利用者‐会話:みっち/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

利用者‐会話:みっち/過去ログ1

これまでの会話ページの内容は、上記のとおり過去ログ化しました。

おめでとうございます!(読んだら消してね。)-- [Café] [Album] 2005年3月22日 (火) 23:55 (UTC)[返信]
ありがとうございます。(うれしいコメントをいただいて、消すなんてもったいない!)--みっち 2005年3月23日 (水) 01:07 (UTC)[返信]

新着記事[編集]

今月はみっちさんのニュルンベルクのマイスタージンガーがメインページ → 月間新記事賞候補に入りましたね。3日くらい後に、私はテニスの記事で入りましたよ。あなたはクラシック音楽記事で今後もチャンスがありそうだけど、私にとっては“最初で最後”だろうな。3月の新着記事は各方面で力作揃いだし、まだまだすごい記事が読めそうだね。-Hhst 2005年3月23日 (水) 13:43 (UTC)[返信]

そうなんですか。ありがとうございます。でも、マイスタージンガーの記事は、賞をいただくにはまだ中途半端なところが残っていると思います。伊達公子の記事が高く評価されるといいですね。新着ではヤナーチェクの記事が素晴らしいです。私にはほとんど未知の作曲家ですが。汲平さんはクラシックにも造詣が深そうです。--みっち 2005年3月24日 (木) 01:46 (UTC)[返信]
ヤナーチェクは、ピアノ作品集のCDを“塵も積もるほど”集めてしまいました。「草陰の小径にて」は素敵だし、ピアノ・ソナタ「1905年10月1日、街頭にて」は歴史の勉強にもなりますよ。-Hhst 2005年3月24日 (木) 03:54 (UTC)[返信]
ポータルに新着記事としてあげていただきありがとうございます。それから過分のお褒めのお言葉恐縮です。ヤナーチェクはいろんな意味でとっても興味深い作曲家です。私の拙文が興味を持つきっかけになってくれるととってもうれしいです。 --汲平 2005年3月24日 (木) 05:10 (UTC)[返信]
どういたしまして。汲平さんのご活躍をお祈りします。ヤナーチェクは、唯一所持している『クロイツェル・ソナタ』はあんまりピンときませんでしたが、最近、FMで『グラゴル・ミサ』を耳にして、「これならいいかも」と思っていたところです。フィルクスニーとマッケラスも聴いてみたかったので、いい機会にさせていただきますね。--みっち 2005年3月24日 (木) 05:42 (UTC)[返信]
ほとんどタイトルだけだった主要作品についても簡単な解説を付けていこうと思い、今日はとりあえず弦楽四重奏まで書いてみました。どうでしょう?この調子で書いていくとオペラをどうするか難しいのですが・・・。「クロイツェル」はどっぷりヤナーチェクの世界です。アルバン・ベルクSQの演奏だと良くも悪くも洗練されて聴き易いのですが・・・。とっかかりとしてはもう少し軽めのHhstさんお奨めの「草陰の小径」とか木管六重奏の「青春」とかはよいかもしれません。あ、それからHhstさんにお誘いいただきクラシック音楽プロジェクトに参加させていただくことにしました。よろしくお願いします。 --汲平 2005年3月25日 (金) 00:55 (UTC)[返信]
お知らせありがとうございます。いやー、お見事です。私の「クロイツェル」は、フォーグラーSQだったと思います。木管六重奏は良さそうです。チェロ作品も聴いてみたいです(趣味で弾くので)。オペラや『グラゴル・ミサ』などの大作は、わずかなコメントでは説明しづらいでしょう。別記事にして育てられると楽しみ(苦しみ?)が増えていいかもしれません。プロジェクト、こちらこそよろしくお願いします。ただ、念のためにいっときますが、私はお気楽ユーザー・リスナーです^^;。--みっち 2005年3月25日 (金) 01:36 (UTC)[返信]
新着記事のご推薦ありがとうございます。チェロ作品「おとぎばなし」は改訂前後でずいぶん印象の違う曲です。CDならイッサリスがムストネンと演奏しているCDがお薦めです。このCDには初版と改訂版の両方が録音されており、カップリング(プロコとショスタコ)も素敵ですよ。 --汲平 2005年3月25日 (金) 05:11 (UTC)[返信]
CDの推薦、ありがとうございます。イッサリスとムストネンですか。楽しみです。--みっち 2005年3月25日 (金) 05:18 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクト クラシック音楽のノートページを分割しました[編集]

