コンテンツにスキップ

利用者‐会話:ヘチコマ/過去ログ1(1.ウィキペディアへようこそ-40.『太祖王建』関連記事についてのお願い)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

お役立ち・便利なページ
FAQ
ウィキペディア用語集
エチケット
基本方針とガイドライン
編集の仕方
スタイルマニュアル
やってはいけないこと
よくある批判
プロジェクト / ポータル
>プロジェクト関連文書

こんにちは、ヘチコマさん、はじめまして! ウィキペディアの参加者の一人、Aphaiaと申します。自己紹介拝見しました。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。右の便利なリンク集もご利用ください。よろしければPortal:アニメもご覧ください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

ヘチコマさんが実り多き活動をされることを楽しみにしています。よろしくお願いします!


「無意味な分割提案に関して」への返答[編集]

確かに「ノートでの理由を書かずに分割提案」をしたことは、僕に非が有ります。すみません。

が、その「理由」をお問い合わせなさる以前に「無意味」と言われてしまうのは、ちょっとばかり残念です。

僕の勝手な前提と言われてしまえばそれまでですが、各「戦隊」作品ページを見ている方は「轟轟戦隊ボウケンジャー」ページも見ているであろう、との前提のもとの「分割提案」でした。「ノートでの理由を書か」なかったのは、そのためです。よって、「分割提案」の「理由」も「轟轟戦隊ボウケンジャー」ページと同じです。宜しくお願いします。--Your Dream Comes True!!! 2007年2月2日 (金) 12:58 (UTC)

了解いたしました。今後、分割提案を出す際はノートで理由を記載する様、お願いいたします。--ヘチコマ 2007年2月2日 (金) 13:04 (UTC)

了解です。--Your Dream Comes True!!! 2007年2月2日 (金) 13:19 (UTC)

お礼[編集]

地底帝国チューブでの編集協力ありがとうございました。(ただ、欲を言えば、整理中で、編集競合になりえる状況だったので、もう少し待ってほしかったというのもありますが。)--RYOUYU 2007年2月12日 (月) 14:44 (UTC)

折があれば協力いたしますので頑張って記事の発展に務めてください。--ヘチコマ 2007年2月12日 (月) 14:52 (UTC)
ありがとうございます。余談ですが、分割や一部転記を終えた際、編集競合をさけるため、その整理を終えるまで待っていた方がいいですよ。(分割した後、放っておいたままなどの人もいるので、半日待って、何の応答もなければ、いいかもしれませんが。)地底帝国チューブの一部転記終了後、5分後に、編集されてますが、5分間じゃ、あの整理は、無理です。--RYOUYU 2007年2月12日 (月) 15:12 (UTC)

了解いたしました、以後気をつけます。--ヘチコマ 2007年2月13日 (火) 00:58 (UTC)

提案なんですが、(今、提案を禁止されてるので、会話で密かに提案します…)カテゴリ架空の団体に含めなければならないのですが、ある程度敵勢力の分割が終わると、その架空の団体のカテゴリ内の多くが、スーパー戦隊の敵勢力を占めることとなってしまうため、新カテゴリとして、スーパー戦隊の敵勢力(名前は、これじゃなくてもかまいません。)のようなものを作ることを提案します。その方が、カテゴリスーパー戦隊も、みやすくなるかと。--RYOUYU 2007年2月17日 (土) 02:26 (UTC)
それも一考ですね。あと『デカレンジャー』から『ボウケンジャー』までには登場人物の一覧の項目もあるので今回分割された敵勢力も含めてスーパー戦隊シリーズの登場キャラクターという形式はどうでしょうか?既にウルトラシリーズやライダーシリーズにも同カテゴリがある上での提案です。--ヘチコマ 2007年2月17日 (土) 02:31 (UTC)
それもいいかもしれませんね。
でも、仮面ライダーの記事って、もう少し、世界観ごととか、せめて、平成・昭和ごととかならないんですかね?なんか、3大ヒーロー特撮って言われてる(ちなみに、僕が一番好きなのは、これに含まれてない宇宙刑事シリーズなんですが…)わりに、やはり、歴史の差か、それとも、ファンの量か、何より、世界観のつながりや直接つながってないにしても同じ怪獣を登場させるという初代を敬った行為の勝利か、ウルトラマンって、3大ヒーロー特撮の中で、一番充実してますよね。
すいません。愚痴入りました。しかし、あれは、見習いたい…
それと、私は、現在、分割に対して動けない状態にあるため、お暇があるときでよろしいのですから、(また、知ってる作品や好きな作品だけでよろしいですから、)私の分まで改善していってくれるとありがたいです。(議論への参加はいいらしいので、教えてくだされば、参加します。)--RYOUYU 2007年2月17日 (土) 15:13 (UTC)
続けて失礼します。地底帝国チューブなどについて何ですが、拠点も兵器に加えていいのではないでしょうか?あと、余談くらいになら、「『電撃戦隊チェンジマン』の劇場版でも、寄生獣ヌーという敵が登場した。」という記述はしていいでしょうか?--RYOUYU 2007年2月17日 (土) 15:53 (UTC)

改善に関しては出来るところまではやってみますね。拠点に関しては兵器では無くあくまでも独立した記事にした方がいいですね。また、関連記述は良いと思いますよ。--ヘチコマ 2007年2月18日 (日) 00:44 (UTC)

あろがとうございます。今のとこ無いですが、微妙な拠点とかはどうしましょうか?また、登場人物のことで質問なんですが、登場人物・メカごととなっている場合、聖獣とかはどうなるのでしょうか?(どうやら、分割の議論への参加は禁止されたようなので、ここで質問させてもらいました。)--RYOUYU 2007年2月18日 (日) 11:13 (UTC)
微妙な拠点とはどの様な基準かは分かりませんが拠点に含めて良いでしょう。またその他の生物(守護獣やパワーアニマル以外)も登場人物に入れても良いですね。--ヘチコマ 2007年2月19日 (月) 00:12 (UTC)

割り込んですみません。RYOUYUさん、「分割の議論への参加は禁止された」と解釈されてるようですが、単に、新たな分割提案をダメと言われただけで、既に提案されてる分割については、議論に参加しても何の問題も無いのでは?--Your Dream Comes True!!! 2007年2月19日 (月) 17:14 (UTC)

いえ、それが、Ridenさんによると、議論中での提案もダメだということらしく…つまりは、「 「○○」とするより、「○○の登場人物」とした方がいいのでは?」などと提案することもダメらしいです。議論中そういう意見が言えないのでしたら、参加しない方がいいでしょう。(事情を知らない人が、「あなたは、どのような意見を持っているのですか?」とか聞かれて、答えることができないことで議論を止めるのもどうかと思いますし。)--RYOUYU 2007年2月19日 (月) 20:49 (UTC)

