利用者‐会話:ぜろわん

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディア日本語版へようこそ![編集]

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、ぜろわんさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

ぜろわんさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--ぼくは佐藤 2007年8月31日 (金) 07:54 (UTC))[返信]

前後番組のフォーマットについて[編集]

ぜろわん 様

編集内容の要約欄のコメントでは長文となりますし、そのまま削除致しますと編集合戦に陥る可能性もございますので、こちらにご連絡をさせて頂きました。

前後番組は番組内容との関連性が無く、現行放送分でも未記載の記事が数多く存在します。番組枠につきましては放送局欄に記載されておりますので必須とは言えず、敢えて前後番組のフォーマットを使用する必要性はございません。テンプレートとしてTemplate:前後番組が存在するため、単に貼付されている例が見受けられます。感嘆符の用法は表記ガイドにも記載されておりますが「全角・半角のどちらを使うかは直前の文字に従います。」となっております。

また、括弧につきましては丸括弧・波括弧・角括弧で議論が分かれておりますが、より見やすくするため半角括弧を使用しております。理由と致しましては、全角括弧では空白の間隔が広くなり全体的に見難くなる場合があるためですが、表記ガイドに従いまして文字同士が接近して見難くならないよう、括弧の外側には半角スペースを挿入しております。今後も多くの方と情報を共有し、記事をより良いものにして行きたいと思っておりますので、どうぞ宜しくお願い致します。
--はんなり会話2012年11月10日 (土) 03:45 (UTC)[返信]

コメント はんなり様、コメントくださいましてありがとうございました。前後番組につきましては今まで編集してきた番組記事のほぼすべてで入っており、必要なものと認識しておりました。また、感嘆符につきましては私が考え違いをしていましたことをここに報告し、お詫びいたします。

括弧につきましては、私自身は現状では全角・半角どちらでもいいと思っております。私は自分のルールで日本語の括りには全角括弧、アルファベットや数字の括りには半角括弧と使い分けて編集しておりますが、私自身が見やすいようにルール付けしているだけであって記事内で統一されていればそれほど拘ってはいません。なお、先日の修正時のコメント欄に『保留』と書きましたのは、現状括弧の使用に際してのはっきりとした決まりがなく個人の裁量に一任されている状況で、自分が他人を納得させるだけのしっかりとした理由付けがない中で編集することは、はんなり様の仰るように編集合戦に繋がることになり迂闊に編集はできないと考えたからであり、私が後日修正を予定しているというニュアンスではないということをここに付記しておきます。

私も編集合戦は全く望むところではありません。私自身も長年編集作業の末席に携わらせていただいておりますが、まだ分かっていないことは多いです。今回のようなご指摘を真摯に受け止め、今後もよりよい記事を作成できるようになりたいと考えております。今回はありがとうございました。--ぜろわん会話2012年11月12日 (月) 06:12 (UTC)[返信]

コメント
大変ご丁寧に返信を頂きまして有り難うございます。中にはご自身の意見が全てに於いて正しく他者の意見は否定される方も居られますので心が洗われる思いですし、保留の件につきましてもご説明頂き誠に恐れ入ります。当初、括弧につきましては幾つかの記事を参考とし全角としておりましたが、特に読点と度々組み合わせる場面では文字同士のバランスが崩れるため却って見難くなるほか、改行によるズレが発生した場合にも同様であり、併せてスペースが割かれることなどから、現在は半角としております。

ぜろわん様が仰る通り、現状では括弧の使用法が統一されておらず、個人の裁量に委ねられているため、編集記事によりましては過去に半角から全角へ変更される事もございました。当方の編集経験は少ない方ですし、各種テンプレートを始めと致しまして未だ理解していない事は多々ございます。今後も多くの記事を参考にしつつ、より読みやすく見やすい記事を作り上げて参ります。この度は貴重なご意見を頂きまして有り難うございました。
--はんなり会話2012年11月12日 (月) 14:10 (UTC)[返信]

ローリング☆ガールズにおけるCDの曲目リストの記述の件について[編集]

