Wikipedia‐ノート:削除依頼/利用者:さんさんさんさん及びソックパペットによって作成された記事群

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ソックパペットによるデータベース記事の立て逃げを許していいのか?[編集]

現在審議中の「Wikipedia:削除依頼/利用者:さんさんさんさん及びソックパペットによって作成された記事群」と重なる部分もありますが、Category:さんさんさんさんの操り人形だと疑われるユーザーによって作られた、「データの羅列に過ぎない記事」を、データの有用性を問わず、一度すべて削除すべきではないかと考えました。この件について広く意見を募りたくこちらのノートをお借りしたいと思います。
募集理由は利用者‐会話:Kuni-K#ブロックいたしました。に、先ほど書いた通りです。現在、主体が利用者:さんさんさんさんという呼ばれ方になっておりますが元々は利用者:Kuni-K氏が主体のアカウントユーザーであり、利用者:さんさんさんさん氏がブロックされて以降は利用者:Kuni-K氏としての活動がなかったことから、便宜上ソックパペットとしてブロックをしない措置をとっておりました。冷静に判断すべき管理業務の対処において私は少し情を持ってしまい、いつか元々のアカウントから何かメッセージが入るかもしれないと考えておりました。現状20名近くにならんとするソックパペットが、機械的にデータ記事を立てて、そしてブロックという作業を繰り返しているうちに、「記事が削除されていないから、ソックパペットが作られるのではないか」という気持ちが大きくなりました。
果たして繰り返しのソックパペットによる、データの羅列だけの記事を立て逃げした場合、全存続という前例を作ってよいのかどうかなどの点について、皆さんのご意見をお聞かせ願いたいと思います。

  • 利用者‐会話:Kuni-K#ブロックいたしました。(まずはこちらをご参照ください)--海獺(らっこ) 2008年3月5日 (水) 03:38 (UTC)[返信]
    • ああ、結局さんさんさんさんはKuni-K氏の靴下でしたか…いつか復帰して放置案件を責任をもって処理してくれるかと、淡い期待を抱いてノートで呼び方を行っておりましたが、水泡に帰したようです。表に書きましたとおり、私のスタンスは「全削除」で変わっておりません。Kuni-K氏がソックパペットを量産していた事実により、なお一層削除せねばならぬと強く思いました(未だに作成し続けていたとは…)。--CHELSEA ROSE 2008年3月5日 (水) 08:02 (UTC)[返信]
    • ブロックされているにも関わらず、ソックパペットを使ってまでこのような行為に及ぶなど論外でしょう。少なくとも、このような行為は断じて容認されるべきではないですし、またそれらの項目の全存続という前例を作る事はあってはならないと思われます。そういう意味では海獺氏の意見に賛同し、それらの項目は有用性に関わらず一度全削除とすべきではないかと考える次第です。--Holic 629WTalkCont. 2008年3月5日 (水) 08:55 (UTC)[返信]
    • この件で立てた記事が全て削除という判断になればKen-train19890106(信州高速バス)が靴下やIPで乱立させた道路記事なども削除対象になると考えてよろしいのでしょうか?(参考:Wikipedia:CheckUser依頼/Ken-train19890106)--Web comic 2008年3月5日 (水) 09:08 (UTC)[返信]
      • 今後の同様事例に対する影響も少なからずあるとは思いますが、個人的には案件ごとに話し合いが持たれた上で「同じようなケースであるから」というファクターを極力排して判断していただきたいと思っています。ここではこの事例についてのご意見を伺えれば幸いです。--海獺(らっこ) 2008年3月5日 (水) 09:26 (UTC)[返信]
    • 了解しました。あくまで今回はこの件単体ということで判断いたします。私としては有用性があるか否かに関わらず一旦全削除をして仕切りなおすべきだと考えます。即時削除でもない限り、削除より作成の方が手間がかからないというWPの抜け穴を付くような悪質なやり方なのでそういった脱法的な行為に歯止めをかけるためにもやむをえないと思います。--Web comic 2008年3月5日 (水) 09:42 (UTC)[返信]

こんにちは。ブロック審議の時からずっと心配になっていたので、少し書かせていただきます。私の会話ページでもずっと気にしていることですが、今回については「この件単体」で処理していただけるでしょうか。四国社会人リーグについては、削除に賛成ですが…削除審議場の皆様の雰囲気だと「この機会に、スポーツの年度別記事すべてを抹殺してしまえ」の雰囲気さえ感じられます。執筆者のやり方も悪いけど、審議場の皆様もさほど変わらない。私は最近Template:全米オープンテニスに着手しましたが、1880年代の記事は1年ごとに大会の流れが違うし、信頼できる文献は見つからず、悪戦苦闘の連続です。それさえ否定されてしまうのか?? 恐怖感のあまり、私がおびえています。サッカー年度別記事については、海外トップリーグなどは他言語版にも多く存在するなど、明らかに有用性が認められるものも多いので、個別に検討していきたいと願っています。-Hhst 2008年3月5日 (水) 10:57 (UTC)[返信]

ご意見ありがとうございます。個人的な経緯を少し述べますとWikipedia:ウィキペディアは何でないかの観点から利用者‐会話:さんさんさんさんで単なるデータの羅列記事ではなく、シーズンの特徴であるとか、例年と比較しての客観的な評価などを、箇条書きではなく、地の文で加筆を願えないでしょうかと問いかけたのが発端になっています。Wikipediaの記事作成に急ぐ必要はまったくないのですから、その一年間のあるリーグ関する記事をデータだけで作ってしまおうとする衝動に対してには、いまだに違和感があります。今回私が対象としていて皆さんに意見を聞いているのは、このユーザーが作り続けている単なるデータの羅列の記事で、上気したような百科事典的な地の解説文がほとんどないものという考えで伺っています。ですので、Hhstさんが着手している記事云々ではないということを重ねて書かせていただきます。
ただ、ひとつ申し上げておきたい個人的な感覚ですが、Hhstさんがおっしゃる「信頼できる文献が見つからない」段階で、記事を先に立ち上げる感覚が私にはありません。否定でも肯定でもなく何故そんなに記事を立てることを急ぐのかが本当にわかりません。じっくりいろんな文献を調べて記事を作っていただかないと、百科事典の記事にならないのではないかと基本的な疑問を投げかけさせていただきます。そういう意味では1985年全米オープンテニスの現状の内容は、私は百科事典の記事としては成立していないのではないかという印象があることを正直に書かせていただきます。--海獺(らっこ) 2008年3月5日 (水) 11:16 (UTC)[返信]
なるほど。「シーズンの特徴であるとか、例年と比較しての客観的な評価を地の文で書く」その点は私も、2006年8月以来ずっと心がけてきました。ただ、毎年歴史的な出来事が起きるわけではありません。全米オープンの場合、1979年1990年は「最年少優勝記録の更新」があり、1994年女子シングルスのように「ある国から最初の優勝者が登場」など、そういった点にも注目できます。1985年の場合、記念碑的な出来事は起きなかったし、競技システムの変化時期も終わりました。だからといって、百科事典記事として成立していないと言われたら、それは少し困りますね。(外国語版記事の場合、最近のものは追っかけ → 速報的編集でやたら大きくなっているのが多いけど、昔の記事はいたって貧弱。昔のシード選手全員まで丁寧に調べているのは、他言語版のテニス年度別記事にはありません。)-Hhst 2008年3月5日 (水) 11:30 (UTC)[返信]
テニスの四大大会のように単発試合の繰り返しで構成されるトーナメント大会は特筆的な出来事が無い限りなかなか地の文で記事を書きにくいという特性があるのは仕方がない面ですね。記事の書き方としては同じようにトーナメント大会である高校野球がある程度参考になるのではないのでしょうか?(参考:Category:選抜高等学校野球大会Category:全国高等学校野球選手権大会リンク先の各大会記事)--Web comic 2008年3月5日 (水) 11:59 (UTC)[返信]

