利用者‐会話:ネプチューン

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去ログ1:2007年3月12日~2008年8月3日


ご返事です。いつもお世話になります。さて、上記の件ですが、今週中にドラフトができればと思います。「第○回」でもめるのも面倒なので、シンプルに行きましょう。

ドラフトができれば、Wikipedia:お知らせでお知らせをしましょう。--Tantal 2008年8月14日 (木) 10:58 (UTC)[返信]

ご返事ありがとうございます。反省会でのタイトル名に関する私のコメントは単なる私の考えであって、絶対に「第2回秋の加筆コンクール」しろと脅迫したつもりではありませんでした。もし、そういう風に感じ取られるのであれば申し訳ございません。--ネプチューン 2008年8月15日 (金) 10:22 (UTC)[返信]
最終選考の締め切りを1日延長しますので、記事の選考をお願いします。--Tantal 2008年11月29日 (土) 22:32 (UTC)[返信]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/GNR-Patience 追認 でのコメントについて[編集]

海獺と申します。表記記事でのネプチューンさんのコメントは「ブロック依頼の審議」にそぐわない明らかな私情が入っており、不適切ではないかと思います。コメントにおいても「中立的な観点」を踏襲していただくほうが、審議経過をご納得いただきやすいと思うのですがいかがでしょうか?--海獺(らっこ) 2008年9月1日 (月) 02:07 (UTC)[返信]

はじめまして、また感情的になってしまいました。以前にも投稿ブロック依頼で感情的に鳴ってしまったこともありました。すいません。しばらく投稿ブロック依頼の審議への参加は自粛します。--ネプチューン 2008年9月7日 (日) 04:49 (UTC)[返信]


イタイイタイ病の加筆、ご苦労様です[編集]

はじめまして。隣県石川県のYama-no-juninと申します。イタイイタイ病のページにおける最近のネプチューンさんの旺盛なご執筆ぶりに感心しておりましたが、加筆コンクールにエントリーされていることに今日やっと気づきました。ノートの方に、私が書いた駄文があります(出典が不十分で申し訳ありませんが)ので、一度ご覧いただいて、もし使えるようでしたら使ってくださいませ。--Yama-no-junin 2008年10月14日 (火) 16:05 (UTC)[返信]

富岩運河環水公園[編集]

お久し振りです、柑橘類です。前にネプチューンさんから、富岩運河環水公園の写真について依頼を受けたことに関連したお話です。えむかとーさんが、『画像:Fugan-unga Kansui Park 013.jpg』をご投稿くださいました。とても綺麗な写真です。Wikipedia:画像提供依頼/単独項目別/地域#中部地方での画像提供依頼には、この写真について触れられていないようでしたので、お知らせしました。写真は今のところ『富岩運河環水公園』の記事のみで利用されており、『富岩運河』の記事などでは、まだ利用されていません。今後、画像の利用もご考慮ください。(もし既に写真の投稿にお気付きでしたら、失礼をお詫びします。)--柑橘類 2008年10月17日 (金) 10:54 (UTC)[返信]

すいません、気付いておりました。しかし、色々と忙しくて富岩運河に追加するのが出来ませんでした。--ネプチューン 2008年11月1日 (土) 14:30 (UTC)[返信]

コンクールエントリーの件[編集]

こんにちは、第2回秋の加筆コンクールのエントリーの件です。貴方のエントリーした記事は分野変更をしたほうが分野Aよりも適切であると思われたので分野変更の提唱をしました(詳しい理由はこのコンクールのノートページに書きました)。又、分野Aにエントリーが集中しており分野変更をした方が選ばれやすいとも思いますが、執筆者の了解が無ければ他の人からの反対が無い場合でも変更出来ませんので是非このコンクールのノートページにお返事をお願いします。--ABC-0120 2008年10月31日 (金) 15:12 (UTC)[返信]

イタイイタイ病の加筆ありがとうございます[編集]

イタイイタイ病での加筆、加えて私の画像の有効利用ありがとうございます。ネプチューンさんの第2回秋の加筆コンクールの開催期間に間に合わなかった事はとても残念ですが、その後にも加筆して頂きとても有用だと思っております。ありがとうございます。ご挨拶まで。--minque 2008年11月1日 (土) 15:59 (UTC)[返信]

こちらこそ。10月13日以来、度重なる出張やエアコンのフィルター清掃といった休日出勤が続いて加筆できなかったのは残念ですが、著作権の関係でなかなかイタイイタイ病の画像を作成するのは難しかったので大変貴重な1枚となりました。今後ともよろしくお願いします。--ネプチューン 2008年11月1日 (土) 16:06 (UTC)[返信]

いえいえ、俺にはこんな加筆が書けないなあと感心してる次第です。実はFlickrの方で神岡鉱山の画像を持ってる方に著作権フリー化の依頼はしたんですがまだ連絡はありません(WP:COMMONS#Flickr)。その内返信が来るかもしれませんね。その時にはまたごご連絡致します。--minque 2008年11月1日 (土) 16:33 (UTC)[返信]

