コンテンツにスキップ

利用者‐会話:モトカル/過去ログ5

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「削除依頼/ジュセリーノ・ダ・ルース」‎におけるご相談[編集]

本日、新鳩244号さんが、俺(影綱)およびモトカルさんに対し、暴言、中傷の主旨を持つ発言をされました。この件について、僭越ながらWikipedia:管理者伝言板/荒らし‎に報告させていただきました。事後報告となってしまいましたが、何卒ご理解頂けますようお願い致します。また、今後の「特定版削除」・「ノート」での対応について、同氏の処遇をご相談したいと思います。--影綱 2008年7月31日 (木) 02:58 (UTC)

影綱さん、いろいろ配慮して下さってありがとうございます。ただ、私自身はWikipedia:削除依頼/ジュセリーノ・ダ・ルース20080721における新鳩244号さんの私への発言は暴言でも中傷でもなく、”言論の自由の範囲での批判”であると思っています。「暴言」とは乱暴な、無礼な言葉のことであり、「中傷」とは根拠がないのに悪意をもって人を悪く言うということです。新鳩244号さんは新鳩244号さんなりに「GDFL」や「著作権」や「削除依頼」などについての考えがあり、それに基づいて私の依頼の仕方や方針の解釈に異義を表明しているのだと思います。
各利用者においてウィキペディアィキペディアの方針や慣例などに対する理解や価値観が異なるため、論争が起こることはこのプロジェクトにおいて必然的なものだと思います。ですから自身のウィキペディアに対する理解に基づいて、他の利用者の言動に異義を唱えること自体はウィキペディアのプロジェクトを発展させる上で必要なものであると思っています。
それから、「Wikipedia:荒らし」によれば、ウィキペディアにおいて、「荒らし」とされることは「百科事典の品質を故意に低下させようとするあらゆる編集」のことです。つまり、記事へのイタズラ、破壊行為のことであり、今回のケースは荒らしの類型のいずれにも当てはまりません。恐らく「個人攻撃」と捉えられていると思いますが、もしそうであっても(私は「個人攻撃」とは思っていませんが)、「個人攻撃」はウィキペディアでは荒らしではないものとされています。ですから、少なくとも、「荒らし」でないことは明確なので、Wikipedia:管理者伝言板/荒らしへの報告は取り下げて頂きたいと思います。新鳩244号さんのコメントには間もなくレスをします。
報告なさった影綱さんのお気持ちはわかるつもりでいますが、ナーバスになり過ぎないで、様々な意見がぶつかることが普通であるという前提で、お互いゆったりとウィキペディアに取り組みましょう。--モトカル(会話) 2008年7月31日 (木) 12:42 (UTC)
まず、こちらと、利用者‐会話:影綱にお返事を頂き、ありがとうございます。(他にもいただいているかもしれませんが、そちらは発見次第お礼を申し上げたいと思います。)
方針の解釈等につきましては、彼我の間に相違があることは理解しております。無論、その相違を埋めるために議論があり、その為のノートページであることも理解しております。しかし、議論の手段として、「相手を侮辱する」「見下した発言」、ひいては「自分勝手な編集の強行」を容認することは、申し訳ありませんが出来ません。「議論」は、互いが同じ土俵で論じることと解釈しており、相手がどれほどの人物であろうとも、そのことを理由に暴言を容認することは、議論とは考えていないのです。
重ねてご迷惑をお詫びしますが、まず新鳩244号氏が自らの発言を省み、それを改めるまでは報告取り下げをするつもりはありません。俺は既に「サブページ化」の際に方法論について彼に一任した経緯があります。その後の作業、及び言動については、受け取り方の違いはあるでしょうがご覧のとおりです。二度譲ればさらに増長するでしょう。
とは言え、確かに過剰反応をしたという自覚は多少ながらあります。今後、新鳩244号氏が礼節を持って「議論」に対するようであれば、俺も対処を緩める用意はあります。当分はないことと思いますが。--影綱 2008年7月31日 (木) 22:38 (UTC)
私の説明を聞いても、影綱さんには新鳩244号さんの発言が「侮辱」、「見下した発言」、「暴言」に思えるとおっしゃるなら、それは個人の主観なのでこれ以上は言いません。ただ、「Wikipedia:安易に荒らしと呼ばない」という草案もあるように、他の利用者への警告は慎重にして下さるようお願いします。ウィキペディアで定義されている「荒らし」に該当しないものを「荒らし」だと非難すれば、今度は自身が反対に非難される立場に立ってしまいます。たとえその警告自体は的外れなものでない場合であっても、事態の改善の可能性が未だあるうちに、インパクトの強いテンプレートによる警告をすると、余計な反発心を引き起こし、問題がこじれ解決が遠のいてしまうということも往々にしてあるものです。これは私の2年半ほどのウィキペディア歴の中での経験からお伝えしたいと思うことです。確かに新鳩244号さんの言動に??と思うところはわたしもありますが、対話を無視してリバートを繰り返すIPユーザーとは違い、ウィキペディアの方針などに基づいて議論ができる利用者ですから、私たちも感情的にならずに、Wikipedia:ウィキケットWikipedia:礼儀を忘れないWikipedia:論争の解決などを参考に正当な議論をこころがけましょう。--モトカル(会話) 2008年8月1日 (金) 13:55 (UTC)
重ねてアドバイス頂き、お礼申し上げます。数日経ちまして、多少は全体を冷静に見られるようになったかと思います。その上で考えれば、新鳩244号氏は厳密には「荒らし」ではないと理解できます(とは言え、態度・言動の再考は引き続き求めていきますが)。また現在、他のユーザーさんや管理者さんの俺に対する信用性が失われる(或いは失われた)事も、これは仕方ない事だと受け止めています。挙げて頂いた「Wikipedia:ウィキケット」、「Wikipedia:礼儀を忘れない」、「Wikipedia:論争の解決」をもう一度読み直し、取り下げの時期を含めて今後の対応を考えていきたいと思います。--影綱 2008年8月2日 (土) 00:14 (UTC)
(追記)実効性を考え、報告取り下げをすることにしました。お手数をおかけして、申し訳ありませんでした。--影綱 2008年8月2日 (土) 00:49 (UTC)

