利用者‐会話:ヤマトネコノ王

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、ヤマトネコノ王さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, ヤマトネコノ王! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
ヤマトネコノ王さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Love monju bot会話2014年9月22日 (月) 11:34 (UTC)[返信]

天皇の一覧について[編集]

「天皇の一覧」について質問があります。ヤマトネコノ王氏は私の投稿を何度も削除し、以下の記述を追加しています。

>崇神天皇 実在可能性の高い最初の天皇。
>雄略天皇 考古学的に実在が確実視される。

しかし、崇神天皇を実在の可能性が高いと思っている人はあまりいないと思います。 欠史八代と違って崇神から事績があることから実在性はそれなりにあると思われますが、高いとは思えません。 存在を肯定する証拠に乏しく、現時点で実在の可能性が高いとするのは無理があります。 雄略天皇に関しては、稲荷山古墳出土の金錯銘鉄剣銘に「獲加多支鹵大王」と書かれているだけです。 もちろん雄略天皇の可能性がありますが、古墳時代の天皇の名前はワカタケルのように素朴なものが多く、 完全に同一人物だと断言するのはまだ無理があります。 これらのことからヤマトネコノ王氏の記述はあまりにも実在性を誇張した表現です。 何故、私の冷静で客観的な記述を削除してまでこのようなことを書くのでしょうか。 よろしくお願いします。(署名追記--Monadaisuki 2014年10月4日 (土) 17:10‎ (UTC)[返信]

>私はWikipediaのルールに従う気はありません
このような立場の人間にwikipediaを編集する資格はありません 。
ブログかHPでも作ってそちらでやってくださいねMonadaisukiさん。--ヤマトネコノ王会話2015年6月18日 (木) 19:51 (UTC)[返信]

神道での編集について[編集]

荒らし行為はやめてください。 荒らし行為はやめてください。あなたがこれ以上、神道でなさったような投稿を続けると、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。 出典付きの記述を削除しないで下さい。貴方が行っているのはただの荒らし行為です。--Greif会話2015年6月18日 (木) 12:06 (UTC)[返信]

荒らしているのは貴方でしょう、私は偏った記事にならないよう移動しただけです。--ヤマトネコノ王会話2015年6月18日 (木) 19:51 (UTC)[返信]
成程確かに「私はWikipediaのルールに従う気はありません」と言ったのはMonadaisukiさんですね。失礼しました。でしたら貴方はWikipediaのルールに従って頂けるんですよね?出典付き記述の削除はルール違反ではないんですか?Wikipedia:検証可能性に複数の出典間で見解が異なる場合、両説を併記すると書いてありますし、「出典とする情報源自体はかならずしも中立性を満たしている必要はありません。多くの信頼できる情報源は中立的ではないことが多いです。」とあります。そもそも貴方が削除した部分が偏った記述とは思えません。明治維新の際に明治政府が神仏分離を行いそれまでの民衆の信仰を変質させたのは事実でしょう。明治政府はそれまで地方の神々の祀られていた全国の神社に記紀神話の神々を祀らせています。神仏分離により神仏習合は否定され、中には戸隠神社の様に寺院を分離して神社に変化した例もあります。明治五年には修験禁止令が出され愛宕権現や秋葉権現といった修験道の神仏も記紀神話の神に置き換えられています。それに、貴方は右寄りの立場から神武天皇や聖徳太子の実在性を疑う記述を削除したりしている様ですが、この記述に貴方がそこまで目くじらを立てる必要があるんですか?この記述は国家神道を否定したりするようなものではなく神道の歴史について記述しているだけです。--Greif会話2015年6月19日 (金) 04:21 (UTC)[返信]
ルールには従いますよ。出典付き記述の削除については「民衆の信仰とはかなり違う性質のものとなった」などという安丸氏の個人的見解が含まれており神道のページに書くのは不適切だと思っただけです。安丸良夫のページに書くべきでしょう。また貴方は明治維新の際に明治政府が神仏分離を行いそれまでの民衆の信仰を変質させたのは事実でしょう。と言っていますが、伊勢神宮や出雲大社では明治以前から神仏分離が行われていますし、天照大神や大国主神に対する信仰が変質した事実はありません。神道の歴史について記述しているだけというなら、明治○年に神仏分離令が発せられた。これにより神仏分離が全国的に行われた、という具合で歴史的事実を書けばいいだけの話です。--ヤマトネコノ王会話2015年6月19日 (金) 09:12 (UTC)[返信]
それと貴方は私を右寄りの立場と言ってますが、それは暗に安丸信奉者のGreif氏が左寄りの立場でありその主張を広めたいが、安丸のページなど誰も見ないから神道のページに書きたいということですよね?--ヤマトネコノ王会話2015年6月19日 (金) 09:36 (UTC)[返信]
「民衆の信仰とはかなり違う性質のものとなった」安丸氏の個人的見解ではないと思います。確かに伊勢神宮や出雲大社における天照大神や大国主神の信仰は変質していないでしょうが、明治政府による祭神の塗り替えによって全国各地の多くの神社は変革を余儀なくされています。例えば祇園祭で有名な八坂神社なんかは元々牛頭天王を祀っていたのが明治になってから素戔嗚尊に置き換えられています。それと、私は安丸信奉者でもなければ左寄りでもありません。中立性を重視するこの場において余り言いたくありませんが私もどちらかと言うと右寄りです。
所で、たった今調べたら安丸良夫って思いっきり左の方ですね・・・。なので今回は記述の移動ということで合意しますが(それもウィキペディアンの姿勢としてどうかと思いますが・・・)、例の記述自体は別に左寄りでも何でもないですし、編集の際は中立性を保たないと駄目ですよ。--Greif会話2015年6月19日 (金) 10:48 (UTC)[返信]

