コンテンツにスキップ

利用者‐会話:さかはらり

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

もう一度ブロック取り消してください。家族の間で、ウィキペディアをやるなと言われ、妻が私のパソコンで荒らしました。これで、ブロックされ、やれなくなりました。どうかもう一度。

多重アカウントに関して[編集]

こんにちは。「Wikipedia:多重アカウント#副アカウントの不適切な使用(多重アカウント使用が禁止される行為)」をよくお読みください。仮に投稿内容自体に全く問題がないとしても、明示していない複数のアカウントで同じ記事を編集するなどの行為は多重アカウントの不適切な使用としてそれだけでブロック対象になります(また、あなたの投稿自体も問答無用で差し戻されるおそれもあります)。あなたのメインアカウントと思われるアカウントはブロック期間が満了しているかと思いますので、編集を継続される際はそちらで行うことをおすすめします(かつ、他に作成したアカウントがある場合はアカウント名を開示されることをおすすめします)。別アカウントで編集を続けるとそれだけで投稿ブロック対象になりえますので、お気をつけください。--郊外生活会話2021年9月4日 (土) 00:22 (UTC)[返信]

アカウントの、パスワードを忘れてしまい、メインアカウントで編集ができません。 さかはらり会話2021年9月4日 (土) 00:26 (UTC)[返信]

それに、他のアカウントのパスワードは、全て忘れてしまいました。 さかはらり会話2021年9月4日 (土) 00:30 (UTC)[返信]

どうすれば良いのでしょうか。 さかはらり会話2021年9月4日 (土) 00:32 (UTC)[返信]

  • 返信 パスワード紛失を理由に新たなアカウントを作成したのであれば、利用者ページで過去のアカウントを明示する必要があるのではないでしょうか?(Wikipedia:多重アカウント#副アカウントの告知参照)。過去のアカウント群を明示したうえで、パスワード紛失により新たなアカウントを作成したことを記載することになるかと思います。逆に、そのような明示なきまま複数のアカウントを編集すると履歴分断(WP:SCRUTINY)になってしまいます。パスワードを紛失されたアカウント群も含めて、過去にどのアカウントを使用したかは覚えていらっしゃいますか?--郊外生活会話2021年9月4日 (土) 00:38 (UTC)[返信]

過去のアカウント全てだったと思います。 さかはらり会話2021年9月4日 (土) 00:40 (UTC)[返信]

はい。このアカウントも使っていました。このアカウントも書き忘れていました。 さかはらり会話2021年9月4日 (土) 00:57 (UTC)[返信]

書かれたアカウントは全て編集してました。 さかはらり会話2021年9月4日 (土) 00:59 (UTC)[返信]

  • 返信 確認ありがとうございます。私が把握している限りでは関係するアカウント群は全て列挙したと思いますが、もしこの他にあるならばご自身で告知されてください。Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットでソックパペット報告がありましたが、私はもはやブロックする必要はないと考えています。ただし、ウィキペディアでは原則1人1アカウントなので、これからはこのアカウントだけを使い続けるようにお願いします。なお、パスワード紛失が心配であれば、Help:ウィキメールを登録すれば紛失時に新たなパスワードを発行することもできます。--郊外生活会話2021年9月4日 (土) 01:20 (UTC)[返信]

アカウントはそれ以外たぶんないと思います。そして、これからは、このアカウントだけを使うようにします。ありがとうございました。 さかはらり会話2021年9月4日 (土) 01:24 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。さかはらりさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。なお全体の編集機能はモバイルにはありませんので、間違った案内となっていましたらご容赦ください。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合はプレビューが利用できます。「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを表示」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:現在編集中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

--静葉会話2021年9月10日 (金) 23:11 (UTC)[返信]

同じ記事への連続しての投稿は良くなかったのですね。次からは、一括投稿をするようにします。すいませんでした。 さかはらり会話2021年9月10日 (金) 23:24 (UTC)[返信]

コメント ご理解いただけて何よりです。焦って編集しても何もいいことはありませんし、のんびり落ちついて編集されてみてください。なお、出典の選択方法について案内致します。オオベニシジミにおいて、英語版Wikipediaを出典としておりますが、そもそもWikipediaを出典として使用することは認められていません(→Wikipedia:検証可能性#ウィキペディア自身及びウィキペディアの転載サイト)。出典の選択及び記載方法については、Wikipedia:検証可能性及びWikipedia:出典を明記するをご確認ください。--静葉会話2021年9月10日 (金) 23:56 (UTC)[返信]

さかはらりさんの記事立項にかんして[編集]

さかはらりさんこんにちは。さかはらりさんはここ一週間、昆虫関連の記事を複数立項されていますが、残念ながら問題のある記事が多いように見受けられるため、こちらで指摘いたします。現在、ベッコウバチ改名提案を、フクロウチョウ削除依頼を提出しています。そちらもご覧ください。

