて新規に起こそうと思っています。その中に、「キス・オブ・ローズ」なんてカクテルを含めるつもりだったりします。甘口なので飲みやすいし、バラがかなりイイムードをかもし出す、むふふなカクテルです(お前年いくつだ)。よろしかったらそちらも^^ 「キス・オブ・~」というのはかなりイイムードのものが多いので(そのワリ作るのはカンタンだったりする)、機会があればどうぞ^^
「照葉樹林」ですね。俺の持っている参考文献の中に記述がありました。俺の文献はどちらかといえばレシピ集に近くて、なかなかカクテルそのものに深く掘り下げるのが難しいのですが、代わりに、抹茶リキュールで攻められそうなので、そっちから起こしてみます。もう少し文献増えたら項目分けしますね^^
某ポケモンの件は…うーん。まあWikipediaのむつかしいところでもありますね。作るのは好きにできるから、「作ってからなんだよ!って思う」ことも多いですようですし。できるだけ優しく接する必要もあるんでしょうけど。Three Strike Ruleを個人的に採用している俺としては3回以上は進言する気にならんのです。ま、それまでは優しいですし、その点での苦労とか手間を惜しむつもりもないのですけどね。作成主があれで少し変わってくれると非常にうれしいのですけどもねー。--ish-ka -s.i.b!- 2007年7月15日 (日) 18:23 (UTC)[返信]
おお、コメント早くて嬉しいです。私が良く行く店ではラムベースで、抹茶を多めにとウーロン茶をちょっと入れてるって言ってました。本当にお時間があるときにお願いします。
「キス・オブ・ローズ」ですか、ちょっと調べて見ますね。たまに行く米軍御用達のバーだと置いているかも。期待。
さてさて、彼については私もノートにフォローしたんですが、発言がちょっといただけないですね。特にねむりねずみ様へのけんか腰はいけないですよ。そういうのが無ければ、個人的にはもう少しフォローしようと思ったんですが...でも人の話を聞いていないのかなぁ。って悩むこのごろです。-- 2007年7月15日 (日) 18:55 (UTC)[返信]
グリーンティー・リキュール、書いてみました。文献が中途半端なせいもあって、ちょっと不備あったりするかもですが、また改定入れます^^ どうでしょう?
そうか、貘さんは沖縄の方なんでしたよね。そしたら、スロー・ジンをベースにした「キス・オブ・ファイア」なんてのもあります。砂糖をスノー・スタイルにしてあるカクテルで、砂糖の甘さとスロー・ジンのすっぱさがたまらないカクテルです。たぶん海外色強いバーにならスロー・ジンは置いてあるような気がします。ローズ・リキュールは意外にマイナーですから…。
そのうち泡盛とかも書きたいなーとは思ってるんですよ。知人に泡盛好きが多い(そちらへ行ってダース買いして帰ってくる人もいますよ…いやほんと)もんで、情報には事欠かない^^ あ、それとルートビアも。
ポケモンの件は、昨日かなり動きありましたからね。今は様子見です。好転するといいんですけど。--ish-ka -s.i.b!- 2007年7月16日 (月) 06:24 (UTC)[返信]
グリーンティー・リキュールの投稿ありがとうございます。カクテルの造り方もあり役に立ちますね。照葉樹林については勘違いしていたようです。緑茶のリキュールベースにウーロン茶だったんですね。お手軽そうなので、ヘルメスの商品を探してみて家でやって見ます。また、お勧めのカクテルも試してみます。おいてあるといいなぁ。
泡盛もですか!?沖縄通の方が多くて嬉しいです。お勧めは伊良部島宮の華です。臭みが無く、味はマイルドで、水割りだとがぶがぶいけますね。
ポケモンは確かに様子見ですね。読んでもろらえるといいんですけど。-- 2007年7月16日 (月) 08:25 (UTC)[返信]
どもです。照葉樹林、たぶんそういうレシピもあるんだと思いますよ。足すならラムか、ベタにウオッカか、だと思いますけど。相性はいいと思うので、バーとかでなら出しててもおかしくないと思います。宮の華、覚えておきます。地元にも沖縄の物産店があるし、品揃えのいい酒屋もあると聞いているので、今度探してみます。その前にどなん60度を飲みきらないと…
ポケモン、削除されましたね。さて、次の動きはどうなるか…。--ish-ka -s.i.b!- 2007年7月17日 (火) 03:44 (UTC)[返信]
どうもです。別のポケモンの記事何ですが、ちょっと問題があったんで修正しておきました。何かあれば再訂正ください。
照葉樹林は、いきつけのお店に作り方聞いてみますね。-- 2007年7月17日 (火) 10:58 (UTC)[返信]
ありがとうございます。ウオッチしてたのに気づきませんでした。あちゃー…、改竄ですか。どーもムキになっている気がするなあ。
とりあえず管理者伝言板には追記しておきます。ちょっと突っ走られたらここからゴタゴタしそうですし、管理者のみなさんに任せる、という別の手段を用意するために。--ish-ka -s.i.b!- 2007年7月17日 (火) 12:41 (UTC)[返信]
伝言板への報告お疲れ様です。彼にはちょっと残念ですね。-- 2007年7月17日 (火) 13:41 (UTC)[返信]

