コンテンツにスキップ

利用者‐会話:シロクニ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、シロクニさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年7月3日 (月) 12:25 (UTC)[返信]

お礼[編集]

記事「形式称号」の加筆作業ご苦労様です。
シロクニ様のご協力によってとても見やすく、情報量の多い記事になりました。よってここに感謝の意を申し上げます。--Alljal 2007年4月28日 (土) 08:13 (UTC)[返信]

サクラ大戦シリーズでの編集に関して[編集]

はじめまして、クイスギと申します。申し訳ありませんが、「サクラ大戦シリーズ」で2007年9月16日 (日) 04:17にシロクニさんが行われた編集を差し戻させていただきました。表記ガイドに書かれているとおり、全角チルダ「~」の使用は推奨されておりません。ですので「サクラ大戦シリーズ」のように固有名詞として波ダッシュが必要である記事では「〜」が使用されております。それでは、今後ともよろしくお願いします。--クイスギ 2007年9月16日 (日) 03:44 (UTC)[返信]

Image:W1編成.jpgには著作権上の問題があります[編集]

著作権の状態が不明です

こんにちは。Image:W1編成.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、一週間後に削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2007年9月29日 (土) 08:56 (UTC)[返信]

編集の際のお願い[編集]

あなたはほとんど場合細部の編集として投稿をしていますが、細部の編集の使い方が間違っています。一度Help:細部の編集をご覧ください。--吹く都心 2007年11月19日 (月) 05:16 (UTC)[返信]

脚注の同一箇所参照について[編集]

Help:脚注#脚注の作成方法1をちゃんと確認してください。でなければ同一箇所参照が正常に働きません。--Tmatsu 2007年12月24日 (月) 08:38 (UTC)[返信]

炎神戦隊ゴーオンジャーでの編集について[編集]

初めまして、サイクロントルネイドと申します。炎神戦隊ゴーオンジャーはローカルルールが制定されています。第2話以降で明らかになる事柄は第6話が放送されるまで編集できません。詳しくはノート:炎神戦隊ゴーオンジャー#ローカルルールを参照ください。今回のシロクニさんの編集はこれに抵触しており、また最初からコメントアウトされた形での記載だったので、削除させていただきました事をお知らせします。ご不便に感じられると思いますが、今後はローカルルールに沿った形で編集を行っていただければと考えております。もしルール自体にご異議がありましたら、ノートページにて提起してくださるようお願い申し上げます。--サイクロントルネイド 2008年2月25日 (月) 11:10 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。シロクニさんが同じ記事に対して連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--港南台の住人 2008年5月17日 (土) 13:29 (UTC)[返信]

コメント依頼のお知らせ[編集]

※以下のメッセージは、

の項目群(ノートも含む)で比較的頻繁に編集を行われているユーザの方々と、Wikipedia:ウィキプロジェクト 特撮の参加者のうち、現在もアクティブに編集活動を行われているユーザを対象にご連絡させて頂いております。

既にご存知の事やも知れませんが、昨年度のスーパーヒーロータイム2作品(ゴーオンジャー、キバ)の項目において「性急な編集を抑制し、よりまとまった記事作りを目指す」事を目的としたローカルルールが策定され、放送終了までの期間これが適用されました。その詳細な内容についてはノート:炎神戦隊ゴーオンジャー#ローカルルールおよびノート:仮面ライダーキバ#ローカルルールをご参照下さい。
その後Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 特撮#そろそろ2009年の準備を…での議論において、前出のローカルルールを次年度の作品の項目にも引き継ぐべきではないかというご意見を頂きました。これを受け、内容の見直しなども含めたローカルルールの引継ぎに関する議論を提起させて頂いたものの、提起から1ヶ月が経過した現在でも議論低調な状態にあり、このままでは引継ぎとするか否かの判断がし難いものと考えております。
既にWikipedia:コメント依頼でも議論への参加を呼びかけていますが、いずれにせよ現状のままではこれ以上の議論の進展は望めないと判断し、前出の3項目で頻繁に編集を行われているユーザの諸氏、そしてウィキプロジェクト参加者の皆様に対し、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 特撮#上記提案とローカルルールの引継ぎについてで行われている議論への参加ないし何らかの意見表明を依頼するものとします。なお、議論への参加や意見表明に関してはこれを強制するものではありません。

以上の件について、どうぞご協力の程お願いします。--Holic 629WTalkCont. 2009年2月11日 (水) 03:46 (UTC)[返信]

姫路城の通称について[編集]

こんにちは。姫路城の通称について、シロクニさんとIPユーザーの方とで“しらさぎ”か“はくろ”かの修正を何度か繰り返されておられましたので 2009年1月28日 (水) 23:43にコメントアウトさせていただいておりました。そののち、議論の場を設けておりますので、ご意見などがございましたらよろしくお願いいたします。--ムカイ 2009年2月14日 (土) 08:16 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。シロクニさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Kazusan(会話:投稿記録) 2009年4月29日 (水) 08:37 (UTC)[返信]

fontタグの使用について[編集]