影綱さん、理解して下さったようでとても嬉しく思います。インターネットでの対話は誹謗中傷#インターネットにもあるように日常の対話とは違い、匿名の相手がどのような人間かわかりませんし、現実の対話のように表情、しぐさ、声の調子など、相手の感情を読み取る情報が大きく欠けている上に、発した相手に対する非難の言葉だけは明確にわかり、それが削除されない限り、多くの人々に公開されたままずっとそこに残っています。このようなネット特有のコミュニケーションというものは感情的な対立を大きくする要素を持っていると思います。ですから、ネットでの言葉の使い方は慎重にするには越したことはありませんし、生の感情をストレートに出すことはあまりいい結果を生まないということを自身のネットでの経験からも感じて来ました。これらのことについてはWas a beeさんの利用者ページにある利用者:Was a bee/interset#なぜこうも争いが起きるのか?の3つ目などが参考になるのではと思います。わたしが、この会話ページの上に、『「バカの壁」と「話せばわかる」の間に無限の可能性が・・・』などと書いているのはネットでの対話というもの自体に上に述べたような難しさが存在することを肝に銘じようとしているからです。私も何か言いたいときでも、少し時間を置いてから書くとことが多いです。そんな時、あの時急いであのようなことを書かなくてよかったなと思うことがしばしばあります。ジュセリーノの記事に関わってくれる利用者が少ない中、陰綱さんの精力的な投稿はとても貴重なものですから、是非お互い、記事の質を高めるということに心を砕きましょう。--モトカル(会話) 2008年8月2日 (土) 04:01 (UTC) (修正)--モトカル(会話) 2008年8月2日 (土) 04:05 (UTC)