Your Dream Comes True!!!さん、RYOUYUさん、すみませんが自分ではここまでは力になれません。大変に申し訳ございません。--ヘチコマ 2007年2月20日 (火) 00:44 (UTC)

返信ありがとうございます。そこまで力になってもらったら、たぶん、ヘチコマさんにまで牙がむけられるので、それはいいです。ただ、これからは、議論に参加できなくなりますが、頑張ってください。ヘチコマさんならきっといい記事を作っていけるはずです。--RYOUYU 2007年2月20日 (火) 08:53 (UTC)

ノートでの書き込みに関するお知らせ[編集]

はじめまして、ヘチコマと申します。ノートの記載に関して連絡にまいりました。 ノート:スーパー戦隊シリーズでの書き込みに関してですがノートへの書き込みは真上では無く真下に書き込んでください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--ヘチコマ 2007年3月4日 (日) 05:22 (UTC)

申し訳ありません。気をつけます。--88 RIDER 2007年3月4日 (日) 05:26 (UTC)

安易な統合を叫ばないでほしい。[編集]

人の苦労して翻訳した作品を踏みにじる様な真似はいい加減に止めていただきたい。フルーツバスケットを英語に翻訳して英語圏に少女マンガの魅力の一端を示したオールウィン・スピーズにあやまるべきである。更に言うと漫画を読んでもいないのに発展性がないだのと断言されるのは不快である。フルーツバスケットのコミックスは全23巻もあり、幾らでも書ける内容はあるというのにその事実も知らずに統合依頼をするのはヴァンダリズムにすら感じる。Sionnach 2007年4月3日 (火) 13:08 (UTC)

僕のノートでこの様な事を言うのは止めてください、意見があるのならノート:フルーツバスケット (漫画)でお願いいたします。もし、もう一度あなたがコメントを書き込んでも無視いたします。--ヘチコマ 2007年4月3日 (火) 13:15 (UTC)
無闇に統合するような行動に対して言っている。もしかしたらウィキペディアにキャラクターなど要らないと貴殿は考えているかもしれない。しかし現実はそうではない。日本の漫画・ゲームのキャラクターが先に多数作られている英語版を見て日本語版の悲惨な状況を知り、儂に助力いただきたい。これは日本版ではなく日本語版であるのだから日本とガイコクでは状況が違うという言い訳もあるまい。他人の作っている記事を壊すのは敵を増やすだけなのだから自重する方がよいではないか。違うかね?アニメが好きならもっと記事に愛を注ごうではないか。なんじ隣人の記事を自らの記事の如く愛すべし、これぞウィキ愛。Sionnach 2007年4月3日 (火) 13:19 (UTC)
Wikipedia:スタイルマニュアルの「フィクションを明確に区別」を一度熟読してからご一考ください。僕がいえるのはここまでです。--ヘチコマ 2007年4月3日 (火) 13:32 (UTC)
それはフィクションは要らないとは書いていない。フィクションたることを明確に記事内に示せという事だ。そして統合が必要な時はあくまでもスタブの場合であって、文章量があれば問題はない。ウィキ愛があれば他人の書いた文を要らないとは言えない筈だろうに。Sionnach 2007年4月3日 (火) 13:34 (UTC)

ヘチコマさん、気にしなくて良いと思いますよ。こんな、敬語すら使えないような人。言ってる内容も、突っ込みどころ満載ですし。--Your Dream Comes True!!! 2007年4月3日 (火) 14:27 (UTC)

(コメント)Your Dream Comes True!!!さん、ありがとうございます。Sionnachさんに関しては言動も然る事ながら無理な分割提案や同意の無い個別記事の作成などで以前から多くの人の反発を喰らっています。--ヘチコマ 2007年4月3日 (火) 14:32 (UTC)

記事を書くつもりのない人間に個人攻撃を受ける言われはない。Sionnach 2007年4月3日 (火) 15:12 (UTC)

言うまでもないことですが、「記事を書くつもり」があろうが、個人攻撃はいけませんよ、Sionnachさん。--Your Dream Comes True!!! 2007年4月3日 (火) 16:51 (UTC)
お二人とも、僕のページで討論するのは止めて下さい。--ヘチコマ 2007年4月4日 (水) 03:51 (UTC)
じゃ、今後は放置しても構わないですか?この人。--Your Dream Comes True!!! 2007年4月4日 (水) 03:56 (UTC)
(コメント)放置しろというわけでは無く、Sionnachさんに言いたい事があるのであれば僕のページでは無くSionnachさんのノートで言えという事です。僕に言えるのはここまでです。--ヘチコマ 2007年4月4日 (水) 03:59 (UTC)
いや、つまり、僕の本意は、ヘチコマさんの弁護なので・・・。この人には興味ありません。--Your Dream Comes True!!! 2007年4月4日 (水) 04:18 (UTC)
(コメント)今回の統合は反対意見が多く見送りにいたしましたので討論はここまでにしてください。色々と心配かけてくださってありがとうございます。--ヘチコマ 2007年4月4日 (水) 04:22 (UTC)

削除依頼の「依頼者票」について[編集]

初めまして。俺はラッキースターという者だ。

Wikipedia:削除依頼/Template:家庭教師ヒットマンREBORN!で、アセルス氏が依頼者であるにもかかわらずヘチコマ氏が「依頼者票」を入れているが、依頼者票というのはその名のとおり依頼者が入れるものだ。以前も何かの削除依頼でヘチコマ氏が他者の依頼に「依頼者票」を入れているのを見た記憶があり、そこでも誰かに注意されていたように思うのだが、念押しで再度お願いする。依頼者票を入れるのは、依頼者だ。勝手に「依頼者票」を入れると、場合によっては依頼者(今回の場合はアセルス氏)にソックパペット疑惑がかかり、ヘチコマ氏が依頼者に被害を与えてしまうおそれすらある。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2007年7月26日 (木) 23:24 (UTC)

(コメント)申し訳ありません。今後削除の意見をする際は気をつけます。--ヘチコマ 2007年7月27日 (金) 08:59 (UTC)