ウィキプロジェクト クラシック音楽のノートページを分割しました。ご確認ください。-- [Café] [Album] 2005年3月31日 (木) 16:12 (UTC)[返信]

確認しました。いつもありがとうございます。ようやくウィキペディアにも復帰できたので、記事にもとりかかりたいと思っています。--みっち 2005年4月7日 (木) 08:03 (UTC)[返信]
おかえりなさい(^^) こんごともよろしく。-- [Café] [Album] 2005年4月7日 (木) 11:33 (UTC)[返信]

パルジファル[編集]

みっちさん、貴方はどこが“お気楽”ユーザーなんですか。今度はパルジファルがメインページ候補に推薦されていますよ。よくぞワーグナーの楽劇の記事を次々と新規投稿して、少しも疲れない…。私なんかテニス選手記事の文献調査が遅々として進まず、観戦記憶の濃い選手たちでも苦労してるのに。ワーグナーのオペラよりはるかに短い記事だよ! (汲平さんに1本の記事を紹介したのは、ヤナーチェクゆかりのブルノ出身の女子選手です。)まあ、私のとりえは“世界6ヶ国”から届いたウェルカム・メッセージだけど(署名を見てね)。分野別のウィキペディアン一覧に私も登録してきました。「着手したくても、まだできない、ブルックナー交響曲記事に」そんなジレンマが続いています。それなら「ニーベルングの指輪」の記事も待っているよ!-Hhst 2005年4月8日 (金) 12:07 (UTC)[返信]

お誉めにあずかって恐縮です。パルジファルは、実はマイスタージンガーより先に出そうと考えていたんですが、手持ちの資料で当たっていないものがあったりして、オフの時にも作業していました。オペラの記事は、粗筋を書くだけでかなりの文量になるので、その点「有利」かもしれませんね(?)。『指環』ですか^^; すでに記事になっているし、4部作なので、手を入れ出すと大変なことになりそうで、どうしたものかと……。--みっち 2005年4月11日 (月) 01:41 (UTC)[返信]
『指環』の記事、もうあるの?? 分からないのはやっぱり“幽霊メンバー”なんだよね。それで、私が考えてみたいのは「ユダヤ人指揮者とワーグナー」なんだよ。ゲオルグ・ショルティはユダヤ人だけど、ワーグナーの全オペラの全曲録音を行ったでしょう? だけどバーンスタインは生涯“ワーグナーへのジレンマ”が残って、トリスタンは得意だったけど、『指環』の「ジークフリート」だけが“鬼門”で終わったんだよ。ラインの黄金とワルキューレは上手で、『神々の黄昏』には1970年1月24日~26日のライヴ録音が見つかって、彼の生涯に暗い影が落ち始めた時期の“問題作”ってところかな。バーンスタインには『答えのない質問』という著書もあるけど、そういう事をたくさん想像できるから面白いよ。(今朝のゴルフのニュースを見た? タイガーは幼い頃“ゴルフのモーツァルト”と呼ばれて、その通りに育ってきた人だよ。凡庸な演奏家よりよほど素敵!!)-Hhst 2005年4月11日 (月) 02:02 (UTC)[返信]

みっちさんからご指摘があった、ブルックナーの記事の不備 → 今後の課題のことを、ほとんどそのままの形でノート:アントン・ブルックナーに転記しておきました。私の今後の“仕事”にぜひ役立てたいと思います。-Hhst 2005年4月22日 (金) 09:36 (UTC)[返信]

勝手なことばかりいってすみませんでした。私自身は「秀逸」を目指したこともないし、そもそもそういう評価とは無縁なお気楽ユーザーですので、偉そうなことを書いちゃったな、と恥ずかしいです。--みっち 2005年4月25日 (月) 01:25 (UTC)[返信]

コメントの御礼[編集]