(インデント戻し)解説の意見群を読みましたが、私は(投票権のない)IPユーザ氏の意見に賛成です。「Category:xx年のスポーツ」言語間リンクの連結作業も長い間やってきましたが、このような議論が行われているのは、まったくもって日本語版だけ。日本国内リーグの扱いは分かりませんが、海外リーグの記事はぜひ残してほしい。海獺さんへ:全米オープンテニスは、海外通販でいろいろ探してきたけど、私の調査目的に合った本がなかなか見つからないのです。Template:全豪オープンテニスTemplate:ウィンブルドン選手権のシリーズでは、素晴らしい文献に出会い、数ヶ月の長期間をかけて完成させました。Template:全仏オープンテニスは、長い間文献皆無の状態でしたが、1年半ほど前から(!!)公式サイト提供の抽選表PDFをダウンロードできるようになり、それで楽になりました。しかし、全米オープンにはその手がかりがないのです!! -Hhst 2008年3月5日 (水) 12:27 (UTC)-あら、あのIPはブロック逃れの議論撹乱だったのですね。それに「多数のコピペ疑い」もはっきりしたので、この意見表明は取り消します。-Hhst 2008年3月6日 (木) 14:49 (UTC)[返信]

ええと。IPさんのご意見はここにはないので、場所間違いでしょうか? ここではあくまで表記タイトルの通りのことを話し合う場であるので、Hhstさん自身の編集活動については別のところでお願いします。--海獺(らっこ) 2008年3月5日 (水) 12:55 (UTC)[返信]

論点が二つあると思うのですね。一つは、ブロック逃れをしている行為者の扱い、もう一つは、百科事典における一覧やこれに類する記事の扱い。

前者については、追放の方針#処分の執行の「編集の差し戻し」や「削除」を導入する形で、ブロック逃れの動機付けを減じてあきらめてもらうということなら、同種の他の記事は考えなくていい。議論の場所の性質からは、これを受け入れるかどうかで対処を考えるというのがよいかと思います。

後者についてですが、少なくともデータの信頼性という意味で、検証可能な資料を加えていくことができるものは、存続でよいと思います。この案件の発端は、これで、先行する情報収集者への敬意に欠けていたと思われること、情報源の(意図的な?)不正確さを受け継いでいるとされることなどが問題となったと思うのですね。検証可能なデータブックや雑誌などを使って、情報源を示して、まとめていかないと、同様の問題は起こりうると思いますので、その対応として。たとえば、ウィンブルドンなら、ウィンブルドンを親記事として捉えれば、毎年の情報はデータの羅列だとしても有益だと思いますよ。--Ks aka 98 2008年3月5日 (水) 16:50 (UTC)[返信]

論点を切り分ければ確かにおっしゃるとおりなのですが、今回の意見募集は冒頭でも書いたとおり、あくまでそのふたつ論点が「且つ」でつながっているわけです。どちらかを単独で考えれば、それはまた別の問題になります。「このユーザー及びソックパペットが作った、現状でもデータの羅列に過ぎない記事」についての話です。現状このユーザーのソックパペットは
  1. ディヴィジョン・ドゥ1974-1975」こういう記事を作っているということ
  2. 同様の物がこのリーグだけでも残り50作られる可能性があることと
  3. 新規記事は1分に1本のペースで作られていること
  4. その原動力に「削除されていないという現状」が一役買ってしまっているのであれば、もともとの問題点だったデータだけの記事は削除してしまったほうがいいのではないかということ
という認識をいただいた上で問題提起させていただいてます。つまりデータとして有益かというポイントは一旦、審議要素から外していただくほうがいいかもしれません。そういった背景があるからこそ、表の削除依頼にぶら下がるのではなく、意見募集として住み分けをさせていただいております。--海獺(らっこ) 2008年3月5日 (水) 17:08 (UTC)[返信]
ええと、基本はこれまでの運用・方針に従って、「繰り返しのソックパペットによる、データの羅列だけの記事を立て逃げした場合」を例外的に削除対象にしようと思うけれど、どうだろうか意見を聞きたい、ということでよいのかな。ならば、論点を拡散させないためには、Hhstさんの不安は、当面杞憂ということを海獺さんからお伝えするのが、よいかと思います。広く意見を聞くのならば、どのような条件ならば、削除対象となり、あるいはならないかという検討が必要になりますし、これは追放の方針の公式化の上でも論点となりうるものですから、さまざまな意見、不安があると思います。ただ、「繰り返しのソックパペットによる、データの羅列だけの記事を立て逃げしたとしても記事が有益なら利用できる以上残す」という意見もありえますし、今回ほど執拗に立て逃げがない段階ではどうするか、というところもあります。となると、結局今回の、この利用者の案件について、考えるということにならないかなあ。--Ks aka 98 2008年3月5日 (水) 18:04 (UTC)[返信]
おっしゃっていることはほぼ間違いないのですが、「このユーザー及びソックパペットが」という部分ははずせません。Hhstさんのお話は別のところでとお願い済みです。2008年3月5日 (水) 11:16 の私の書き込みの二段目は、誤解を招いたようですが本案件とは関係がありません。で、最初から今に至るまで、あくまで今回のケースについてのお話しをしているのですが・・・わかりにくければ何度でも書きます。この意見募集は「このユーザー及びソックパペットが作った、現状でもデータの羅列に過ぎない記事」が対象です。今後の同様案件などについての参考事例になる可能性はありますが、ここでの話し合いはこの案件のみでのご判断をいただきたく、この案件の結果は今後の類似案件への影響が限りなく少ないほうがいいと願っており、参照案件として取り扱われることを望んでいません。--海獺(らっこ) 2008年3月5日 (水) 18:18 (UTC)[返信]
了解しました。--Ks aka 98 2008年3月5日 (水) 18:35 (UTC)[返信]
  • (賛成)今回私が削除依頼を出したのも、依頼理由に書いたように、単に方針に即していない不要な記事を削除したいというだけでなく、次々に現れるソックパペットを根絶したいという思いからであって、今回の依頼で削除対処となれば他の一連の記事も削除依頼に出し、またコミュニティの合意が取れたなら、作られた端から即時削除で潰していければ、と思っていました。その意味では今回の海獺さんのご提案は、まさに願ったり叶ったりです。--Dr.Jimmy 2008年3月6日 (木) 05:51 (UTC)[返信]

私も海獺さんを支持します。利用者:Kuni-K氏はWikipedia:削除依頼/サッカー選手の個人成績表で明らかになった様に他のサイトからデータを安易にコピペした投稿を繰り返していました。ご存知ない方のために簡単に経緯を言うと、コピペされていたサイト作成者がおかしいと思いトラップの為の偽データを書いておいたところ、Kuni-K氏はまんまとそのままコピペしてウィキペディアに投稿しました。それを確認したコピペ元サイトの管理人さんがトップページにKuni-K氏への苦情を名指しで掲載されました。それが利用者‐会話:Kuni-K#無断転載についてです。そしてKuni-K氏は大量の不完全な削除依頼を出しました。その削除依頼終了後に自らの投稿分を取り除くといった後始末を全く行わずに利用者:さんさんさんさんというソックパペットに切り替えました。従ってKuni-K氏(及びそのソックパペット)の投稿にはコピペが多数含まれているという可能性が大変高いです。また、トラップのための偽データも含まれている以上、今回記事群を存続させるのは望ましくないと考えます。もし、必要な記事も有るとお考えの方はご自身で検証可能性を満たすデータを集めた上で記事として成り立つ形で新規投稿していただくのがよろしいかと思います。--スフィンクス 2008年3月6日 (木) 10:46 (UTC)[返信]