「天皇」での編集について[編集]

「天皇」の記事のノートに「ヤマトネコノ王氏の編集についての質問」の節を作りましたので、その節にてコメントをお願いいたします。--Nasqn会話2015年9月27日 (日) 09:27 (UTC)[返信]

あらためてもう一度お返事をいたしましたので、ご確認をお願いいたします。--Nasqn会話2015年10月4日 (日) 13:25 (UTC)[返信]
再度コメントをいたしましたので、ご確認をお願いいたします。--Nasqn会話2015年12月2日 (水) 07:58 (UTC)[返信]

記事編集に関して再度コメントをいたしましたので、ご確認をお願いいたします。--Nasqn会話2015年12月23日 (水) 08:49 (UTC)[返信]

再度コメントをいたしました。「天皇の歴史」や「天皇と宗教」の節、および脚注と出典の分類についてご確認をお願いいたします。--Nasqn会話2016年2月15日 (月) 11:50 (UTC)[返信]

対話拒否はやめてください。対話拒否はやめてください。あなたがこれ以上、天皇でなさったような投稿を続けると、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--Nasqn会話2016年4月11日 (月) 11:57 (UTC)[返信]

ブロックしました[編集]

複数のページで編集合戦がみられたため、一旦ブロックし、Wikipedia:投稿ブロック依頼/ヤマトネコノ王 延長を出しました。会話ページは編集できるようにしておりますので、ブロック依頼に対してコメント等があれば会話ページでご発言いただければと思います。ヤマトネコノ王さんの働きかけによっては、Wikipedia:投稿ブロック依頼/ヤマトネコノ王 延長でブロックが延長されることなく、むしろ解除されることもありうると思っています。--Ohgi 2016年4月12日 (火) 18:55 (UTC)[返信]

編集合戦を行ったことに関しては反省しています。しかし同様の事を行っているNasqn氏やSaigen Jiro氏がブロックされていないのは納得がいきません。--ヤマトネコノ王会話2016年4月18日 (月) 13:55 (UTC)[返信]
編集合戦だけを理由としたブロックではないため、一方の当事者だけをブロックしています。詳しくはWikipedia:投稿ブロック依頼/ヤマトネコノ王 延長をご参照ください。--Ohgi 2016年4月18日 (月) 14:53 (UTC)[返信]
編集合戦だけが理由ではないというのは荒らし扱いのことでしょうか。それもSaigen Jiro氏がやっていますが。--ヤマトネコノ王会話2016年4月19日 (火) 00:56 (UTC)[返信]
ブロックの意図を説明すると、(1)複数の利用者と(2)複数の記事で(3)議論に十分に参加せずに(4)編集合戦を行っている、という4点にあわせて、(5)安易な荒らし呼ばわり、(6)投稿記録のほとんどが編集合戦である点を考慮し、今回はブロックの判断をしています。
ご指摘のSaigen Jiroさんについては、関係記事の履歴の状況や(1)編集合戦の相手がほぼヤマトネコノ王さんのみであることを鑑みるに(4)積極的に編集合戦を招いているとは認めがたく、さらには(3)ノートでの議論に必要最低限以上には参加していることや(6)編集合戦ではない投稿が多く存在したことを考慮してブロックの判断を見送っています。Nasqnさんについても同様です。--Ohgi 2016年4月19日 (火) 15:16 (UTC)[返信]
あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたは投稿ブロック依頼に基づいてブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください。(ヘルプ投稿ブロックへの異議申し立て投稿ブロック解除依頼作成の手引き参照)--アルトクール会話2016年5月23日 (月) 17:01 (UTC)[返信]

