利用者‐会話:ウィキナ/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、ウィキナ/過去ログ1さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, ウィキナ/過去ログ1! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
ウィキナ/過去ログ1さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年10月30日 (木) 12:55 (UTC)

沖縄県の地名・苗字や琉球民族の氏族移動しま[編集]

具志頭氏から具志頭移動しました。これでいいですか。私の投稿記録--Ws227 2011年3月19日 (土) 06:16 (UTC)

はじめまして。はい、その通りで結構です。一部解説を追加しておきました。--ウィキナ 2011年3月19日 (土) 12:44 (UTC)
すみません。時間かあったる、3月19日私の投稿記録記事を読みますから、違いはありますか。--Ws227 2011年3月19日 (土) 16:21 (UTC)
特に問題はなかったと思いますが、記事移動は日本語版Wikipediaでは改名提案をしてから1週間くらいは様子を見ることになっていますので、今後その点だけ注意したほうがいいかもしれません。また、すでに移動した記事も異議がでれば、いったん巻き戻しされるかもしれませんので、その点ご理解ください。詳しくは改名提案をご参照ください。--ウィキナ 2011年3月23日 (水) 11:43 (UTC)

沖縄県の名字について[編集]

こんにちは。沖縄県の名字について、ノートページに見解を述べましたので、ご対応のほど、よろしくお願いいたします。--Nanafa会話2014年2月7日 (金) 08:54 (UTC)

ご連絡ありがとうございます。時間を見つけて少しずつ出典、脚注を追加していきたいと思います。--ウィキナ会話2014年2月7日 (金) 09:22 (UTC)

ウィキナさんへ[編集]

こんにちは。テンプレートを貼った時点で疑問点は明示されているのですから、その前にノートでわざわざ問うという二度手間をする必要があるのでしょうか。意味がわかりませんね。また、「記事自体が短く、挙げられた参考文献から内容が自明であるようなものにも一律に付けるべきなのか、疑問に感じます。」とのことですが、あなたに言われるまでもなく私はそのようにしているつもりでしたので、今後のためにも、よろしければ具体例をご教示いただければと思います。なぜ、ウィキナさんがこのようなお問い合わせを私にされるのかなと思いましたが、私が疑問を感じた記事の中にウィキナさんが立頁した記事が多くあったのですね。残念ながら今の状況ではご自身が作成した記事にテンプレートを貼られたのが面白くないという感じに見えてしまうのですが、まずはウィキナさんにお伺いを立てろということでしょうか?ウィキナさんの要求を善意に受け取りたいので、そうではないことを願います。ジャンルを絞った方がよいというアドバイスをいただいておりますし、まずはこれまでにウィキナさんが関与された記事を見直した方がよいのかもしれません。ウィキナさんの利用者ページとウィキナさんが関与された記事をすべてウォッチリストに登録いたしましたので、今後も何かございましたらいつでも即座にウィキナさんのところへお伺いいたします。これからもどうぞよろしくお願いいたします。--Nanafa会話2014年3月5日 (水) 12:46 (UTC)

ご連絡ありがとうございます。別に他意なく、すべての記事に脚注を付ける必要性があったという認識がなかったためです。一般に論文でも脚注は自明な事柄には付けません。私が自明と思っているだけで、Nanafaさんから見てそうでないならば、疑問に思われる箇所を明示していただければ、編集も捗りますし、もし私よりも知識がおありなら、加筆修正していただいほうが早いように思いますので、よろしくお願いします。--ウィキナ会話2014年3月5日 (水) 13:09 (UTC)
私が行っていた作業は中止します。とりあえずはリンク切れになっているサイトの代わりになるもの(または移動している場合は移動先のURL)を探します。出典の足しにはなるかと思います。--Nanafa会話2014年3月5日 (水) 13:13 (UTC)
正直、疑問が残る部分や得心しない部分もありますが、ウィキナさんや他の方のご意見を鑑み、立ち止まることにします。中止するというのはそういうことです。神経質になっているようです。たしかに出典を足していく方が建設的ですね。--Nanafa会話2014年3月5日 (水) 13:24 (UTC)

質問[編集]

参照方法を剥がしている理由を説明してください。--Nanafa会話2014年4月20日 (日) 08:43 (UTC)

具体的指摘がなければ差し戻すと以前宣っていらっしゃったことを実行されたわけですね。了解しました。--Nanafa会話2014年4月20日 (日) 09:09 (UTC)
はい、もし具体的な指摘箇所があれば、加筆修正のほうよろしくお願い致します。--ウィキナ会話2014年4月20日 (日) 09:14 (UTC)
要約欄にその旨記載していただけましたら、このような照会は発生しなかったと思います。今後ともよろしくお願いいたします。--Nanafa会話2014年4月20日 (日) 09:19 (UTC)

お尋ね[編集]