ご提示いただいたページを拝見しました。確かにあの文の通り、当事者にとっては「その場の議論」であっても、後で第三者が蒸し返す危険性を孕んでいる点で、感情的な議論、表現は避けるべきだと思います。俺も今後、その点に留意して、なるべく相手の挑発に乗らないよう努めたいと思います(今回の件が挑発を意図しなかったとしても)。--影綱 2008年8月2日 (土) 05:24 (UTC)

節をまたいだ論議になってしまったので、こちらに戻して改めてモトカルさんのお知恵をお借りしたく思います。双方、感情論になってしまっているのは事実上否定できませんが、俺としてはなるべく早く解決をしたいと思っています。(特にお二人はジュセリーノの予言についての懸案を抱えていますし) 本日、改めて新鳩244号さんに警告を出したわけですが、これについても彼が聞く耳を持たない発言を繰り返すが故です。或いは不適切な表現かもしれませんので、その際はモトカルさん(もしくは他の中立ユーザー)からご指摘いただければ訂正をします。 いずれにしろ、まずは互いの警告文を外す(無効化する)ことから始めなくてはならないかと思います。これがあるせいでトラブルが長期化しているわけですし、俺のノートにおける要約欄の問題、彼のノートにおける「ブロック依頼」論の問題、どちらも警告の問題です。この件の解決について、お力をお貸しいただけないでしょうか。追記するならば、俺としては、新鳩244号氏が外すと明言、或いは先に外してもらえれば、こちらも外すとお約束します。(署名追記--影綱 2008年8月5日 (火) 00:53 (UTC))

精神的に傷ついたとおっしゃる影綱さんに対し、「あの程度」という言葉はよくなかったですね。申し訳ありません。あれは程度が軽いというより、投稿ブロックに該当するかという点からすればそのレベルに達していないということが言いたっかったのです。影綱さんが新鳩244号さんの発言に御立腹されるに至った経緯はある程度わかっているつもりです。ただ、相手に「警告」したり、「謝罪を要求」したり、相手が「自己弁護」、「自己正当化」しているとかというような発言をされておられる現状で、これ以上相手と対話をしてもよい結果は生まれないと思います。率直に言わせてもらえば、影綱さんは未だご自身を客観的に見れる状況には立っておられないと思います。感情がたかぶっている時は誰でもそうです。私の見ることろ、現在の状況はどちらかが一方的に謝罪を要求したり、どちらかの非が大きいかなどを言える状況にはないではなくなってしまっていると思っています。しばらく、対話を控え、もう一度経緯を冷静に振り返ったり、私が今まで述べたことを読み返してもらえればと思います。そして、影綱さんは今回の件を「個人攻撃」と受け止められたということなので、「Wikipedia:個人攻撃はしない#個人攻撃への対処法」で推奨されている「Wikipedia:コメント依頼」でモトカル以外の利用者の客観的な判断を聞いてみてはどうでしょうか?もちろん、そこに寄せられる意見が必ずしも正しいとは限りませんし、影綱さんに対して厳しいコメントが述べられるかもしれません。もし、それを受け止める覚悟があれば、それも一つの方法だと思います。また、過去のコメント依頼で類似の案件の議論を見てみるのもいいかと思います(例えばWikipedia:コメント依頼/Aguri。)←誤解のないように言っておきますが、影綱さんがこの依頼者と同様だということではなく、他の利用者の批判に対する抗議という類型が似ているという参考例ということです。--モトカル(会話) 2008年8月5日 (火) 15:32 (UTC) (追記)--モトカル(会話) 2008年8月5日 (火) 15:41 (UTC) (修正)--モトカル(会話) 2008年8月5日 (火) 15:58 (UTC)・--モトカル(会話) 2008年8月5日 (火) 16:00 (UTC)
確かに、冷静な判断ができない状態であろうとは、自分でも思います。ここで現実の話をするのもどうかとは思いますが、この件以来、高血圧・不眠という「被害」に悩まされています。医師から処方された睡眠薬を多めに飲んで、対処しているのが現状です。
まぁそれはさておき、どちらに非があるか、また大小の問題ではないということは認識しているつもりです。双方に非があり、これを双方が改めなければならない。そう考えています。
コメント依頼ですが、検討してみようと思います。「前例」はこれから目を通しますが、これが解決に必要なものであるなら、取り入れていきます。--影綱 2008年8月5日 (火) 23:37 (UTC)(追記修正--影綱 2008年8月6日 (水) 05:03 (UTC)
どの程度の反応があるかはわかりませんが、「コメント依頼」を出してみました。いくつかでも、公正なコメントが出され、解決の糸口がつかめる事を期待しています。--影綱 2008年8月6日 (水) 05:03 (UTC)
お体の不調をお見舞い申し上げます。何かいい気分転換を図られてはどうでしょうか?私なら、好きな音楽を聴いたり、カラオケで歌ったり、お笑いを見たりします。心を癒してくれたり、目を開いてくれるような本などに触れてみるのもいいかと思います。
とにかく、今はしばらく相手との対話をやめられた方がよいと思います。そして、いろんな人の意見を聞いてみることが大事だと思います。それからもし、コメント依頼の場では、もし新鳩244号さんのコメントに何か訂正したいところがあったとしても、単に自身の見解を述べるに止め、決して相手を非難する類の発言だけはされない方がいいと思います。とにかく、あまり深刻にならないで、気持ちを大きく持って下さい。--モトカル(会話) 2008年8月6日 (水) 11:57 (UTC)(修正)--モトカル(会話) 2008年8月6日 (水) 15:15 (UTC)
お気遣い頂き有難う御座います。そうですね、気分転換をはかることを考えようと思います。さしずめ俺なら、本と言ったところでしょうか。ジャンルにもよりますが、しばらく現実から抜け出して物語に自分を投影させるのが楽しいですね。
コメント依頼の場は、あくまで第三者のコメントを貰う場だと思っています。新鳩244号さんのコメントも判断材料の一つになると思うので、反論はしません。それ込みで判断してもらい、どういう意見が出るか、を待とうと思います。むしろ心配なのは、第三者ユーザーのコメントが貰えず、風化してしまうことです。
今回も色々とご相談に乗っていただき、また、数々のアドバイスを頂き、本当に有難う御座います。まだ全て片付いたわけではありませんが、今後ともご助力いただけたらと思います。--影綱 2008年8月6日 (水) 23:32 (UTC)