先だってのコメント依頼において、有意義なご提案をありがとうございました。諸事情からすぐにお返事を差し上げられなかった事、お詫びいたします。引き時についてご指摘いただき、自身の言動が過敏に受け取られているのではないかと省みる事ができました。本当にありがとうございました。--Tukasa ryo 2005年4月22日 (金) 16:49 (UTC)[返信]

わざわざありがとうございます。Tukasa ryoさんと私のコメントは、出発点は違うものの、おそらく同じ方向性を向いていると考えています。その違いとは、Aphaiaさんへの評価に関するものではないでしょうか。私はAphaiaさんのコメント依頼にはあえてコメントしませんでしたが、しかし、このコメント依頼自体は意義のあるものだったと考えているからです。そして、これが一応終了宣言されたことで、0null0さんのコメント依頼でも収束の働きかけが行われれば、コミュニティにとってよい方向性が導き出されるのではないかと期待していました。この二つのコメント依頼は同じところに根ざしていなかったでしょうか? しかし、そうなりませんでした。私はこのことに失望しています。もっとも、これは私の勝手な見込み違いにすぎず、当事者の方々にとっては、初めから白黒きっちりつけなければすまない問題だったのでしょう。いずれにしろ、いまとなっては、もう歩み寄りは困難と思います。--みっち 2005年4月25日 (月) 01:27 (UTC)[返信]

ローエングリン[編集]

ローエングリン、ありがとうございます!! で、「婚礼の合唱」なんですが、これは「結婚行進曲」でいいんでしょうかね?-- [Café] [Album] 2005年4月26日 (火) 06:01 (UTC)[返信]

まだ書きかけです。でも後の部分はいつになるかわからないので、とりあえず。「婚礼の合唱」は、これが正しい呼び名で、「結婚行進曲」は俗にそう呼ばれるという理解なんですけど、まずかったでしょうか。メンデルスゾーンのとごっちゃにされないように、「婚礼の合唱」一本でいく方がいいかもしれません。--みっち 2005年4月26日 (火) 06:14 (UTC)[返信]
やっぱり、「婚礼の合唱」が正しい呼び名でいいんですね。じゃあちょっと修正をしに行ってきます。-- [Café] [Album] 2005年4月26日 (火) 07:17 (UTC)[返信]

ありがとうございました[編集]

レオシュ・ヤナーチェクについて有益なご意見を頂戴し、ありがとうございました。おかげさまで、秀逸な記事に登録していただく事ができました。最初はポータルの執筆依頼項目に挙がっていたので結構お気楽に書き始めたのですが、執筆コンテストや秀逸の選考の過程でみなさんに頂戴したご意見ご指摘に助けられて書き続けることができました。特にみっちさんから頂戴したご意見は有益でブレークスルーになったものと思っています。本当に有難う御座いました。記事に皆さんのご意見を頂戴するのって、ちょっと病みつきになってしまいそうです…。少し休んだら利口な女狐の物語もご意見を頂戴するために秀逸の候補に出しちゃおうかなぁっと。また怒られてしまうかな?

ところで、みっちさん、パルジファルを秀逸の選考に出してみませんか?私はこの記事、とても気に入っているのですが。--汲平 2005年5月5日 (木) 13:46 (UTC)[返信]

ヤナーチェクの記事が秀逸な記事に選ばれたこと、おめでとうございます。意見がお役に立ててよかった。でも、言うは易く行うは難しですから、あっという間に完成度を高められた汲平さんには、脱帽です。シマノフスキも読みましたが、こちらも充実していますね。パルジファル、実は私も気に入っています。ただ、自分なりに煮つめたつもりではありますが、もはやネタ切れで、これ以上は私には無理かと。「秀逸」としては、どうなんでしょう。画像がないし、新着記事にも選ばれなかったような……。私は書き始めにすぎませんので、もしよろしければ、汲平さんに加筆いただければうれしいです。
あと、曲目の記事については、「ウィキペディアは名曲解説辞典ではない」という意見もあって、「なに」を「どう」書くのか、解決されるべき点がまだ残されています。私もマーラーとワーグナーに手を出してみたものの、これといった整理はできていません。まあ、当面は記事執筆が先行して、あとからそういうガイドラインが整えられてくるのかな、と考えています。--みっち 2005年5月6日 (金) 03:35 (UTC)[返信]