Wikipediaでは<font>の使用は推奨されていません。フォントを小さくする場合は<small>、大きくする場合は<big>をご使用ください。--Kazusan(会話:投稿記録) 2009年4月29日 (水) 08:42 (UTC)[返信]

お願いですから、fontの使用をやめていただけませんか?--Kazusan(会話:投稿記録) 2009年4月29日 (水) 08:50 (UTC)[返信]

編成記号について[編集]

編成記号は、詳細を表す記号だけが、スモールフォントであって、主となる記号のビッグフォントではありません。ここら辺は鉄道ファン(雑誌)などを見ていただけるとよくわかると思います。

一括投稿のお願い(3回目)[編集]

こんにちは。シロクニさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなったり様々な面で支障をきたす恐れがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿してくださるようお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などを予めチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Mikouma 2010年11月21日 (日) 10:07 (UTC)[返信]

全ての編集に「細部の編集」を用いるのをおやめください[編集]

こんにちは。以前にも一度注意されておられますが、「細部の編集」にチェックを入れていいのは、誤字の修正やレイアウトの変更、リンクの追加など、「文章自体に手を加えない場合のみ」です。文章を書き換えたり書き加えたり、あるいは除去する場合に「細部の編集」を選択するのは、正しい編集履歴が残らないことになり、これは多くの利用者にとって非常に迷惑な行為となります。「細部の編集」を更新報告から外すよう設定している利用者には、大幅に文章が書き換えられても、それが認識されないのです。あなたのように、どんな編集であっても「細部の編集」を用いているのは、ともすると多くの利用者への嫌がらせと取られかねません。

Help:細部の編集も読まれたうえで、気を付けていただければ幸いです。--Ukyo 2011年2月17日 (木) 15:40 (UTC)[返信]

ご案内[編集]

海獺と申します。[1]にて、報告があり、一度立ち止まっていただくために一日のブロック対処を行いました。このページに寄せられている指摘や、今回の指摘など、反応をしていただければい幸いです。--海獺 2011年6月12日 (日) 15:15 (UTC)[返信]

投稿ブロックについて[編集]

こんにちは。先日の投稿ブロックを依頼したの提案をしたMikoumaといいます。本日は投稿ブロック依頼の理由について説明に参りました。

シロクニさんは以前より、一つの記事に対し、節ごとの編集を繰り返し、結果的に連続投稿を行なって来ました。そのことに対し、今までに三回の注意勧告を受けているにも関わらず、そのすべてを無視して、依然として故意に連続投稿を行なっていたため、対話拒否を理由に、投稿ブロック依頼を提出Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックに報告させていただきました。

今後は、編集に取り組む前に、自身のノートページに寄せられた意見すべてに返事をし、他者との対話を尊重し、方針・ガイドラインを遵守するよう努めていただけるよう、お願い致します。--Mikouma 2011年6月14日 (火) 12:36 (UTC)--Mikouma 2011年6月14日 (火) 15:13 (UTC)訂正[返信]

お礼[編集]

 『獣電戦隊キョウリュウジャー』のドゴルドの説明を、誤ってカオスのところに書いていたのを手直ししていただきありがとうございました。--V5+c6-S3+w8=DDss会話2013年4月9日 (火) 08:39 (UTC)[返信]

ウィザード特別編に関する議論へのお誘い[編集]

こんにちは。もしよろしければ、「ノート:仮面ライダーウィザード#特別編のキャストについて」の議論にご参加ください。よろしくお願いいたします。--V5+c6-S3+w8=DDss会話2013年10月6日 (日) 10:46 (UTC)[返信]

「キョウリュウバイオレットの表記について」の議論へのお誘い[編集]

こんにちは。もしよろしければ「ノート:獣電戦隊キョウリュウジャー#キョウリュウバイオレットの表記について」の議論にご参加ください。よろしくお願いいたします。--V5+c6-S3+w8=DDss会話2013年10月13日 (日) 11:48 (UTC)[返信]

烈車戦隊トッキュウジャー[編集]

こんにちはシロクニさん。シロクニさんが執筆なされた記事烈車戦隊トッキュウジャー2014年4月6日 (日) 18:50の版についてですが、内容が公式サイトからの一部改変であり、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#文章を丸写しすることをご覧頂きますとお解りの通り、公式サイトに対する著作権侵害を引き起こしているおそれがあります。

ウィキペディアにはこのような問題の発生した版を残しておくことは出来ません(詳細はWikipedia:削除の方針#ケース B-1:著作権問題に関してWikipedia:ガイドブック 著作権に注意をそれぞれ参照)

もしシロクニさんが(コピー元のサイト)作成者であるなど、ご自分に著作権のある記述の転記でありますならばWikipedia:自著作物の持ち込みをご覧頂き、適切に他の閲覧者に著作権侵害の問題が発生していないことを証明して下さい。そうでなければ、現在の問題のある版は今後Wikipedia:削除依頼/烈車戦隊トッキュウジャー20140405への提出によって削除されるかもしれません。