赤羽さんです。私の意図を伝えるべく、ぜろわんさんの会話ページにお伺いに参りました。

ぜろわんさんは「アニメの説明に曲目リストの記載は不要」との旨で記述を除去されておりますが、何故そう言い切れるのでしょうか?私としては、ロリガの関連作品の解説として曲目リストの表記に有用性はあると考えております。また、参考までにキャラクターソングやサウンドトラックの曲目リストを同時に記載している記事として黒子のバスケPSYCHO-PASS生徒会役員共などがあります。このうち、生徒会役員共ではサウンドトラック情報などが記載されていた「生徒会役員共のサウンドトラック」という記事が存在しましたが、後に本記事に統合されています。また「記述するなら記事を作ってそこに書くべき」と仰られておりますが、仮に「ローリング☆ガールズのディスコグラフィ」なり作成し、そこへ記述を転記した場合、正直言って分量的に微妙なところです。PJ:ALBUMWP:NM#アルバムでは、殆ど曲目リストの羅列だけの記述により構成された記事はあまり好ましくないとされており、できれば本記事と一緒に扱う事が適切な場合もあるとガイドラインに記載されています。ロリガの場合、これに該当しかねないと思っております(立項後、概要文なり加筆なさってくれる方がいらっしゃるのであれば話は別ですが)。もし、気になるようでしたら先程例として挙げた黒子のバスケ生徒会役員共にて採用している折り込み方式で表記するという手もありますが如何でしょうか。--赤羽さん会話2015年4月12日 (日) 07:12 (UTC)[返信]

コメント赤羽さん、お疲れさまです。ご質問の件ですが、私は執筆する際、「執筆する内容が、本記事(今回の場合はロリガです)そのものを説明する内容として有用か否か」という事柄をなるべく意識しています。今回の曲目の記述除去ですが、曲目リストはまさに赤羽さんが仰っている『ロリガの関連作品の解説』であり、ロリガというアニメ・マンガそのもの(すなわち、本記事において最も説明しなくてはならないもの)の解説ではなく、アニメ・マンガの説明としては不要であると判断したためです。別記事にすべきと言いましたのもそのためです。また、例に挙げて下さった「黒子のバスケ」や「生徒会役員共」も拝見しましたが、「そこまでの内容を記述する必要がどこにあるのだろうか?」というのが偽らざる意見です(「黒子」も「生徒会」も私はほとんど知識がありませんので、これらに関して手を加えるつもりはありませんが)。それから、私も全てのアニメ記事を網羅しているわけではありませんが、記事内にサントラやアルバムの曲目まで記載している記事はどちらかといえば少数派ではないでしょうか。少なくとも私がこれまで手掛けてきたアニメの記事(直近では夜ノヤッターマンキャプテン・アースガールズ&パンツァーなど)にはそこまで細かい記述はありません。
アニメやマンガの記事においては、『雑多な記述』のタグが貼られているものが比較的多く見受けられますが、そのほとんどはアニメ・マンガ本編の説明とは直接関係のない瑣末な項目の羅列によるものです。今回の除去につきましても全く根拠がないものではなく、上記の判断に基づき除去させて頂きましたことをご理解頂ければ幸いです。
なお、ご提案の折込方式での表記ですが、曲目の記述がロリガのアニメ・マンガそのものの説明に有用であると判断できる材料があれば、方法・記述につきましては賛成いたします。--ぜろわん会話2015年4月13日 (月) 11:33 (UTC)[返信]
赤羽さんです。お返事が遅れて申し訳ありません。
ぜろわんさんの編集意図は理解致しました。ぜろわんさんの意見を踏まえ、当方では曲目リストの再加筆は致しません。ですが、ぜろわんさんが行ったこの編集では少々削り過ぎのように思えたので当方で概要文を加筆させて頂きたいと思います。--赤羽さん会話2015年4月16日 (木) 20:12 (UTC)[返信]
コメント 赤羽さん、こちらもお返事が遅れまして申し訳ありませんでした。今回は私の編集意図を尊重してくださいましたことにつきまして感謝申し上げます。ありがとうございました。また、加筆につきましては行っていただいて一向に差し支えありませんので、よろしくお願いいたします。--ぜろわん会話2015年4月19日 (日) 13:50 (UTC)[返信]

プリティーリズム・マイ☆デコレインボーウエディング ストーリー節について[編集]

こんにちは。プリティーリズム・マイ☆デコレインボーウエディング2015年7月19日 (日) 16:25の編集について質問です。要約にストーリーが助長なので整理したとありますが、現在の記述ですと物語の触りだけで道中や結末が分からなくなっています。Wikipedia:あらすじの書き方をお読みください。ゲーム中のストーリーモードですのでこのガイドラインに厳密には当てまらない部分もあるでしょうが、あらすじ・ストーリーは最初から最後まで書かれるものです。ガイドラインに従って再編集していただけないでしょうか。ぜろわんさんの活動間隔を考え2週間ほど待って(8月3日中に)お返事がなければ除去された5つの段落をそのまま復帰します。--せちせち会話2015年7月20日 (月) 04:47 (UTC)[返信]