Wikipedia:コメント依頼/新鳩244号に早速、コメントが付きましたね。ちょっと耳の痛い意見もありますが、お二人とも非常にいいコメントを出して下さったと思います。すぐに納得、消化できない部分もあるかもしれませんが、あせらず、これからの糧にして下さればと思います。私も微力ですが、何か力になれることがあればと思います。--モトカル(会話) 2008年8月7日 (木) 13:41 (UTC)

ご助力を頂き、有難う御座います。また、Wikipedia:コメント依頼/新鳩244号へのリンク追加についても、お礼申し上げます。モトカルさんのノートは「俺⇔モトカルさん」「新鳩244号さん⇔モトカルさん」の会話がほとんどだったので、リンクとして出すのは躊躇っていたのですが、裏づけとしての意味では、あった方がいいですね。有難う御座いました。--影綱 2008年8月7日 (木) 23:20 (UTC)

ジュセリーノの個別の予言記述の掲載終了問題[編集]

予想していたこととはいえ、この見解がついに出てしまい残念でなりません。wikipedia的に考えれば、当然の話なのですが、ジュセリーノの社会的な評価が定まっていないこのタイミングでこうなるのは、影響も大きく、せめてあと半年でも先延ばしにできないかと、この段階で特定版削除の依頼が出ないように、削除せずに済むように、なんとかしたかったのですが、私の力不足もあり、どなたも感じてくださらなかったのは残念です。ノートの方にこの議題の節(サブページにしてあります)を作りました。今後のジュセリーノの記事の行く末を話し合いましょう。よろしくお願いいたします。--新鳩244号 2008年8月2日 (土) 14:51 (UTC)