これは仕方ないですね。スフィンクスさんのご指摘通り(多数のコピペ疑い)ですから、本件に関しては私も全削除提案を支持いたします。手間はかかるとしても、各種文献資料は自分で確認しないと。-Hhst 2008年3月6日 (木) 14:36 (UTC)[返信]

このノートの表の依頼は赤井さんによって対処が行われました。このノートでお話いただいている対象に関しては、私の問題提起から1週間ほど経過した3月12日あたりをめどに、全部網羅できるかどうかわかりませんが削除対象をリストアップし、正式依頼を提出しようと思っています。--海獺(らっこ) 2008年3月9日 (日) 12:24 (UTC)[返信]

Kuni-Kが過去に使用したIPアドレスがブロックされました[編集]

過去の利用者:Kuni-Kの発言にあったIP:221.37.142.86会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois[1]が1年間の投稿ブロックをされています。このIPアドレスが、さんさんさんさん系がソックパペットを量産した際に使用したIPアドレスだとした場合はソックパペットの活動は治まるかもしれないと期待したいです。--Tiyoringo 2008年3月6日 (木) 05:31 (UTC)[返信]

表の依頼ページでブロック逃れ、議論撹乱を行っていたとして、IP:221.37.140.8会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisが新たにブロックされてしまいた[2](どちらも神奈川のSoftbankBBです)。この様子だと簡単に収まるかどうか、かなり不安ですね…これで終わってくれるといいんですが。。--CHELSEA ROSE 2008年3月6日 (木) 14:29 (UTC)[返信]
ブロックログを見ていたところ、ソックパペットを量産しているという理由で1年間ブロックされたIPアドレスがあり、その履歴にサッカー関連の編集が多かったこと、Kuni-Kもブロックされたことで履歴から何かわかることがないかと調べたところ会話ページからKuni-KのIPアドレスとさんさんさんさん系と見られるIPアドレスが一致したことから長期的に同一IPアドレスを利用していたと思われることは確認されました。1年間ブロックされたものが自宅からのアクセスだとすると可変でアカウントを作成しまくるおそれは低いのではないかと思います。Wikipedia:投稿ブロック依頼/eAccess神奈川 広域のような事態にならないでほしいと思いますが、一連の対処に対しては利用者のブロックによる解決を優先したほうが望ましいと思います。スフィンクスさんが懸念されている検証性や外部ユーザーのまとめたデータを無断拝借うんぬんは、日本国内のサッカー記事に関しては可能性としては考えられますが、海外リーグに関しては検証可能なものといえると思います。スポーツ関連の記事に関しては大会結果というものは重要な要素であり、例えばある国のサッカーリーグにおいて10年間で7回リーグ制覇したクラブがあった場合、文章として書かれるだけでなく、年度ごとの成績を閲覧することで特定クラブの実力が抜きんでていることを視覚で理解するのに非常に役に立つと思います。とんでもないペースで量産されていることもあり、全ての記事では実施しておりませんがWikipedia:記事どうしをつなぐに従い、UEFAチャンピオンズリーグUEFAカップなどへのリンク、有益な情報を加筆することができた記事もあります。上で話題にあがった1985年全米オープンテニスを見た場合、他言語では決勝戦の結果しか載せていないスタブであるのに対して、当時の実力者(1年ずれただけで実力ががらっと変わったケースもありシード選手の情報が載っていることは本命と思われた選手が誰々だったということを補完します。)スポーツ記事では特に思い入れが強い選手に対してひいき目に書かれていることも多く、下手に説明書きが入ると却って百科事典的性質を損ないかねないものだと思います。(誰々が見事初優勝を飾った等。)
一連の作成された記事に関していえば、四国社会人リーグ、北信越、など地域社会人リーグなどは年度別記事は無くても良いものだとは思います。--Tiyoringo 2008年3月6日 (木) 15:48 (UTC)[返信]

上記案件の削除対象についての資料と、実務について[編集]

ご意見を募っていた、表記ユーザーが作成したデータの羅列に過ぎない記事について、ある程度の方向性について同意が得られたとし、削除依頼を提出したいと思っているのですが、先行する懸念事項についてなど、引き続ご意見をお願いします。

  • 削除対象について
  1. 資料--個人的なURLとなってしまいますが私の使用するYahooブリーフケースに今回の対象となる資料を、エクセルに整理した形でアップしてあります。(アップロード前にウィルスチェックはしておりますが、ダウンロードや閲覧については個人の判断でお願いします)
  2. 上記URLの資料がご覧になれない方への説明--表記ユーザーの作成した新規記事は、約1500あり、その内訳は
  • サッカー選手(国内外問わず)約500、
  • 選手一覧記事と社会人クラブ記事が約90、
  • リーグ記事が約900

という内訳になっております。

現実的に考えて、この内容で「データの羅列に過ぎない記事」を削除依頼審議で記事個別に判断していただくのは不可能だと思われますし、大量の削除という判断がなされたあと依頼を〆る管理者の方の負担とを考え合わせますと、通常の削除依頼にかけるのは困難であろうと思います。そこでこの対処については管理者権限を持っていて、かつ今回の懸案事項を言い出した本人として、私自身が個別に「データの羅列に過ぎない記事」と判断し、削除作業をやっていくことが作業的には一番現実的であろうと思われます。しかしながらこれはとても特殊な例であり、提案であろうとも思われますので、もう一度皆様にこの数字を見たうえでご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。--海獺(らっこ) 2008年3月14日 (金) 04:52 (UTC)[返信]

Category:さんさんさんさんの操り人形だと疑われるユーザーの各アカウントについて、活動を調べてみました。各アカウントごとの投稿記録が分かるように、時系列順に整理しました。

「発端」で挙げた最初の3アカウントは、いろいろな活動が混じっているので、判断が非常に難しいでしょう。ブロック逃れアカウントとされたものの記事は、さほど削除は難しくなさそうです。ただ、海外リーグのテンプレートは存続を希望します。有用性のある形で再作成する時に、テンプレートまでなくなると困るので。-Hhst 2008年3月14日 (金) 09:16 (UTC)[返信]

(調査追加)「発端」のうち、ソックパペットである後の2アカウントについてさらに調査してみました。

このアカウントには「xxに在籍した全選手一覧」の大量投稿があり、これは会話ページでも問題になりました。これは1つの独立案件として削除依頼に出せるかもしれません。-Hhst 2008年3月14日 (金) 23:48 (UTC)[返信]