せちせち様、はじめまして。ご指摘くださいましてありがとうございます。仰るとおり、ストーリー単体で見た場合、確かに記述不足であり、登場人物の説明と絡めるのも難しい本項では不適切でした。申し訳ありません。復帰はこちらで時間のあるときにできるだけ速やかに行ないます。
ただ、修正前のストーリーの書き方はただゲーム内で起こった事象を時系列で並べただけであり、煩雑という印象が拭えないのも事実だと考えています。もう少し要点は整理できそうですし、またその行動に至るキャラクターの心理(特にりんねやコスモについて)を分かる範囲で書き足せば、もう少し簡潔に分かりやすくできると考えます。再編集につきましては、上記を踏まえたうえで実施しようと思いますが、いかがでしょうか。--ぜろわん会話2015年7月22日 (水) 02:29 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。復帰と再編集よろしくお願いします。
修正前の内容は全体的に文章が固くどうにかしたいと思っていたのですが私ではどうにもできませんでした。編集回数がさほど多くない記事なので、他の方の筆が入りより良くなることを期待します。最後に1点、「めざせ!プリズムスター」の現在の内容“その過程で、主人公は「七色へんげ」という力で自らのキャラクターを自由に変えることでどのブランドのコーデでも着こなすことができ、レインボーウエディングを探し求める少女・'''りんね'''と出会う。”、これですと七色へんげの力を持っているのが主人公のほうとも読めるので、ここは修正前のように一度句点を入れてそのあと「りんねは「七色へんげ」という力で~」とするのが良いと思います。--せちせち会話2015年7月23日 (木) 13:17 (UTC)[返信]

ガルパンについて[編集]

記事のスリム化には基本的には賛成なのですが、たとえば「自動車部チームメンバーの名前の元ネタはレーサー」などは探せば出典が見つかりそうであり、自動車部だからレーサーだというのであれば記載することにも意義がありますし、一旦は{{要出典範囲}}などで対応すべきではなかったでしょうか。有り体に言えば、ぜろわんさんは急いで消し過ぎです。--Starchild1884会話2016年4月3日 (日) 23:19 (UTC)[返信]

コメント ご指摘下さいましてありがとうございます。ご指摘の通り、今回の件は少し削除に意識が行き過ぎておりました。次からはきちんと周囲からの同意を得られる形での編集を心がけたいと思います。
蛇足ですが、私の名前の由来に関するスタンスは、かつてノート:魔法少女リリカルなのはシリーズの登場人物における議論で出た公式での見解がない限りは掲載しないというものです。参考になさってください。--ぜろわん会話2016年4月4日 (月) 22:37 (UTC)[返信]

報告ガルパンの記事などでお世話になっております。同じくガルパン記事に関するご連絡として、こちらの節に追加させて頂きますが、先日、ぜろわん様が行ってくださった「ガルパンfebriを出典とする記述の削除」に関して、ノートの方に意見を書かせて頂きました。ぜろわん様の編集に対する「反対」ということではなく「個人的にはこう思う」という意味で一度議論しておけば記事のスリム化の参考にもなるかなと思っています。急ぐ話でもありませんので、一度目を通して頂ければと思いご報告いたします。よろしくお願いします。--TT mk2会話2016年4月7日 (木) 12:17 (UTC)[返信]

コメント依頼でのコメントについて[編集]

Wikipedia:コメント依頼/Cyukonを出したMURMTK63です。Wikipedia:コメント依頼/Cyukon#第三者コメントにコメントして頂きありがとうございます。ぜろわんさんのコメントを見ていますと、Cyukonさんに対して一次資料としてテレビの見たまま投稿をするようにアドバイスしているように思います。しかし、テレビの見たまま投稿Wikipedia:検証可能性で通常は信頼できないとされる情報源(信頼性に乏しい情報源)のため出典として用いることができないことになっています。このコメントを見て思ったのですがぜろわんさんは今までテレビの見たまま投稿を出典としてテレビアニメの記事に編集されていませんか? もしそうであれば今後はお止めいただきますようお願いいたします。--MURMTK63会話2017年10月4日 (水) 10:04 (UTC)[返信]