曲目記事に付いては何を独立記事にするか、作曲家記事に含めるのか、作品一覧を作ってそこに入れるべきかという判断はとても難しいところですね。現在独立記事になっているものの中に疑問の余地があるものも多々あるのですが…。しかし、少なくともマーラーの交響曲(あと、「魔法の角笛」と「亡き子をしのぶ歌」も)やワーグナーの「オランダ人」以降のオペラ(楽劇を含む)は独立記事にすべきだと思います。「パルジファル」は大丈夫。秀逸の資格充分だと思います。とは言いながら、「パルジファル」はLDしか持ってなくてプレーヤーが壊れてしまって見られない状態です。トホホ。でも、できる限り協力させていただきますので、是非トライしましょうよ!--汲平 2005年5月6日 (金) 14:28 (UTC)[返信]

うむむ、そういわれると、そんな気になってくる自分。でも、ごめんなさい。いまは次の構想に気持ちが移っていて、すでに書いた記事の評価については、自分の中で一応終わっているというのもあって、あんまり意欲がわきません。もちろん、選考されることが嫌というのではなく、もし選考に出されていろいろアドヴァイスされれば、それはうれしいことなんですけど、自分でやるふんぎりがつかないもので。お気楽ユーザーのいい加減さをお許しください。--みっち 2005年5月9日 (月) 11:18 (UTC)[返信]

いえ、こちらこそ何だか無理に奨めてしまってかえって申し訳ありませんでした。みっちさんよりさらにお気楽な私は、アドバイスがもらえてラッキーなんて思ったもので、これまたお気楽に奨めてしまいました。しばらくそっとしておいて気が向いたらと言うことで・・・。ネタとしては申し分のないネタですし、解釈のところも膨らませそうですね。(といいながら自分には荷が重いな、と手を出しかねているのですが・・・)申し訳ありませんでした。ヤナーチェクにはまりこんでしまったせいか、シマノフスキはヤナーチェクそっくりの記事になってしまって、実は少し恥ずかしい気がしています。みっちさんの「次の構想」の記事、楽しみにさせていただきます。--汲平 2005年5月9日 (月) 14:20 (UTC)[返信]

まったく、お2人の“お気楽”の言葉は何てこと!! 私こそお気楽ユーザーになりたいよ。私は5月最終週の「全仏オープンテニス」が始まる前に、歴史的選手記事の第2号を書きたいと思っています。第1号として今年1月18日に初版投稿したこの記事並みの大作になりそう…。これなんか「今までまともな日本語文献が見つからなかった」選手ですよ。本格的な日本語文献をオンラインで提供するために、英語参考文献を何種類も集めて、その中から取捨選択して組み立てる…私が「8年半も文献を探し回って」やっと達成した宿願ですよ。それでもほんの第1号で、まだまだ何人も調査 → 執筆しなくてはいけないんですよ。それとブルックナーの掛け持ちだから! こんな事を手掛けている私は“お気楽”どころではなくなったよ。毎日参考文献とにらめっこしながら「投稿できるレベルにまとまらなくて」じれてるんだから。-Hhst 2005年5月10日 (火) 08:28 (UTC)[返信]

ニーベルングの指環[編集]

ついにきょうから「削除保留項目」や特定版削除を処理できるようになったようです。それで気づきましたが、ニーベルングの指環は何と昨年6月から「特定版削除」にひっかかり、“1年近くかかって”ようやく問題が解決したそうです。そこで私も記事を見ました。私の下書きといえば、ブルックナーは「試行錯誤型の作曲家」という言葉を思いついたくらいだな。そこからなかなか整理できないんだよ、15年間の勉強の蓄積を…。(私がいなければ、みっちさんはスポーツ記事を見る機会があった??)-Hhst 2005年5月13日 (金) 10:07 (UTC)[返信]