画像:Midori Bottle.jpg について[編集]

こんばんは。Ish-ka さんがアップロードなさった 画像:Midori Bottle.jpg ですが、全世界で共有する価値のある画像と考えましたので、まことに勝手ながらコモンズへ輸出させていただきました (commons:Image:Midori Bottle.jpg)。画像の質にご自身で満足されていないなど、あまり本意ではないかもしれませんが、あしからずご承知ください。--Calvero 2007年7月16日 (月) 15:16 (UTC)[返信]

いらっしゃいませ。画像の件、了解しました。どっちみちPDにおいているので、そのまま輸出していただいてもよかったのに、と思いつつ、ご報告感謝いたいします。今後もいくつかアップロードするつもりですが、きちんとしたデジカメが手に入るまでは、暫定的にJawp上へのアップロードに留めることにしていますので、もし気になるものがあれば適時輸出していただければと勝手ながら思っております。今後ともよろしくお願いいたします。--ish-ka -s.i.b!- 2007年7月17日 (火) 03:48 (UTC)[返信]

他人の喧嘩を観賞して何が楽しいですか?[編集]

他人の喧嘩を観賞して何が楽しいですか?このようなことは、止めてください。--腹立つ 2007年7月24日 (火) 12:55 (UTC)[返信]

あなた方のやっていることは「道端で喧嘩している」ことと同義です。その本人がみるなと?馬鹿馬鹿しい、冗談であればエイプリルフールはとうに過ぎていますよ。
自分の行動を省みることをしない方と対話する意味はありません。以後「あなたとの会話をお断りします」。ご了承ください。--ish-ka -s.i.b!- 2007年7月24日 (火) 13:42 (UTC)[返信]
状況がだいぶ動いたようですので、上記発言をお詫びとともに撤収。--ish-ka -s.i.b!- 2007年7月28日 (土) 04:05 (UTC)[返信]
ブロック実施後、かなり状況が動きましたね。行動を変えた腹立つ氏(以下では風霧氏と呼ぶことにしよう)、変えなかったReader氏。これ以上補足も必要ないでしょう。--ish-ka -s.i.b!- 2007年7月28日 (土) 04:05 (UTC)[返信]

良ければ、議論参加のお願い[編集]