コメント ご返答が遅れまして申し訳ありませんでした。仰る通り、特に現在放映中の番組につきまして、そのような編集方針になっていたことは否定できません。今後は1次資料(本放送)以外に出典の裏付けがある編集を心掛けたいと思います。今回はご指摘くださいましてありがとうございました。--ぜろわん会話2017年10月7日 (土) 22:01 (UTC)[返信]
コメント「見たまま投稿」をしたことについて、申し訳なく思っています。今後はそういうことをしないよう気をつけます。--Cyukon会話2017年10月12日 (木) 12:01 (UTC)[返信]
コメント 申し訳ありませんが、Cyukon様が『チアフルーツ』の編集において大きな問題として捉えている部分は我々とズレがございます。今回私やMURMTK63様が問題視しておりますのは、「見たまま投稿」(これは私も気を付けなければなりませんが)よりも、放送される前に放送の内容が記事として記述されたことです。もしかしましたら『本放送までたかが数日、しかもEPGを元にしての編集だから内容が間違っているはずがない』と思われての編集かもしれませんが、放送を見るまでは、記事の内容が本当のことかどうかを誰も検証することができないことは非常に問題があるのです。Cyukon様は、そのあたりを本当にご理解いただいておりますでしょうか?
また、『視聴はBS-TBSかTBSチャンネル』とコメントしていながら、その両方のチャンネルの放送がまだ行われていない段階で『第6話を視聴した』とコメントして編集をしたこと、それについて何のコメントもせずに編集を中断したことそれに関する私の質問に対して何の返答もしていないことも問題です。人に先んじて編集をしたいがために嘘をついているという印象を与えてしまっています(まさか地上波のTBSのことをTBSチャンネルと言ったわけではないと思いますが、もしそういう意図で書いたのであれば私の非礼をお詫び申し上げます)。
『チアフルーツ』以外の編集につきましては私はよくわかりませんのでコメントは差し控えさせていただきます。今回のブロック依頼につきまして、私は投票するかどうかを現時点では決めかねておりますが、もし投票するのであれば、私は上記の問題点をCyukon様が理解されているか、そして今後は問題点を意識して他の編集者の方々と強調協調して編集をすることができるかを判断材料にさせていただきたいと考えております。
最後に、もしこの件につきまして回答いただけるのでしたら、前後のいきさつも含めましてブロック依頼の被依頼者コメントに記述していただきます方が他の方の目にも触れますのでよろしいかと思います。以上、よろしくお願いいたします。--ぜろわん会話) 2017年10月12日 (木) 13:55 (UTC)誤字と文章を一部修正--ぜろわん会話2017年10月13日 (金) 03:25 (UTC)[返信]
コメント Cyukonさんの投稿ブロック依頼を出したMURMTK63です。Cyukonさんなのですが詳しく調査したところ現在無期限ブロック中の利用者:You-kan会話 / 投稿記録 / 記録のソックパペットであることが非常に高いことがわかりました。そのため現在、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットに報告をして管理者による対処待ちという状態です。管理者の対処が確認でき次第、投稿ブロック依頼のほうも取り下げを行う予定です。この度はCyukonさんに対する議論(Wikipedia:コメント依頼/Cyukon)にご参加いただきありがとうございました。--MURMTK63会話2017年10月13日 (金) 10:40 (UTC)[返信]
コメント お疲れさまです。仔細確認のうえ、承知いたしました。わざわざご報告くださいまして、ありがとうございました。--ぜろわん会話2017年10月13日 (金) 11:16 (UTC)[返信]

拝啓ぜろわん様へ。[編集]

携帯電話からはブロックされてしまい投稿が出来なくなったため、 タブレットに切り替えましたので、永らく返事が遅れて申し訳ありません。 僕はウィキペディアの編集はタブレットを使用しておりますので、 貴方様の「一括編集」などのご要望は不可能ですから 悪しからずご了承願います。 それとも、従わなければブロックされるおつもりではないでしょうね? Betapro会話2018年5月10日 (木) 14:29 (UTC)[返信]

コメント Betaproさん、初めまして。わざわざお越しくださいましてありがとうございます。Betaproさんが懸念されております投稿ブロックについてですが、私はこれを根拠としてのブロック依頼は現在のところ全く考えておりませんので、ご安心ください。
『携帯電話やタブレットからの編集なので一括編集は不可能』の件ですが、おっしゃる通りモバイル編集ではモバイルアプリ編集でもモバイルウェブ編集でも記事冒頭の編集ボタンからの記事の一括編集はできません。私はモバイル環境での編集をほとんどしないため、そのことを失念しておりました。Betaproさんがモバイル環境で編集しているということを含め、コメントする際に事前にそのあたりをきちんと確認すべきでした。Betaproさんからご指摘を受けるまで、そのことを一切考えずに注意喚起をしてしまったことは私の不注意です。大変申し訳ありませんでした。
そのことを踏まえまして、再度携帯機器での編集について確認しました。私の携帯機器はスマートフォンがiphone7(Wikimedia財団の公式モバイルアプリ設定済、ブラウザはsafari)、タブレットがarrows F-04H(モバイルアプリ設定なし、ブラウザはchrome)です。
  • iphoneからの公式アプリ使用の編集(モバイルアプリ編集) - 項目の編集は第2層からのみ可能(ハイスクール・フリートで言えば、「晴風クラス」からや「艦橋要員」からの編集は不可能で、それらより上位の項目の「登場人物」からの編集のみ可能)。
  • iphoneおよびF-04Hからのブラウザを使っての編集(モバイルウェブ編集) - 項目の編集は記事に設定された項目すべてで可能(「登場人物」だけでなく、「晴風クラス」や「艦橋要員」からも編集が可能)。
Betaproさんのモバイル環境がどのようなものかは分かりませんが、上記の通り、携帯機器では記事全体の一括編集はできませんが、上位項目からの編集は可能です。「ハイスクール・フリート」で言えば、「艦橋要員」や「砲雷科」からではなく、「晴風クラス」や「登場人物」から編集することにより、編集回数を減らすことができますので、ご参考になさってください。
今回はご迷惑をおかけしまして、大変申し訳ありませんでした。また、ご指導いただきましてありがとうございました。Betaproさんが今後もより良き編集活動が遅れますよう、祈っております。--ぜろわん会話2018年5月10日 (木) 22:05 (UTC)[返信]