こんにちは、いつもお世話になっております。この度もウィキナさんのお手を煩わせてしまいました。今後もご迷惑をおかけするかもしれませんが、何卒よろしくお願いいたします。 ところで、ひとつ気になることがございましたのでご確認いたします。記事を作成する際の参考にしようと思い、ウィキナさんの投稿履歴を過去1000件程度まで遡ってひとつひとつ拝見させていただいたのですが、その中で複数の別アカウントでの編集が疑わしき箇所がいくつかございました。Wikipedia:多重アカウントに記載されておりますように、複数のアカウントを適切に運用することは問題ないのですが、たとえば同じ人物が複数のアカウントやIPユーザーで1つの記事を編集してそれが発覚した場合、複数人を装った監視のがれや投稿履歴の分断とみなされ、無期限ブロックに処される虞がございます。万が一、上記にあてはまる場合は、トラブルを避けるためにもアカウントの紐付けをされることをお節介ながらお勧めいたします。もちろん、利用者:ウィキナ以外のアカウントを所持していないというのであれば是非もございませんが。--Nanafa会話2014年8月12日 (火) 00:09 (UTC)

ご無沙汰しております。編集ありがとうございます。さて、別アカウントは以前もっておりましたが、Wikipedia:多重アカウント改訂以降は使っておりませんでした。Wikipediaでは多重アカウントは認められていますが、復活使用する場合はその旨明記したいと思います。尚、ブロック破り等で使用したことはございませんのでご安心ください。--ウィキナ会話2014年8月12日 (火) 23:41 (UTC)
ご回答ありがとうございます。お尋ねした理由ですが、私が編集に関わっていたとある記事において、これまたとある利用者が複数のアカウントを用いて編集を行ったという事案があり、そのような経験をした後にウィキナさんの履歴を拝見していた際、似たような感覚に襲われたので、気になりました次第です。過去に別のアカウントは所持していたが、利用者:ウィキナとの紐付けは一切しないということで了解いたしました。履歴を分断したままにすることに不信感を抱かざるを得ませんが。ちなみに、利用者:ウィキナとそれ以外のアカウントで1つの記事を編集したということはないということでよろしいのでしょうか。なお、Wikipedia:多重アカウントを確認したところ、使わなくなったアカウントはretiredタグで表明しておくべきとありました。--Nanafa会話2014年8月13日 (水) 00:27 (UTC)
コメントありがとうございます。編集の重複がなかったとは言い切れませんが、多重アカウント改訂以前は同一記事の編集はブロック回避等を除いて禁止はされてなかったと思います。尚、これまでいずれのアカウントでもブロックを受けたことはございません。改訂以後は、誤解を招かないように使用を停止しております。retiredタグは使用しております。--ウィキナ会話2014年8月13日 (水) 01:06 (UTC)
多重アカウントで同一記事を編集していたのはWikipedia:多重アカウント改訂前なので、当時禁止されていなかったそれらの行為は、改訂後のガイドラインには遡及しない、よって過去に使用していたアカウントの紐付けは一切行わないというわけですね。ウィキナさんへの不信感は増大しましたが、法不遡及を持ち出す理屈は理解しました。なお、私は「投稿履歴が分断されている点」を申し上げており、ブロック逃れとかブロックを受けたとかいうことは一言も申し上げておりません。私からは一言も申し上げていないのに、なぜそのような話が突飛に出てくるのか不思議ですね。--Nanafa会話2014年8月13日 (水) 01:38 (UTC)
8月13日以降ウィキブレイクをされていらっしゃる模様ですが、この話はまだ終わっていませんので、ウィキブレイク終了後はぜひ回答をください。待っています。--Nanafa会話2014年11月2日 (日) 09:43 (UTC)

ソックパペット使用疑惑について[編集]

率直にお聞きしますが、利用者:KnmIdnr会話 / 投稿記録 / 記録利用者:LupinThe7th会話 / 投稿記録 / 記録の両方、またはどちらか一方は、ウィキナさんが使用しているアカウントですか?「はい」か「いいえ」でお答えいただける簡単な質問ですので、ぜひお答えください。現在ウィキブレイク中のご様子ですが、私は、ウィキナさんはここを閲覧していると思っています。 24時間以内にお返事をいただけなかった場合は「はい」といたします。なお、「いいえ」とご回答された後にチェックユーザー等を行い、回答が虚偽であると発覚した場合は無期限ブロックに処される可能性および、利用者としての信用が地の底まで失墜するおそれがありますのでご承知おきください。--Nanafa会話2014年11月29日 (土) 04:32 (UTC)

