コンテンツにスキップ

利用者‐会話:影綱

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
利用者‐会話:影綱/2010年7月6日 (火) 02:07 (UTC)までの議論
利用者‐会話:影綱/2010年12月27日 (水) 04:56 (UTC)までの議論

影綱のウィキペディア利用状況について、ご意見、ご指摘ございましたら、遠慮なくご記入ください。。--影綱

  • この「予言」の原典が収録されている『ジュセリーノの警鐘 日本の未来、世界の未来への提言』という本を読みました。何故かひとつの項目になっていますが、もともとは二つの別の「予言」なのですね。それで原典に沿った正しい形に戻すためにこの項目をふたつに分離しました。また、かまたあきよし氏がブログ上で指摘されてましたが、ジュセリーノのこの「予言」中に「10月1日」という日付はありません。ですので、日付欄中に「10月1日」を入れ込むことは大きな間違いですし、この記述では、まるでジュセリーノが「2010年の10月1日に消費税とタバコが上昇する」という予言をしたという誤解を読者に与えることになりませんか?この項目に関する議論をするのであれば『ジュセリーノの警鐘』という書籍を実際に読むことをお薦めします。--以上の署名のないコメントは、218.221.142.251会話)さんが 2010年12月29日 (水) 02:10 (UTC) に投稿したものです(影綱による付記)。[返信]


  • ご指摘を頂き、有難うございます。早速調べたところ、同書153~155ページの「2010年の予言」の部分に月日指定なしで書いてあることを確認しました。
履歴を追ったところ、別のユーザーによって日付が追加されていた模様ですが、2つの予言を一つにまとめてしまったのは2008年11月に僕が行った編集のようです。失礼を致しました。
一先ず僕なりに修正をしてみましたので、ご確認の上、過不足な点を追記、除去いただけると助かります。--影綱 2010年12月29日 (水) 02:50 (UTC)(追加情報--影綱 2010年12月29日 (水) 03:28 (UTC))(表現修正--影綱 2011年1月5日 (水) 22:28 (UTC)[返信]


  • こちらの意図をご理解いただいたこと、並び再修正いただけたことを感謝いたします。また消費税予言の項目に関してですが「年間を通じ~」でも同じなのですが「35%までに達する」という予言の文言に直対応するように言い回し たとえば「上がらなかった」「5%のままだった」「変わらなかった」という表現になるのでしょうが、この個所にふさわしい「適切な一節」というものが出てきません…--218.221.142.251 2010年12月29日 (水) 04:44 (UTC)[返信]
  • そうですね…。僕もベストな表現は思いつきませんが、「5%」の表現は残しておく方が将来的にもいいのではと思い、そのように記載した次第です。
「~達する」に対応させるとすれば、「達しなかった」が適当、と言う事になるのでしょうが、言い回しが難しいですね…。試行錯誤、と言ったところでしょうか。--影綱 2011年1月5日 (水) 22:28 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼を行いました[編集]

心苦しいのですが、Wikipedia:投稿ブロック依頼/影綱にて、影綱さんに対する投稿ブロックを依頼しました。何卒。--Bellcricket 2011年1月14日 (金) 14:21 (UTC)[返信]

了解しました。「心苦しい」などの社交辞令は抜きにしましょう。こちらの意見を述べた上で、他ユーザーの率直なご意見を伺います。--影綱 2011年1月15日 (土) 00:58 (UTC)[返信]
  • 正直、予想外の結果となり困惑(焦り?)を感じていますが、ともあれ、穏当な判断をいただいた方々に応えられる様、努めたいと思います。--影綱 2011年1月26日 (水) 22:50 (UTC)[返信]

期限設定の見合わせのお願い[編集]

こんにちは。Wikipedia‐ノート:ウィキペディアは何ではないかの議論、私は参加していませんが影綱さんのご尽力は拝見しております。

その上でお願いなのですが、今、おそらく多くのウィキペディア日本語版参加者が、震災でウィキペディアどころではない状況にあります。この時期に「いついつまで」と期限を切ってしまうと、落ち着いてから皆さんがウィキペディアに参加しても、期限が切られていること自体に気づかないかもしれません。どうか急がず、せめて1-2週間ほど様子を見て、落ち着いた頃に期限の設定をお願いできないでしょうか。

期限を長く取って欲しい、ではなく、期限を切ることそのものを遅らせて欲しい、というお願いです。どうかよろしくお願いいたします。--cpro 2011年3月13日 (日) 01:01 (UTC)[返信]