お世話になっております。Tokatsu Kokubuと申します。

表題の件ですが、文章の一部を貴殿がコメントアウトしている箇所が見られますが、これは出典元不明という理由でコメントアウトしているのでしょうか?記載するのに不相応な内容であるとの判断であればコメント化若しくは除去が妥当かもしれませんが、出典元不明の場合当該の箇所に要出典のテンプレートを掲出してノート等で論議した方が情報源が得られる可能性が有ると思います。私としても「きらレボ」については未だ無知な点が多いので貴殿のコメント化した箇所についてはコメント出来かねますが、出典元不明を理由にコメント化したのであれば要出典のテンプレート掲出の方が良いかと思い念のためお知らせいたします。--Tokatsu Kokubu 2007年8月30日 (木) 03:24 (UTC)

(コメント)コメントが遅れてしまって申し訳ありません。該当記事に関してはかなり個人的主観や憶測が多く、熱井刑事や怪盗Xといった今後の登場の見込みのないゲストキャラの記載もある事からコメントアウトいたしました。また、必要最低限な文章でまとめた方がよいと思うので要出典テンプレートを過剰に使うよりもコメントアウトした方がよいと思えます。これに関しては他の漫画、アニメ関連の記事でも先の個人的主観などにおいての要出典テンプレートを貼るような傾向が目立つのは気になっています。--ヘチコマ 2007年9月13日 (木) 11:42 (UTC)
(コメント)遅くなりましたが、ご回答ありがとうございます。要出典についての過剰使用は宜しくないというのは理解いたしました。しかし[1][2]にてIPユーザが要出典を乱用する行為を目撃し、これは本文閲覧の妨げとなると思え、後に出典があったものも多くここまでくれば荒らし行為のように見えるような事態となっています。参考までに報告いたします。--Tokatsu Kokubu 2007年9月24日 (月) 05:02 (UTC)
(コメント)参考資料ありがとうございます。要出典テンプレートの乱用を防ぐのは文面も最低限に抑える役目もあることも覚えておいてください。--ヘチコマ 2007年9月24日 (月) 14:53 (UTC)

デ・ジ・キャラットにょ ・ 私見と質問[編集]

はじめまして。Compatible Accessと申します。 先月あたりから「デ・ジ・キャラットにょ」に書き込みさせてもらっています。桜井弘明監督のファンであり、またウィキペディアの記事を より良く・より正確にしようと思っている者でもあります。普段あまり記事を編集する事がないのですが、匿名での投稿は失礼致しました。

ヘチコマさんは以前から「デ・ジ・キャラットにょ」の編集に関わっていらっしゃるようですね。私の書いた駄文を添削頂いたようで、まずは御礼申し上げます。ただ、今回の修正箇所には若干疑問を持っております。反論するわけではないのですが、少しだけ私見と質問を述べさせて下さい。

(1)「暴れん坊将軍・007・木枯し紋次郎」

これ、お気持ちはわかります。こうズバリ関連付けた方が手っ取り早いと、私も記事を書いていて何度も思いました。しかし(オープニングではもちろん)公式サイトや番組資料を見ても、どこにも明記されてません。まあ放送局がテレビ東京ですし、さすがに明記するわけにはいかなかったのでしょう。仕方ないので、私は「将軍様・外国人スパイ・渡世人」と表現した次第です。『頭に鈴をつけた将軍様=暴れん坊将軍』という公式が100%真実でなければ、ウィキペディアには投稿すべきではないと思います。

(2)「その他、(理不尽な物も含めて)よく見かける否定的な意見は...(以下略)」

提示した意見は、あちこちのブログやBBSから抜粋してまとめました。これについても、投稿した時は正直迷いました。 ただ私は、ウィキペディアの記事は極力客観的にすべきだと考えております。多少理不尽な意見の中にだって、もしかしたら建設的な物があるかもしれません。

例えば、「語尾がうざい。」という意見はよく耳にします。もちろん語尾を全部カットすると、「デ・ジ・キャラット」ではなくなってしまいます。それなら、少し控えめにする程度ならどうでしょうか?カットする分量にもよりますが、批判意見は現在より確実に少なくなったのではないでしょうか?

またプリンセススクールの制服なども、問題といえば問題だったのかもしれません。なぜ「ダバ絵」「不条理ギャグ」「でじこの腹黒」がOKで、語尾や制服はダメなのでしょうか? 少なくとも私は、自分の意見だけを書くべきではないと考えました。できるだけ客観的な記事にするため、あえて「理不尽」と思われる否定派の意見も記述した次第です。

(3)「さまざまな問題点を考慮に入れても、『デ・ジ・キャラットにょ』は非常に優れた作品と言えるだろう。」

この一文の削除については心外でした。 これがないと、「評価」の段落の文章全体が意味をなさないからです。作品#46、プリンセススクール編の事例、でじこの性格の長所...etc。そういった事柄は、ほとんど蛇足的な説明に過ぎません。他の全部を削除しても、この一文だけは残すべきだったと私は思います。


ちなみに私が『デ・ジ・キャラットにょ』の記事を投稿したきっかけは、下記の(前バージョンの)評価を読んだからです。

「作画や脚本など全体的に丁寧に作られていたが一部の視聴者からは前世代の方が良かったという声もあり、全体的な評価は賛否両論と言える作品となった。」

評価はこの一文だけで、他には何も書かれていませんでした。「賛否両論」という言葉は、具体例がないとマイナスにしか受け取られません。おそらく事情を知らない閲覧者には、遠まわしに「作品としては失敗だった。」と言っているように聞こえた事でしょう。投稿当初は私も、あまり長々と書く気はありませんでした。しかし作品の短所しか記述しないのはアンフェアであり、この作品があまりに可哀想に思えました。不出来だったかもしれませんが、自分としては長所も短所も公平に記述したつもりです。


もう一つ。 根本的な「番組の評価、問題点」そのものについて、お尋ね致します。こういった項目を、そもそもウィキペディアに載せるべきなのでしょうか?書き直すにあたり、できるだけ公正な文章を書くよう試行錯誤しました。しかし何度調べても書き直しても、100%客観的な「問題点」や「評価」は書けませんでした。

「背景」についても同様です。詳細は不明ですが、放送枠については実際もっと複雑な事情が絡んでいたようです。キャラクター商品についても同様ですが、これ(↓)以上の情報を私は残念ながら持っていません。 http://katouseisakujyoxrated.web.fc2.com/WT/hightech/NAZONAZO.htm

仮に記述されている背景が真実だったとしても、それは「特に触れなくてもいい内容」に該当するのではないでしょうか?