メガロボクスの削除項目の件。[編集]

はじめまして。メガロボクスの項目で「ストーリーに深く係わらない人物を除去。」ということで一部、記載されていた項目(登場人物)を削除されている件で投稿させていただいてます。 まず、”ストーリーに深く関わらない”というのはどこからのご判断でしょうか?削除された登場人物はストーリ的には序盤の登場で、後半は存在が薄れるということはありますが、世界観を表す上で、ちゃんと存在意義のある登場人物だと思います。また、ぜろわんさんの個人的見解で過去の記載を削除されているように思われますが、それですと、削除のルール上では違反になります。まずはご相談とも思いましたが、上記の件、踏まえまして、項目は差し戻しさせていただきます。記載、削除のルール上、問題がありましたら、ご連絡ください。--Wandouz会話2018年7月17日 (火) 14:01 (UTC)[返信]

wandouzさん、はじめまして。わざわざご指摘くださいましてありがとうございます。今回のメガロボクスにおける除去につきまして、私の見解をお答えいたします。
  1. まず、「ストーリーに深く係わらない」という判断基準につきましてですが、私はフィクションの登場人物を吟味するにあたり、常にプロジェクト:アニメ♯各見出しについての登場人物に定められた「むやみに列挙せず、主要キャラクターの紹介程度に抑えてください」を念頭に置いて除去を行います。次に「主要キャラクターとは何ぞや?」という部分ですが、これはコメント欄に書いたことの裏返しで、「出番は短くても、物語のストーリーに深く係わるキャラ」と私は解釈しています。翻って「胴元」と「歯抜け」ですが、扱いは序盤の登場シーンでもストーリー展開に密接に絡むことのないいわゆる「端役」であり、極端な話、「藤巻の子分A・B」という名前であったとしても何ら困ることがないキャラです。以上の理由から、「胴元」及び「歯抜け」は「主要キャラクター」には該当しないと判断し、除去いたしました。決して私個人の適当な判断で除去しているわけではないことはご承知おき願います。
  2. 次に、Wandouzさんが存続の理由としておっしゃっておられる「世界観を表す上でちゃんと存在意義のある登場人物」という理由です。この「世界観」という言葉が「Wikipediaの記事としてのメガロボクスの世界観」という解釈であれ、「アニメーションとしてのメガロボクスの世界観」という解釈であれ、そもそも登場人物で世界観を説明しようとするお考えが間違っているように思います。本作の世界観を説明したいのであれば、そのような回りくどいやり方をしなくてもあらすじの強化、背景世界あるいは用語説明の新設といったやり方で十分事足りる話だと考えます。
以上が、今回の除去と復帰に関する私の見解です。上記に基づき、「胴元」と「歯抜け」につきましては改めて除去させていただきますので、ご了承願います。なお、以降の本件に関する議論は、個人間のノートではなくノート:メガロボクスにて、新たに項目立てした上でお願いいたします(必要であればコメント依頼もご利用ください)。--ぜろわん会話2018年7月18日 (水) 05:58 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございます。過去の記載を個人の見解で一方的に削除することは好ましくないのでは?と、いうことです。当然、まったく関係ない内容や、それこそ個人の思い込みなどは論外ですけど、今回のものは、それには該当いたしません。また、「私の見解」という言葉をおつかいの上でのご回答、削除にはルール上の説得力があまりにもないように思います。正式な流れとしては当該作品のノートに削除、修正の意向を投稿し、期間を決め異議などがなかった場合にのみ削除の方向とするのが妥当な方法だと思います。再度削除されているということで、これ以上の議論も平行線だと判断いたします。これは、あくまで予備知識ですが、当該作品のツィッターを拝見するとメインキャラクターの集合した絵なども公開されていますが、そこには胴元、歯抜け共に主人公たちといっしょに描かれています。再度、削除されていますが過去の書き込みの意図も鑑み再度、復帰させていただきます。では失礼します。--Wandouz会話2018年7月18日 (水) 14:43 (UTC)[返信]
ご返答くださいましてありがとうございます。拙速な除去というご意見はごもっともですので、ノート:メガロボクスにて他の執筆者の方のご意見を募ってみます。該当箇所につきましてはひとまずこのままにいたします。議論を立項た際には、Wandouzさんにも議論にご参加くださいますよう、よろしくお願いいたします。--ぜろわん会話2018年7月18日 (水) 22:46 (UTC)[返信]