ご連絡頂きありがとうございます。僕も、被災者ではないものの、ここ数日の余震に震えている一人です。
ご指摘の件、承知いたしました。現在各編集者さん、管理者さんにご連絡して回っていますが、これからご連絡する方には期日を伝えず、
既に行った方には期日を設定しない旨、改めてご連絡いたします。
このような状況下、的確なご指摘をいただけたことに心よりお礼申し上げます。--影綱 2011年3月13日 (日) 01:06 (UTC)[返信]
ご理解ありがとうございます。私も身の回りのことで結構いっぱいいっぱいですが、各人できることを無理ない範囲でやっていきましょう。--cpro 2011年3月13日 (日) 01:12 (UTC)[返信]

ご注意[編集]

荒らし行為はやめてください。荒らし行為はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。マルチポストは、推奨されない行為です。直ちにおやめ下さい。--Vigorous actionTalk/History2011年3月13日 (日) 01:25 (UTC)[返信]

「合意形成確認のご連絡」ですので、荒らし行為には当たらないと思いますが、ご指摘を受け入れ、中断することとします。ご迷惑をおかけしました。--影綱 2011年3月13日 (日) 01:28 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:ウィキペディアは何ではないか[編集]

影綱さんはWikipedia‐ノート:ウィキペディアは何ではないか#最終合意形成を提起されておりますがWikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/影綱半年経過後しばらく(目安として、以前に出た2011年末まで、ブロック期間に応じて後倒し)は、議論等において自分で行動することを控え、記事編集に力を注ぐ事とします。とご発言なされておいででしたが[1]、これは虚偽の発言だったのでしょうか?継続して参加されていた議論だとはいえ最終合意形成などといって議論を主導なされているのを見ると投稿ブロックを逃れるための発言であったのではないかという疑いを強く抱かせるものです。そうではないことを示すためにも最終合意形成の提案を取り下げ当該議論からは手を引かれるようお願い致します。--Tiyoringo 2011年3月13日 (日) 03:04 (UTC)[返信]

あちらで編集競合が起こっているので、先にこちらでお答えしますが、まず件の発言は虚偽でなく、実際「控えて」います。
また今回の案件についても、「他に主導者がいないので仕方なく」代行していると言う認識です。
最後の「お願い」については、「脅迫」に準ずると判断し、まずこの場ではお断りします。貴方に些かの公平性があるのであれば、それに沿ったご発言を改めて要請します。--影綱 2011年3月13日 (日) 03:14 (UTC)[返信]

(追記)向こうの「競合」は、Tiyoringoさんがご自身の発言をこちらに移した為のようですね。では一応、競合分を整理して、こちらの主張をさせていただきます。

まず前提として、僕も「好きで仕切っているわけではない」ことはご理解ください。
提案についての議論も、当初はおーたさんやGyulfoxさんなどが主導して動いていただいたので、「自分で行動」せずとも済んだわけです。
しかしその後、お二人も他の方々もお忙しいのでしょう、議論が1週間レベルで停止してしまったたため、「仕方なく」主導する形になりました。
従って、どなたか継続して取りまとめてくださる方が現れれば、すぐにでも喜んでお任せします。ただし、「手を引く」ことは考えていません。「誓約事項」の拡大解釈になりますので。
繰り返しますが、返答としては、「先の発言はブロック逃れの為の詭弁ではないし、上記強調されている表現通り、控えています。」(心情的には全くしないに越した事はないが、今回のように突発的に起こるだろう事までは保障できないと言う事です。)
なお全くの余談ですが、当該案件について、「影綱がコメント依頼を提出すること」を先のブロック依頼の約束相手であるMiyaさんにご相談した際、「約束したのは『人に対するコメント依頼提出の自粛』だったような気がするので、それ以外のコメント依頼ならいいんじゃないか」[2]というご返答を頂いています。
また先程、かの件の最終判断者であるCproさんからもご連絡があったのですが、「僕がこの案件を主導していること」に関しては特に何も言われていないことも併せてご報告します。--影綱 2011年3月13日 (日) 03:26 (UTC)[返信]