ここのところオフになっていました。この間いろいろあったようで、「追いつく」のにちょっと時間がかかりそうです。『指環』の記事は、できれば四つに分割するべきではないかと考えています。が、前にも書きましたが、やるとなると大変なので、これは私の「次の構想」ではありません(^^;)。ワーグナーは『ローエングリン』で一応区切りです。テニスは、ボルグやエバートといった選手の記事には懐かしさを覚えました。ベッツィナ・バンジとかいましたよね。いまごろどうしているんでしょうか。ゴルフには全く関心がなく、申し訳ありませんが記事も見ていません。--みっち 2005年5月16日 (月) 03:21 (UTC)[返信]
ベッティーナ・バンジ? すごい名前を覚えているね! この人は旧西ドイツのアイドル選手で、あのシュテフィ・グラフの先輩格の1人なんですよ。ベッティーナもいつか記事を書きたいと思っている選手のひとりです。実は私、シュテフィと同じ年で、彼女のファンを最後まで通した人間でございます…ウィキへの初参加は昨年11月4日で、シュテフィの記事の新規投稿が私のデビューでした。あの記事は(履歴で分かりますが)多くの方々の側面的な援助で育ちました。何ヶ月先になるか分からないけど、シュテフィのファンとして、いずれベッティーナの記事も書くつもりだから。待っててね!-Hhst 2005年5月16日 (月) 03:59 (UTC)[返信]

新企画はフォーレですか![編集]

ペレアス、レクイエムと新構想はフォーレだったんですね。フォーレ、実は大好きで、特に室内楽!パレナンSQとかの全集を学生の頃に聴き倒しました(あ、歳がばれる)。ピアノ五重奏曲第1番は、冒頭のアルペジオ聴いただけで涙が出るほど好きです。これからまだ続々投稿していただけるんですよね。楽しみです。--汲平 2005年5月22日 (日) 14:17 (UTC)[返信]

ぎく。フォーレで百科事典に載せられそうな曲は『ペレアス』とレクイエムくらいで、そろそろ次の構想を練らねば、と思っていたところでした(汗)。汲平さんがフォーレを大好きとお聞きして、心強い限りです。ピアノ五重奏曲は、2曲ともおそらくフォーレの最高傑作に位置づけられる作品だと思います(おっしゃるとおり、1番冒頭のアルペジオ、泣けます。言い出したらきりがありませんが、2番開始のヴィオラも。ブリリアントのフォーレ室内楽全集はお聴きになりましたか? ピアノ四重奏曲の演奏がちょっと落ちますが、他はパレナンやヴィア・ノヴァのに引けをとりません。『優しい歌』のピアノ五重奏版が聴けるのもウリのひとつ)。しかし、いかんせん、知名度が……(T_T)。歌劇も『ペネロープ』はほとんど演奏されず(CDは入手したもののリブレットがないので書けない)、『プロメテ』に至っては、音源さえ見あたりません。ある程度は人口に膾炙されたものでないと、ウィキペディアで扱えないと思います。--みっち 2005年5月23日 (月) 02:43 (UTC)[返信]

ですよねぇ。後は弦楽四重奏曲くらいでしょうか。いっそ、フォーレの主要作品一覧のような項目を作って簡単な解説を付けてゆくというのはどうでしょう。ヤナーチェクで私がやったのより少し詳しいくらいの。今のガブリエル・フォーレのページだと、舟歌がいったい何曲あるのかすら分からないですよね(あ、舟歌のページには書いてある...)。ピアノ曲や歌曲では重要な作曲家ですし、室内楽は素敵だし、そんなページがあってもいいかなと思います。ブリリアントの全集、聴いてません。ブリリアントということは当然廉価盤(これ重要!)ですよね。入手して聴いてみます。ご紹介ありがとうございます。--汲平 2005年5月23日 (月) 07:30 (UTC)[返信]

ガブリエル・フォーレと舟歌は両方とも私が手を出した記事でして(頭カキカキ)。フォーレの主要作品一覧はいいですね。一覧(だけの)記事についてはちょっと疑問もあるので、私としては、いまのフォーレの記事に新しく項を立てて加筆するのがいいように思います。いずれにしても、私もお手伝いしたいと思います。なお、ブリリアントのピアノ五重奏曲は、ローマ・フォーレ五重奏団の演奏で、以前クラーヴェスから出ていたものです。ひょっとするともうご存じかもしれません。--みっち 2005年5月23日 (月) 08:08 (UTC)[返信]