  • 検証可能性にかんして
Wikipediaは基本方針として検証可能性の担保を掲げており、記事の編集に際して出典の明記を求めています。執筆の際は出典の明記を心がけていただくようお願いいたします。
  • 翻訳にかんして
さかはらりさんは「フクロウチョウ」などで他言語版のWikipediaの記述を翻訳したものを加筆しておられますが、このような翻訳を行う際は履歴の継承を行うことが求められています。くわしくはWikipedia:翻訳のガイドラインをご覧ください。
  • 生物の名前と分類にかんして
翻訳の問題とも関連しますが、さかはらりさんの立項された記事では学名の記述が非常にすくないように見受けられます。生物分類表の各階級ははほとんど和名のみを使っておられますし、多くの記事(たとえば「フクロウチョウ」)で初版作成時に学名の記述がなく、その後、別の編集者の方が加筆をしている例が散見されます。和名は学名をかんぜんに代替するものではなく、生物種を厳密に指定したい場合は学名の記述が必須です。また、和名の採用にかんしても問題があります。たとえば、Caligo 属の和名として「フクロウチョウ」を採用しておられますが、この和名は属和名として用いられるのと同時にBrassolini族(またはBrassolinae亜科)に属するチョウの総称としても用いられるため、項目名が混乱を招きかねません。事実、「ベッコウバチ」の記事では最初に学名の指定を行われなかったためにどの種を指示しているのか判断するのがむずかしく、わたしは分類法節から Entypus unifasciatus を対象にした記事であると判断して改名提案を行いました。E. unifasciatus というの和名として「ベッコウバチ」が採用される例は検索したかぎりでは見られなかったため、この場合、記事タイトルは独自研究にあたり得ます。分類階級にかんしても記事中で矛盾が見られる場合が多く、たとえば属の記事として立項されたはずの「フクロウチョウ」]や「ルリモンハナバチ属」において、生物分類表では対象が種であるように記述されています。また、「ルリモンハナバチ属」では英名の"Cuckoo bee"を直訳したものを和名として使っておられますが、これも独自研究にあたり、かつ不正確です。
さいごは具体的な問題指摘になってしまいましたが、まずは「学名の併記を徹底すること(学名を指定すれば自ずと指定している分類階級がわかります)」、「和名の運用は慎重に行うこと」の二点に気をつけていただきたい、ということになります。これらにかんする問題は放置されると混乱や誤解を招きますし、改善するにしても他の編集者に負担をかけるため、まずはさかはらりさんご自身で気をつけていただくのが望ましいです。生物の記事にかんしてはプロジェクト:生物で方針やガイドライン、フォーマットなどが提供されているため、まずはこちらを熟読なさることをおすすめします。そのうえで個人的な意見を言わせていただければ、もう少し慎重で丁寧な編集を心がけていただけると幸いです。

以上、よろしくお願いいたします。 --森津会話2021年9月11日 (土) 07:35 (UTC)[返信]

記事の編集について、絶対に出典の明記が必要なんですね。記事にも学名の記述をつけないといけないんですね。以上を踏まえて編集をしていったら良いのですね。すいません。そして、名前の件なんですが、記事は、Portal:生き物と自然で記事を書いてほしいと依頼されているものを作成することもあります。ベッコウバチやルリモンハナバチ属はPortal:生き物と自然の依頼に出ていたので、作成しました。名前に問題があるとしてもどうしようもできません。 さかはらり会話2021年9月11日 (土) 07:47 (UTC)[返信]

返信 記事中のすべての記述にかならず出典をつける必要があるかどうかにかんしては意見が分かれるようですが、すくなくとも、出典がまったくない記事は許容されないということはご承知おきください。さかはらりさんが立項された記事のおそらくほぼすべてにTemplate:出典の明記Template:複数の問題が貼付された、またはされているかと思いますが、これは出典の明記を求めるためのテンプレートです。
学名にかんしてですが、記事タイトルに学名を入れる必要はありません。学術的な分類群ではない、学名を伴わない生物の集合にかんする記事を立項する場合もあるため、「生物にかんするあらゆる記事に必ず学名が必要」というわけではないと思います。ただ、Portal:生き物と自然/執筆依頼に挙げられているような生物はおおむね、いずれかの分類群を指定したものであろうと思いますので、ここから執筆したい記事を選ぶ場合は学名の付記は考慮すべきだと思います。個人的には執筆依頼する側が分類階級や学名を指定しないのも悪いと思いますが、たとえば「ワモンチョウ」や「ベッコウバチ」は種和名として扱う場合と、の総称として扱う場合の二通りの使い方があります。このような時に当該記事に種の情報しかないのは適切ではないので、そのような場合は上位分類(ここでは族や科)にかんする記事と種にかんする記事のふたつを作成して両者をリンクする方法(先ほど、例として「ワモンチョウ」の記事を編集してみました。片方は赤リンクですが参考にしてください)や、どちらかの記事で両方にかんする記述を行って片方にかんする記事はもう片方のリダイレクトにしてしまう方法(例としてはカイコガ科のリダイレクトになっているカイコガ属など)などがあります。「ルリモンハナバチ属」にかんしてはすでにナミルリモンハナバチ Thyreus decorus の記事が存在するため、これとは別に属の記事を立項するならばきちんと属にかんする記述を行わねばならず、記事タイトルの問題ではありません。プロジェクト:生物#生物項目の書き始め方もご一読ください。このような判断がつかない場合は、とりあえず記事立項を控えることも選択肢のひとつとして考慮していただけるとありがたいです。--森津会話2021年9月11日 (土) 13:31 (UTC)[返信]