この件については早急に結論が出なくてはいけないものではないと思います。1週間レベル程度で議論が停止したぐらいで影綱さんが主導せずとも良いものではないでしょうか。(数ヶ月議論が止まった等の場合ならばともかく)他のブロック依頼の審議に参加された方はどう思っておられるかわかりませんが私はあの発言はKARA (音楽グループ)の編集にはタッチしない。議論には一切参加しない誓約をされて記事の執筆に専念する発言であったように思い期待を裏切られた思いです。新たに執筆された記事の内容などに関する議論は必要に迫られることもあるでしょうが。また「最後の「お願い」については、「脅迫」に準ずると判断し」のコメントですがMiyaさんの「相手を「荒らし・悪意ユーザー」と安易に決めつけない(「直截的表現を使用しない」だけでは不十分です 」に対する答えとしての「安易に決め付けるべきでない」と言う点では、承知いたしました。 」という発言からも逸脱しているように思います。Wikipedia‐ノート:ウィキペディアは何ではないかでの議論自体はWikipediaにとって有益なものだと思いますが影綱さんがご自身にとって都合よく解釈する傾向というのは以前とあまり変わっていないのではないかと感じました。--Tiyoringo 2011年3月13日 (日) 04:09 (UTC)[返信]

「最後の『お願い』については、『脅迫』に準ずると判断し」たのであって、「脅迫だ」と断言したわけではないんです。「貴方にその意思はないかもしれないが、言われたこちらからすると『強制』(確かに脅迫は少々不穏当ですので)に感じますよ」って事なんです。
正直、Tiyoringoさんの本意が何であるか、そこまで断定する能力はありません。従って、「安易に決め付け」たのではなく「こちらの受けた印象を述べた」のです。
件のブロック依頼でも出た話ですが、総じて、「相手がどう考えるか」について、決定的に意見が偏るんです。Tiyoringoさんに限らず、ある程度のキャリア(WPでの実績)をもつ方々は。兎角、「要求する側の心情」が重視される。それが「残念」でなりません。
依頼参加ユーザーが僕に対し何らかの「期待」をされ、僕がそれに応えられなかった。だから「心苦しい」のだろうという推測くらいは述べられます。
それでもその「度合い」だったり「ベクトル」はわからないんですよ。
むしろ、今まで「無期限」の御旗を掲げて攻撃してきたユーザーから、「期待していた」「心苦しい」と言われても、それは俄かに信用できない、何か裏があるんじゃないかと思う、「制約される側の心情」ってのは、世間的にご理解をいただけないものなんでしょうかね…。別に今更誰かに仇なすとか、恨みがどうのとか、そういう気持ちで参加はしていないのですが。
それは前置きとして、かの提案は、確かに早急な結論を必要とはしません。時間がかかるでしょう。しかしそれと、「提案を取り下げ当該議論からは手を引かれるよう」という要求は、明らかに矛盾するでしょう。「議論自体はWikipediaにとって有益なもの」だと思われるならなおさら。
提案を1度取り下げれば、誰かが再提案してくれない限り議論が始まりません。単純に以前のような「別のユーザーが成立の方向で仕切り、影綱は1コメント者に戻る」方が建設的と言うものです。そういう要求であれば、即答は出来かねるまでも、「考慮しましょう」くらいは言える訳です。
また、依頼での発言をもう1度検証しますが、「KARA (音楽グループ)の編集にはタッチしない。(ノートでの)議論には一切参加しない」は合っていますし、事実ノータッチです。蛇足ですが、KARAはウォッチリストから外しています。たまに情報収集用に見ては「荒れてるなぁ…。」と思うくらいで、今年いっぱい手を出さない事は、明言した以上イヤでも我慢するしかないでしょう。
また、「(利用者に対する)コメント依頼や管理者伝言板に依頼したり、票を投じたり、コメントしたり」もしていないわけです。つまりこの方面でも議論はしておらず、約束を破ったという事実はない。
「記事の執筆に専念する」、まぁ、「専念」と言うと多少の語弊はありますが、WP:NOT議論以外では、どこでも議論をしておらず、ここ最近の主な投稿はいくつかの記事の加筆と、今までどおりの「草取り」ですので、これも特に反故にしたわけではない。
要は「裏切られた」とまでされる要素は、全くないか、あって精々「約束以上の期待(制約)がかけられていた」くらいのもののはずです。もう一度繰り返しますが、少なくとも今回の事案を(付け足すなら依頼の元となった問題も)「嬉々として仕切っている」事実はない、と言う点は、是非ともご理解をいただきたい所です。