全て削除に賛成。 今回のケースは記事内容の問題というよりは、無期限ブロックを受けたにもかかわらず、ソックパペットを使い捨てしながら多くの記事を立て逃げしているという事に有ると感じます。個々の記事について必要といった意見はブロック破りを推奨しているのと変わらないと私は思います。
Kuni-K氏は自身のデータ丸々コピペが発覚した際に、コピペ元の管理人さんに一切詫びる事もなく、自分以外が立項したサッカー選手の記事を編集対応して特定版削除依頼せず丸ごと項目の削除依頼を出しました。それが存続に終わった後、少しづつでもそれまでの自分の編集を取り除く事でもやっていれば良かったんですが、そんな事は全くせずにさんさんさんさんというソクパペで投稿を続けました。これは、自分のやった不始末は一切しないという人間としてまことに恥ずべき事だと思われます。なので全て削除すべきでしょう。
記事の再建についてですが、文章が一文だけで後はデータのみの記事はウィキペディアには相応しくないと私は思います。文章による解説が出来ない、必要無いというのであればウィキアあたりに作っていただいた方がよろしいかと思います。主観(独自研究)を極力廃した文章による解説がきちんそれなりの量で加えられるならばウィキペディアで記事を立ててもかまわないと思います。なので、テンプレートも一度削除して、ウィキペディアには相応しい内容の記事が投稿された時点でテンプレートも再投稿なり復帰依頼してはいかがでしょうか?
それと、今回全削除したとしても、Kuni-K/さんさんさんさんがまた新たなソクパペを作って爆撃の様なデータ記事投稿する可能性は高いです。これらを通常の削除依頼にかけてコミュニティに負担をかける事無く即時削除出来る様な手立ても考えておくのも必要かと思います。--スフィンクス 2008年3月15日 (土) 12:17 (UTC)[返信]
問題点が多岐にわたりますので、私にできそうなことを1つずつ考え始めました。最初、テンプレートは存続希望と書きましたが、ローカルのメモ帳にバックアップを取り始めたところ、やはりあのいい加減な編集スタイルからか、テンプレートにも細部のミスが多い。「テンプレートも全削除」の結論になったら、復帰依頼を出すよりも、新たに書き直すほうがよさそうです。
それと、彼の初版は例の書き逃げスタイルですが、後日他ユーザーによる有意義な説明文の加筆があった記事はどうでしょう。(ごくわずかに過ぎないと思いますが、こんな例 を見つけました。)こういうタイプだと、初版から著作権侵害を含むため全削除、という案件と類似の扱いにするのでしょうか? -Hhst 2008年3月15日 (土) 13:39 (UTC)[返信]
えー、通常の削除依頼であれば、記事内容を吟味した上で存続・削除の判断をしますけど、今回はそれと全く別のケースと考えた方がいいでしょう。まず、扱う数が違います。加筆がどれだけあれば存続とするのかという判断は人によって異なります。それを加筆の有った記事全てを議論して判断となると大変時間がかかります。加筆の有った記事全てを数人の人間が精査した上で議論して判断するなどはっきり言って時間の無駄です。(少なくとも私は御免蒙ります)今回に限っては加筆の有る場合であっても一律に削除とした方がいいでしょう。私の考える今回の一番の目的は無期限ブロックされたユーザが次々とデータ記事を立て逃げするという荒らし行為をを再発防止する事にあります。その為には今までの新規投稿分(テンプレ含む)を全削除、これから同様の投稿が有った場合は(CU結果及び投稿傾向を見た上で)即時削除が良いのではないかと思います。そこまでやれば投稿をあきらめるでしょう。一部存続など全削除以外の提案をなさる方は再発防止にどうしたら有効かという観点で考え直してみてください。--スフィンクス 2008年3月16日 (日) 12:55 (UTC)[返信]
立て逃げ対策の観点でいうと削除よりもブロックであると思います。(広域ブロックを含む)幸い固定IPからの投稿が主だったものか、再投稿がここ数日止まっております。荒らしを行ったユーザーによる初版投稿があったということで全て削除となっては、善意で加筆していただいていたユーザーが遠のくことも考えられ、記事の成長に対して不利益であると思います。--Tiyoringo 2008年3月16日 (日) 13:07 (UTC)[返信]
>Tiyoringoさん では数百ある対象記事をいちいち全部チェックして、削除か存続か決めるという通常の削除依頼の様な事をしろという事でしょうか?全削除で機械的にやるだけでもえらく時間がかかるモノを、個々について数人で議論して、管理者がまたその一つ一つの項目に対して判断を下すとなると単なる削除に対して数倍の手間暇がかかります。それを海獺さん一人に課すのはあまりにも酷でしょう。それをやるならTiyoringoさんご自身が管理者に立候補してこの件専任でやっていただきたいです。極力管理者さんの手間を減らす提案をお願いします。--スフィンクス 2008年3月17日 (月) 12:08 (UTC)[返信]
この件に関して詳細な調査を行い、皆様の判断の手間を減らすため「利用者:Hhst/調査」という専用サブページを用意いたしました。多少の時間はかかると思いますが、1つずつの分野に分けて調査を開始しております。まず、1月8日-14日にかけて乱立された「xxに在籍した全選手一覧」については、ほとんどが既存記事の重複としてリダイレクト化されていたので、まずこれらを不要な重複記事としてリダイレクト削除依頼にかけられそうです。-Hhst 2008年3月17日 (月) 12:39 (UTC)[返信]
(調査経過)本サブページにおいて、「在籍選手一覧」「サッカークラブ」「国内サッカーリーグ」「海外サッカーリーグ」4分野の調査が終了しました。最後の1分野となった「サッカー選手」(約500人)の調査に順次着手いたします。-Hhst 2008年3月18日 (火) 09:10 (UTC)[返信]
>Hhstさん ご苦労様です。削除して問題無いと思われる記事はさらに別のサブページにリスト化して海獺さんにどんどん削除してもらったらいかがでしょうか?無加筆またはリダイレクトの削除すべきリストアップが終わった後に、加筆が有り、残せる可能性のあるものは記事に削除依頼提出中10ヶくらいずつ通常の削除依頼にかけてコミュニティの判断をあおぐのがよろしいかと思います。なお、私は加筆が有っても全削除という立場なのでお手伝いはしません。あしからずご了承下さい。--スフィンクス 2008年3月18日 (火) 12:20 (UTC)[返信]

(インデント戻します)このケースについてなのですが、私からは削除依頼が出せないということをここに明記しておきます。私が依頼を出してしまうと審議参加ということになり、削除対処をすべきでない立場になってしまうのです。他の管理者さんにこれだけの量を見てもらうわけにいかないです。またこのノートでの皆さんの合意でも削除はやはり出来ないので、ある程度形にしていただいてこのノートページの議論を元に・・・という流れがいいのかなと思っています。--海獺(らっこ) 2008年3月18日 (火) 12:24 (UTC)[返信]

ということは、やはり数百に及ぶ対象記事について、いくつかずつ全て削除依頼にかけなければならない、ということでよろしいのでしょうか? であれば、議論は議論としてこちらで継続しながら、既に前例のある「四国社会人リーグ」の残り、及びそれと同列の各地方の社会人リーグの記事群からでも順に削除依頼を出していった方がよいでしょうか。--Dr.Jimmy 2008年3月18日 (火) 13:03 (UTC)[返信]
Dr.Jimmyさん、ご提案ありがとうございます。きのうから「利用者:Hhst/調査」という専用サブページで分野別に調査を開始しました。「在籍選手一覧」「サッカークラブ」「国内サッカーリーグ」「海外サッカーリーグ」の4分野について調査が終わり、あとはサッカー選手を残すのみです(Kuni-K氏以外のアカウントによるサッカー選手76名も把握しました)。在籍選手一覧はリダイレクトの削除依頼に出せるでしょう。サッカークラブ9つ用の削除依頼ページを出し、ウィキペディアに掲載可能なレベルなのか、賛否を問うこともできます。国内サッカーリーグと海外サッカーリーグには、若干の注意点が記してあります。地方社会人リーグ年度別記事は問題なく削除できますね。-Hhst 2008年3月18日 (火) 13:38 (UTC)[返信]
Dr.Jimmyさんへ。いまHhstさんに動いていただいているので、数量の問題もありますし「分野」というくくりで判断をしていただくような削除依頼は必要かと思われます。逆に記事ごとの削除依頼は現実的ではないのではないかと思っております。いずれにしてもこのやり方がいいと私が思ったとしても、削除依頼を出す側にはなれないので、この話し合いをしている方々たちの意思で「このやり方でいきます」と一本化していただきたいと思っており、記事の一つ一つの特徴については私が最終的な判断を、その場で下していただけるような形で信任というか委任をいただけるような形が、この特殊なケースの場合は現実的な線なのでは思っております。--海獺(らっこ) 2008年3月18日 (火) 14:07 (UTC)[返信]

