コンテンツにスキップ

利用者‐会話:ほくなん

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ! --Suisui 2005年2月20日 (日) 08:43 (UTC)[返信]

はじめましてです。自己紹介は書きました。--ほくなん 2005年3月1日 (火) 17:42 (UTC)ほくなん[返信]

こんにちは。ウィキペディアへようこそ。fjの項目がだいぶんひどいので、よろしければ手をいれていただけると嬉しいです。

-- end --Aphaea* 2005年3月1日 (火) 12:53 (UTC)[返信]

そんなにかけるほどえらくはないですが、ぼちぼちやります。--ほくなん 2005年3月1日 (火) 17:42 (UTC)ほくなん[返信]

画像のライセンスに関して[編集]

はじめまして。Brevamと申します。ほくなんさんの投稿された画像:Mizunasikaihin spa Hokkaido Japan.jpgを拝見してやってまいりました。

ほくなんさんは、この写真をパブリックドメインとされていますが、一方で「(C) ほくなん」と記載されています。パブリックドメインは、著作権が放棄された状態のことで、この著作権表記とは矛盾しています。

本当に著作権を放棄されるのであれば丸シー表記を削除していただくか、あるいはGNU FDLの下でリリースすることを望まれるのであれば、画像:Mizunasikaihin spa Hokkaido Japan.jpgを編集して、{{PD}}を{{GFDL}}と書き直してください。

ほくなんさんの写真が、ウィキペディアの、そして世界の貴重な財産となることを期待しています。--Brevam 2005年9月21日 (水) 15:28 (UTC)[返信]

基本的に私がWikipedia等に提供する写真はパブリックドメインライセンスで提供しようと思っているのですが、一方でWikipediaでのWikipedia:画像利用の方針では横幅300pixelや画像サイズの制限があるため、もし他のサイトで違うサイズやライセンスでの提供などを望む方への連絡先として、そしてアップロードのページに「撮影者」を明記するよう書いてあることから、あえてOriginal (C) ほくなんと書いています。((C) ほくなんではなく、Original (C)で区切ってほしい、元の著作者は私だけどそれをパブリックドメインで提供しているよ、ということを意図しています。)
もしここを、英語でも通じるようなよい書き方(PHOTOS by ほくなん, All Rights Donated.とかでしょうか)で置き換える案があれば置き換えます。なにかありますでしょうか?--ほくなん 2005年9月21日 (水) 17:30 (UTC)[返信]
たんに"Photographer ほくなん; this work is in PD."でよろしいのでは。Aphaia 2005年9月21日 (水) 17:41 (UTC)[返信]
他にコメントもないようですし、Aphaiaさんの案を使わせていただきます。情報ありがとうございました。--ほくなん 2005年9月24日 (土) 22:40 (UTC)[返信]

こんばんわ。すばらしい写真を提供していただきありがとうございます。マウンドヴィルに改変してアップロードいたしました。ほくなんさんが、PDで提供されたからこそできたことで、感謝しています。ご覧いただければ幸いです。---Siyajkak 2008年5月9日 (金) 15:04 (UTC)---加筆Siyajkak 2008年5月10日 (土) 04:07 (UTC)[返信]

テンプレートの件[編集]

はじめまして。Zimanと申します。 貴方がかつて製作いたしましたコンサドーレ札幌のテンプレートにつきまして、僭越ながら役目を終えたのではないかと思い、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト サッカークラブにて存続の是非を問うておりますので、連絡いたします。私もコンサドーレびいきなので、正直「惜しい」と思う気持ちはありますが、記事の統廃合も必要だと思うので、なにとぞご了承願えれば。
よろしければ、上のリンクにご連絡ください。--Ziman 2008年3月12日 (水) 07:05 (UTC)[返信]

コメントしました。お手数をおかけしました。--ほくなん 2008年3月12日 (水) 14:40 (UTC)[返信]
その後の議論を拝見し、私のせいで不快な思いをさせてしまったのであれば、申し訳ございません。
今回の記事統合の背景には、Wikipedia‐ノート:削除依頼/利用者:さんさんさんさん及びソックパペットによって作成された記事群および利用者:Hhst/調査#在籍選手一覧を見ていただければわかるように、悪質な利用者による「全選手一覧」の乱造という問題があり、ほくなん様が作成された当初とは環境が大きく変化してしまった、という事情がございます。ですので、私は「コンサドーレ札幌の全選手一覧」の存続は残念ながらできない、と考えるに至りました。
私としても、これを教訓としてサッカー記事の改善に取り組んでまいりたいと思いますので、なにとぞご了承いただければ、と思います。--Ziman 2008年3月18日 (火) 04:37 (UTC)[返信]
リアルお仕事が炎上していたり(このあとも仕事いきます)リアルサッカー観戦していたり途中まで書いていたまとめが消えたりでしばらくウィキブレイクしてました。ごめんなさい。違う意見が出るのは記事を作っている以上当然ですのでまったく不快な思いはしていません。念のため。--ほくなん 2008年3月20日 (木) 00:19 (UTC)[返信]

画像利用させて頂きました。[編集]

はじめまして、ほくなんさんが投稿されました、Orion Kitami Hokkaido Japan.jpgを利用・二次加工させて頂きましたので、遅ればせながらお知らせにあがりました。  http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Orion_jiten.jpg これはリゲルの説明の一部に使用するために、加工させて頂いたものです。 ありがとうございました。今後とも宜しく--Gyulfox 2010年2月26日 (金) 16:46 (UTC)[返信]

ファイル:Ginga fall.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません出典とライセンスがありません

こんにちは。ファイル:Ginga fall.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、そのファイルをどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。ファイルの著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、ファイルの著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます 2020年8月17日 (月) 16:55 (UTC)[返信]