ここでちょっと、他の「デ・ジ・キャラット」シリーズの記事を御参照下さい。

「番組の評価、問題点」などの項目は一つもありません。しょせん作品の評価などは受け手次第なので、一般的には百科事典に載せるべき物ではないのでしょう。他のシリーズと整合させる必要があるなら、この記事は全て削除すべきではないでしょうか?(これだけ文章を書いた私が御提案するのも妙な話ですが...。)個人的には徹底して真実を追究して書くか、それでなければ何も書かないのが筋だと思います。


あまり記事の投稿には慣れていないため、おかしな点があったかもしれません。平に御容赦を。

御意見お待ちしています。

--Compatible Access 2007年10月17日 (水) 06:24 (UTC)

(コメント)早速の意見ありがとうございます。2007年10月1日 (月) 07:46の版のあたりからIPによる加筆が進んでいましたので、自分の方で色々と整理、修正を行いました。(1)に関してはOPのパロディの元ネタだと思っていたのでリンク付けしましたが出典がわからなければリンクは外します。(2)問題点だと思えますがその様な意識があれば若干整理していたします。EDに関しては「パクリ」ではなく「カバー」になりますのでここは間違いだと思います。(3)は先のIPの加筆によるものが多いですが、問題点の所は百科事典的では無い部分も多く、一部分だけチョイスすべきだと思えます。
Compatible Accessさんの投稿に関する姿勢もしっかりしており、記述も堅実な物であるので今後も自分の文章に問題があるのであれば指摘お願いいたします。そして、これからもよろしくお願いいたします。--ヘチコマ 2007年10月17日 (水) 16:22 (UTC)

赤イ竹での議論、移動のお知らせ。[編集]

ノート:赤イ竹で提案しておりました、Wikipedia:統合提案#提案書式の例に従った議論場所の移動が完了致しましたので関係者各位にお知らせにあがりました。新しい議論場所はノート:ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘になります。よろしくお願い致します。--サイクロントルネイド 2007年10月18日 (木) 00:24 (UTC)

(コメント)こちらこそありがとうございます。早速ながら来てみます。--ヘチコマ 2007年10月18日 (木) 03:50 (UTC)
早速ご意見ありがとうございます。ただ、頂いたご意見が、議論場所の移転に関するものなのか、「ガルガル」の一部転記に関するものなのか判断できかねましたので質問に伺いました。
ひょっとしたら後者ではないかと思い、議論の進行をややこしくする可能性のある議論場所移転に関する節は独立させて、ノートページの下の方へ移動しましたが、その際、上記のようにヘチコマさんのご意見についてどちらなのか判断できず、私が勝手に移動させると、自分に都合の良い編集になってしまうおそれがありましたので、一緒に下の方へ移動しました。もし「ガルガル」に関するご意見だった場合、大変お手数をおかけ致しますが、ヘチコマさんの手で私のガルガルの一部転記提案の下に移動をお願いしたく思います。ややこしいところに小節を作ってしまったことをお詫び致します。--サイクロントルネイド 2007年10月18日 (木) 06:09 (UTC)
(コメント)早速、一部転記提案と併せて下に移動いたしました。--ヘチコマ 2007年10月18日 (木) 11:04 (UTC)
すみません、またややこし言い方をしてしまい、今度は誤解させてしまったようです。私の書いたガルガルの一部転記に関する提案の場所は当初の位置で問題なく、先程私が言いたかったのは、2007年10月18日 (木) 03:52 (UTC)の編集で、ヘチコマさんが書かれたご意見「本題ですが転記の方も賛成いたします。」の部分が、ガルガルの一部転記に関するものであったのなら、私の提案のすぐ下の位置に移動してください」ということでした。今回一部転記という節にヘチコマさんが移動してくださった内容に関しては、マークアップを変更した上で元の位置に移動しました。私の書き方がややこしかったばかりにお手数をおかけして申し訳ございませんでした。--サイクロントルネイド 2007年10月18日 (木) 11:43 (UTC)
(コメント)いえ、こちらこそ。色々とありましたが提案の方は節化して意見お集めた方が良いと思えたので移動しました--ヘチコマ 2007年10月18日 (木) 12:07 (UTC)

御礼[編集]

こちらの方こそ、御意見および御対応ありがとうございました。最近の匿名による書き込みは、ほとんど私だったと思います。もちろん毎回必ず下書きした上で、プレビューの際にも入念にチェックしました。しかし修正が広範囲に及んだため、投稿回数が増えサーバに負荷を与えたと反省しております。

「EDがパクリ」については正しいとか間違いとかではなく、そういった意見があったという事です。製作者側が本当にパクっている(無許可で使用している)とは、さすがに批判者も思ってないでしょう。「らんまのカバー曲なんか使うな。」という意味だったのかもしれません。いずれにしても、記事を削除される事に私は異議ありません。

今回を機に、しばらく『にょ』への投稿は控えたいと思います。記事の追記・修正は、ヘチコマさんや他の方々にお任せします。登場人物なども実はまだまだいるのですが、これ以上私には書けません(笑)。もちろん閲覧の方は続けますし、私にできる事があれば御協力したいと考えております。

最後に一つ、前回もお伝えしました「番組の評価、問題点」について。「背景」の一部および「問題点」「評価」の ほぼ全文章は、現時点では私が書いたものです。記述にあたっては全ての作品(#001~#104)を見直し、様々な資料を調べ何度も推敲しました。しかし、結局この程度の文章しか書けませんでした。多分この項目は、誰がどう書いても問題になるでしょう。なぜなら絶対に書き手の主観が混じるからです。今後の取り扱いは御一任しますが、個人的には「関連」のみを別項目で残して「背景」「問題点」「評価」すべて削除すべきかと思います。

以上、ありがとうございました。 --Compatible Access 2007年10月18日 (木) 04:53 (UTC)

(コメント)こちらこそありあとうございます。時折、「にょ」に関しては目を通しますが、Compatible Accessさんにも編集をお願いいたしたいのですがよろしいでしょうか?--ヘチコマ 2007年10月18日 (木) 11:06 (UTC)
ありがとうございます。これから少し仕事が忙しくなるので、しばらくの間はお手伝いできないかもしれません。でも編集については、今後もできるだけ御協力したいと思っております。--Compatible Access 2007年10月19日 (金) 10:12 (UTC)

「Wikipedia:削除依頼/守り人シリーズ」のリンクについて[編集]

上記のページのリンクをクリックすると、編集画面になってしまいます。リンクが間違っているのだと思うので、訂正してください。宝塚ファミリーランド 2007年11月5日 (月) 15:46 (UTC)

(コメント)リンク変更いたしました。今後は気をつけます。--ヘチコマ 2007年11月5日 (月) 15:52 (UTC)