悲観する必要はないと思います。早速コメントしました。--モトカル(会話) 2008年8月2日 (土) 15:50 (UTC)
ありがとうございます。気になるのは、jawp暦の浅い影綱さんの出方です。またぞろ全ての事象を一緒くたにした議論をして、事態を悪化させないかと心配しております。今は、私がいくら説明しても耳に入らないと思います。お手数ですが、モトカルさん、この議論については、jawp的には十分にありえる議論であること、そして、それを何とかしないといけないことを説明していただけないでしょうか?--新鳩244号 2008年8月2日 (土) 18:37 (UTC)
”この議論”というのは予言の一覧を削除するか否かという議論のことでしょうか?そうであるなら、影綱さんは予言の判定や結果の記述に問題が起こるたび、精力的に編集しておられるので、削除に賛成はされないと思いますし、また、予言の一覧の存廃の議論が必要であることはおわかりになると思います。もちろん、議論が混乱しそうであれば、私にできる範囲で対処するつもりでいます。ですから、影綱さんにも新鳩244号さんにもお願いしたいことは、お互いに意見を異にすることがあっても、反発したり、批判したりするだけでなく、譲歩すべきところは譲歩し、少しでも合意できる点を探って頂きたいということです。私も、新鳩244号さんと同じく、削除依頼は出さずに済むことを願っていましたが、引用と認められない転載である指摘を否定することは残念ながらできないことがはっきりしたので、削除依頼に踏み切りました。実際、Kinoriさんのおっしゃるように履歴を調べれば、現在の版を復元するのに必要な有意な加筆は驚くほど少ないですし、私を含め、影綱さん、アセルスさんが自身の投稿を他者が再投稿することを許諾しているという状況もあるので、記事の復元はそれほど心配される必要はないと思っています。--モトカル(会話) 2008年8月2日 (土) 20:28 (UTC)
「嘘つきの身の程知らず」の次は「頑迷固陋のクレーマー」呼ばわりですか。本当に次から次へと・・・。百万言を弄しても俺の真意は伝わらないのでしょうね。この議題については俺は関わらない事とします。どうぞ関係者各位存分に議論してください。俺は俺の作業(荒らし対策・利用者ノートでの論議)をやるだけです。--影綱 2008年8月2日 (土) 23:34 (UTC)
影綱さん、あまり他者の言葉を気にし過ぎないで下さい。実生活でもそうですが、人間同士のコミュニケーションにはお互いに対する誤解はつきものです。ウィキペディアにおいては直接ここにコメントしなくても多くの利用者や外部の人が見ています。自身がウィキペディアにおけるエチケットであるWikipedia:ウィキケットを守り、一人のウィキペディアンとして正しい言動をしていれば、正しく評価してくれる人は必ずいるはずです。それがわかれば他者の言葉に左右されないでいられると思います。自身に対する発言に異義があれば、礼節をもって、必要最低限の反論、抗議をすればよいと思います。もちろん、影綱さんに対する発言に大きな問題があれば、「誣告」という言葉を訂正してもらったようにこれからもやっていくつもりです。また、反対に影綱さん自身の言動に異義があれば、新鳩244号さんを「荒らし」と呼んだことを訂正させてもらったようなこともあるかもしれません。そして、もちろん、私自身の言動に問題があるとされたときは、それに対しては真摯に受け止めようという姿勢を持とうと思っています。 --モトカル(会話) 2008年8月3日 (日) 04:23 (UTC)
重ね重ねアドバイス頂き、本当に感謝しております。新鳩244号氏の発言も確かに気にはなるのですが、kinoriさんの発言主旨が理解しきれていない現状、下手に手を出して俺の意図と逆へ進むのを危惧して「関わらない」事を決めました。(この部分は上記意見の追記とさせてください。)
また、差し出がましいようですが、今回の騒動についての解決案を利用者‐会話:影綱にて俺なりに出してみました。まだ粗段階なので、モトカルさんや他のユーザーの協力を頂ければ、より早い段階で三者のダメージがより少ない解決に持っていけるかと思っています。--影綱 2008年8月3日 (日) 04:51 (UTC)
本利用者ノートの2008年8月2日 (土) 18:37 (UTC)のコメントアウト内コメントに対して、ジュセリーノ・ダ・ルースのノートで返信を頂きました。当方の表現の拙さにより誤解を招いたようですので、発議部分の表現を変更させていただきました。ところが、このオフトッピック的やりとりが当該ノートの過半を占める状態になってしまっていました。易読性が損なわれ、早くも何が現時点での議題が何になっているのか判り難い状態になってしまいました。異例ではありますが、一旦「管理者の見解が既定事項になるわけではない」というあたりまえのことを議論してしまっている部分をコメントアウトさせていただきました。本利用者ノートに移動するなり、表現を変えて、一般論を簡潔に述べるものに差替えるなり、コメントアウトを追認するなり、コメント自体を削除するなりして、議論を判りやすくする工夫をお願いできませんでしょうか?普段ジュセリーノの記事を編集していない方にも議論に参加していただいたりする必要がある大事な問題です。わかりやすい議事進行にご協力いただけたら幸いです。もちろんコメントアウトを単に外して元に戻されても文句は申しません。--新鳩244号 2008年8月3日 (日) 13:00 (UTC)
新鳩244号さんが誤解を招く表現だとしてご自身の発言を修正されたので、私が異義を述べたコメントは不要になりました。Kinoriさんに参加して頂く上でも、私もこの方が断然よいと思いますので了解しました。早速、不要になった私のコメントは削除しました。適切な配慮に感謝します。--モトカル(会話) 2008年8月3日 (日) 13:25 (UTC)


