コンテンツにスキップ

利用者‐会話:シャイロック/過去ログ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、シャイロックさん、はじめまして! ウィキペディアの参加者の一人、Goodpapa3と申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Goodpapa3 2007年4月19日 (木) 16:37 (UTC)

スタブ未満作成停止のお願い[編集]

こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

参加して頂いた矢先からこのようなお知らせをすることになって申し訳ないのですが、ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。シャイロックさんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

ちなみに、Wikipedia:ウィキペディアは何でないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

またもしよろしかったら、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--にゃ会話 2007年4月24日 (火) 17:26 (UTC)

言語間リンクだけのページを投稿しないでください[編集]

言語間リンクだけのページを投稿しないでください。そのようなページはWP:CSD#記事の2による、即時削除の対象です。Tietew 2007年4月25日 (水) 04:33 (UTC)

今訳してるんで後にして下さい。--シャイロック 2007年4月25日 (水) 04:37 (UTC)

訳が終わってから投稿すればよいのでは? -- NiKe 2007年4月25日 (水) 04:40 (UTC)

善処します。--シャイロック 2007年4月25日 (水) 04:51 (UTC)

アメリカ、米国の名称について[編集]

こんにちは。ANSIなどの編集を拝見しました。アメリカ合衆国関連の機関の名称について、記事名や記事内の呼称において、「アメリカ」か「米国」のどちらか一方にそろっていたほうが美しいと、私も思います。ただ、個々の機関が日本国内でどのように呼ばれてきたかはそれぞれの機関によって異なると思います。日本でどのように呼ばれているのか、参考になる資料などのご提案があれば私も協力しますのでよろしくお願いいたします。---Redattore 2007年10月19日 (金) 13:15 (UTC)

どうもどうも。特に何も。アメリカ・イギリスは大使館の自称すら採用してないような指針の欠如した状況で私も引っ掛かってましたのでノート:アメリカ合衆国/過去ログ1#「アメリカ合衆国」「アメリカ」の合成語についてにてご指導いただければ幸い。場末で個別にやるより良いでしょう。--シャイロック 2007年10月19日 (金) 15:16 (UTC)

教えていただいたリンク先では、合成語の議論で合意がとれず2年以上も膠着していますね。このような場合には、個別の記事で移動する前にWikipedia:改名提案などを通すようにすると、よりスムーズに処理が進むと思います。---Redattore 2007年10月19日 (金) 15:32 (UTC)

麻生太郎の件[編集]

こんにちは、co.kyotoと申します。さて、麻生太郎ですが、差し戻し合戦は無駄なのでおやめください。何の解決にもなりません。記事内容についてはノートで議論してください。--co.kyoto 2007年11月15日 (木) 04:19 (UTC)

イギリス 編集 の件[編集]

英国大使館が表明している正式名称は、

United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland

グレート・ブリテンおよび北アイルランド連合王国

http://www.uknow.or.jp/be/s_topics/100faqs/qa01.htm ← 英国大使館

です。

正式名称を変更しないでください。

--UKGBNI 2008年5月21日 (水) 07:29 (UTC)

荒らし行為はやめてください。あなたがこれ以上、イギリスでなさったような投稿を続けると、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。これ以上この態度をとり続けるのであれば、然るべき措置をとります。--Kc1477 2008年6月15日 (日) 10:44 (UTC)

ご覧のようにコメントアウトしてはいますが削除はしておりません。見やすいように終わった話は非表示にしていますが、如何なる規約に違反しているのはご教示下さい。なにぶん不案内なもので。--シャイロック 2008年6月15日 (日) 10:51 (UTC)

ブロック依頼[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/ シャイロックを提出いたしました。--Kc1477 2008年6月16日 (月) 15:52 (UTC)

発言の削除について[編集]

こんにちは。Help:ノートページ#投稿済のコメントへの修正などにあるように、他の利用者の発言を勝手に削除してはいけません。コメントアウトは削除と同じなので、戻してください。 - TAKASUGI Shinji (会話) 2008年6月17日 (火) 09:15 (UTC)