報告ノート:メガロボクス#登場人物の除去についてという項目を新たに立項いたしましたので、こちらにご意見を下さいますよう、よろしくお願いいたします。wikipedia:コメント依頼にも提出しております。--ぜろわん会話2018年7月18日 (水) 23:15 (UTC)[返信]
報告コメント依頼を提出して1か月経過しました。除去に賛成の意見はありましたがWandouzさんを含めて反対意見は全くありませんでしたので、当該項目につきましては除去させていただきます。なお、当該項目を復帰させる場合は、今回私が行いましたようにノート:メガロボクスにて掲載につきましての議論を立項し、議論を経た上で復帰ください。議論を経ないでの復帰は、いみじくもWandouzさんが私のノートでおっしゃった『過去の記載を個人の見解で一方的に削除することは好ましくない』と同じことになります。以上、よろしくお願いいたします。--ぜろわん会話2018年8月17日 (金) 05:34 (UTC)[返信]
経緯確認しました。まずお伝えしておきたいのは、以前に伝えたと思いますが、わたし自身、この件で論議するつもりはありません。ので、ノートでのやり取りには参加しませんでした。(作品のキャラクターの情報として感じたことや、わたしが知りえたことはお伝えしましたが、検討の参考にしていただければと思ったからです)また、正当な理由や経緯をとった削除であればルール上、問題ないのでは、とも伝えています。会話の流れで、削除側、掲載側、という図式になっていますが、わたしが言いたかったのは「ルールを守りましょう」ということです。ですので、当該作品のノートにわたしが何かしら書き込むつもりもありませんでしたし、ルールに則ってならば誰も異議はないと思いますし、わたしも何も言うつもりはありません。ともお伝えしています。、、が、、まだわかっていないようなので、コメントさせていただきます。正直、あなたは本当に失礼な方ですね。もともとあなたがルール違反をしているから、ちゃんと手順を踏んだほうがいいと、指摘(アドバイス)しているのに、今回のコメントは何ですか?わたしがルール違反をするのを前提で、イヤミたらしく(言葉が良くないですが)書かれてますよね?もとはといえば、あなたのルール違反が原因でしょう?なぜそれを指摘(アドバイス)したわたしが同じことをしなくはいけないんですか?今回のやりとりで、はじめに感じたとおり、やはりあなたは自分勝手な考えをお持ちの方のようですね。削除側、掲載側という図式になって、自分の意見が通って、勝ち誇りたいのですか?こちらを見下したくてしょうがないのですか?普通に、経緯を報告すればいいのではないですか?物事の考え方が幼いのでしょうか?あきれてしまいます。とても不快ですので、わたしの「会話」の記録(あくまでもわたし側の)は、今回のやり取りを運営に報告後、削除させていただきます。はじめに身勝手な削除(考え方)をする方とは関わっても意味がないのでとお伝えしているかと思います。最後に、再度ですが、もう関わらないでください。--Wandouz会話2018年8月17日 (金) 11:29 (UTC)[返信]
追伸:先ほど当該作品のノートページを確認しました。わたしのハンドルネームが「反対意見者」と認識させる書き込みになっていますね。こちらもハンドルネーム部分は削除していただけないでしょうか?ちなみに、削除だけしていただければ結構ですので、事後報告などはいりません。--Wandouz会話2018年8月17日 (金) 11:38 (UTC)[返信]

Hakutaka160の件でご報告[編集]

はじめましてササニシキです。管理者伝言板に利用者:Hakutaka160会話 / 投稿記録利用者:はくたか160会話 / 投稿記録、IP:111.102.185.130会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois 、IP:122.103.84.51会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)の長期にわたる対話拒否や問題編集に関して報告したことをお伝えします。--ササニシキ会話2019年8月9日 (金) 02:59 (UTC)[返信]

コメント 初めまして、わざわざご報告いただきましてありがとうございます。内容につきまして精査したいと思います。--ぜろわん会話2019年8月9日 (金) 03:22 (UTC)[返信]

はじめまして、大根メタルです。脚注に埋め込まれた過剰に詳細な記述をすぐ消してもいいですか?--大根メタル会話2019年8月30日 (金) 10:41 (UTC)[返信]