お礼とご報告[編集]

初めまして、sat666と申します。ダミーバルーンバルーンダミーの統合についてご意見をいただきありがとうございました。このたびダミーバルーンの方に統合を完了いたしましたのでもしよろしければご確認ください。それでは失礼いたします。--sat666 2007年12月20日 (木) 00:25 (UTC)

(コメント)こちらこそはじめまして。何か力になれる事があればご申付けください。--ヘチコマ 2007年12月20日 (木) 04:32 (UTC)

お礼[編集]

お返事ありがとうございました。ウィキプロジェクトアニメの名に恥じぬよう、活動させていただきます。--ティグン 2008年1月26日 (土) 04:22 (UTC)

(コメント)これからのウィキペディアでの活躍、期待しております。--ヘチコマ 2008年1月26日 (土) 15:48 (UTC)

Thirty Minutes Over Tokyoの復帰提案[編集]

ノート:ザ・シンプソンズ#復帰提案にてThirty Minutes Over Tokyoの復帰提案を行っていますので、お知らせします。--Extrahitz 2008年1月31日 (木) 23:09 (UTC)

メッセージありがとうございました[編集]

私のノートにメッセージありがとうございました。

現在『ぱにぽに/ぱにぽにだっしゅ!』中心に、海外での日本マンガ・アニメの発行状況等について加筆等行っています。

英語に加え、中国語・韓国語を勉強中なので、中国語圏と韓国における日本マンガ・アニメの情報についてキャッチしたらすぐ上げていきますのでよろしくお願いします。--J. G. Yu 2008年2月12日 (火) 02:59 (UTC)

(コメント)こちらこそありがとうございます。これからのJ.G.Yuさんの活躍を期待しています。--ヘチコマ 2008年2月12日 (火) 03:01 (UTC)

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。ヘチコマさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Baioextra 2008年2月25日 (月) 13:21 (UTC)

(コメント)お気遣いありがとうございます。今回のはじめの一歩の登場人物は100キロ超過だったこもあり、節ごとに分けましたが、今後はTemplate:工事中テンプレートを有効に使おうと思います。--ヘチコマ 2008年2月25日 (月) 13:25 (UTC)

ご注意へのお礼[編集]

ノートの使い方を良く知らずご迷惑をおかけしました。

…とここに返信して良いかもよくわからないのですが、間違っていたら削除してください。 わざわざありがとうございました。

--122.214.93.131 2008年2月29日 (金) 13:40 (UTC)

(コメント)お返事に関しては直接、あなたの対話ページでお願いいたします。また、ノートに関する記述はHelp:ノートページをよく読んでくださいね。--ヘチコマ 2008年2月29日 (金) 15:37 (UTC)

ゲームセンターCXの構成見直しについて[編集]

こんにちわ。最近はいろいろノート議論で同じ意見を出してくれてまして、有難うございます。さて先日「ゲームセンターCX」の内容が肥大化してるのではと思い、ノートで議論を提出しました。よろしければ「ノート:ゲームセンターCX#肥大化した内容の見直し・分割など」にてご意見を頂けないでしょうか。よろしくお願いします。--こうやま 2008年4月14日 (月) 03:48 (UTC)

(コメント)こちらこそ作業お疲れ様でした。--ヘチコマ 2008年4月15日 (火) 18:29 (UTC)

ファイヤーマンのたぐいの出典[編集]

おつかれさまです。私もこれはきになっていました。蛭田充さんの漫画『ファイヤーマン』(小学館の学年誌での連載分)のサブタイトルじゃないでしょうか?これらの4つを書いた人は、TV『ファイヤーマン』を知らずに、その漫画だけを読んだのではないでしょうか?(ファイヤーマンをオリジナルキャラクターと言っていますし。)サブタイトルごとに記事作っていたら、さすがにキリがありません(ゴルゴ13の例はありますが)。なので、『ファイヤーマン (蛭田充)』や『ファイヤーマン (漫画)』に統合するか、『ファイヤーマン』の記事自体に軽く転記して、「蛭田充の漫画版では、クロスオーバーなど独自の展開を見せた」くらいの記述にしておくくらいがベストだと思うのですが。--Miwatako 2008年4月17日 (木) 06:19 (UTC)

(コメント)自分がやったのはカテゴリ付けくらいでこれらの作品は未読ですが、スピンオフになりますよね。共通の作家の作品になるので統合した方がよいですね。--ヘチコマ 2008年4月17日 (木) 16:06 (UTC)

あ、ホントですね。すいません。勘違いです。スピンオフかどうかでいうと、難しいとこですね。漫画の順序だけで言えば、スピンオフですが、結局、最後に同じ世界観となってますから、初めの『対決! レッドマン対ゴッドマン対グリーンマン』が子供の目を引くため、ファイヤーマンを紹介するための作品と考え、また、これ自体が、放映終了後くらいの特別なコミカライズだったと記憶しているので、ファイヤーマンを主人公にした作品はこれ以前にTV版の『ファイヤーマン』があったはずですし。…いや、ほんとに難しいですね。あ、こう考えたらどうでしょうか?TVと漫画でわけて考えるから、難しくなるんです。ブースカありますよね。『怪獣ブースカ』放映終了後も、他の円谷作品とかに何度か客演しています。その後、リメイク作品『ブースカブースカ』作られました。『怪獣ブースカ』を知っている人にとっては、リメイクですが、『怪獣ブースカ』を知らない人にとっては全く新しい作品。怪獣ブースカを知らないで、客演だけを知っている人にとっては、スピンオフ作品。ですが、定義の上では、人の認知度はともかく、あれはスピンオフ作品ではありません。なので、この『ファイヤーマン』もスピンオフ作品の部類には入らないのではないでしょうか?--Miwatako 2008年4月18日 (金) 08:27 (UTC)訂正します。『ブースカブースカ』ではなく、『ブースカ! ブースカ!!』でした。--Miwatako 2008年4月18日 (金) 08:28 (UTC)

スピンオフの定義自体も、クロスオーバーほどはっきりとはしてないんですね(クロスオーバーもまだスターシステムなどとの兼ね合いであいまいなところがありますし)。Category:スピンオフ作品もけっこう重そうなので、何か軽くできないかと考え、Category:劇中劇を作ることを考えたんですが、Category:架空のフィクション・文献があるんですね。しかも、すべての劇中劇がスピンオフになっているわけでもなく、有名な用語の段階のものもありますし(いや、これはこれで便利なのですが)。スピンオフ作品の定義として、劇中の登場人物を主人公としたスピンオフ作品と劇中劇から発展したスピンオフ作品になんとかわけたいところですね。まあ、まだ、Category:スピンオフ作品は150くらいなので、200くらいになったら検討したいところです。--Miwatako 2008年4月18日 (金) 08:55 (UTC)
(コメント)スピンオフ作品に関しては定義が難しいそうですね。有る程度増えたら議論すべきでしょう。--ヘチコマ 2008年4月18日 (金) 11:51 (UTC)