返信しました[編集]

ども。ご質問に関し、議論を分けたくないので私のノートページに返信いたしました。ご報告まで。--minque 2008年11月2日 (日) 09:21 (UTC)[返信]

今回の件は誠に申し訳なく思っております。私のノートページに返信いたしました。--minque 2008年11月16日 (日) 10:46 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

Tantalです。魚津城の戦いがコンテストにエントリーされていますが、バイト数でやや難があるようです。コメントをコンテストのノートで確認してください。その上で、コメントをお願いします。--Tantal 2009年3月17日 (火) 12:51 (UTC)[返信]

ご多忙のところすみません。Tantalです。第5回執筆コンテストの選考締め切りが近づいています。金・土・日とありますので、選考をお願いします。--Tantal 2009年5月22日 (金) 12:08 (UTC)[返信]

執筆コンテスト選考の場でのコメントについて[編集]

はじめましてかどうか、すみません忘れてしまいました、Mobnoboka です。執筆コンテスト運営委員、審査員としてのおつとめ、お疲れ様でした。ネプチューンさんのWikipedia:執筆コンテスト/第五回執筆コンテスト/選考#C分野でのコメントを見て、是非今後の記事の充実の参考にしたく、参りました。ネプチューンさんは、日本のアウトサイダー・アートについて「大衆芸術として」と仰ってますが、具体的にその意味するところは何でしょうか。「大衆芸術としてのアウトサイダー・アート」というのは、私が資料を見たところではあんまり聞かない論ですし、「大衆芸術」についても、私はよく知りません。何かご教示いただければと存じます。厚かましい要望ですが、よろしくお願いたします。--Mobnoboka 2009年5月31日 (日) 11:18 (UTC)(署名補完--Mobnoboka 2009年6月2日 (火) 14:55 (UTC)[返信]

いちよアウトサイダー・アートの定義を読むと「美術の伝統的な訓練を受けていない人の今までの概念にとらわれない美術」と書いてあったので「専門的な知識や技術がない方でもできる美術」と解釈して大衆的な美術だとコメントしました。山下清も美術の英才教育を受けているわけではありませんし、裸の大将を見る限りでは市販の道具でできる絵画が中心だったので。あまり深読みをしているわけではないのでMobnobokaさんの見解と違っているようならばすいません。--ネプチューン 2009年5月31日 (日) 11:39 (UTC)[返信]
「専門的な知識や技術がない方でもできる美術」というと、大いに語弊があるように思います。アウトサイダー・アートというのは、「専門的な知識や技術がない方」の中から生まれたものではありますが、なんらかの、「アウトサイダー・アート」という様式があるものでは全くありませんし、だから「よしおれもアウトサイダー・アートに挑戦してやろう」と思ってつくるものではありません。「専門的な知識や技術がない方」というのは大衆的かもしれませんが、大衆が作る作品はすべて純粋な芸術性を帯びているわけではありませんし、その点でも「大衆的」ではないと思われます。ファインアートという記事を見る限り、アウトサイダー・アートは、大衆芸術ではないと解釈されるのではないか、と感じました。ちょっと美術の本でも読んで勉強してみようと思いますが、おそらく、ネプチューンさんのご指摘は、当たらないのではないか、という今のところの印象があります。--Mobnoboka 2009年5月31日 (日) 13:56 (UTC)[返信]
こんちは。その表現は、ちょっとひっかかったので、横から。
アウトサイダー・アートは、良くも悪くも、「大衆」というものとは距離のあるものだと考えます。山下はテレビの影響もあり大衆に受け入れられましたが、多くは大衆の評価を得たとはいえませんし、アウトサイダー・アートの作り手たる「専門的な知識や技術がない方」は、「専門的な知識や技術がない大衆」とも異なります。
大衆芸術という表現は、あまり確定した意味を持たないと思います(確か鶴見が『限界芸術』の定義づけのところで使っていたような)。大衆によって支持される芸術、あるいは大衆が好む傾向を取り入れた芸術、など、さまざまに解する事ができると思います。大衆という言葉自体に、さまざまな価値観がまとわりつき、マスなのか、ポピュラーなのかでも、意味は変わってくると思いますし、「芸術」の捉え方も同様にさまざま。けっこうセンシティブな単語なのですね。
というわけで、ネプチューンさんは、もういちど、アウトサイダー・アートを読み直していただければ、と思います。

Mobnoboka さんが、このあたりに関心があるなら、比較的入手しやすいもので思いつくのは、「アート」よりも、音楽、映画、テレビなどが中心ですが、ストリナチ『ポピュラー文化論を学ぶ人のために』世界思想社あたりかなあ。--Ks aka 98 2009年5月31日 (月) 15:06 (UTC)(署名補完--Mobnoboka 2009年6月2日 (火) 14:55 (UTC)[返信]