返信 (利用者:大根メタル宛) 大根メタルさん、はじめまして。除去につきましては、行っていただいて一向に差し支えありません。そういうことであれば、私は除去が行われた版を用いまして修正をいたします。どうぞよろしくお願いいたします。--ぜろわん会話2019年8月30日 (金) 11:02 (UTC)[返信]
返信 (利用者ぜろわん宛) 力になれず、このような結果になってしまいました。申し訳ございません。--大根メタル会話2019年8月31日 (土) 12:11 (UTC)[返信]
返信 (利用者:大根メタル宛) 1そんなにご自分を卑下しないでください。できる範囲で編集してくだされば大丈夫ですよ。全部でなくともかなり余計な部分を削ってくださったので、文章にまで手を回すことができるようになりました。ありがとうございます。
今回で目標としている編集がすべて終わるわけではありませんので、またよろしければお手伝いしていただけますとこちらとしましても非常に助かります。どうぞよろしくお願いいたします。--ぜろわん会話2019年8月31日 (土) 22:22 (UTC)[返信]

はじめまして、iburin2805です。今コメントアウトしている、シンカリオンZ500の情報とハローキティーの登場は公式ホームページに載っています。確認してみてください。(shinkalion.com/anime/shinkalion/) (shinkalion.com/news/5484/)--Iburin2805会話2021年7月28日 (水) 11:09 (UTC)[返信]

利用者ページのカテゴリについて[編集]

こんにちは。ぜろわんさんの利用者ページ「利用者:ぜろわん/sandbox」ですが、Category:1990年生 (競走馬)など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてぜろわんさんの利用者ページが表示されてしまっています。Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ編集の指針により、利用者ページには(書きかけの記事/下書き/Sandboxであっても)通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!---->で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。

1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながらWikipedia:利用者ページ#他者による編集や削除依頼のガイドラインに従い利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby会話2021年1月25日 (月) 06:33 (UTC)[返信]

ご指摘下さいましてありがとうございます。おっしゃる通りの形で修正いたしました。--ぜろわん会話2021年1月25日 (月) 22:00 (UTC)[返信]

ウマ娘に関して[編集]

こんちには、初めまして「ウマ娘 プリティーダービー」について指摘ありがとうございます。 少し気になることがありこうやって投稿させてもらった次第です。メインストーリーに絡んだらコメアウト外すとありましたが、それは主人公達が指摘したり関わったりしたらでいいんでしょうか? 例えば、今回のメジロパーマーやミホノブルボンの描写でも外して大丈夫なのでしょうか…。--Kaika12会話2021年1月26日 (火) 22:20 (UTC)[返信]

コメント 初めまして、編集お疲れ様です。
私は主人公級のキャラクターやメインストーリーにどの程度絡んでいるかを基準に考えます。このあたりの匙加減は編集者によっても異なりますし、記事によっても異なる部分で明確な基準はございませんので、あくまでもひとつの考え方とお考え下さい。kaika12さんがご指摘の『ウマ娘Season2』でいえば、第4話までのメインストーリーはトウカイテイオーとメジロマックイーンのそれぞれの歩みとTM対決であり、私の基準ではそこに全く絡んでこないメジロパーマーやダイタクヘリオスは今のところ記述するだけの特筆性がありません。ミホノブルボンは先のストーリーラインに今のところ絡んでおりませんが、テイオーやマックイーンがブルボンのレースを見てテイオーにダブらせており、今はコメントアウトしていてもストーリー次第で外す判断になるかもしれません(それは今後のストーリー次第でパーマーやヘリオスにも言えることです)。それからキタサンブラックとサトノダイヤモンドですが、現状では賑やかしの枠を出ていないので私としてはコメントアウトが妥当と考えますが、この辺りの考え方は先に申し上げましたように編集者によって異なりますし、当然ブルボンなども今載せるべきと考える方もいらっしゃると思います。編集の際は可能な限りコメントで理由をはっきり記述して疑念を抱かれないようにするつもりですが、本作はただでさえ登場キャラが多い作品ですので、このあたりは一度ノートで議論して記事としてのローカルルールを固めてもいいと思います。
繰り返しになりますが、プロジェクト:アニメの記述『主要キャラクターのみ記述』の『主要キャラクター』は人によって解釈が異なりますので、私の解釈が絶対に正しいというわけではありません。私もごり押しはせずに折り合うところは折り合うつもりでおります。以上、お答えになっているかどうかわかりませんが、よろしくお願いいたします。--ぜろわん会話2021年1月27日 (水) 08:59 (UTC)[返信]
コメント返信ありがとうございます。
確かに編集者により匙加減が異なりますね。確かにアニメ本編に登場のウマ娘の記載基準に関してローカルルールを固めたほうが良いかも知れませんが…私自身纏められるか自信が無いので、大変申し訳ないのですが…出来ればぜろわん様が提案していただければと…。--Kaika12会話2021年1月27日 (水) 10:15 (UTC)[返信]
コメント 私が提案することは構わないのですがひとつ懸念がありまして、2月下旬にはスマホゲームが稼働開始予定であり、これによって状況が変化する可能性があります(考えられるのは競走馬のモデルあり・なしを問わないウマ娘のさらなる増加)。現在の記事はアニメと漫画に寄った内容となっておりますが、スマホゲームの稼働によって記事そのものを大きく改変しなければならない状況もあり得ます。実際には、アニメとゲームの併記記事でもどちらかと言えばゲーム偏重のグランブルーファンタジープリンセスコネクト!などはほぼ全キャラを網羅していますし、スマホゲームのアイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージもほぼ全キャラを網羅している記事がある(それがいいことかどうかは別として。私個人は全キャラ網羅は記事が冗長になり過ぎて好きではありません)一方、私も編集に参加しているFLOWER KNIGHT GIRLなどのようにキャラクターにほとんど容量を割いていない記事もあります、。
なので、私は提案はスマホゲームの稼働開始を確認してからそれを踏まえた上で提案したいと考えておりますが、いかがでしょうか?--ぜろわん会話2021年1月27日 (水) 10:48 (UTC)[返信]
コメント 確かにゲーム開始したら競走馬のモデルあり・なしを問わないウマ娘のさらなる増加も考えられますね…人によっては既存のウマ娘の項目にゲーム性能を追加したり…以前私が編集に参加してた荒野のコトブキ飛行隊だとアニメに出ていたキャラ+ゲームのキャラが同じ記事内に書かれており別項目で記述されていました。恐らくそれも想定される自体かと思われ、全てのウマ娘を逐一載せるとやはり記事容量の肥大化を招いてしまう恐れがあり冗長になりかねないと思ってます。私はアニメに出て台詞や描写とかが無い限り表形式の奴から外さないのですけれど、やはり編集の基準は個人で異なるようで昨日記載したものが同じ人に差し戻されてしましました。ゲーム版のウマ娘にもローカルルールを適用するなら、スマホゲームが正式稼働してからのほうが良いのでぜろわん様のタイミングで大丈夫です。また別件ですが、私の会話欄に書かれていた細部の編集に関して了解しました。つい癖でやってしまっていたので…今後は気を付けます。--Kaika12会話2021年1月27日 (水) 21:29 (UTC)[返信]