一時しのぎですが、気になったので、Category:ドラえもんのスピンオフ作品作っておきました。--Miwatako 2008年4月25日 (金) 03:54 (UTC)

(コメント)カテゴリ作成お疲れ様です。他の藤子作品なども時間があれば自分でも作ってみようと思います。--ヘチコマ 2008年4月25日 (金) 15:26 (UTC)

質問状[編集]

あなたは、私のノートにおいて、「関係ないことを書き散らしている」という主旨のことをおっしゃっていましたが、あれは「おはスタ」が、他局の番組からは異彩を放っている、という意味もこめて記述したものです。あと、関係がないようでも、意外とつながりがあることも結構あると思います。

もしかしてあなたは「自分の考えてることこそ正しい」とお思いになってるのではないでしょうか?

なお、回答はあなたのノート(このページ)でお願いします。私のノートでの回答は、申し訳ありませんがご遠慮ください。--タチバナズーミン 2008年4月19日 (土) 22:17 (UTC)

(回答)まず「自分の考え~」とは一切思っていません。今回のおはスタの件ですが「関係のないこと」というのは単に自分の知識の押し付けにしか過ぎません。それにただ記述が長くなってしまい読む側にとっては読みづらくなる事もあります。あなたは読む側になって編集しているのでしょうか?自分の回答はそれまでです。それ以上は受け付けません。--ヘチコマ 2008年4月20日 (日) 00:08 (UTC)

お礼とお願い[編集]

私が出させていただいた様々な統合提案に賛同していただきありがとうございます。とりあえず、「流れる」の統合が完了しました。議論を映画版のノートでしてしまったのですが、ノートも統合した方がいいのでしょうか?その際の手順は通常通りでいいのでしょうか。マニュアルを見ても良く分からなくて……。お願いします。122.49.192.89 2008年4月23日 (水) 02:10 (UTC)

(コメント)こちらこそ、様々な提案をありがとうございます。現時点ではノートの統合は不可なので、今後はWikipedia:ページの分割と統合でいう乙記事の方のノートでの提案お願いいたします。また今後の執筆活動の為にもアカウントの取得を推奨いたします。今後の活躍を期待しております。--ヘチコマ 2008年4月23日 (水) 15:28 (UTC)

シティーハンター分割議論について[編集]

いつもお世話になっております。マクガイアです。ノート:シティーハンター#登場人物の分割での御発言について確認したい事がありましてお邪魔させて頂きました。こちらの御発言から、私は提案に全面賛成頂いたと解釈したのですが、春日椿氏は全面賛成ではなく共通人物のみへの賛成だと捉えていらっしゃいます。ヘチコマ氏の御意見がどちらであるかについてコメント頂けないでしょうか。--マクガイア 2008年5月9日 (金) 12:46 (UTC)

コメント頂きありがとうございます。--マクガイア 2008年5月11日 (日) 09:30 (UTC)
(コメント)こちらこそ、力になれてうれしい限りです。--ヘチコマ 2008年5月11日 (日) 15:37 (UTC)

Pink Diaryのカテゴリ登録について[編集]

はじめまして。利用者:おーたと申します。

Pink Diaryへのヘチコマさんの編集参加、ありがとうございます。 ただ、該当記事をCatgegory:漫画作品 ひにカテゴライズされて いることに、若干の疑義があります。[[Category‐ノート:漫画作品 ひ ]]を参照いただけるでしょうか。お願いします。

要約欄と削除について[編集]

どうもこんにちは。編集履歴を見ていて思った事をば。要約欄のコメントで「憶測を書くな」と書かれ消されたらその文章を書いた人はいい気持ちはしないんじゃないでしょうか?Wikipedia:ウィキケットの観点からも問題がある内容を削除するにしても言い様というものがあるように思います。あと、大規模な削除をする時はノートで確認をすべきです。確認を怠っての削除を繰り返しては荒らしと変わりませんし、内容によっては削除ではなく書き換えるだけでも対応できるかもしれません。偏った内容、問題のある内容を書いた方が何を思って書いたかを想像してみてください。他の利用者を尊重する姿勢が大切です。--はぬまん 2008年5月20日 (火) 08:46 (UTC)

(コメント)確かに要約の書き方にも問題がありましたね。自分は常に「読み手の側に立った編集」を心がけておりましたが、この点を考慮しなかった自分の態度にも問題がありました。今後は要約や編集に関しては気をつけます。--ヘチコマ 2008年5月20日 (火) 15:45 (UTC)

削除依頼について[編集]

海獺と申します。さて、Wikipedia:削除依頼/長崎ぶらぶら節 (映画) ですが削除意見がついているものの、民謡であり著作権が消滅もしくは存在しないのではないかという意見がついており、このままですと対処がしにくく積み残しになってしまう可能性があります。削除以外のご意見を受けてヘチコマさんから何かしらのご意見があるとありがたいなと思いました(たとえば著作権があると確認できるバージョンとの一致が認められたですとか)。ご検討をお願いいたします。--海獺(らっこ) 2008年5月31日 (土) 15:42 (UTC)

(コメント)ご報告ありがとうございます。民謡の方はあまり詳しくなかったので削除での対応を考えていました。案が思いつけば削除依頼ページに意見をだしてみます。--ヘチコマ 2008年5月31日 (土) 16:00 (UTC)

漫画作品カテゴリの見直し提案へのお誘い[編集]

こんにちは、マクガイアと申します。このメッセージは活動を継続されているWP:漫画参加者の方々に送らせて頂いております。もし不愉快に思われましたら大変申し訳ございません。その際には無視して頂ければと存じます。また、興味がない場合にも同様に無視して頂く様お願い致します。

現在WP:漫画のノートにおきまして、唯一漫画作品に対してMECEに運用されている50音別漫画作品カテゴリ(例:Category:漫画作品 あ)を廃止し、新たなカテゴリによって漫画を分類しようという提案を行なっております。大きな改変となるにも関わらず議論が停滞しており、漫画分野で執筆活動をされている方に広く御意見を頂きたくお願いに上がりました。

