コンテンツにスキップ

利用者‐会話:ジャニスカ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、ジャニスカさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, ジャニスカ! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Chatsubo. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
ジャニスカさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年5月10日 (土) 16:29 (UTC)[返信]

削除依頼について[編集]

はじめまして、ポッポーと申します。
さて、Wikipedia:削除依頼/波の数だけ抱きしめてにて、あなたの編集が外部からの転載ではないかとして、削除の可否について審議されております。つきましては、削除審議の場にコメントをいただければ、と思います。
もしジャニスカさんが他者の著作物を写されたのなら、それは著作権の侵害となる可能性があります。詳しくはWikipedia:ガイドブック 著作権に注意をご覧ください。--ポッポー 2008年8月16日 (土) 07:36 (UTC)[返信]
こんにちは。ポッポーです。削除依頼にコメントありがとうございました。今回は残念だとは思いますが、これを糧に、より良い執筆活動をなさるようご期待申し上げます。--ポッポー 2008年8月18日 (月) 12:02 (U

申しわけありませんでした。[編集]

剱岳 点の記」の公式ブログで次のような事実を知り、うれしくなって勇み足をしてしまい申し訳ありませんでした。

13日から、富山県での「劔岳 点の記」先行ロードショーが富山県にある全ての劇場3館(TOHOシネマズファボーレ富山、TOHOシネマズ高岡、富山シアター大都会)で公開されたが、3館とも初日・二日目作品単独動員新記録を樹立。

手直ししていただきありがとうございました。--124.18.96.97 2009年6月17日 (水) 09:19 (UTC)[返信]

再三の手直し恐れ入ります。[編集]

剱岳 点の記」の加筆・修正ありがとうございました。おかげさまで、映画の観客動員が50万人を突破したそうです。今後ともよろしくお願いいたします。--124.18.0.209 2009年6月29日 (月) 12:22 (UTC)[返信]

やはり、この前と同じ方だったようですね。改めまして、この作品には松田龍平・仁科貴など二世俳優が数多く起用された。という記述について釈明をお願いいたします。これは制作者サイドが意図したものなのでしょうか。偶然だったとしても、そのような側面から注目を集めて報道等がなされた事実があったのでしょうか。いずれにしても確かな出典がなければ、いち映画ファンが気づいた瑣末なトリビアに過ぎず、独自研究の範疇に含まれる記述となると考えられます。誰かの手直しを待つような無責任な編集はお控えください。--ジャニスカ 2009年6月29日 (月) 12:44 (UTC)[返信]

いつもありがとうございます。[編集]

再三のご指摘おそれいります。まことに申し訳ございません。

おかげさまで、公開にあたり、

  • 文部科学省/青年・成人向け特別選定、少年向き・家庭向き選定
  • 富山県教育委員会選定教育映画
  • 映倫管理委員会青少年映画審議会推薦映画

の選定をいただいたそうです。

今後は先日のようなミスを繰り返さず、私の特性に合わせてこの辞典を利用させていただきます。本当にいつもありがとうございます。--124.18.225.56 2009年7月1日 (水) 08:43 (UTC)[返信]

