利用者‐会話:びんぼっちゃま

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、びんぼっちゃまさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, びんぼっちゃま! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
びんぼっちゃまさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2015年2月13日 (金) 00:38 (UTC)[返信]

ブロック通知(編集強行・編集合戦)[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらく日本語版ウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください。(ヘルプ投稿ブロックへの異議申し立て投稿ブロック解除依頼作成の手引き参照)

カイロプラクティックでの編集に鑑みて、利用者:びんぼっちゃま会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Daikeda会話 / 投稿記録 / 記録の双方に3日間のブロックを課します。この3日間に、下記文書を熟読し、ブロック解除後に実践してください。

まず、カイロプラクティックの編集をめぐっては、かなり古くから論争があります。(ノート:カイロプラクティック/過去ログ1 参照)
  • 利用者:びんぼっちゃま会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Daikeda会話 / 投稿記録 / 記録両アカウントは、少なくとも2016年3月頃から、カイロプラクティックの編集をめぐる衝突に関与しています。
  • 各アカウントはノートページで、合意形成にむけた健全な対話を行った形跡に乏しく、互いに相手を「荒らし」と決めつけたり、一切譲歩することなく編集強行を繰り返しているだけです。
  • Wikipedia:合意形成Wikipedia:論争の解決にあるように、じゅうぶんな時間をかけて合意形成に努めてください。2者間で話し合いがまとまらないようであれば、コメント依頼なども活用してください。
  • Wikipedia:論争のある記事に示されている通り、こうした記事の編集に携わる場合には、通常以上に慎重に行ってください。意見が分かれるようなテーマである場合には、どちらが正しいというのではなく、「これは意見が分かれるような事柄である」と読者に示してください。たとえば「===否定的見解===と===肯定的見解===」のような節構成をつくることで、読者に「どちらの説が正しい」という印象を与えることなく、諸説を併記しやすくなります。
記事には出典を著しく欠く部分が多数あります。適切な出典を示さずに「である。」「事実誤認がある。」「と考えられる。」などと叙述するのは、三大方針(Wikipedia:独自研究は載せないWikipedia:中立的な観点Wikipedia:検証可能性)やWikipedia:ウィキペディアは何ではないかなどに抵触する可能性があります。
記事は1ヶ月の全保護としています。Wikipedia:保護の方針にあるように、これは「現状が正当」だと裁定するものではありません。単に、編集合戦をその時点で凍結しただけのものです。
ここでは指摘するにとどめますが、下記のように、この論争に関して、特定の時期に特定の記事だけ編集するアカウントが複数みられます。このような場合、Wikipedia:多重アカウントの存在が疑われます。

今回は双方を平等に3日ブロックとします。ブロック解除後、上に示した各文書に則って、ノートページなどで合意形成に努めてください。ブロック解除後に問題が再燃するような場合には、より重いブロックが課される可能性もあります。--柒月例祭会話2021年2月17日 (水) 05:20 (UTC)[返信]

お読みいただきたい資料について[編集]

初めまして。お忙しいところ恐れ入りますが、Wikipedia:論争の解決と、私論ですがWikipedia:安易に荒らしと呼ばないをお読みいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。--遡雨祈胡会話2021年3月18日 (木) 11:49 (UTC)[返信]

  • 管理者伝言板への提案、ありがとうございます。私としましてはノート:カイロプラクターに書いたように、出典を明示して、「カイロプラクティック団体Aは、カイロプラクティック施術は医師法第17条に違反しないという主張をしている。」などと、意見であることが明確な記述なら問題ないと考えておりますが、相手方はそのようにはお考えではなく、カイロプラクティック業界にとって不都合な記述は許してくれないようです。--びんぼっちゃま会話2021年3月18日 (木) 12:04 (UTC)[返信]
お相手がどういう姿勢であったにせよ、あのノートページを見たら初見の方はびっくりするのではないかと思いました。編集したいのは分からなくもないので、あくまで個人的な願望ですが、もう少し言葉を選んでいただきたいです。--遡雨祈胡会話2021年3月18日 (木) 12:18 (UTC)[返信]

Wikipedia:コメント依頼/Daikedaについてですが、同じ利用者に対するサブページ作成が複数回目になる場合は[[/利用者名 YYYYMMDD]]又は[[/利用者名 X回目]]のようにして新たにページを作成するようです。再度のページ作成か何かが必要だと思いますが、私にもこのような場合の対処方法は分かりませんのでどなたかに聞きたいところです--Kyosu-tann会話投稿2021年4月5日 (月) 10:17 (UTC)[返信]

報告 Wikipedia:コメント依頼 のノート聞いてみました。--Kyosu-tann会話投稿2021年4月5日 (月) 11:29 (UTC)[返信]
ありがとうございます。--びんぼっちゃま会話2021年4月5日 (月) 12:06 (UTC)[返信]
報告 前回のものがクローズされておらず内容も似通っているということから、特に何もせず続けて問題ないとのご意見をいただき、それに対する反対もありませんでしたので、そういうことで良いと思います。--Kyosu-tann会話投稿2021年4月10日 (土) 13:30 (UTC)[返信]

伝言[編集]

快速フリージアです。先程対応させていただきました。--快速フリージア会話2021年4月15日 (木) 07:50 (UTC)[返信]

伝言2[編集]

快速フリージアです。この版を読みましたが、ちょっと「やりすぎ」ではありませんか? ウィキペディアでの事はウィキペディア内で議論するとかできませんか?--快速フリージア会話2021年5月7日 (金) 05:07 (UTC)[返信]

  • 私が「カイロプラクティック」をGoogle Chromeのシークレットモードで検索した場合、1ページ目にはもっぱらカイロ事業者のサイトばかりで中立または批判的なサイトはWikipediaのみです。Daikeda氏が理由を示さずに削除した記述は国民・消費者の身体・安全に関わることです。Wikipediaからもカイロによる健康被害の情報を消してしまえば、ネットで検索した消費者がカイロプラクティックによる健康被害が発生していることを認識する可能性はかなり低くなります。その結果、カイロプラクティックによる健康被害を受ける可能性を高めることになります。投稿ブロック依頼をした際に、すぐブロックしていただければカイロプラクティック業界に都合の良い編集を放置することにはならなかったのですが、2ヶ月近く経ってからのブロックです。今後も素早い対応を期待できない以上、消費者の安全よりも業界の都合を優先して情報を隠蔽したカイロ業界関係者がいた事を記録し、Wikipediaの記事が歪められている可能性があることを注意喚起するのは公益に資する行為です。--びんぼっちゃま会話2021年5月7日 (金) 08:33 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

びんぼっちゃまさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしびんぼっちゃまさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるびんぼっちゃまさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からびんぼっちゃまさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、びんぼっちゃまさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:20 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除