議論は「漫画作品カテゴリの見直し提案」から始まりかなり長くなっておりますが、50音別カテゴリの廃止には反対がなかったため、「漫画作品カテゴリの見直し提案2」に現在出ている案をまとめ直し、仕切り直しております。もし興味をお持ちになりましたらコメント頂ければと存じます--マクガイア 2008年6月17日 (火) 12:00 (UTC)

(コメント)お心がけありがとうございます。前回の国別のときも意見をだしましたが、色々とありそうなので拝見してみます。--ヘチコマ 2008年6月17日 (火) 15:17 (UTC)
いつもコメント頂きありがとうござます。コメント頂いた時からかなり状況が変わったことから、ヘチコマ氏にもお願いに上がらせて頂きました。一律の文章で失礼致しました。--マクガイア 2008年6月18日 (水) 12:41 (UTC)

お詫び[編集]

御支持を頂いたノート:シティーハンターにおける分割提案ですが、このたび本懸案から身をひかせて頂くこととしました。御支持を頂いた方々には大変失礼な行動である事は承知しておりますが、長引く議論の中で気力も尽き、これ以上継続する事は私には出来ません。本当に申し訳ございません。そして、ご支持頂きありがとうございます。--マクガイア 2008年8月2日 (土) 03:50 (UTC)

(コメント)お心遣いありがとうございます。こちらこそ力になれず申し訳ありません。--ヘチコマ 2008年10月14日 (火) 12:27 (UTC)

お願い[編集]

ヘチコマさんお久しぶりです。もう二ヶ月も前の事なのでお忘れかもしれませんが、ノート:ズッコケ三人組#分割提案の件について、この場にお邪魔させていただきました。 皆様からのご意思を頂戴して自分の心のなかでは、ドラマやアニメは様子見として登場人物だけは分割を実行することに決めたのですが、最後にどうかヘチコマさんのご意見を伺わせて下さい。--越中掾 2008年8月9日 (土) 15:46 (UTC)

たびたび失礼します。昨日はウィキブレイク中とは気付かずに無理なお願いしてしまい申し訳ありませんでした。
上記の件ですが、議論が停止しているからといって独断で分割を実行するのはいけない事ではないかと思い直しまして分割案を廃案とさせていただきました。
お世話になりました。--越中掾 2008年8月10日 (日) 05:45 (UTC)
(コメント)ブレイクからかなり時間があいて申し訳ございません。こちらこそ、お心遣いありがとうございます。--ヘチコマ 2008年10月14日 (火) 12:28 (UTC)

改名提案[編集]

ヘチコマさんが新規作成したSHIPS (ハロー!プロジェクト)について改名提案をさせていただきました。--Mikipedia 2008年10月24日 (金) 17:27 (UTC)

(コメント)ご指摘ありがとうございます。早速議論に参加いたします。--ヘチコマ 2008年10月25日 (土) 10:35 (UTC)

統合に賛成、分割に反対のスタイルについて[編集]

以前から気になっていたのですが、統合にはすべて賛成、分割にはすべて反対というスタイルをとっていませんか?バスターマシンに関しては以前から編集に関わっていなかった点や、Wikipedia:分割提案へと記載した途端に反対意見が出たことなどからみても、その記事に詳しくないにもかかわらず反対意見を出しているように思えます。できればその記事の特異性をよく考察してから意見をお願いしたいのですが。--風の旅人 2008年11月2日 (日) 10:23 (UTC)

(コメント)フィクションの場合は設定や一覧が一つの記事にまとまっていた方が作品全容がわかりやすくなると考えていますが、100KB超過になるなど削減では間に合わない場合、分割を考えることもあります。統合に関しても無理が生じるときにも個別記事を残していくこともあります。ただ、複数作品に登場する人物や設定の場合は一つの記事でまとめて記述すると考えています。以後、議論に参加するときは記事を細部まで確認することを心がけます。--ヘチコマ 2008年11月3日 (月) 06:35 (UTC)
私からも僭越ながらヘチコマさんにコメントを…。投稿履歴を拝見させていただきましたが、やはり節名の通りのスタンスではないかと感じました。ヘチコマさんのおっしゃられることももっともでしょう。しかし、このように多くの記事で同じようにコメントをつけられてはヘチコマさんの一つ一つの意見が尊重されなくなる事態となりかねないと思います。そのため、個別記事で、しかも普段からかかわっていないような記事で議論に参加されるのではなく、大きくウィキプロジェクトなどで意見を表明されてはいかがでしょうか。そうでなければ、議論を長期化やコミュニティの疲弊につながりかねない場面が多々出てくるのではないかと考えます。そういったところをよくよくお考えいただければと思います。--Baldanders 2008年11月4日 (火) 09:43 (UTC)
(コメント)Baldandersさん、コメントありがとうございます最近のアニメ関連の記事では記事にする程ではない登場人物や設定の記事が目立ち、それらを統合すれば作品全体が分かりやすくなると考えています。自分からも提案していますが、あまり編集を行っていない記事での議論は以後避けたいと思います。プロジェクトへの提案は時間があれば行ってみようと検討してみます。--ヘチコマ 2008年11月4日 (火) 12:16 (UTC)

魔神英雄伝ワタルの分割の件について連絡[編集]

こちらには初めて書き込みさせていただきます、ヨッサンです。ヘチコマさんが魔神英雄伝ワタルシリーズの登場人物作成時に行った分割に対し、それを不服として魔神英雄伝ワタル (第1シリーズ)魔神英雄伝ワタル2で差し戻しが行われる事態となっています(とりあえず現在は両者とも分割後の状態に差し戻されているようですが)。ノート:魔神英雄伝ワタル (第1シリーズ)にて、登場人物の扱いについて再度議論が行われていますのでとりあえず連絡しておきます。--ヨッサン 2008年11月23日 (日) 20:00 (UTC)

議論参加へのおさそい[編集]

こんにちは。Gwanoと申します。

Wikipedia:削除依頼/『ルパン三世 バルセロナ洞穴脱出作戦』とその関連記事について、だいぶ前にコメント依頼に出しましたので既にご存知かもしれませんが、長期積み残し案件(ケースB)として議論が停滞しており、既にコメント依頼からも除去されています。ルパン三世 バルセロナ洞穴脱出作戦における過去の(虚構記事の)編集に関わった方々も探してみたのですが[3]、ID利用者で見付かったのはヘチコマさんだけでした。しかもリンク修正というマイナー編集しかされていないようなのでたいへん恐縮なのですが、初版と私の修正以外はIPも含めて実質的にマイナー編集しか行われていない状況でしたので、やむを得ずヘチコマさんのところへも議論参加のお誘いに参りました次第です。もし何か思うところがありましたらで結構ですので、ご意見等がいただけましたら幸いです。なお、特に関わりが無いと判断されるようでしたらこのコメントは除去していただいて構いません。--Gwano 2008年12月15日 (月) 02:52 (UTC)