反省の意を述べたにも関らず三ヶ月のブロックを受けた事、及びSaigen Jiro氏がブロックされなかったことにはやはり納得が行くものではありません。
「積極的に編集合戦を招いているとは認めがたく、さらには(3)ノートでの議論に必要最低限以上には参加していること」等は完全な主観によるものであって客観性に基づくものではないのでは?--ヤマトネコノ王会話2016年6月8日 (水) 19:05 (UTC)[返信]
ブロックが追認されているので、ヤマトネコノ王さんのブロック自体は適切であったものと考えられます。「Saigen Jiroさんがブロックされないのは納得できない」とのご意見につきましては、感情的には理解できなくもないものの、ヤマトネコノ王さんをブロックすべきかどうかとSaigen Jiroさんをブロックすべきかどうかはそれぞれ別の問題でありますので切り離してお考えいただければと思います。Saigen Jiroさんがブロックされるべきかどうかの問題についてこれ以上ここで議論するのは適当ではなさそうです。
なお、Wikipedia:投稿ブロック解除依頼作成の手引きにもとづく形でヤマトネコノ王さんからブロックの解除依頼が提出され、その内容にOhgiが(どうしても主観的にになってしまいますが)納得しましたら、Ohgiからブロックの解除依頼を出す準備はあります。もしも解除を依頼されるようでしたら、ブロック解除後にどういった編集をされるのかというところに重点を置いてご説明いただきたいと思います。--Ohgi 2016年6月9日 (木) 13:47 (UTC)[返信]
コメント お世話になっております。Saigen Jiroです。私がヤマトネコノ王さんを荒らし扱いしたということで、この案件かと思いあたりました(この案件で私自身も投稿ブロックになっています)。仰るとおり、確かに適切な表現ではありませんでした。その節はヤマトネコノ王さんのご気分を害し、大変申し訳ありませんでした。また謝意が遅くなりましたこと、重ねてお詫び申し上げます。--Saigen Jiro会話) 2016年6月9日 (木) 14:40 (UTC)(追記)--Saigen Jiro会話2016年6月9日 (木) 14:44 (UTC)[返信]
ブロック中につき自分のページに書きます。こちらこそ荒らし呼ばわりして申し訳有りませんでした。深く反省しています。--ヤマトネコノ王会話2016年6月11日 (土) 02:48 (UTC)[返信]

{{Unblock|まずwikiのルールに反する行為を行った事については反省しています。大変申し訳有りませんでした。もしブロックの見直しが行われた際の編集方針ですが、編集合戦を行わない、荒らし呼ばわりしない、ノートでの議論を無視しない事は当然として、「ノートでの十分な議論を行いつつより中立的な記事」になるよう心がけた編集を行いたいと思っています。}}

承認
承認

あなたの依頼したブロックの解除は以下の理由により認められました

この解除依頼には次の管理者が対応しました: Jkr2255 2016年6月24日 (金) 23:53 (UTC)[返信]

ブロックを解除する管理者へ: ブロックを解除した後に、この利用者に対して有効な自動ブロックがかかっていないか確認してください。
ブロック解除依頼を拝見しました。これだけの文面ですとOhgiはブロック解除に不安がありますので、その不安を払拭するため、2点おうかがいしたいことがあります。
ひとつは、記事を中立的に編集したはずなのにその編集を他の利用者が差し戻した場合、どうなさいますか、ということ。もうひとつは、どういう記事が中立的な記事だとお考えでしょうか、ということです。よろしければこの2点につきご説明ください。--Ohgi 2016年6月11日 (土) 11:28 (UTC)[返信]
一点目については編集合戦を行わずノートでの議論を提案します。
二点目については中立的な観点のページにある通りですが、確定していないものを断定的、確実であるように書かず、一説と併記されるような記事です。--ヤマトネコノ王会話2016年6月11日 (土) 23:07 (UTC)[返信]
ありがとうございます。他の方から何かあるかもしれないので数日待ってから、ブロック解除依頼を出します。--Ohgi 2016年6月12日 (日) 04:37 (UTC)[返信]
ヤマトネコノ王さんは以前、ノートでの議論を提案していたNasqnに対して「対話以前の問題、嘘」[1]と返答なさっていますが、このようにご判断された場合は、「ノートでの議論を提案」したり他者が提案したノートでの議論に参加したりすることはない、というご意向でしょうか。よろしければご説明頂けたらと思います。--Nasqn会話2016年6月12日 (日) 05:25 (UTC)[返信]
そのような意向はございません。今後ノートの方で意見を述べることとなります。--ヤマトネコノ王会話2016年6月12日 (日) 06:17 (UTC)[返信]
ご返答ありがとうございます。ヤマトネコノ王さんが貢献的なユーザーとして管理者の方に承認されれば、喜ばしいことと思います。--Nasqn会話2016年6月12日 (日) 09:21 (UTC)[返信]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/ヤマトネコノ王 解除を提出いたしましたので、ご確認ください。--Ohgi 2016年6月14日 (火) 12:36 (UTC)[返信]