ウマ娘と東京都府中市の舞台について、府中市のウィキページに登場した作品にウマ娘を出典内容のサイトを載せる材料としていくつか調べたら、まともなのは公式サイトの安田記念しかなかったです。以下のURLで判断材料として載せることは可能でしょうか?

https://anime-umamusume.jp/sp/archive/1st/news/20180525_03.php 星遊一会話2021年4月1日 (木) 01:51 (UTC)[返信]

お疲れさまです。ご指定のサイトを確認させていただきましたが、これは「安田記念でブースを出してグッズを売りますよ」というお知らせであり、これをもって「ウマ娘の舞台は府中である」とするのには少々無理があると思います。除去する前に私も「ウマ娘 府中」「ウマ娘 聖地 府中」とグーグルで調べてみましたが、ヒットするのは個人ブログとツイッターばかりで、出典に用いるに足るサイトでの記述はありませんでした。あのままにしてもよかったのですが、府中市の登場作品の項目は出典がないものをすべてコメントアウトしており、私が何もしなくても早晩コメントアウトされたものと思われます。出典につきましては私も引き続き調査してみますが、有効な出典が見つかるまでは当該項目(府中市)への記述は控えた方が良いと思います。--ぜろわん会話2021年4月1日 (木) 02:59 (UTC)[返信]

出典材料に無理がありましたか、残念です。所在地だけでなく、府中市(東京都)のサイトの中にウマ娘の項目は現時点で一つも触れられていないようです。 こちらも引き続き調査してみます。 星遊一会話2021年4月1日 (木) 03:32 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

ぜろわんさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしぜろわんさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるぜろわんさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からぜろわんさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、ぜろわんさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:19 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

利用者ページにおける屋外美術画像について[編集]

ぜろわんさん、こんにちは。Wikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針に基づきアップロードされたファイルは利用条件6により、標準名前空間以外での表示が禁止されています(内部リンクは許可されます)。現在、ぜろわんさんの利用者ページでは下記の使用が確認されました。

お手数をおかけしますが、修正をお願いできませんでしょうか。なお、1週間以上対応がなされなかった場合、こちらで直接編集することを予めご了承ください。--ネイ会話2021年10月9日 (土) 08:39 (UTC)[返信]

お疲れ様です。当該ファイルはスーパーカブ (小説)から編集のために記事をコピーした際に一緒にコピーしたものです。すぐに除去いたします。--ぜろわん会話2021年10月9日 (土) 10:27 (UTC)[返信]