分かりました。すいませんでした。 さかはらり会話2021年9月11日 (土) 14:05 (UTC)[返信]

質問です。引用を追加しようとすると、「あなたはスパムフィルターによりブロックされました。外部サイトのリンクが原因です。リンクしている外部サイトのリンクを外してもう一度お試しください。」とでるのですがどうやって出典を追加するのですか。 さかはらり会話2021年9月11日 (土) 23:59 (UTC)[返信]

誰か答えてくれませんか。初心者なので。 さかはらり会話2021年9月11日 (土) 23:59 (UTC)[返信]

返信 おそらくSpam-blacklist にひっかかったのだと思いますが、Wikipedia:出典を明記する をきちんと読まれていただけていますか?さかはらりさんはWikipediaの記事の書き方にかんする初歩的なことがらを多く理解していらっしゃらないように思います。初心者であることも質問するのもわるいことではありませんが、「わかりました」と言っているのにガイドラインにすでに書かれていることを改めて質問されると、何をわかってもらえているのかこちらがわからなくなります。Wikipediaにかんする質問は Wikipedia:利用案内 で受け付けていますが、初心者であることを自覚していらっしゃるのなら、まずは初心者向けに整備されている Wikipedia:チュートリアルWikipedia:ガイドブック を読むことを強くおすすめします。--森津会話2021年9月12日 (日) 17:14 (UTC)[返信]

コメント Wikipediaの記事を執筆するってのは、けっこう楽しいですよね。でも、編集したあとのことも考えておいてほしいんですよ。Wikipediaの記事って、最終的には、その記事を見てくれる人のために書いてるんです。投稿した記事は、その記事を見てくれる人の役に立つだろうか、何か間違いや誤解はないだろうか、そんな感じで。もちろん、記事の執筆に挑戦することについては、私も森津さんも歓迎していますし、また、昆虫関係の記事の執筆そのものは、他の記事とくらべるとけっこう地味かもしれませんが、きわめて価値の高いことでもあるんです。だからこそ、さかはらりさんに色々説明したり、記事を執筆した結果についてフォローしたりもしているんです。当然、だれもが初心者ですし、初心者だからこそのミスはあります(私も今でもけっこうやらかしてます)。なので、できれば、このWikipediaには、それぞれアカウントユーザー専用の下書きページ(→Help:利用者サンドボックス)が用意されていますので、そこで記事の草案をまず書いてみて、そして、書きあがったら、「こんなん書いてみたんだけれど、どないでっしゃろ?」みたいな感じで確認してもらう、なんてのも有効な手だったりします(→Wikipedia:査読依頼)。ともあれ、いきなり記事を立ち上げるのを避け、…そもそも、急いで記事を書く必要もないですから…記事を立ち上げる前に草案となるものを書いてみてくださいませ。--静葉会話2021年9月13日 (月) 02:27 (UTC)[返信]

はい。ありがとうございます。 さかはらり会話2021年9月13日 (月) 07:24 (UTC)[返信]

さかはらりさんが新規立項されたクロスジギンヤンマを拝見しました。まず出典のつけ方については理解していただけたようで何よりです。あとは Template:生物分類表 の体裁と、学名の表記に気をつけていただき、できれば静葉さんのおっしゃるように下書きページの利用を検討してください。さかはらりさんは立項された多くの記事の初版において(たとえば特別:固定リンク/85532701)、原寸のまま画像を表示させていらっしゃいますが、このような状態の記事をPCから閲覧するとほとんど読めないものになってしまいます。画像の表示にかんしてはHelp:画像の表示をご一読ください。
また、Wikipediaでは、出典にすべき情報源にかんしてもある程度指針が打ち出されていることもご理解ください(Wikipedia:信頼できる情報源)。さかはらりさんはトンボフィールド観察記さんコトバンクを出典としておられますが、前者は個人運営のWebサイト、後者は他の百科事典であり、どちらも一律で否定されるべきではないものの、基本的に出典としてはあまり歓迎されません。以上の論点をおさえたうえでお尋ねしたいのですが、現在非常に問題のある記事になってしまっているベッコウバチの記事は、さかはらりさんの手で改善が可能でしょうか?無理そうであれば削除依頼に移行したいと思っております。--森津会話2021年9月13日 (月) 21:39 (UTC)[返信]