(インデント戻します)アドバイスをいただき、ありがとうございます。ではある程度まとまった分野ごとに削除依頼出すという方向で進めて行きたいと思います。まずは、既に前例もあり、こちらのノートでも削除に反対する人が誰もいなかった社会人リーグの記事群から、Hhstさんが調査していただいた結果をもとに、

「在籍選手一覧」の分ですけと、氏の投稿分を含む全ての一覧記事のガイドライン作りがWikipedia:ウィキプロジェクト サッカークラブで始まったところなので、リダイレクトの削除依頼は少しだけ先送りをして欲しいところです。--Knua 2008年3月19日 (水) 20:44 (UTC)[返信]

(調査終了)総計1436本の記事について、一通りの調査が終わりました。サッカー選手では、他ユーザーの編集の扱いに悩むところですが、ほとんど変化がなかったものは削除できそうです。私のサブページの中で、各記事の末尾に(?)→(!?)→(!)→(!!)と大雑把なマークをつけておきました。マークのない記事は、比較的早くいけそうです。-Hhst 2008年3月22日 (土) 12:12 (UTC)[返信]

削除依頼の手順について[編集]

海獺さん設置のセクションが長くなってきましたので、ここからセクションを改めたいと思います。1436本にのぼる記事群の、どこから手をつけたらよいか。Dr.Jimmyさんの会話ページでも話し合いを始めました。

地方社会人リーグの削除依頼は、Dr.Jimmyさんにお願いするとして、私がなるべく早く決着をつけたいのは「海外サッカーリーグ」の年度別記事とテンプレート群です。(問題の深刻さが分かるまで、私がこのノートページでごねた理由でもあり)ここはなるべく早くリセットして、他のサッカー記事執筆者に新しく書き直していただきたいと願っています。

私のサブページでは「在籍選手一覧」「サッカークラブ」「国内サッカーリーグ」「海外サッカーリーグ」「サッカー選手」の5分野に分けて調査を行いましたが、各分野についてさらに意見を頂ければ助かります。-Hhst 2008年3月24日 (月) 07:35 (UTC)[返信]

とりあえず、上で挙げた社会人リーグの記事については、Wikipedia:削除依頼/さんさんさんさん等によって作成された社会人サッカーリーグ年度別記事群として提出いたしました。票を投じていただけると助かります。--Dr.Jimmy 2008年3月26日 (水) 06:04 (UTC)[返信]

Hhstさんが調査された内容について、私の意見を。

  • 「在籍選手一覧」は全く問題が無さそう。TDKサッカー部に在籍した全選手一覧もリダイレクト化し、すぐにでも削除依頼を出しても良いのではないでしょうか。
  • 「サッカークラブ」 大幅な加筆の無いものは削除で構わない。
  • 「海外サッカーリーグ」これが問題。とりあえず、欧州4大リーグ及びブラジルと、それ以外とで、分けて依頼してみては?
  • 「サッカー選手」 これが一番厄介。とりあえずJリーグ発足前のアマチュア選手で引退後に特筆すべき経歴の無い選手は削除で問題ないと思います。あと、プロ選手でもJ1、J2で出場経歴の無い選手は削除可。それなりに出場経歴がある選手については、どうすればよいものか・・・--Dr.Jimmy 2008年3月26日 (水) 06:26 (UTC)[返信]

では私も雑感を。

  • 「在籍選手一覧」はDr jimmy氏と同意見。
  • 「サッカークラブ」はHhst氏やDr.jimmy氏と少し違って、JSL2部(当時の日本における上から2番目のディビジョン)に在籍したという一点をもってしても、特筆性ありと判断しました。
  • 「海外サッカーリーグ」は転載疑いがあるため全削除。単純なデータ記事なので再作成も容易。ただ、大幅に加筆されているもの(あるとすれば)はどうしましょう。
  • 「サッカー選手」については、「Jリーグ発足前のアマチュア選手で引退後に特筆すべき経歴の無い選手」であっても、選手時代に特筆すべき経歴がある場合は存続すべきと考えます。日本代表として何十試合にも出場したが、引退後はまったくサッカーに関わっていないというケースがあるため。「サッカー選手」の件は利用者:Hhst/調査でHhst氏がいい塩梅で纏めておらますので、それに従う形で問題ないと考えます。--Zemarcelo 2008年3月26日 (水) 07:42 (UTC)[返信]
少し補足しますと、アマチュア選手でも選手時代に特筆すべき経歴がある場合は私も存続で構わないと思いますが、そのような選手が対象の中に見当たらなかったもので(見落としがあったら済みません)。Hhstさんが判断基準とされている、調査時点での加筆の有無だけで決めて良いものなのかどうか、悩んでいます。今は加筆されていなくても、かなり有名な選手も含まれていますので、今後加筆される可能性が高い記事も、「特筆性があるなら別の人が再作成するだろう」ということで削除依頼に出して、果たして通るのかどうか・・・--Dr.Jimmy 2008年3月26日 (水) 10:10 (UTC)[返信]
さほど問題ないと思いますよ。依頼提出理由の1つが「無断転載の疑い」なので、削除依頼を経てから再作成する方がすっきりするでしょう。(海獺さんは「ある程度リセット的な考え方」と述べておられました。[3])-Hhst 2008年3月27日 (木) 03:47 (UTC)[返信]
私の立場としては、特に残したいわけではなく、全削除によるリセットに賛成です。ただ心配なのは削除依頼が通るかどうか、というところです。現在審議中の2件での議論内容を見ると、中身云々よりも、「荒らしによる作成記事」「信頼性に疑問」という理由での賛成票がかなり入っていることから、ここであれこれ気を病むよりも、Hhstさんの調査結果をもとに、「海外サッカーリーグ」「サッカー選手」も削除依頼を出して、多数の方の意見を募った方がよいかもしれませんね。--Dr.Jimmy 2008年3月27日 (木) 05:25 (UTC)[返信]

ありがとうございます。私自身は編集分野が違い、サッカーの細かい点にはあまり詳しくないので、本議論に初めてZemarceloさんのようなサッカー記事編集者の方が参加してくださったことがすごくうれしいです。サッカークラブについて、加筆が少なかった他の7つは「よく分からない」だけでしたので、Zemarceloさんのご指摘は大歓迎です。特筆性の面では問題なさそうですね。選手についても分からないことが多く、調査サブページにも「なんと大雑把な!!」と書いてあります。私自身がさらに深く進まないといけません。調査に着手した理由は、本件が早く決着しないと「自分の全米オープンテニス年度別記事が危なくなるから」だったので。(詳しくは本ノートページの上部参照)他のサッカー記事編集者の方のご意見もお待ちしています。-Hhst 2008年3月26日 (水) 10:20 (UTC)[返信]

横から失礼します。当方サッカーは門外漢ですが、「在籍選手一覧」については誰の作成によるものであっても重複につき不要であることが明白なため、Wikipedia:削除依頼/さんさんさんさんによって作成されたサッカーチーム在籍全選手一覧群を提出してきました。Wikipedia:リダイレクトの削除依頼は基本的に軽微な案件を扱うところで、履歴のあるものを提出すると「通常削除依頼へ池」と言われちゃいますので。 --Vantey 2008年3月26日 (水) 20:54 (UTC)[返信]
Vanteyさん、依頼提出ご苦労様です。ところで、こちらのサブページで議論のポイントがずれていますよ。削除審議理由は「該当ユーザーの編集行為のため」ですから。-Hhst 2008年3月27日 (木) 03:47 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/さんさんさんさん等によって作成された海外サッカーリーグ年度別記事群を提出いたしました。-Hhst 2008年3月28日 (金) 08:23 (UTC)[返信]