確かKARA関連のときも言いましたが、「良い結果が出るのであれば、それが誰の提案、仕切りでも構わない」と、今でも思っています。「都合の良い」ではなく、「結果の良い」がポイントです。
これを、殊更「自身にとって都合よく解釈」していると取られるのは、Tiyoringoさん、と言うよりコミニュティがむしろ「影綱にとって都合の悪い状況」を望んでいるかのように感じます。たぶん違うでしょうし、違うことを祈ってやみませんが。--影綱 2011年3月13日 (日) 06:19 (UTC)[返信]
でっちあげする管理者の件でもそうでしたが影綱さんはどうも相手を悪意に捉える傾向が強いように思います。そうした意味でも中止しないとブロック依頼を出しますと言われたわKでもないのに脅迫という言葉を安易に使われた点が気になります。当該ブロック依頼のノートには最後書いておりませんが私が影綱さんについて持っている印象はBellcricketさんとほぼ同様のものです。何日も前から何ではないかでの議論に影綱さんが参加を続けていたのは知っておりましたが一参加者としての立場でしたのでこれまでは気にならなかったのですが、まとめ者として名乗りを上げられるのは話が別です。これまで議論参加されたことが無になるわけではありません。まとめの最終段階に入ったとご自身で認識されているならば尚更、他の利用者に委ねて問題がないでしょう。--Tiyoringo 2011年3月13日 (日) 06:32 (UTC)[返信]
うーん、意味合いとしては同じではないかと思いますが。仮にこのまま誰も名乗りを上げず僕が仕切り続けた場合、どのような対策を考えておられますか?
僕の印象では「制約不履行」を理由とした依頼なりをご用意されると思っているのですが。
何度も言っていますが、誰かが「ここからは自分が成立まで仕切ります。影綱さんお疲れ様でした」と言う流れになればいつでも1意見者になりますよと言っているのに、Tiyoringoさんはそれを信用していない。こちらを信用していない相手の言葉を信用しろってのは、流石に無理があるのではないでしょうか。
さて、bellcricketさんの述べられた「印象」を読み返してみましたが、たぶんノートの方ですね、「そうして我慢をすることが、これからの行動に大きな、良い変化を生み出してくれることでしょう。(略)具体的な行動を口にされたことで、今後に期待が持てるようになりました。」で宜しいでしょうか。
もしくは、略した方の「正直、これまで私は影綱さんがおっしゃる努力や反省の言葉を疑わしく思っていました。いくら影綱さんがそれらの言葉を口にしても、行動が伴っていなかったからです。」の方でしょうか。
まぁどちらであれ、「相手を悪意に捉える傾向が強い」とのご指摘は外れてはいないと思います。
前回も言いましたし、今回の事にしても、「じゃあ誰が成立させてくれるんだ」という気持ちは大きいですし、たとえば僕が誰かを指名して変わりに仕切ってもらったとしても、また問題は生じるでしょう。正直そういう面倒ごとはこりごりなんです。
そんなトコいちいちつつくなよと。俺にリーダーシップも言葉の説得力もないのは本人が一番自覚してるよと。思うわけです。
正直なところ、1意見者でいるのと、形式上の仕切り役代行(今のところ何の権限もないわけですから)を押し付けられるのとでなんでそんなに過敏に反応が変わるのか、不思議で仕方ない。
「名乗りを上げる」と仰ってますが、別に成立者の名前が後世に残るわけでもないし、もし手柄なんてものがあるなら原文を書いてくれたおーたさんや推敲してくれた人達のものです。僕の取り分なんてないに等しい。だから「名乗り」なんてデメリットはなるべくなら取りたくないのが本音です。
これもなかなか信じてもらえませんが、他の利用者が名乗りを上げてくれるならすぐにでも代わりますよ、だから出てきてくださいよ、と言っているんです。
「他者に委ねろ」、とおっしゃるのはもっともなんですが、早くその善意の「他者」が出てきて欲しいんですよ。別に仕切りの場に居座りたいわけじゃない。
そこは何卒ご理解ください。--影綱 2011年3月13日 (日) 07:30 (UTC)[返信]
そういう言い争いをするなら、今すぐ話し合いをやめてください。他人と摩擦を起こさずにいられるなら、何も問題は無かった。でも、なぜそういう言い方しかできないのですか。Tiyoringoさんの言い方に何か感じたのかも知れませんが、でも「売り言葉に買い言葉」の話はもうブロック依頼の時に、聞いたはずでしょう?あなたはなぜ買い言葉を我慢できないのですか。--Bellcricket 2011年3月13日 (日) 09:09 (UTC)[返信]