Ks aka 98 さん、ありがとうございます。ご推薦の本、いつか讀んでみます。--Mobnoboka 2009年6月2日 (火) 14:55 (UTC)[返信]
価値観が食い違っていたのもありますが、とにかく読みが甘かったのは認めます。申し訳ございませんでした。また、深く読んでみます。--ネプチューン 2009年6月3日 (水) 06:02 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。

ネプチューンさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--JapaneseA会話2017年12月7日 (木) 05:42 (UTC)[返信]

問題を解決させずにテンプレートを剥がす行為について[編集]

他人の貼ったタグを剥がすことはおやめください。 こんにちは、ネプチューンさん。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

ウィル (不動産会社)から{{複数の問題}}を除去編集されておられましたが、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#独断でメンテナンス用テンプレートを剥がそうとすることをお読み頂くとお解りの通り、そのような行為は推奨されておりません。

理由あってテンプレートが貼付されているのですから、テンプレートが貼られたことに対して意見があるのでしたらその記事のノートページやテンプレートを貼った利用者の会話ページに質問を書き込むなどして、今後はそのような行動は慎んで頂きたく思います。どうぞご了承のほど、よろしくお願いします。--JapaneseA会話2017年12月7日 (木) 05:46 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。初期の段階で様々なテンプレートが貼られ、その後に加筆と修正を行ったので問題ないと思い、テンプレートをはがしました。お手数おかけして大変申し訳ないのですが、記事のどこがガイドラインに抵触するのか教えていただけませんでしょうか。--ネプチューン会話2017年12月8日 (金) 03:05 (UTC)[返信]
御返事ありがとうございます。記事冒頭のタグより各リンク先に案内文書があります。わかりやく言えば、出典の提示がない(WP:V)、自社資料(公式サイト)の記載しかない(WP:RS)、宣伝的(WP:NOTPROMOTION)です。3点目については、上場したとか、拠点を増やした、子会社設立などは自社資料でも構いませんが、「平日会員」サービスを開始とか「期間報酬制度」とかは、利害関係のない第3者の出典なしに書きません。--JapaneseA会話2017年12月8日 (金) 07:38 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございます。平日会員や期間報酬制度のサービスは過去に新聞(ウェブ上ではなく紙面)で取り上げられたことがあるようなので、それを出典にするのでよろしいでしょうか。また、自社で運営しているサイトに関しても利害関係のない第3者の出典が必要でしょうか。不動産ポータルサイトを運営しているLIFULLという会社の記事を読んでいると、自社で運営しているサイトについて利害関係のない第3者の出典は見当たりません。ご回答をよろしくお願いいたします。--ネプチューン会話2017年12月9日 (土) 07:08 (UTC)[返信]
1点目。2次資料で些細でない形(これが重要)で取り上げられた場合、記載対象になると思います。例えばトヨタ自動車の製品である「カローラ」、日清の製品「カップヌードル」などは、2次資料で些細でない形で取り上げられているのは御存知かと思います(ここまで有名でなくても良いですが)。2点目、WEBサイトも商品やサービス同様に考えると良いでしょう。ただしそれが基幹業務であれば1次資料を元に簡潔に書いても良いと思います。なお、LIFULLにはタグを貼っておきました。指摘された内容と同様の問題を他の記事で発見した場合、それは他の記事が正しいのではなく、他の記事もダメである、というケースが多いです。--JapaneseA会話2017年12月9日 (土) 08:02 (UTC)[返信]
早速のテンプレートはがしありがとうございました。沿革に記載されているすべての出来事に脚注を付けました。最後に残っているテンプレートをはがしていただけませんでしょうか。まだ問題があれば、遠慮なくおっしゃってください。--ネプチューン会話2017年12月16日 (土) 10:36 (UTC)[返信]
そろそろ私の出番も無くなって来ました。一次資料を用いて記述する場合は、それが重要なもの、あるいは基本情報に絞ると良いと思います。例えば上場は重要ですし、会社の所在地などは基本情報でしょう。一方、些細な話は一次資料を用いてまで書く必要はありません。本記事の場合、どこまでが重要かどこまでが重要でないのか、私には判断つきかねます。お目汚しですが、私が初版投稿した企業記事の例です。[1][2]これが良いとは言いませんが、出典の明記と一次資料に対する私の感覚です。後は、貴方が不要だと思ったタイミングで出典の明記タグを除去して下さい。今の貴方のその判断を尊重します。--JapaneseA会話2017年12月16日 (土) 10:52 (UTC)[返信]
早速のご返信ありがとうございます。初版投稿された企業記事を参考に基本情報やワンストップサービスには脚注を加えて、沿革のあまり重要でないところについては脚注を外しました。そのため、ご勝手ながら出典のテンプレートを外させていただきました。今後も加筆を随時行っていくと思いますが、何か問題がございましたら、ご指摘やアドバイスの方をよろしくお願いいたします。--ネプチューン会話2017年12月16日 (土) 12:05 (UTC)[返信]