3分野の削除審議が進み、これで残りは495名のサッカー選手のみになりました。

ウィキペディアのいろいろな記事を見ると、最初はトラブルユーザー(→ブロックユーザー)による体裁の悪いスタブであっても、その後対象(人物)の百科事典的特筆事項が増えたことにより、大きく成長した記事もあります。そのような記事まで、一括削除で失うのはもったいない。私のサブページの中では(!!)で示しています。

とりあえず、初版からの変化がほとんどなかった記事(重複記事のリダイレクト化も含む)について「サッカー選手記事群 1」を出してみようかと考えています。審議参加者の皆様が「全削除」票を入れやすい形で提出するには、どうすればよいか。彼の記事の場合、最大のポイントの1つが「大量の無断転載の疑い」なので、各選手のこれまでの実績は問わなくてもよいかと思われます。-Hhst 2008年4月2日 (水) 13:29 (UTC)[返信]

お疲れ様です。
まず、試合出場実績がほとんどない選手については「スタブ乱造」という理由でいけると思います。次に、ある程度実績のある選手については「さんさんさんさん」の過去のトラブルを明記した形で削除依頼に出せば、今回の削除依頼が意図するところをわかっていただけるのではないか、と思います。記事の確認の負担を考えると、10人から15人づつに分けていただければありがたいですね。--Ziman-JAPAN 2008年4月3日 (木) 07:44 (UTC)[返信]
試合出場実績がほとんどない選手から先に手をつけるという案に賛成します。Hhstさんの調査後、ならびに依頼提出後に加筆される可能性もほとんどないでしょうし。あとは活動期間が古いものから出していくというのも手ではないでしょうか。10~15人ずつですと依頼を40回も出さなければならなくなってしまいますので、もう少しまとめた方がよいと思います。Hhstさん、並びに対処して下さっている管理者の方々のご苦労には本当に頭が下がります。--Dr.Jimmy 2008年4月4日 (金) 07:57 (UTC)[返信]

とりあえず、調査サブページ内の「KKアカウントによる300名」を一通り見直しました。サブページ設置後に大量加筆のあった選手が、何と4名いました。「個人成績表で0しかない選手」→「個人成績表は設置されていないが、これではあまりにも定義不足」の順に整理してみました。[4] 残り195人についても、順次調査を進めていきます。-Hhst 2008年4月4日 (金) 12:04 (UTC)[返信]

(調査経過)選手の個人成績表を見ていると、すべて「0」だけで終わった選手は整理しやすいのですが、中には「1・2試合の出場で戦力外通告を受けた」選手たちもかなりいます。最近の削除依頼で、Wikipedia:削除依頼/プロ在籍のみの選手(野球)や、相撲の幕下以下の力士などが話題になっています。賛否両論の分かれる議論を見ながら、いろいろ考え込んでしまいますが、サッカー選手たちの場合はどうでしょうか。-Hhst 2008年4月5日 (土) 02:11 (UTC)[返信]

(本当に)お疲れ様です。私自身の考えですが、本来は特筆すべき何かがない限りは百科事典における人物記事って成立しないのじゃないかと思うんです。選手名鑑なら網羅すべきだとは思いますが。ですので、1~2試合の方に関してはほとんど特筆すべき点がないのではと考えます。また加筆がなされていないという方も同様なのではないかと思います。--海獺(らっこ) 2008年4月5日 (土) 18:22 (UTC)[返信]
とりあえず、明らかに実績不足の選手を「個人成績表0・他の特記事項なし」「あまりの定義不足」「公式戦出場実績僅少」で調査サブページに並べてみました。全体のおよそ3分の1が該当しそうです。
記事作成順に並べた中で「KKアカウントによる300名」の最初期記事には、1920年代-1930年代の歴史的名選手たちもかなり含まれていました。自分が歴史的テニス選手たちの記事を書きながら「現存する文献資料がほとんどない」人との悪戦苦闘もやっていますので(例1例2)彼らのスタブ記事は“もったいない”と感じ、最初の削除提案には含めませんでした。-Hhst 2008年4月7日 (月) 05:49 (UTC)[返信]
本当にお疲れ様です。今回調べていただいたレベルであれば、該ユーザーが作成した記事でなかったとしても、削除になる可能性が高いと思います。ですから該ユーザーが作成した、という事情もプラスすれば依頼は通るのではないかと思います。--Dr.Jimmy 2008年4月7日 (月) 06:36 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/さんさんさんさん等によって作成されたサッカー選手記事群 1を提出いたしました。そのうち「あまりの定義不足」の何人かについては(現在の記事内容には書かれていない)特記事項のある選手もいるそうです。彼らの記事については、削除後に書き直すほうがよいでしょう。-Hhst 2008年4月8日 (火) 22:37 (UTC)[返信]


「サッカー選手記事群 1」の審議も順調に進み、少しずつ他の皆様の理解もいただけているようです。これから「サッカー選手記事群 2」の段階に進みますが、どのような形態が良いでしょうか。

比較的やりやすいのは、データベース状態の域を出ていない記事(在籍チーム・個人成績表のみの内容??)かもしれません。彼の記事の場合、個人成績表のコピペ無断転載が大きな問題点なので、削除依頼場でも「本ユーザーの問題行為による依頼提出であり、各選手の百科事典業績を問うものではない」この点をさらにはっきりさせる必要があります。次の依頼には、より実績のある選手たちが多数含まれるのでなおさらです。

今度も依頼提出に先立ち、選手たちをいくつかのタイプに分けようかと考えていますが、それは「彼の記事の削除後、再投稿するユーザーの便宜のため」行うものであり、(通常の削除依頼のように)業績の有無で削除・存続を決定するための材料ではありません。皆様のご意見をお願いいたします。-Hhst 2008年4月15日 (火) 06:39 (UTC)[返信]

他ユーザーによる再作成が望ましいと思われる選手群は、記事群 3以降に選別可能ならば回すのが後日再作成しようとされる方がおられる場合、参考にしやすいのではないかと思います。その場合、実績で判断するのは困難極まると思いますので現状の記事の状態によって振りわけるのが適当なのではないかと思います。--Tiyoringo 2008年4月15日 (火) 11:20 (UTC)[返信]
(お知らせ)全件削除対処されました。--Naohiro19 2008年4月16日 (水) 07:33 (UTC)[返信]

お疲れ様です。今回の一連の件での削除依頼については、「無期限ブロックユーザーによって作成されたこと」「無断転載の疑いがあり、信頼性に疑問があること」が大きな理由として挙げられると認識しています。その意味においては、選手としての実績の有無は全く関係ないということは同意しておりますが、今回の投票においても反対票は入れないまでも、選手としての実績や話題性を考慮にしている方が2名ほどいらっしゃいました。やはり、本件の議論に最初から参加されていない人から見ると、実績を見てしまうのかなあ、という印象を持ちました。削除依頼を出す順番としては、活動時期の古い順番にまとめるというのはいかがでしょうか。まず、日本リーグ時代の選手、続いてJリーグ初期に活躍した選手で既に引退している選手、・・・という感じで、現役選手は最後というのは、どうでしょう。--Dr.Jimmy 2008年4月16日 (水) 07:49 (UTC)[返信]