こんにちは。ご掲示の件読ませていただきました。ですが、Wikipedia:ノートページでの慣習的な決まり#コメントの編集には「他人のコメント」に関して「あなた自身の会話ページでは、他人のコメントを除去してもかまいません」とありますが、どちらがより優越する規定なのでしょう?もしヘルプ等でありましたらお教え願いますでしょうか。
それとコメントアウトが削除と同じであるというのも編集方針等であるのでしょうか?私的には両者にはかなりの違いがあるように感じられるのですが。--シャイロック 2008年6月17日 (火) 09:24 (UTC)
会話ページに残しておきたくないのであれば、過去ログにしてください。コメントアウトすると、「編集」ボタンを押さない限り表示されないので、削除と変わりません。ブロック依頼が出ているので、なおさらそうです。今調べたら、過去にも注意されていますね。[1][2] - TAKASUGI Shinji (会話) 2008年6月17日 (火) 10:09 (UTC)
出先でチェックするときに新たな部分だけ表示される方が都合が良いのです。ログインするのは躊躇われますし。特に規約上の問題ということではないようですし、個人ページの処理・処分に関しては広く裁量が認められておるようですので、私の必要に基づき手入れをさせて頂くことと致します。私の方針にご納得頂けるものと期待しております。では。--シャイロック 2008年6月17日 (火) 10:19 (UTC)
追:過去ログ化、参考にさせて頂きます。--シャイロック 2008年6月17日 (火) 10:20 (UTC)
こんにちは。ブロック依頼やノートのいきさつを拝見しました。ひとつだけコメントさせてください。会話ページは個人の所有物ではありませんのでその点ご考慮ください。「裁量」は、常に自分の好きなように、自分の都合のよいように、という基準で発揮されるべきものではありませんよね。読む人はあなただけではない(あなただけが読むのならメールを使えばよいわけですね)ということも念頭においていただけると、摩擦は減るでしょうね。そんなこともご考慮いただけるとよいのではないでしょうか。--はるひ 2008年6月17日 (火) 23:50 (UTC)

「アメリカ合衆国憲法修正条項」→「権利章典 (アメリカ)」への改名提案[編集]

欧州経済社会評議会の改名について[編集]

はじめまして、こんにちは。Ariesmarineと申します。標記の件につきましてシャイロックさんのお考えを頂いてから1週間が経過しましたが、その間私の補足以外に新しいご意見が出されておりません。もしシャイロックさんが改名について明確に反対されるおつもりでないようならば、私としましては速やかに改名を実施したいと考えておりますがいかがでしょうか。ご意見がおありでしたらノート:欧州経済社会評議会にてお待ちしておりますので、どうぞよろしくお願いします。--Ariesmarine 2008年9月20日 (土) 08:01 (UTC)

どうも。2,3日以内に何とかコメント致します。--^シャイロック

歴代改造内閣の統合提案への参加について[編集]

一日ばかりご連絡が遅くなってしまいましたが、以前からWikipedia‐ノート:記事名の付け方/内閣の記事名でも活発に議論されていた日本国の「改造内閣」の取扱いについて、この度全ての改造内閣につきまして一括して統合提案をさせて頂きました。下記の論議要旨をご覧の上で、活発な意見交換をしていくために是非参加して頂きたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

日本国歴代内閣内閣総理大臣の一覧Template:日本の内閣を中心に記載されている全ての「改造内閣」を、「本内閣」へ統合(例えば第3次吉田内閣第1次改造内閣第3次吉田内閣第3次改造内閣第3次吉田内閣へ統合)します。議論は現時点で最新の改造内閣であるノート:福田康夫内閣改造内閣にて行います。


なお、統合の是非にかかわらず、内閣記事名に盛り込む内閣総理大臣の名前を氏(○○)のみとするか氏名(○○▲▲)とするかの議論は、現在でもwikipedia‐ノート:記事名の付け方/内閣の記事名でまだまだ議論する必要がありますので、そちらの議論も一応これまでの案件をまとめておきましたので、ぜひそちらにも参加して頂きたいと思います。

ちなみにこのお知らせはWikipedia‐ノート:記事名の付け方/内閣の記事名の立ち上げ当初から参加していらっしゃる方全員にお送りしております。--たくろう 2008年9月22日 (月) 10:47 (UTC)


重要なお知らせ)誠に勝手ながら統合提案を白紙撤回させて頂きます。長ったらしい「改造内閣」の記事名はやはり統合ではなく改名で解決すべきと思い、今後は再びWikipedia‐ノート:記事名の付け方/内閣の記事名にて論議を始めたいと思いますので、よろしくお願いします。--たくろう 2008年9月24日 (水) 13:51 (UTC)