こんにちわ。Wikipedia‐ノート:ウィキペディアは何ではないかで、「影綱さんが仕切り続けるなら私は議論に参加しない」と表明させていただいた、おーたです。その立場から言わせていただきますが、影綱さんが仕切れば仕切る程、話が混迷しているのが現状ですから「代行」なさらない方がよろしいでしょう。「じゃあ、誰が成立させてくれるんだ」とのお気持ちだそうですが、他人がやってくれない、自分がやれば状況が悪化する、の二つが揃っているのだから諦めるしかありません。我慢なさるしか無いんじゃないですか?ましてや、「議論に参加することを控える」と宣言なされているそうではありませんか。

私も、文案を作成しながら合意形成を目指しましたが、webcomic氏が無理気味の対案を出し、それまでの議論を知らないGyulfox氏がそれに乗っかる議論を展開し、そこにフラフラと(私にはそのように見えました)影綱さんが議論に巻き込まれたとき、「合意形成はもう駄目だ」と思いました。私も身の程を弁えていますから、そこを強引に仕切る力量はありません。やっても、拗れることは経験済みです。だから、待つことにしました。koidoiさんが意見していただいた機会を捉えて、もう一度混乱している議論を整理し直そうとしました。ところが、影綱さんが一生懸命議論を仕切ろうとして、話は再びおかしくなります。もはや影綱さんが仕切り続ける限りは議論から撤退するしかありません。「消極的支持」を否定票にカウントする人と、日本語の解釈問題で議論するような不毛なことはやりたくないし、やっているとキレることも目に見えていますので。だから私は我慢しております。影綱さんも我慢されることを願ってやみません。--おーた 2011年3月13日 (日) 12:47 (UTC)[返信]

上記の書き込みについて、影綱さんから「インネンづけ」と言われました。文脈からみて「因縁をつけた」=「喧嘩を売った」ということなのでしょう。喧嘩を売ったつもりは毛頭なく、そう取られるのは不本意ですので上記発言は取り消しましょう。私が言いたいのは、「変に義務感を背負うことを止めればよいのではないですか」ということです。「誰もやらないから仕方なしに」とか「誰がやってくれるんですか」とか気張って、代理者を探すこと自体が「議論等において自分で行動」していることになっていませんか。代行者を探してくださいと誰も影綱さんには頼んでいないのに、影綱さんはまさに「自分で行動」されていらっしゃる。ご自分のやっていることにプライドを持つことは結構なことだと思いますが、「手を引くことは考えていません」と御自分は主張しながら、私に対しては「奇麗さっぱり忘れて、しばらく僕の目の届く範囲に顔を出」すなというのは、素晴らしく自己中心なロジックではないでしょうか。頑張るのを止めれば良い。それだけだと思います。--おーた 2011年3月15日 (火) 13:02 (UTC)[返信]
おーたさん、私は途中から入らせて頂きましたが、議論の流れを知らずに意見したのではないんですよ。そこは誤解しないで下さい。 またひとつの有力な案が進んでいる時に、サブプランが出ることは普通ですし、健全なことであろうと考えます。 サブプランも含めてしっかり議論して、やっぱりサブは否決ならそれで構わないじゃないですか。 私は以前おーたさんと対立したことはありますが、あれはれだけのことで、意見の一致はしませんでしたがそれはもう終わりです。 サブが出て意見が2,3出されたからといって、どうしてフラフラ乗っかったことになったり、メインはもうだめと思って我慢したりになるのでしょうか。  おーたさんのそういう考え方が分かりません。 わたしは今回はおーたさんの案を邪魔したいとは思っていませんし、サブについての意見は(全部出したので)これ以上だしませんが、メインについての正直な意見は文章は良いけれど、いきなり最強の「日本語の方針」扱いはどうかなというだけのことです。 面倒であっても、通常の流れとしては、出された時点では11対3(含両案支持)でも良いから同列に並べて理由付の投票して、やはり大差ならサブは否決して、正式にメインを採用というものではないでしょうか。--Gyulfox 2011年3月13日 (日) 20:37 (UTC)[返信]

影綱さんの仕切りについては、途中まで良かったのですが、残念ながらおーたさんの再分析に対して異論を述べたところから狂いはじめて、焦りがちょっとした指摘に対する過剰な反応に増幅してしまっているように思えます。 議論活性化への努力と、仕切って頂いたことについては、ありがとうございますという意外ありません。 しかし、これ以上粘って自分が損する必要もないと思います。 --Gyulfox 2011年3月13日 (日) 20:37 (UTC)[返信]