さっき、ベッコウバチの記事は、出典を追加し、無出典記述を消去をしました。 さかはらり会話2021年9月13日 (月) 21:56 (UTC)[返信]

返信 (さかはらり宛) 該当記事の編集を確認しましたが、…まずは、お知らせしたように当面、記事の執筆を行わず、サンドボックスなどを利用して記事の執筆の練習をしてはいただけませんか。少なくとも、私には、今のあなたにWikipediaの記事が編集できるだけの文章力があるとは思えません。出典の記載方法も、です。先ほど、ベッコウバチの記事については、私の判断で、あなたの編集を取り消しました。記事を執筆する際は、その記事を見る人の立場になって考えてください。--静葉会話2021年9月14日 (火) 08:09 (UTC)[返信]
返信 ベッコウバチにかんしては改名を実施しました。本記事の問題のひとつはたしかに出典がないことでしたが、問題はそれだけではありませんでした。再三指摘したにもかかわらず問題点をご理解していただけず、また別の新規立項(メスクロキアゲハ)をされたようで、非常に残念に思います。さかはらりさんの記事編集には以下に挙げるような問題があります。メスクロキアゲハの記事を具体例として説明します。
  • 画像の表示:初版において画像を原寸で表示しています。このような画像表示のしかたはやめてください。
  • 信頼できない情報源を用いる:当該ページで出典としてリンクされている「あなたの庭のメスクロキアゲハを識別できますか?」ですが、明らかに機械翻訳そのままの内容の劣悪なページであり、信頼できる情報源とは見なせません。
  • 学名を併記しない:生物分類表中の「学名」パラメータにのみ学名を記述されていますが、ほかの生物系の記事をご覧いただければわかるように、学名は種にかんするもののみでは十分ではありません。
  • 他の記事とのリンクを行わない(はじめて指摘します):Wikipedia:記事どうしをつなぐをご覧ください。
  • その他、生物にかんする基礎的な知識の欠如:記事中に「翼幅」という表現が見られますが、これはおそらく"wing span"の直訳と思われます。昆虫学におけるこの語の定訳は「開帳」です。
再三の指摘にもかかわらず、問題を理解しないままこのような編集を繰り返されるようですと、投稿ブロックも検討しなければならなくなります。お願いですので、指摘された問題および各種ガイドラインをご理解していただき、慎重かつ丁寧な編集をこころがけてください。--森津会話2021年9月15日 (水) 23:11 (UTC)[返信]

利用者名変更のお願い[編集]

さかはらりさん、はじめまして。突然で申し訳ないのですが、あなたの利用者名について、よく似た利用者名のさかおりという方が既にいて、混乱を招くおそれがあるため、変更して頂けませんでしょうか。変更方法についてはWikipedia:利用者名変更の手引きでご案内しております。よろしくお願い致します。--106.128.143.57 2021年9月11日 (土) 09:33 (UTC)[返信]

名前の変え方が分からないので、無理だと思います。Wikipedia:利用者名変更の手引きを読んでも意味が分かりません。すいませんが変更は不可能です。 さかはらり会話2021年9月11日 (土) 14:10 (UTC)[返信]

ウィキペディアのまだ初心者なので。 さかはらり会話2021年9月11日 (土) 14:11 (UTC)[返信]

本件においける改名の手続きについては、利用者名が「よく似た利用者名」ではないと私は判断しています。ですので、特に利用者名を変更する必要はないと考えます。--静葉会話2021年9月11日 (土) 22:03 (UTC)[返信]

そうですよね。似ていないですよね。 さかはらり会話2021年9月12日 (日) 00:06 (UTC)[返信]

テキスト除去はおやめください[編集]

テキストの除去はおやめください。 こんにちは。記事からテキストを除去するのはおやめください。あなたがオオベニシジミでなさったような編集は荒らし投稿とみなされます。テキストを除去した記事に問題等が有りましたらWikipedia:連絡先/記事の問題をご覧ください。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。

多重アカウントとしてあなたをブロックする必要はないとは考えていますが、先の投稿はWikipedia:荒らし#不当な白紙化とみなされえる編集で、これを理由に投稿ブロックの対象にもなるおそれもあります。問題投稿は他人に迷惑をかける行為でしかありませんので、おやめください。--郊外生活会話2021年9月17日 (金) 08:39 (UTC)[返信]

分かりました さかはらり会話2021年9月18日 (土) 07:35 (UTC)[返信]