1週間ほど“サッカー・ブレーク”を取り、第2回削除依頼に向けて「データベース状態の域を出ていない記事」の調査を再開しました。「日本の歴史的名選手」と「Jリーグ等の引退選手」たちについては、少しずつまとめていますが、少し困るのが社会人で現役続行中の選手たちです。(とりわけ「ソックパペット群による76名」でそういった人が多くなります。)彼らの扱いはどうしましょうか? -Hhst 2008年4月23日 (水) 14:03 (UTC)[返信]

第2回削除依頼の対象になりそうな選手について、調査が終了いたしました。(サブページが上に行き過ぎた)ただし、対象記事のうち関口直Wikipedia:削除依頼/サッカー選手記事への中国語サイト転載にやられましたので、こちらの依頼で全削除を提案しておきました。-Hhst 2008年4月25日 (金) 13:09 (UTC)[返信]

いつもいつもご苦労様です。一つ気になった点がありました。「日本の歴史的名選手」というのはいかがでしょうか。「歴史的名選手」というのは定義が無く、幾分、主観的な評価が含まれてしまう表現であると思います。また、誰も異論がないような「名選手」は含まれておらず、何も知らない人が見たら、歴史的名選手だから、という理由で存続票を入れてしまう可能性もあるかもしれません。「JSL時代のアマチュア選手」くらいの表現でいかがでしょうか。--Dr.Jimmy 2008年4月27日 (日) 13:43 (UTC)[返信]

確かにその通りですね。ここに整理した選手たちの中には、JSL時代のアマチュア選手だけでなく「1920年代-1940年代のオリンピック代表選手」なども含まれています。彼らの記事の大半は、生没年月日も(分からないのか??)コメントアウトされたものが多数あります。これらは「JSL時代のアマチュア選手」とは別個に分類して提出したほうがいいでしょうか? (Dr.Jimmyさんも、いつもアドバイスをありがとうございます。)-Hhst 2008年4月27日 (日) 15:02 (UTC)[返信]
現役、非現役という分け方もありますが1980年代生まれ、1970年代生まれ、1960年代生まれ、1950年代以前生まれ、1940年代生まれ(生年不明含む)といった分け方はどうでしょうか。特に古い年代の選手に関してですが。--Tiyoringo 2008年4月27日 (日) 15:22 (UTC)[返信]
1980年代や1970年代生まれの選手だと、事情を知らない審議参加者から「発展の余地がある」という理由で存続票が入る可能性が大きいと思います。(サッカー選手第1回削除依頼でもそのような意見があり、Dr.Jimmyさんが懸念しているのはその点です。)なるべく「場違いな存続票が入らないような」依頼形式を考えていますので、Tiyoringoさんの案には賛成しかねます。-Hhst 2008年4月27日 (日) 15:30 (UTC)[返信]

(インデント戻し)サブページ内を「1920年代-1950年代の日本代表選手」「Jリーグ等の引退選手」「JSL時代のアマチュア選手」「社会人サッカーの現役選手」でまとめ直してみました。-Hhst 2008年4月28日 (月) 09:51 (UTC)-調査サブページのノートに書かれたZemarceloさんのご指摘に基づき「日本在籍のある海外選手」を追加-Hhst 2008年4月30日 (水) 08:56 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/さんさんさんさん等によって作成されたサッカー選手記事群 2を提出いたしました。-Hhst 2008年4月30日 (水) 08:56 (UTC)[返信]


第2回削除依頼も無事に終了し、本議論の対象として113名のサッカー選手を残すのみとなりました。(最初の対象人数:495人 → 残った選手:113人)加筆が進んだ記事と、J1リーグの現役選手ぐらいでしょうか。2ヶ月間に様々な変化がありましたので、私のサブページでも大雑把なマークをリセットしました。最後の削除依頼 → 議論終了に向けて、あと少しのご協力をお願いいたします。-Hhst 2008年5月7日 (水) 09:59 (UTC)[返信]

いつもお疲れ様です。残りの113人については、いかがいたしましょうか? --Dr.Jimmy 2008年5月28日 (水) 06:56 (UTC)[返信]

番外編ですが、2つの記事を削除したほうがいいと考え、Wikipedia:削除依頼/さんさんさんさんによって作成されたガイドラインや現状に適合しない記事 を提出いたしましたので報告いたします。--Ziman-JAPAN 2008年6月5日 (木) 05:52 (UTC)[返信]

(報告)6月13日に削除が実行され、2つの記事は現在の状況に合った形で私が再建いたしました。--Ziman-JAPAN(Talk with me!) 2008年6月14日 (土) 03:03 (UTC)[返信]

マルチポスト[編集]

きょうフランス語版ウィキペディアで言語間リンクをやった時に気づきましたが、私の外国語版アカウントの会話ページに、同一の日本語メッセージが届きました。確認できたのはドイツ語版 de ・フランス語版 fr ・イタリア語版 it ・オランダ語版 nl で、いずれも「Hhst-Hhst-Hhst」という捨てアカウントで同じメッセージを書いていることから、私の外国語版会話ページを狙った「マルチポスト」と考えられます。-Hhst 2008年5月9日 (金) 13:29 (UTC)-追加:スペイン語版アカウントの会話ページにも、同一文章のマルチポストを確認しました。まだ出てくるかもしれません。 esHhst 2008年5月9日 (金) 13:54 (UTC)[返信]

うーん、不気味ですねぇ。内容そのものは至極もっともなのですが…。ところで、そのメッセージにほんの少し絡むことですが、相談したいことがありますので、調査ページのノートに書いておきます。--Ziman-JAPAN 2008年5月10日 (土) 04:37 (UTC)[返信]
あれは間違いなくご本人でしょう。問題点は昨年12月、Wikipedia:削除依頼/サッカー選手の個人成績表の時点で明らかになっています。あの削除依頼ページから、私が「2365名」の人数を数えました。彼の最大の問題点については、スフィンクスさんが的確な指摘をされました。(議論ページが長くなってきましたので、差分で表示します。)1 2Hhst 2008年5月10日 (土) 06:35 (UTC)[返信]
マルチポストをやられた5言語版は、いずれも私にとって「英語で事情を説明できる、コネのある管理者が誰もいない」ところです。そういう方がいれば、捨てアカウントのブロックをお願いできるのですが。(以前オランダ語版に、仲の良かった管理者がいたのですが、残念ながら昨年1月に管理者を辞任された)-Hhst 2008年5月10日 (土) 06:35 (UTC)[返信]

私も、間違いなく本人であると思います。それにしても、誰のせいで、これだけHhstさんや管理者の方々に面倒をかけさせていると思っているのでしょうか。無性に腹立たしく感じます。まあ、この件については既に存続で結論は出ているので、編集対応で構わないと思います。--Dr.Jimmy 2008年5月12日 (月) 05:48 (UTC)[返信]


また届きました、私のフランス語版会話ページに変なメッセージが。fr-2 きょうはフランス語版だけで、他の4言語版には来ていませんが、まだ分かりません。今度はリバートしておきました。あの時「本人が自分でやっていれば」済んだことですから。向こうの管理者にブロックをお願いしなければいけないかも。-Hhst 2008年6月2日 (月) 12:59 (UTC)-またフランス語版でやられましたよ。fr-3 今までの事を全く反省せず、ここで議論している私たちになすりつけているのは明らかです。はるか遠い昔にたった1人だけ会話経験のあった、Poppyさんという管理者にブロックを依頼してきました。-Hhst 2008年6月7日 (土) 11:03 (UTC)[返信]

残り113名の記事について[編集]

お疲れ様です。節を改めて、残り113名の記事の削除をどうするかの提案をしたいと思います。

第2回の削除依頼は、説明を丁寧にしたことが功を奏してスムーズにいきました。ですので、今回も事情を詳しく書けば理解を得られるものと思います。

現在残っている中には、現役日本代表の長友佑都や若手注目株の河野広貴など、すでに加筆が進んでいる記事が多くあります。だからこそ問題の記事を早く削除し、心おきなく執筆できる環境を整える必要がある、という趣旨で訴えていくのはどうかな、と考えました。