おつかれさまです、Huskysです。昨年、Wikipedia:投稿ブロック依頼/らっとという件で、このページと、付随する自分や他の方のノートを見てもらえるとわかるのですが、愛知県立旭丘高等学校愛知県立千種高等学校などにて、らっと氏が、客観性や根拠に欠ける、事典にふさわしくない記述部分を除去したことに対して逆上し、さんざん議論(というか、本筋での議論ができない氏の幼さは他にも指摘されていましたが)した挙句、当時のブロック依頼でも、学校記事にありがちな、「おらが学校」的な、賛美記述や根拠に欠ける記述は不要という結論に達して、当該ユーザーには休んでもらおうという方向になりつつある所で、ウィキブレイクのように去ったので、ひと先ずは沈静化していました。ところが、最近、上の記事で、「オール5に近い成績でなければ難しく、文武両道の生徒が多い」とか、「元気な生徒が多い」などという、根拠の薄い記述を除去したことに対して、久方ぶりに「またお前か」と現れ、早速差し戻しています。この発言と行為を見るに、昨年のあの応酬を経ても、何も認識が変わっていないことに愕然としつつ、前回依頼でも出た、「なかなか話が通じず、他を疲弊させるユーザー」という堂々巡りに戻ってしまう怖さすら感じます。前回はウィキブレイク的に去ったことで一度収まりましたが、またこのような形で現れ、認識がやはり変わっていないことを踏まえて、再度Wikipedia:投稿ブロック依頼/らっと 200707を提出しました。前回の経緯も、さんざん他を疲弊させる話のすり替えや、議論にもならない幼さを露呈しており、一連の経緯を把握するには、少々手間がかかるかも知れませんが、それこそ気が向いたら、是非参加して、Ish-kaさんの意見をもらえればと思っています。お手数ですが宜しくです。--Huskys 2007年7月28日 (土) 03:04 (UTC)[返信]

参加、というか投票だけさせていただきました。あんまり正面から受けて立たないほうがいいかもしれませんよ?なが~くなってしまうと、皆さんげんなりしちゃって、なかなか議論に参加してもらえない空気になってしまったりもしますしね。なんというか、例えば(ある程度議論が認められる)コメント依頼をクッションにしてから、参考として提出するとか。まあなんにしてもブロック依頼の結果は見えるので、後は議事進行をどうやってつつがなくやるか、みたいなところはあるような気がします。--ish-ka -s.i.b!- 2007年7月30日 (月) 04:42 (UTC)[返信]
どうも、おつかれさんです。そうですね、おっしゃる通り、如何せん、あのようなユーザーなのもので、話した通り昨年もまったく同様の顛末があるわけですしね、最低限の対処をして、後はあのように吹っかけられても、同じことを何度言わせるのかとげんなりしても、必要「以上に」正面から受けてしまって構わないで、という姿勢ですよね。ish-kaさんもお分かりの通り、自分の妙に真面目すぎる部分が、裏目に出るよなぁとは思っています(苦笑)。別に、いつも真面目に力を抜かず向き合うことが、相手によって有益とは思わないので・・・。ましてや、あのような自分に限らずだれが向き合っても、他者の言っている本質を理解できない(しようとしない)相手には、尚更ですよね。あきれさせてしまった部分もあり、すいません。ああいう、妙な方向で一筋縄にはいかないユーザーがいるのも、それに対処する場面も、今までの経験であった訳ですしね。というわけで、ちょっと落ち込みますね。ごめんなさい。ただ、繰り返し、昨年からの経緯からみて、もはやコメント依頼を経るなどという悠長なことを言っていられない、と思ってしまったことは理解してもらえればありがたいです。依頼ページであのように吹っかけられても、最初から依頼ページでのノートでやり取りをすれば良かったという反省は、勿論ありますが。ish-kaさんも、例の氏が、前回依頼ページ自体であのように立ち振舞うことは確認済みでしょうが、だからといってそれに乗ってこちらなどがそこで返すのは、依頼ページを見づらくするだけだし、必要な返しはノートを使えば良いなとは、繰り返しですが思っています。--Huskys 2007年7月30日 (月) 04:58 (UTC)[返信]

お願い[編集]

利用者:腹立つが自己の勝手な判断で自分の会話ページにある記事を削除するのですが、対処していただけますか?--Reader 2007年7月28日 (土) 04:13 (UTC)[返信]

管理者ではないので、あなたの望むような対処は俺にはできません。申し訳ないですね。--ish-ka -s.i.b!- 2007年7月30日 (月) 04:43 (UTC)[返信]