ここは影綱さんの会話ページですから、私に言いたいことがあるなら私のノートページにどうぞ。上記の件に対しては、Gyulfoxさんの会話ページに返事しますから、お待ちください。ただし、諸般の都合でそれは数日先になるかもしれません。とりいそぎ一言だけ言わせていただければ、私はGyulfoxさん個人に対しては何ら含むものはありませんので、その種の解釈はお止めいただければと思います。--おーた 2011年3月13日 (日) 22:19 (UTC)[返信]
  • …とりあえず。各方、活動時間が違うことからある程度のタイムラグは予想していたんですが…何なんでしょうね、この有様は。
まぁ、回答しやすい順に回答していきますが。
  • おーたさん:「議論を降りる」だけで済ますならまだしも考えもありましたが、ご丁寧にもインネンづけとはご苦労なことです。言いたい事は多々ありますが、さしあたりご自身の心の安定を願うのであれば、WP:NOT議論に案文を出したことなど綺麗さっぱり忘れ、しばらく僕の目の届く範囲に顔を出さないでいただきたい。それがお互いの「心の安定」に繋がりますし、コミニュティの安定にもなります。Gyulfoxさんへの意見先誘導については、ご苦労様ですと申し上げます。
  • Gyulfoxさん:昨日のTiyoringoさんへの最後の返答の後、案件賛同者もいることだし、「その中のどなたかに後をお願いして大人しくしようかな」とも考えたりしたのですが、貴方の対応を見てその考えを捨てざるを得なくなりました。それこそ、「貴方は一体何がしたいのか」お伺いしたいですよ。おーたさんにしてもそうですが、分析も結構だが、「相手が何を言っているか」くらいはきちんと聞いて(読んで)いただきたいものです。本当に残念です。誰を信用すればいいものやらわかりません。
  • Bellcricketさん:まずお伺いしたいのは、「何をもって」売り言葉とし、「何をもって」買い言葉としたのか、お聞かせください。僕が「他に仕切ってくれる人がいれば大人しくしますよ」と言っているのをTiyoringoさんが一向に信じない。ただそれだけの事です。コミニュティ流に言えば、「この程度はトラブルと考えません」し、いわば過剰反応もいいところです。逆に、これを「トラブル」だとお思いなら、Bellcricketさんご自身を含め、各所で出てくる僕への「個人攻撃」を何とかしていただきたいものです。地震まで僕のせいにされてはたまったものではありません。Gyulfoxさんの所でも書きましたが、「言うだけで待ってるから信用されないんだろうから、実際に賛同者のどなたかにお願いしてしまおう、そうすれば流石に信じてくれるだろう」とまで考えは至っていたのです。今朝この有様を見るまでは。本当に、誰を信用して話せばいいか、お手上げ状態ですよ。--影綱 2011年3月13日 (日) 22:47 (UTC)(追記--影綱 2011年3月13日 (日) 23:07 (UTC)[返信]

(追記報告)今回の数々の中傷、腹立たしい限りですが、とにかく事態だけは収拾させるべきと考え、進行を別の方に代わっていただけるよう、お願いをしてきました。その方にお受けいただけるかどうかはわかりませんが、いいお返事をいただいた時点で、即その方に進行をしていただくことになります。仮に断られた場合は、また別の方を探してお願いすることになりますが、各方、今後は妨害などなさらぬよう、強く強くお願いします。--影綱 2011年3月14日 (月) 05:37 (UTC)[返信]

影綱さんが、好きで議事進行役をやられていたのではなかったことは、十分承知の上です。 影綱さん側に忸怩たる思いがあるにせよ、議事進行を別の方に依頼されているのであれば、それで十分です。 また少数意見を持ち上げたりして色々な意味でご迷惑をかけたり、ある意味でご期待を裏切ってしまったことは申し訳なかったと思っています。--Gyulfox 2011年3月14日 (月) 07:31 (UTC)[返信]