「ノート:ジュセリーノ・ダ・ルース」について[編集]

元記事であるジュセリーノ・ダ・ルースの特定版削除からそろそろ一ヶ月が経とうとしています。
そこで、ノート:ジュセリーノ・ダ・ルースについても、関連の箇所を過去ログ化してはどうかと思うのですが、
先の一件もあり、提案すべきか迷っています。
差し支えなければ、アドバイスを頂きたく、お願い致します。--影綱 2008年9月23日 (火) 07:14 (UTC)

(追記)ノートでの「過去ログ」から2が抜けている点についても、これを詰めて(3を2に書き換える)良いものかどうか悩んでいます。--影綱 2008年9月23日 (火) 07:18 (UTC)
わたしも過去ログ化を考えていましたが、結構面倒なので、のびのびになっていました。先の一件は残念ながら解決ではなく、フェイドアウトになったという感じですね。新鳩244号さんはコメント依頼にコメントを寄せた2008年8月7日以来、投稿されていないようなので反応があるかわかりませんが、私がこれから提案しようと思います。過去ログは時間順に区切って行っているわけではないので、今回の分は抜けている「過去ログ2」にすればいいと思います。私の提案に賛否を示して下さってもいいと思います。もし、新鳩244号さんがコメントを寄せられた際は、和解になるようなやり取りがなされることを望んでいます。--モトカル(会話) 2008年9月23日 (火) 07:32 (UTC)
モトカルさんから過去ログ化の提案をしていただき、有難う御座います。また、お手数をおかけする結果になってしまった事をお詫びします。
新鳩244号さんの件については…俺の中では「フェードアウトと言う”結果”」だと認識しています。今後、コメントがあった場合は「別件」として、まっさらな状態から考えるつもりです。結果、それが「和解」に繋がれば、それは俺の望む形でもありますが。(署名付記)--影綱 2008年9月23日 (火) 23:53 (UTC)
お詫びなんて不要です。気になさらないで下さい。節がたくさんあったので億劫になっていましたが、意外と時間はかかりませんでした。新鳩244号さんとの件については承知しました。--モトカル(会話) 2008年9月24日 (水) 13:09 (UTC)
過去ログ化をしていただき、有難う御座います。また、ウィキケット等のリンクをつけていただいた事にも感謝します。今後あるかもしれない議論について、俺の指針とします。間接的ですがアドバイスを頂けた事に改めてお礼申し上げます。--影綱 2008年10月1日 (水) 22:16 (UTC)
どういたしまして。ウィキケット等のリンクはどの記事のノートページにもあった方がいいのかなと思いつけてみました。これは誰もが肝に銘じておくべきものですから・・・もっと他にも載せたかったのですが、草案レベルのものは割愛し、方針またはガイドラインになっているものだけにしました。--モトカル(会話) 2008年10月2日 (木) 12:40 (UTC)--モトカル(会話) 2008年10月2日 (木) 12:46 (UTC)