では、言い出しっぺ責任で、近々ガブリエル・フォーレに主要作品一覧の項を加筆します(目標は今週中ということで)。みっちさんもお気に入りの作品などあれば書き込んでください。ローマ・フォーレ五重奏団、知りませんです。刷り込みは恐ろしいもので、パレナンが刷り込まれた私はヴィア・ノヴァの演奏にも違和感を感じてしまいます。これはある意味不幸かも...--汲平 2005年5月23日 (月) 09:02 (UTC)[返信]

なんとか今週中に作品リストを追記しました。とはいえ、穴だらけです。チェロ・ソナタはチェリストのみっちさんにおすがりいたします。よろしくお願いいたします。最後はかなり焦って書いたので、リンクの間違いとかあるかもしれません、いやきっとあります。読んでみてください。で、加筆修正ご意見等よろしくお願いいたします。--汲平 2005年5月26日 (木) 14:35 (UTC)[返信]
作品リストの加筆ありがとうございます。汲平さんの加筆で十分満ち足りた気分になっています。わざわざチェロソナタを私に残してくださったんですね。なにが書けるかわかりませんが、やってみます。今週は時間がないので来週になると思います。あと、チェリストと呼ばれたのは初めてです(爆)。1番のフィナーレは、私が楽器を始めるきっかけになった曲です。楽譜だけは勇んで買いましたが……。--みっち 2005年5月27日 (金) 00:37 (UTC)[返信]

ヤナーチェクの時もそうでしたが、私がよく聴くのはピアノ作品全集かな。「舟歌」の第1番と第2番は覚えやすいし、「ヴァルス・カプリス」は4曲とも“友達にも勧めやすい”音楽ですよ。頭の中で「ヴァルス・カプリス」第1番イ長調が鳴ってます。-Hhst 2005年5月29日 (日) 09:43 (UTC)[返信]

お返事が遅れました。ブルックナーにとりかかられるそうで、期待しております。この間フォーレについては、記事にする曲を聴いていました。昨夜は後期の歌曲集など。舟歌第1番は、中間部のさざ波に光が戯れるようなところがとっても好きです。--みっち 2005年6月1日 (水) 00:13 (UTC)[返信]
声楽曲の加筆ありがとうございます。「声楽曲では重要な作曲家」といっておきながら、知識がなくて書けずにいたところを補っていただいた格好になりありがたく思っております。ここでの会話がWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト クラシック音楽/井戸端#◎月のキャンペーンのネタフリになってしまってますね。(苦笑)--汲平 2005年6月1日 (水) 06:37 (UTC)[返信]
汲平さんからの呼びかけがなかったら、フォーレの加筆は思い浮かばなかったでしょう。幸いフォーレ関係の著作が手元にいくつかあり、それを読み直し、曲も聴き直して自分なりに認識を深めることもできました。とても楽しい作業でした。あらためて感謝申し上げます。井戸端の会話は、出遅れてしまいました。でも、それでよかったような^^;。そろそろネタ切れなみっちでした。--みっち 2005年6月1日 (水) 07:51 (UTC)[返信]
先週後半は出張しておりなかなか見られませんでしたが、その間、みっちさんが新着情報のケアをしていただいていたようで感謝です。東京出張を良いことにCDを仕入れてきました。ボストリッジの歌うフランス歌曲集を購入。ピアノ五重奏伴奏版の「優しい歌」入りです。まだ途中までしか聴いてませんが、最初のドビュッシーからなかなか良さ気ですよ。--汲平 2005年6月14日 (火) 00:45 (UTC)[返信]
お帰りなさい。ひょっとしたら「ミュンヘン・フィル」の件で自粛しておられるのではないかと心配していました。あの件では私も関わっているので、身勝手な主張には抗議してもよいと考えていました。新着情報は、間久部緑郎さんの投稿だけ気にしていました。全然知らない名前の作曲家の記事を、ものすごい勢いで量産しておられ、呆気にとられるばかりです。クラシック音楽プロジェクトにもお誘いしてみました。参加いただけると心強いです。ボストリッジのフォーレ、聴いてみたいな。ブリリアントのソプラノも悪くありませんが。--みっち 2005年6月14日 (火) 02:16 (UTC)[返信]