あなたは当該ノートページ[3]において「喧嘩を売った」だの「議論妨害」だのと私を一方的に誹謗されていますが、否定的な発言をしただけで「喧嘩を売った」だの「議論妨害」などと言われる筋合いはありません。Bellcricketさんが注意されたとおりのことを注意された後に行っていることに強い違和感と不信感を感じます。 また、当該ノートページでの謝罪は、感情的な言葉がコミュニティに参加されたユーザーの皆さんの感情を害したことについてのものです。ですから「皆様に謝罪します」と発言させていただきました。それに対して「俺に謝れ」と言わんばかりの態度はどういうつもりなのでしょうか。「影綱さんの行動について疑問があったため」とはあなたが議論を仕切るユーザーとして不適格であると考えたとの趣旨で述べたものであり、悪意をもってあなたを非難したものではありません。ですので、あなたご自身が感情を害されたことについては遺憾の意を表しますが、あなたの名も挙げて、「議論妨害をしたことを」謝罪するという要求に応えることは不可能です。--彩華1226 2011年3月14日 (月) 12:39 (UTC)[返信]

影綱さんは、自分が何を言っているのか、本当にわかっているのでしょうか。あなたの行いを、誰が地震と関連付けましたか。私含め皆さんはは影綱さんに話を向けていて、あなたには、それを正面から受け止めて頂きたい。それを地震に転嫁するなど、あってはならないことです。どうか物言いを冷静に考えて頂きたく。--Bellcricket 2011年3月14日 (月) 22:17 (UTC)[返信]
  • まずGyulfoxさんへ。とりあえず、他の方へ進行をお願いした(状況次第では今後もお願いして回る)ことで、責務は果たせるものと考えております。たとえGyulfoxさんお一人だけにだとしても、本意たる部分が伝わったらしいことには安堵の気持ちがあります。
  • 次に彩華1226さんへ。先にもTiyoringoさんに申し上げたとおりですが、常連と言うのは何故もこう自分の事を棚上げするのでしょうね。当該ページにおいて、貴方は「現在の日本の状況をわかっていらっしゃるのでしょうか。なにが『機も熟したようですので』ですか。」と言って議論の中止を示唆したわけです。明らかに妨害です。で、その返答が「影綱さんの行動について疑問があったため否定的に発言させていただきました。」と、発言の主張点は僕一人についての問題であると断言したのです。僕が貴方を誹謗しているのではなく、貴方が僕を誹謗したのです。ご発言は、正しい表現で行ってください。「不信感」は僕が、貴方に対して感じていることです。
「Bellcricketさんが注意されたとおりのこと」について、上記コメントで「どこを見て判断したのか」ご本人に質問しているところです。そも、Bellcricketさんが注意された「とおりの」こととおっしゃるからには、ご自身が「売り言葉」を行った認識があると言うことになりますが、そこはどう説明されますか。
「議論を仕切るユーザーとして不適格であると考えた」のであれば、Tiyoringoさん同様、最初からこちらで発言されればいいだけの事です。あの場で、議論を打ち切れと言わんばかりの発言は不適切であり(この場でも、適切ではないですが)、その後に続く「悪意をもってあなたを非難したものではありません。」とは明らかな矛盾があります。
あるいは誤解を受けるかもしれませんが、敢えて言わせていただきます。たぶん以前にも別の場(武田信玄だったか、同時期関わった別記事かもしれません)で彩華1226さんと衝突したような記憶はありますが、貴方の編集者としての資質は高いものと評価しております。また他の方からもそのように評価を受けていることでしょう。それだけに、ご自身の発言の影響を良く考えていただきたい。あの場で、ああいう発言を軽々にされることで、「影綱は他人が苦しんでいようが太平楽に構えているような奴」と印象付けられ、「そんな奴の提案なら潰してしまえ」と、提案の性質以外の部分で賛否が決まることになるのです。
なお、上記申しましたとおり、近々に議論進行から降りることが決定しております。ですので、「議論妨害について、僕に対して」謝罪せよとは今更言いません。僕個人が、かの発言においてダメージを受けていることを些かでも理解しておられるのなら、「遺憾」という政治屋じみた口上でなく、僕の評価を正当なものへと回復させるべく、ご発言、ご行動ください。
  • Bellcricketさんへ。彩華1226さんが関連付けています(より正確には、関連付けていました)[4][5]。仰るとおり、「あってはならない事」ですし、例えば僕個人にしても、直接間接を問わず、被害を受けてないと思われるのであれば、それは大きな間違いだと言うことです。