分類に関しては、できれば注目度の高い選手から早く片付けたほうがいいと思いますが、この際全員分一気にいってしまってもいいかもしれません。

ひとつの意見として、ご検討いただければ幸いです。--Ziman-JAPAN 2008年6月4日 (水) 08:07 (UTC)[返信]

お疲れ様です。一つの案として、注目度が高く加筆が進んでいる選手のグループと、そうでないグループとで、ざっくり2つに分けて、削除依頼に出す、というのはいかがでしょうか? 加筆が進んでいる選手の記事については、今更一旦削除しなくても編集対応でよいのでは、という意見もあるのではないか、と思います。--Dr.Jimmy 2008年6月4日 (水) 09:07 (UTC)[返信]
私としては、Dr.Jimmyさんの案のほうが良いかと思って調査しています。きょうZimanさんから私の会話ページにお話がありました。そちらに書いたのですが、注目度が高い選手の場合は、不特定多数のユーザーが彼という“地雷”を知らずに編集に参加しているだろうと思うので。どの選手が本案件に引っ掛かっているか知らない人のほうが多いでしょう。彼らの記事は依頼にかけないでおくか、それとも(解任された)Loniceraさんのお言葉を借りれば「初版作成者に問題があり一度履歴を浚うため」編集が進んだ記事も依頼にかけるか。ここが難しいところです。-Hhst 2008年6月4日 (水) 10:23 (UTC)[返信]

最初の節に見出しをつけました。改めて読み直してみると、彼が立てた記事の存続に関して厳しい意見が並んでいることを実感します。一方で、Hhstさんのご意見を読んで、私の脳裏には「さすがに全部削除するのは無謀じゃない?」という考えもよぎりました。もしかしたら、ノートの冒頭で意見を寄せている方々に改めて現在の考えを聞いたほうがいいのかもしれません。--Ziman-JAPAN 2008年6月4日 (水) 23:43 (UTC)[返信]


あまりにも遅くなりましたが、どうにか調査結果をまとめました。「有意な加筆がないもの」「かなり加筆されたもの」に加えて「微妙なもの」もあります。最後の依頼提出になるので、さらに詳しく検討したいと願っています。-Hhst 2008年6月6日 (金) 11:49 (UTC)[返信]

お疲れ様です。基本的に「有意な加筆がないもの」は削除でよいかと思います。微妙とされたものについては、イゴール・ヨビチェビッチスルダン・ペツェルエンリケ・パシェコ・デ・リマ松浦淳は、大した実績もなく、加筆もそれほどではないので、削除に含めた方が良いと思います。デニス・マルケスジェルマーノ・ボロビック・カルドゾ・シュウェジェルは現在チームの中心選手であり、削除は心情的に難しいと思うので、来日以前の個人成績を除去して編集対応。長友佑都河野広貴は内容云々以前に選手の知名度で、既に削除の同意を得るのでは難しいのではないかと。「かなり加筆されたもの」については、今更削除はやはり厳しいかな・・・。--Dr.Jimmy 2008年6月6日 (金) 12:10 (UTC)[返信]
ボスニア・ヘルツェゴビナ代表のスルダン・ペツェルを「大した実績もなく」と言ってしまうのはさすがに失礼ではなかろうか。--Zemarcelo 2008年6月7日 (土) 07:40 (UTC)[返信]
表現が適切でなかったとしたら失礼しました。あくまでも選手としての実績ではなく、記事に書かれている実績のことを指したつもりです。--Dr.Jimmy 2008年6月9日 (月) 05:19 (UTC)[返信]
Hhst氏がこの期に及んで全削除の是非に揺れているのが意外だった。全削除するのであればHhst氏がわざわざ区分する必要はなく、機械的に一挙に全削除依頼かけりゃ良かったわけで、下手に猶予期間置いちゃったせいで長友佑都みたいに成長する選手が出てきたり、可変IP利用者によって加筆される記事が出てくるわで、百害あって一利だったってことになりませんか。「救済」と言うぐらいだから、私はてっきり個別の記事ごとに取捨選択して削除/存続決めるもんだとばかり思い込んでましたが。--Zemarcelo 2008年6月7日 (土) 07:40 (UTC)[返信]
Zemarceloさん、ありがとうございます。(サッカー記事編集者で、本議論に参加してくださるのはZemarceloさんだけなのですごく助かります。)実はIPユーザの加筆編集というと、記事成立直後になされたものもかなりあるのです。とりわけ2007年7月に初版ができた記事で、数日後にすぐ加筆された記事がいくつかありました。彼がまだトラブルユーザーとして知られてもいなかった頃です。それが難しくて、すぐには調査の結論を出せないのです。-Hhst 2008年6月7日 (土) 11:03 (UTC)[返信]
なるほど、確かに記事のタイムスタンプを見てみますと、特にFC東京在籍選手にそれが顕著ですね。私の加筆分はどうでもいいんですが(ローカルに保存すれば良いし)、それ以外の分は確かにもったいないですね。--Zemarcelo 2008年6月7日 (土) 11:15 (UTC)[返信]

(インデント戻し)この状況を鑑みると、やはり彼の作成記事には断固たる処置が必要かと思われます。「かなり加筆されたもの」について、実質加筆分がZemarceloさんしかないものについては、できるだけ早くご本人の会話ページに直接お願いして、差分とともにローカル保存をお願いしようと考えています。注目度の高い現役トップ選手たちの場合は、先の2度の削除依頼で消えた380名の人たちに比べれば、再建ははるかに容易でしょう。彼に限定した特殊事情の説明については、今まで述べられてきたこと(コピペされたPremier Football の管理人さんがサイト閉鎖を考えるほどになった)に加えて、私の外国語版会話ページ(フランス語版に3度)へのマルチポスト行為も加わったことから、この点も説明できるかもしれません。そのようなユーザーの初版投稿記事であるゆえに「いかに人気選手の記事であろうとも、存続はできない」と書く必要があるでしょう。-Hhst 2008年6月7日 (土) 14:35 (UTC)[返信]


きのうまでの状況を踏まえて、もう1歩踏み込んだ調査を進めました。ご検討をよろしくお願いいたします。-Hhst 2008年6月8日 (日) 04:43 (UTC)[返信]

お疲れ様です。とりあえず、有意義な加筆が無いものに関しては、早々に依頼提出に移った方が良いのではないでしょうか。こうしている間にも加筆されるかもしれませんし、ここで最初から議論に参加されている方が反対するとも思えません。--Dr.Jimmy 2008年6月9日 (月) 05:19 (UTC)[返信]
「有意な加筆が少ないもの」と判断した選手は総計58名。きのう‎Zemarceloさんの会話ページで加筆分のローカル保存を依頼し、すぐに「保存完了」のご報告をいただいた選手が15名。この73名は依頼提出準備に着手できそうです。あとは「微妙なもの」に入れた7名をどうするか?? -Hhst 2008年6月9日 (月) 08:02 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/さんさんさんさん等によって作成されたサッカー選手記事群 3を提出いたしました。「微妙なもの」が3名残りましたが、篠島秀雄川元正英の2名については加筆者の方に「ローカル保存依頼」のメッセージを出しました。今回の依頼に出さなかった選手については、状況を見て個別に削除依頼を出せば良いでしょう。(一部存続終了という意味ではなく、一括提出に含められなかった事情があるためです。)-Hhst 2008年6月14日 (土) 15:17 (UTC)[返信]