ライフワーク[編集]

「ファン歴24年」を宣言してきたバーンスタインのこと、ついに加筆の“最初の1歩”をやってみましたよ。きのうまでの内容と、今日の私の編集でどんなふうに変わったかな? ウィキって本当は“お気楽”にやればいいのに「テニスの歴史文献作り」がしんどくて…今準備中の、最も難しい題材をまとめれば、後は楽になるけど…。バーンスタインなら、私の全身にリズムがインプットされている人だから、ぜひ見てくださいね!-Hhst 2005年6月1日 (水) 10:28 (UTC)[返信]

ご紹介ありがとうございます。バーンスタインは私には縁遠い指揮者で、お手伝いできませんが、ご健闘を祈ります。--みっち 2005年6月2日 (木) 01:54 (UTC)[返信]

ブルックナーの第5番[編集]

きょうはご苦労さまでした。きのう全仏オープンテニスが終わり、2週間の間隔を置いてウィンブルドン選手権が始まるから、私は「ブルックナーのキャンペーンを8月に延期してくれ」と井戸端に書いたばかりでした。全仏男子優勝者の新規スタブも加えて、6人のテニス選手記事を書いたからね。きのうの記事は、メインページ新着投票所に入れてもらいました。第5番はちょっと「指揮者の解釈」を加筆して、これで仕上がったかなと思います。実は私、第5番はあまり聴かなくて、第8番ほどすらすら出てこないから…ウィキの素晴らしさはひとことで言えば「三人寄れば文殊の知恵」ってところだね。-Hhst 2005年6月6日 (月) 10:54 (UTC)[返信]

加筆ありがとうございました。自分が立てた項目がどんどん充実していくのを見るのは、楽しいことです。Hhstさんにプッシュしていただいた6番は、このごろ買ったシュタイン/ウィーン・フィルの演奏が気に入りました。--みっち 2005年6月7日 (火) 02:42 (UTC)[返信]
私の会話ページにも書いたけど、6番を“めちゃくちゃ”にした“ペナルティ”(??)をあげますよ。きょうからの全米オープンゴルフ、見てくださいよ!! それと来週からのウィンブルドン選手権もね。私がいかに大変な仕事との掛け持ちで、ブルックナー強化を志願したかが分かるから。ウィキ内に変な“おふざけサイト”がありますよ! [1]Hhst 2005年6月16日 (木) 03:10 (UTC)[返信]

シューマンの交響曲[編集]

次はシューマンの交響曲ですか! 早速交響曲第2番を加筆してきました。あれは私にとって、ブルックナー並みに思い入れの強い曲です。高校2年生の時にラジオ・エアチェックを聴いて「私はずっとバーンスタイン・ファンでいこう」と決心した、そのきっかけだから。第3楽章、もっと加筆させてもらいますよ!! 今はちょっと思い浮かばないけど。-Hhst 2005年6月16日 (木) 07:17 (UTC)[返信]

加筆ありがとうございます。シノーポリのは、終楽章後半で立ち直るまでの方がむしろ面白い、という解釈で、最後はなんか白けた感じになるのがユニークでした。私の愛聴盤は、フォンク/ケルン放送響の全集です。バーンスタインのは映像でちらっと見たぐらいですが、たぶん、方向性としては正反対ではないかと。--みっち 2005年6月16日 (木) 07:47 (UTC)[返信]

ブラームス[編集]

今度はブラームスの交響曲第2番ですね! みっちさんに“朗報”です。貴方のページで嫌がらせを重ねてきた人、ついにしるふぃさんが開発者に調査を依頼してくださり、すべてのアカウントが無期限ブロックになりました。ただいま広域ブロック措置を検討中です。私が数えたら、何と15人もの“お仲間”がいましたよ。-Hhst 2005年6月22日 (水) 04:56 (UTC)[返信]