ページ数を明記すること[編集]

ヤマトネコノ王様は聖徳太子の記事に加筆していますが、ページ数を記入してくさい。「著者名、著書(論文)名、雑誌名、巻数、発行所名、叢書名、刊行年、参照ページの順」です。「Template:Cite bookTemplate:Cite journalなどの出典テンプレートを利用すると便利」です。
参照:WP:CITEHOW

出典がガイドラインに従って明記されることがなく出典無効となった場合、その出典を元に書いた記述ごと除去されます。ガイドラインに従わない行為を繰り返すと投稿ブロックされる可能性があります。--110.233.167.53 2017年2月23日 (木) 12:15 (UTC)[返信]

ウィキペディアで掲載すべきは専門的学術研究です[編集]

ヤマトネコノ王様は学術的出典に基づく記述を除去していますが、ウィキペディアの出典は学術的な二次資料、三次資料が前提です。

掲載すべきは専門家たちの共通見解です

引用元:「Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか

ウィキペディアに執筆してよいかどうかの基準は「真実であるかどうか」ではなく「検証可能かどうか」です。つまり、私たちがウィキペディアで提供するのは、信頼できるソース(情報源)を参照することにより「検証できる」内容だけだということです。このことをウィキペディアでは検証可能性 (Verifiability) と呼んでいます。
出典が明示されていない編集は、誰でも取り除くことができます(出典のない記述は除去されても文句は言えません)。
一般的に良い情報源とされるのは、事実・法的解釈・証拠・主張などの点が専門家によって検証・分析されているものです。

引用元:「Wikipedia:検証可能性

一般的には査読された公表物はもっとも信頼できると考えられ、権威づけられた専門家による公表物がそれに次ぎます。
引用元:「Wikipedia:信頼できる情報源

【査読】
学術誌に投稿された学術論文を専門家が読み、その内容を査定すること。

引用元:『デジタル大辞泉

情報源
一次資料
ある事柄の状態について直接の証拠となる記録物です。言いかえれば、書こうとしている対象の状況に非常に近い情報源です。この語は多くの場合、出来事の参加者やその出来事の目撃者によって作られたドキュメントを指します。公式な報告書、手紙の原本、実際に出来事を目撃したジャーナリストによる報道記事、あるいは自伝などになるでしょう。権威ある機関によってまとめられた統計も一次資料と考えられます。一般に、ウィキペディアの記事は一次資料に基づくべきではなく、むしろ一次資料となる題材を注意深く扱った、信頼できる二次資料に頼るべきです。

二次資料
ひとつまたはそれ以上の一次資料または二次資料を要約したものです。学者によって書かれ、学術的な出版社によって出版された二次資料は、品質管理のために注意深く精査されており、信頼できると考えられます。

三次資料
通常は二次資料を要約したものです。例えば、百科事典は三次資料です。
ウィキペディアの目的には信頼できる情報源とみなされます。
ウィキペディア自身の記事を出典として引用することは、自己参照となるため、できません。


報道を情報源とした記事には、さまざまな経路を通して事実誤認が紛れ込みます。
政府の公表物は信頼できることも多くあります。しかし、政府の信頼性のレベルには大きな幅があり、しばしば、あからさまに情報の隠蔽を許容したり、全くのごまかしを発表したりする様な事を行って、自らの権益を保持することがあります。

引用元:「Wikipedia:信頼できる情報源

--126.22.117.27 2017年4月4日 (火) 06:22 (UTC)[返信]

ウィキペディアの記事の出典である学術資料が中立的な観点に反すると判断したのであれば、単にその学術資料を削除するのではなく、学術資料・学術研究を追加してより中立的な記述へ改善してください。

中立性を達成するために
一般的には、出典を明記した情報である場合、偏っていると思われる記述をそのために単に削除する手法は避けてください。その代わりに、文や説をもっと中立的な言い回しに書き換えられないか試みてください。偏った情報はたいてい他の情報源からの出典を加えることでより中立的な観点に修正することができますので、中立性に関する問題は可能な限り編集によって解決すべきです。
良質な研究
良質で偏りのない研究に基づく、信用され権威のある情報源が存在するのであれば、それは中立的な観点についての論争解決の助けとなります。図書館で評判の良い書籍・論文を探したり、オンラインで最も信用されている情報源を探してください。

引用元:「Wikipedia:中立的な観点

--58.92.185.182 2017年4月5日 (水) 09:41 (UTC)[返信]