言うまでもないことですが、Bellcricketさん始め皆さんのご発言は、常に正面から受け止めております。そして正直に反論しています。その事を無視しないでください。また、僕の質問にもきちんと回答をお願いします。批判の投げっぱなし、質問への回答拒否、回答内容の無視、これらが不信の要因である事は、お互いよく理解していることではないでしょうか。
何度でも繰り返して申し上げます。件の提案の進行は、嫌々と言ってしまえば極端ですが、仕方なくやってきたことです。そして今回、それを他の方にお任せすることで、その意思がはっきりしているはずです。僕にとって、「ウィキペディアはファンサイトでない」旨の方針が成立することが第一義であり、それが誰の手によってなされるかは全く気にしない、つまり僕の手である必要は全くないと言うことです。偏見や先入観を取り払って、これらの主張をストレートに受け取っていただくよう、再度お願いいたします。--影綱 2011年3月14日 (月) 23:06 (UTC)(追記--影綱 2011年3月14日 (月) 23:18 (UTC))(2011年3月15日 (火) 00:52に追記あり、さらに追記--影綱 2011年3月15日 (火) 07:41 (UTC)[返信]
影綱さんの気持ちはよくわかりました。前回のブロック依頼で指摘されたにも係わらず、再び周囲からの意見を「誹謗」だの「個人攻撃」だのと決め付け、撥ね付ける行動を繰り返すとは、実に残念です。--Bellcricket 2011年3月15日 (火) 11:50 (UTC)[返信]
  • どうも眠れそうもないので、早めに出てきましたが。おーたさんへは、特に申し上げる事はありません。貴方が僕に対して何を言ったか、それがどういうつもりだったか、今更問うのも野暮と言うものです。
  • Bellcricketさんへ。前回の不成立以降、誰かがすぐにでもやるだろうとは予測しておりましたので、しいて驚くとしたら管理者である貴方がやったと言うことくらいです。あとはあちらで存分に伺います。--影綱 2011年3月15日 (火) 20:17 (UTC)[返信]
  • ご無沙汰しております。ブースカです。先ほどブロック依頼を拝見し、飛んで参りました。
  • 非常に残念です。残念としか言いようがありません。まだお気づきいただけないのですか。私が断腸の思いで書いたことを。
  • 申し上げたいことは山ほどございますが、ここでは少しだけ指摘させてください。影綱さんは上で「偏見や先入観を取り払って、これらの主張をストレートに受け取っていただくよう、再度お願いいたします。」と書いていらっしゃいます。しかし、その上で「常連」「個人攻撃」「インネン」という言葉をお使いです。これらの言葉こそ「偏見」であり「先入観」そのものではありませんか。影綱さんはそうお思いではないのでしょうし、今現在も「正面から受け止めて」おられるのでしょう。しかしあなたが疑問に思い、悩まれているように、これではコミュニティ、いや、人間は納得しないのですよ。相手には客観的な視点を要求しておきながら、自分の言説には偏見や先入観が散見される。こんな議論の態度を誰が正当と見なしますか?
  • もはや、「議論の筋・イニシアティブ」とかが問題ではなくなってしまっている。そうしてしまったのは影綱さん、貴方自身です。影綱さんが前々から主張されているように「管理者や「常連」への不信感」をお持ちであることは重々承知しています。ですが、それと「議論そのもの」は切り離して話し合うべきでしょう。私は以前のコメント依頼でそういったことも影綱さんに理解していただきたかった。議論というものは、議論の相手に対してなんらかの先入観を持ってしまっては到底成立しません。先入観を持ってしまった時点で、相手の主張・意図を曲げて解釈してしまいます。本来の意図と乖離してしまうのですから、纏まるはずの議論が纏まるわけがありません。影綱さんは先入観だとお感じではいらっしゃらないでしょう。むしろ正当な主張だとまでお考えでしょう。しかし、恐れ入ります。それは、他の人間からすれば先入観にしか見えないのですよ。上のような言葉を使った時点で。そして、その時点でもう議論云々はすっ飛んでしまうのです。これは何もWikipediaだけのお話ではなく、残念ながらコミュニケーションのレベルの問題です。
  • こんなことは書きたくありませんでした。私は当初からWikipediaに関係なく影綱さんの「コミュニケーションレベルの問題」であろうと感じており、それをそのまま糾弾することは、貴方のコミュニケーション能力そのものへの糾弾に繋がる、それはできれば避けるべきだと考えていました。もしご自身で解決いただけるのであれば、根本的な糾弾をせずともJAWPでご活躍いただけるであろうとも思っておりました。ですが……、やはり、お気づきいただけなかったのですね。残念です。非常に残念です。--ブースカ(talk) 2011年3月17日 (木) 17:36 (UTC)[返信]