なおこの件は私個人の独断ではなく管理者利用者:Halowandさんからの指摘によるものであることも併せてご理解ください。

では用件のみですが失礼します。--タケナカ会話2014年4月18日 (金) 11:53 (UTC)[返信]

烈車戦隊トッキュウジャーにおける差し戻しについて[編集]

  • Mekarabeamと申します。2014年6月25日 (水) 05:26‎(UTC)に貴殿が実施した、当方の執筆内容の差し戻しについて質問です。本編での名乗りが無いため差し戻しと要約欄に記述がございますが、この差し戻しはウィキペディアのどの方針・ガイドライン・ローカルルールによるものでしょうか?当方はWikipedia:信頼できる情報源にもとづき、てれびくんを情報源として提示した上で記述を行っています。これはウィキペディアの方針に則った正式な記述であり、下位方針となるプロジェクトのプロジェクト:テレビドラマプロジェクト:特撮のうち、テレビドラマに存在する「キャストの記載基準:役名・役柄名については、(中略)テレビ情報誌もしくはこれらに準ずるものにより情報が判明しているもの。」にも則っておりますので全く問題のない記述と考えています。正当な方針に当たらない編集除去はそれこそが差し戻しの対象となるものですので、本コメントより24時間以内に回答をいただけない場合、いったん編集の差し戻しを再度差し戻しさせて頂きます。--Mekarabeam会話2014年6月25日 (水) 05:51 (UTC)[返信]
コメント あわてて書き込まなくても次回の放送で「虹野明」の名前は出てきそうですし、本編で名乗ってから書き込めば特に出典を付けなくてもよいと思われます。また、仮面ライダー鎧武のノートページでも似たようなこと(ノート:仮面ライダー鎧武#テレビ本編未登場の仮面ライダー(アーマードライダー)について)が話題に出ています。--シロクニ会話2014年6月25日 (水) 13:24 (UTC)[返信]
{[コメント}} つまり、ルールに則ったものでもなければ合意形成をとられたものでもないということですね(鎧武のノートはとても合意形成がとられた状態とは見えない)。差し戻しをされる根拠がルールに存在しないようですので、改めて差し戻しをさせていただきます。この編集が不適切だと考えるようでしたら、しかるべき場所(方針やローカルルールを議論する場所)で合意形成をとられてから差し戻しをお願いします。--Mekarabeam会話2014年6月26日 (木) 01:00 (UTC)[返信]

野球関係の執筆にもご注意願います[編集]

他の分野でも色々なご指摘を受けておいでのようですね。ウィキペディアは「カキコ」する場ではありません。 野球関係の執筆に手を出される場合は、プロジェクト:野球に目を通してからにしてください。特に表記法です。--27.142.10.188 2014年8月16日 (土) 23:48 (UTC)[返信]

特撮関連の執筆についての注意[編集]

スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号などで過剰な執筆をしていますが、他の作品のキャラクターまで書いていくとキリがないため、その作品オリジナルの怪人のみ記載してください。もし、オリジナル以外も書きたいのであれば、プロジェクト‐ノート:特撮にご意見ください。--元一一四会話2015年5月10日 (日) 11:42 (UTC)[返信]

うちのトコでは』で荒らしが発生しました。[編集]

先日『うちのトコでは』の記事において、IPユーザーによってキャラクターの設定が一部虚偽内容に変更され、それが私が察知するまでの4日間放置されていた状態になっていた事が判明しました。うちトコの記事は性別不明のキャラ等虚偽に変更されやすいですので、今後もIPによって虚偽情報へ変えられる事が予想されます。今後『うちのトコでは』の記事においては徹底的な監視をお願いします(荒らしを発見した場合は差し戻しをお願いします)。私も極力協力しますので。--ゆいらぶ会話2016年2月4日 (木) 14:03 (UTC)[返信]

スーパーキュウレンオーについて[編集]

スーパーキュウレンオー02,06,07,09,77からスーパーキュウレンオー02,07,09,11,77に変化したなら自分が編集した版の方が正しいと思います。名称は「左足、右足、左腕、右腕」ですが、組み合わせでは「右足、左足、右腕、左腕」となっているので。--Mumenkyorider会話2018年1月21日 (日) 07:19 (UTC)[返信]

コメント スーパーキュウレンオー02,06,07,09,77からスーパーキュウレンオー02,07,09,11,77への変化は左腕のヘビツカイボイジャーが分離してそのまま左腕にクマボイジャーが合体したものです。また、スーパーキュウレンオー等の数字は単に小さい方から並んでいるだけで、合体した場所に対応しているわけではありません。--シロクニ会話2018年1月21日 (日) 07:39 (UTC)[返信]

出典を提示してください。[編集]

はじめまして、ぜろわんと申します。毎日の編集お疲れさまです。

シロクニさんは、この編集において「モブのウマ娘も元となった実際の競走馬をイメージさせるデザインとなっている」と脚注に記述しておられますが、その根拠はどこかにありますでしょうか?根拠となる出典がございましたら、要出典範囲を追加した脚注に出典を追記してください。ぜひともよろしくお願いいたします。--ぜろわん会話2018年6月17日 (日) 05:44 (UTC)[返信]