連絡ありがとうございます。私も賛成しました。--みっち 2005年6月22日 (水) 08:08 (UTC)[返信]
これで1年間の広域ブロック措置が決定しました。実は私も、救済の余地のある人のことはひそかに心配しています。公の場には書けないけど。2004年12月や2005年1月の削除依頼では、この人の「転載を確認」に助けられたものがたくさんありました。対して、あの荒らし諸氏たちは転載マニアだ!! あれから4ヶ月間、彼は何を考えてきたのかな。調停役はどうしていますか?-Hhst 2005年6月27日 (月) 12:23 (UTC)[返信]
一段落はしましたが、Johncapistranoさんのブロック依頼や、しるふぃさんのコメント依頼などを見ても、懸念がなくなったとは思えません。ウィキペディアは、参加者の善意によりかかったプロジェクトで、悪意の参加者に対抗する手だては限られているように思います。
Tobeyさんについては、私のサブページの経過のとおりで、お気楽ユーザーの手には余ることだったようです。最後には、去るも残るも自由みたいなことを書きましたし、それは私の本音でもありますから、そもそもこういう役割には似つかわしくなかったかもしれません。ただ、私はこのことを忘れないでいたいし、今後もこの件に関わりのあることには「一票」を行使するつもりでいます。--みっち 2005年6月28日 (火) 01:10 (UTC)[返信]
Johncapistranoさんのことは気づきませんでした。うっかりです。Tobeyさんは.......ご当人に復帰される意志があれば、と思うようになってきました。-- [Café] [Album] 2005年6月28日 (火) 04:04 (UTC)[返信]

シュタルケル[編集]

チェリスト記事では無理を押しつけて申し訳ありません。(なんだか、いつものパターンですが・・・)早速ポール・トルトゥリエを投稿していただき、感謝、感謝です。シュタルケルは家に何枚かあったような・・・。書けるかどうか分かりませんが見てみます。(書けなかったらごめんなさい)--汲平 2005年6月30日 (木) 04:45 (UTC)[返信]

いえいえ。トルトゥリエは、以前に自伝も読んでいて、準備中でした。実はトルトゥリエが本命で、その前に年長のフルニエをはずしては失礼かなと。ちょっとマイナーですが気になるチェリストとしては、アンドレ・ナヴァラ(フォーレのピアノトリオは絶品)や、カザルスつながりで井上頼豊(井上鑑の父親だということを最近になって知る)もいるんですが、データ集めが難しそうです。シュタルケルは堤剛の先生だということは知っているのですが、あいにくこれまで縁がなくて。チェリスト記事はまだまだ余地がありますね。--みっち 2005年6月30日 (木) 05:25 (UTC)[返信]
シュタルケル、なんとか書けそうです。週末に書いてみます。--汲平 2005年6月30日 (木) 23:40 (UTC)[返信]
ありがとうございます。よろしくお願いします。ビルスマ準備中です。--みっち 2005年7月1日 (金) 05:49 (UTC)[返信]

ナクソス[編集]

7月9日に立ち上がったナクソスの新規記事に最初の加筆をしたら、汲平さんから感想が来ました。私の会話ページに、長い返事が書いてあります。みっちさんには、あそこの看板チェリストであるマリア・クリーゲルの記事をお願いしたいですね。-Hhst 2005年7月12日 (火) 13:41 (UTC)[返信]

ナクソスのCDで持っているのは3枚くらい(バティスの「ローマ」三部作、ウォルトンの合唱曲、エルガーの2番)。マリア・クリーゲルは、去年実演を聴くチャンスがあったんですが、逃してしまいました。また、チェリストの記事がどれくらい必要かという点で、マリア・クリーゲルはどうなんでしょう。ちょっと私には判断がつきません。そんなわけで、ご要望に応えられず、ごめんなさい。--みっち 2005年7月13日 (水) 00:09 (UTC)[返信]
というより、私は自分が“幽霊メンバー”だから、他の元気な執筆者たちに意地悪な注文を出してみたくなる、それだけなんですよ。それに今週は全英オープンゴルフで、会場が聖地・セント・アンドリュースだからね。いつもの私の“やきもちやき”勘弁してくださいな。-Hhst 2005年7月13日 (水) 01:44 (UTC)[返信]