ウィキペディア方針のまとめについて[編集]

 モトカルさん、お久しぶりです。
 半年ぶりにあちこち覗くと、みなさんあきれたのか、慰安婦慰安所の書き込みがほとんどありません。
 ウィキペディアの方針をまとめてあるのが、私が以前書いたブログに移すとか・・ということの結果ならと思い、とりあえず少しだけ書きます。私が暇になって別にまとめるまでこのやり取りはしません。

 印象としては、断片のメモ書き集であり、脈絡が取り出せているとは見えないというところです。
 その結果、白石のような件では、──1)必要条件である検証可能性を十分掲載推進条件ととらえ、 2)最要点の中立は、無作為だからいいという、無いに等しい無責任の別称となり、 3)マイナー (たとえ職業学者だとしても、相手が知らないか語る価値もないと思って反論してなさそうなマイナーな) 議論を取り上げるという独自調査の編集をする、   ──という3条件の一体としてのバランスも個々の条件内容も壊して、・・ということになっていくのだろうと思います。

 もし、私が書いていたことと関係ないなら、余分なことかもしれませんし、この書き込みを消してもらって結構です。
--如月の弥 2008年10月27日 (月) 09:56 (UTC)

如月の弥さん、お久しぶりです。
>半年ぶりにあちこち覗くと、みなさんあきれたのか、慰安婦慰安所の書き込みがほとんどありません。
議論している当事者間でも議論がかみあっていなかったので、第三者から見れば議論に加わるのは難しいのかもしれませんね。
ノート:慰安婦#方針にかなう注釈とはへの今回の書き込みは拝見しました。それから、ここに書かれたコメントは失礼ながら、独特な文章で、その意味がなかなか読み取れませんでした。特に「ウィキペディアの方針をまとめてあるのが、私が以前書いたブログに移すとか・・ということの結果ならと思い」や「印象としては、断片のメモ書き集であり、脈絡が取り出せているとは見えないというところです。」の部分です。それ以降の文章も非常にわかりにくかったのですが、ようやくこのような意味かと考えたものを失礼ですが以下に書いてみます。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 その結果、白石のような件では、─
1) 記事を書くための必要条件であるはずの”検証可能性”を記事を掲載するための十分条件と勘違いし、
2)最も重要視すべき中立性が、「無作為に選んだから問題はない」という無責任な中立性となり、 
3) (職業学者であったとしても、知られていないか、言及する価値もないとみられて反論されることもないほど)マイナーな見解を取り上げるという独自調査に近い編集をする   
──という3つの条件が一体となって、記事のバランスも個々の方針の本来の意味も壊して、・・ということになっていくのだろうと思います。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

わたしとしては上記のように捉えました。如月の弥さん

今後、他の方とまた議論される機会があると思います。私自身も、決して文章に自信があるわけではないのでこういうことを申し上げるのは大変、僭越ではありますが、議論をする際は自分の考えを相手に正確に伝えることが大事ですので、是非、独自の表現は避けて、わかりやすい一般的な表現を使い、何について述べているかが明確になるような文章の構成に留意して書かれてはいかがでしょうか?:それは私との議論の際にも少し気になっていたことです。もし、的外れだとご気分を害されたとしたら、若輩者の讒言放言して寛容なお心でお聞き流しくださいますように。--モトカル(会話) 2008年10月28日 (火) 12:19 (UTC)--モトカル(会話) 2008年10月30日 (木) 13:48 (UTC)