私の質問には答えずに「おかげさまで」などと言って毎回映画についての記述を残していかれるのはどういう意味でしょうか?暗に私にそれらのことについての執筆を依頼しているのでしょうか?申し訳ございませんがあなたが私の会話ページに記述したことについて執筆するつもりはございません。ご自分の編集に「再三の手直し」がなされることから新たな編集に消極的になっているのかもしれませんが、百科事典としての記事にふさわしく、出典等が明記可能な確かな情報であれば、手直しされることはないと思います。私がノート:劒岳 点の記に記した問題提起をご理解いただけているのなら、あなたの編集は歓迎されるはずです。
今後もし何らかの編集をされる際にはウィキペディアスタイルマニュアルもう一度お読みになられることを推奨します。あなた(と推測される方)の編集には、文章化されている記事をわざわざ箇条書きに戻したり、本文中に改行タグを頻繁に使用したりといったスタイルルールに逸脱したものが見受けられました。ウィキペディアのルールを尊重し、閲覧者に有益な百科事典になるような編集をお互い心がけていきましょう。--ジャニスカ 2009年7月1日 (水) 13:34 (UTC)[返信]
一連のミスについて、ノートで指摘のあった項目につきましてご説明いたします。
まず第一の件ですが、映画スタッフブログに掲載されていました。引用を忘れてしまい申し訳ありませんでした。
次に二世俳優の起用の件ですが、あれは種々の資料を総合すると、監督自らが自らの思いにかなった(特に山に実際に入るキャストは過酷な撮影に耐えられる)人物をキャスティングした結果と考えます。キャスティングやスタッフの面接も監督自身が行ったようです(映画公式プレス・その他の資料から判断)。誤解を与えてしまったこと、深くお詫び申し上げます。
また、北日本新聞[1]に次のような記事が掲載されていました。
6月20日に全国公開された映画「劔岳 点の記」(木村大作監督)の観客動員が、1日までの総計で102万6258人に達した。興行収入は11億2095万円。6月13日から3館で先行上映している富山県内では、動員6万5009人、興行収入7051万円を記録した。
その扱いはジャスニカさんに一任したいと思います。よろしくお願いいたします。--124.18.236.226 2009年7月3日 (金) 01:37 (UTC)[返信]
ノートで指摘した事項については了解しました。やはりどちらの記述についても削除は妥当だったようです。前者については、こちらをご覧ください。引用元を記載する以前に、著名ではない個人のブログなどは情報源としては認められていません。後者についてはこちらをご覧ください。あなたが「資料を総合して・・・と考え」たり、「資料から判断」したことは紛れもなく独自研究となります。ただし、「過酷な撮影に耐えられる人物をキャスティングした」や「キャスティングやスタッフの面接も監督自身が行った」などの客観的事実については記述する価値があると思います。
さて、北日本新聞の記事について執筆を私に一任されても困るのですが、そもそもまだ公開中の映画作品の観客動員数や興行収入の途中経過を記述する意味はまったくありませんよね?当然ですが明日以降、数字は塗り替えられていくわけですから。興行収入についてはロードショーが終了し、正式な発表があった後に記載するつもりでおります。
ウィキペディアは、ニュース・ニュース速報の場所ではありません。前にも再読を提案したウィキペディアスタイルマニュアルの他に、ウィキペディアは何ではないかをもう一度お読みになることを推奨いたします。ウィキペディアのルールを再確認し、実りある執筆活動となるようお互いに努力していきましょう。--ジャニスカ 2009年7月3日 (金) 09:35 (UTC)[返信]

あなたのご指摘の通り、規則をよく読んで利用すべきでしたね。「青樹泉」の項目、もう一度確認のうえ手直しさせていただきます。--まくわうり 2010年2月2日 (火) 12:44 (UTC)[返信]

あなたは、上記『劔岳 点の記』で一連の議論をしたIPアドレスの方と同一人物ですか?IPとアカウントを使い分けていらっしゃるのは如何なる理由によるものですか?それと今まで「Wikipediaの編集ルール」を読まずに編集を行っていたということですか?以上の質問にお答えください。--ジャニスカ 2010年2月3日 (水) 05:34 (UTC)[返信]


ジャニスカさま。今日私はまくわうりさんとたくさん会話しました。2/21から今日までの私の履歴を読んでください。もう、彼女はブロックされても仕方ないと思います。「すみません」「誤解させた」と口先ばかり。上にある、一連の議論のIPユーザーもまくわうりさんです。彼女はうまくやっているつもりなんでしょうが足跡を残す。IPで書いた後アカウントで「この前のを訂正します」とやったり、特徴のある文体でわかります。ブロックという手続きはどうすればいいのか分からずお願いします。IPでも書き込めないように出来ますか?Dr jimmyさんにも頼もうとしたんですが、Dr jimmyさんのノートには今書き込めません。Y-dashさんから言われました。やりすぎると私が投稿ブロックされるとのこと。喧嘩両成敗なってもかまいません、まくわうりさんを処分してください。--124.219.232.89 2010年3月22日 (月) 15:10 (UTC)[返信]