お心がけありがとうございます。リンク修正のみはいえ記事や議論を見てみます。--ヘチコマ 2008年12月15日 (月) 10:58 (UTC)

機動戦士ガンダム00 に関する連絡とお願い[編集]

このメッセージは、12月に入ってから機動戦士ガンダム00を編集された方全員にお送りさせていただいております。このメッセージそのものへの返信は結構です。

現在ノート:機動戦士ガンダム00では、「登場人物」及び「メカニック」セクションの必要以上の増大が懸念されています。分割することになるとしても、現状のまま分割を実行することは好ましくないということで、これまでの合意事項をもとに近々不要な記述の除去と文章の更新頻度の抑制を目的とした整理を行う予定です。

そこで、現状で既にページ容量がかなり深刻であることも踏まえて、皆さまには整理の間該当部分の編集を控えていただく必要があると考えました。整理の際には現状の記事の文章をベースとして議論を進めるため、これ以降に加筆された内容は整理後の記事内容に反映されない可能性も高くなります。お手数ですが、加筆事項・変更事項がある場合は、記事本文ではなく、ノートでまもなく始まる文章の練りこみのほうに意見としてあげていただいて、整理に協力していただけたらと思っております。(そのほかの部分はこれまで通りローカルルールだけ気をつけていただければ構いません)

議論場所を一か所にまとめるため、この件に関する意見・質問・異論などは全てノートの方にお寄せください。なおその際に過去ログの方にも出来うる限り目を通していただけると助かります(ほどんどの議題が端々でこの整理にこぎつけるまでの事情の推移に絡んでいます)。なお、このメッセージを受け取った皆さまにおかれましては、議論中に出すことが可能であったはずの加筆・変更を、整理終了を狙って投稿することは、整理の目的の阻害行為ですのでご遠慮願いたいと思います。しばらく不便をおかけすることになりますが、ご理解とご協力をお願いいたします。--KM-0901 2008年12月27日 (土) 06:10 (UTC)

お心がけありがとうございます。00セカンドは注目のタイトルだけあって過剰な編集で肥大化していることもあり整理はすべきでしょう。--ヘチコマ 2008年12月28日 (日) 10:19 (UTC)

WP:SNOWによる対処[編集]

海獺と申します。Wikipedia:削除依頼/ジオン公国の艦船及びその他の兵器を取り急ぎ対処いたしました。対処理由をご確認いただければ幸いです。--海獺 2009年2月27日 (金) 04:15 (UTC)

確認いたしました。素早い対処ありがとうございます。--ヘチコマ 2009年2月27日 (金) 04:23 (UTC)

『狩人の夜』分割提案について[編集]

初めまして。MURMUR4040と申します。『狩人の夜』分割提案についてヘチコマさんから反対票を頂きましたが、その後記事を分割した場合に残る小説部分がスタブにならないように、該当部分に対する加筆を行いました。出来ましたら再度ヘチコマさんのご意見を伺いたいと思います。--MURMUR4040 2009年5月20日 (水) 12:43 (UTC)

映画版のストーリーを加筆いたしました。確認をお願いします。物語の結末部分まで記述していますので、その点ご留意下さい。--MURMUR4040 2009年5月20日 (水) 14:30 (UTC)

Templateの削除について[編集]

Wikipedia:削除依頼/Template:愛天使伝説ウェディングピーチですがTemplate名前空間では、他の記事に悪影響が出るので<noinclude>{{subst:sakujo}}</noinclude>をする必要があるので、追加しておきました。--118.106.210.104 2009年5月30日 (土) 07:01 (UTC)

コメント確認いたしました。手直しありがとうございます。--ヘチコマ 2009年5月31日 (日) 09:20 (UTC)

Wikipedia:削除依頼/Category:しゅごキャラ!の登場人物について[編集]

はじめまして。長月みどりと申します。こんばんは。

いつも精力的に活動されていらっしゃるようで、大変おつかれさまです。

このたびはWikipedia:削除依頼/Category:しゅごキャラ!の登場人物を提出していただきありがとうございました。作成された経緯がわかりませんでしたので、なぜ空のカテゴリが存在しているのか不思議に思っていました。その後、ノートでの議論を拝見し、わたしとしましてはカテゴリは不要だと考えておりましたが、どうすべきかと迷っていましたので、本当に助かりました。

これからもすばらしい編集活動をされることを願っております。--長月みどり 2009年6月5日 (金) 18:58 (UTC)

こちらこそ、お心遣いありがとうございます。自身も先の個別記事の分割において対処されていないのは不思議だと思っておりました。--ヘチコマ 2009年6月6日 (土) 12:29 (UTC)

光熱怪獣 キーラ[編集]

こんばんは。Kurihayaと申します。Wikipedia:削除依頼/ウルトラマンの登場怪獣も終わりましたので、「キーラ (ウルトラ怪獣)」も対処しようと思います。事前に特別:リンク元/キーラ_(ウルトラ怪獣)の修正をしておかなければいけないのですが、単純にウルトラマンの登場怪獣#光熱怪獣 キーラに飛ばしてしまってよろしいでしょうか。--Kurihaya 2009年6月10日 (水) 09:50 (UTC)

コメント削除作業お疲れ様でした。リダイレクトの修正はその形でお願いいたします。--ヘチコマ 2009年6月10日 (水) 09:53 (UTC)

『太祖王建』関連記事についてのお願い[編集]

こんにちは、Asellusと申します。『太祖王建』に関する件ですが、以前ノート:太祖王建の議論に発言されているのを拝見しましたのでお邪魔いたします。

以前『太祖王建の年表』『太祖王建の用語一覧』『太祖王建の用語』を立てた方と同一人物と思われるIPユーザの方から、新たに『太祖王建の戦い』が投稿されました。百科事典的とは言いがたい単なる粗筋集となっているように思い、投稿者の方にメッセージを送ったのですが前回の3件についても処遇に納得されていないようで、今回についても中止するつもりはないようです。

まずは今回の記事について考えるべきと思いますので一先ず独断的個別記事作成については脇に置きますが、『太祖王建の戦い』についてご意見がありましたらノート:太祖王建# 『太祖王建の戦い』にコメントいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。--AsellusTalk 2009年7月5日 (日) 11:52 (UTC)