忙しいので手短にお答えしますが、違います。疑問に思われるなら、CU依頼してもらっても構いません。以前も述べましたが、副アカウントを不正使用(なりすまし、投票操作、ブロック逃れ)で用いたことはありません。投稿履歴の分断云々も、改正前のWP:SOCKにありましたか? いずれにしろ、意図的に投稿履歴の分断をしたことはありません。それと、私の編集を狙い撃ちするように夥しいタグを貼り付けていますが、明らかにあなたの行為はWikipedia:個人攻撃はしないに反する行為です。他の人から注意されて、反省したのではなかったでしょうか? 編集が不十分だと思われるなら、ご自分で加筆するかPortal:日本の都道府県で編集の呼びかけをするように、注意を受けたはずです。これ以上個人攻撃をされるのなら、コメント依頼を提出したいと思います。--ウィキナ会話2014年11月29日 (土) 23:56 (UTC)
追伸。私の副アカウントはチェックユーザーに通知済みです。しかし、あなたに答える義務はありません。--ウィキナ会話2014年11月29日 (土) 23:58 (UTC)
ご回答、ありがとうございます。やはり閲覧しながら対話拒否をされていたのですね。
利用者:KnmIdnr会話 / 投稿記録 / 記録利用者:LupinThe7th会話 / 投稿記録 / 記録はあなたが使用しているアカウントではないという言質をいただけました。チェックユーザーは、両アカウントが1日活動しただけの捨てアカウントですので、現時点で行うことにあまり意味はないと思います。また、「あなたに答える義務はありません」などという発言と、多重アカウントに対する質問を個人攻撃とみなしてコメント依頼を提出するという脅迫に近い対話拒否の姿勢に失望しました。後ろめたいことが何もなければ、ご自身の多重アカウントについて正直にお話いただけるところを、頑なに拒否しているということは承りました。ですので、下記のことは「質問」ではありませんので、お答えいただく必要はございません。
私には同一人物にしか見えませんので、その前提で話をいたしますが、利用者:尚玉会話 / 投稿記録 / 記録はウィキナさんが以前使用されていたアカウントですね。利用者: 尚玉にリタイアタグを貼って活動停止したうえで、利用者:ウィキナとして新たに活動することは問題ないと思いますが、両アカウントの履歴を確認したところ、利用者: 尚玉利用者:ウィキナの両方で編集している記事が複数ありますよね。これはWP:ILLEGITに該当する行為ではないでしょうか。多重アカウントについてチェックユーザーに報告したと宣っておりますが、私たちのような一般利用者には分かりません。以前、アカウントの紐付けを提案しましたが、それをしないということは、隠匿したいことがあるのだろうということは理解しました。もちろん、利用者:尚玉会話 / 投稿記録 / 記録利用者:ウィキナ会話 / 投稿記録 / 記録が同一人物であるという確たる証拠はありませんし、利用者:尚玉の情報が古いため、チェックユーザーをしても結果はでないでしょう。「あなたに答える義務はありません」とのことですし、これより先は、両者のアカウントをご覧になった利用者の皆様が判断に委ねます。ありがとうございました。--Nanafa会話2014年12月2日 (火) 00:11 (UTC)
Nanafaさん、あなたは以前、大量の「要出典」テンプレートを貼る行為に及び、私を含む複数のユーザーから「執筆者への敬意」を欠く行為であるとして、注意を受けましたよね? また、「仕上がりの良い手本」となる記事を執筆して記事の手本を示すように指摘され、執筆の約束をされましたが、これはできたのでしょうか? 他にもPortal:日本の都道府県での編集の呼びかけ、資料探しへの協力も依頼されていました。私はこの半年間のあなたの投稿履歴を拝見しましたが、そのような活動は見つけることはできませんでした。しかるに、最近また大量の「要出典」テンプレートを貼られています。しかも、主に私が編集した記事を狙い撃ちするように貼られていますね? 以前、あなたは私に対する発言について、「Nanafa様の物言いは、まるでストーキング宣言に聞こえて、不穏当と感じられます。」と他のユーザーから注意を受け、謝罪されました。正直、私はあのストーキング発言を聞いてから、身の危険を感じて、あなたと接触しないように気をつけていました。それゆえ、今回の「ソックパペット使用疑惑」も一種のストーキング行為と感じたわけです。当該記事を拝見しましたが、私は一度もその記事を編集したことはありません。また、あなたが名前を挙げたユーザーは私のソックパペットではありません。たった一度の編集をしただけのユーザーに対して「心当たりがある」とノートに書き、その数分後には私のノートに私のソックパペットではないか、等と質問するのは、私へのストーキング行為と感じました。また、私はWP:SOCK改訂以前に使用していた副アカウントはあるが現在使用を停止しており、今後副アカウントを使用する際は告知すると述べたはずですが、なにゆえ今回のユーザーが私のソックパペットであると疑われたのでしょうか? さらに、WP:ILLEGIT云々も、WP:SOCK改訂以前にはなかった方針ですよね? あなたのノートを拝見すると、複数のユーザーと多数の軋轢を抱えているようです。他のユーザーへの敬意、言葉遣いの配慮等、Wikipediaが共同作業の場であることを十分に認識していただきたいと思います。今後、改善が見られない場合、コメント依頼を提出します。--ウィキナ会話2014年12月2日 (火) 03:10 (UTC)

私へストーカーまがいのいやがらせ行為をしていたNanafa氏は無期限ブロック[1]になりました。--ウィキナ会話2015年9月6日 (日) 01:51 (UTC)