横から失礼します。残念ながら、IPユーザーには投稿ブロック依頼を提出する権利も、依頼に対して賛否を表明する権利も、コメントする権利も認められておりません。もしもそのような権利を有したいとお考えならアカウントを作成することをおすすめします(但し、依頼が提出された時点で編集回数50回以上、かつログインしてからの活動期間1ヶ月以上でなければ先述のいずれの権利も有せません)。
どうしてもアカウントを取りたくないのでしたら、まずはコメント依頼で広く意見を求めたらいいと思います。しかしいざ投稿ブロックが出されても、それに対して何も意見できないことはご留意ください。もちろん、アカウントを取った上でコメント依頼を出してもいいですよ。
いずれにしても、このような場で特定のユーザーの処分を依頼することはあまり良くないことなので、今後は気をつけてください。--新幹線 2010年3月23日 (火) 00:55 (UTC)[返信]

謝罪[編集]

ジャスニカさん、無責任かつ軽率な投稿でこのたびはご迷惑をおかけいたしました。「迷ったら書かない」「無責任な投稿をしない」ことを徹底します。--まくわうり 2010年9月13日 (月) 11:37 (UTC)[返信]

あなたの「謝罪」は聞き飽きました。私が求めているのは謝罪ではありません。Wikipedia:井戸端/subj/何が問題なのでしょうかでの私の提案について、今後あなたがどのようなアクションをするのか、はっきりとお答え願います。私の提案を無視して、あなたが新たな編集を行っていたことはあまりにも不誠実でしょう。その一方でいくら「謝罪」をしても、それが口先だけだと捉えられるのは当たり前です。
それと会話ページにおいては、新たな節は一番下に追加するようにしてください。これはウィキペディアにおいては最低限の常識です。再三の注意にもかかわらず、いまだに本文中に改行タグを使用しているようですし、あなたがウィキペディアの方針文書を再度熟読するべきなのは当然ですが、編集ルールについても再度確認することを強くお勧めします。--ジャニスカ 2010年9月13日 (月) 12:32 (UTC)[返信]
私が「怒った」とは、何を指しておっしゃっていますか?いつもながら具体性のない質問はお止めください。教えを請うたり、話し合ったりしようとするときは、あなた自身がしっかりとした説明を尽くそうとしなければ問題は解決しません。--ジャニスカ 2010年9月25日 (土) 12:15 (UTC)[返信]
申し訳ありません。会話ページに、「ジャスニカさんがお怒りです。」の記述があり、これを信じ込んで「怒った」と記述してしまいました。また、ウィキペディアの方針文書を無視し続けて皆さんにご迷惑をおかけしたうえ、編集ルールについても無知なまま活動を続けてしまって本当に申し訳ありませんでした。活動によって過去に家族に脅迫メールが2回も来たことがあり、自分自身も日常生活にこれ以上支障をきたす事態になってからでは遅いと判断いたしました。やはり、早期にジャスニカさんの言うことを聞き、ウィキペディアの方針文書を熟読して、徹底的に勉強すべきだったと後悔しています。--まくわうり 2010年9月27日 (月) 13:20 (UTC)[返信]

Wikipedia:コメント依頼/Pauro 2003 20101006の再開について[編集]

Wikipedia:コメント依頼/Pauro 2003 20101006依頼者のPasternです。当該コメント依頼について、被依頼者がウィキブレイクより復帰しコメントを再開されましたのでご連絡いたします。--Pastern 2011年1月29日 (土) 20:33 (UTC)[返信]