利用者‐会話:ヨッサン/過去ログ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、ヨッサン/過去ログさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, ヨッサン/過去ログ! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Chatsubo. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
ヨッサン/過去ログさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年5月14日 (水) 14:39 (UTC)[返信]

台詞の引用に関して[編集]

こんにちは。ジェリド・メサの要約欄で、台詞の引用に関して疑問をぶつけられてましたが、Wikipedia:ガイドブック 著作権に注意にあるように投稿してはいけないものです。他の記事で、引用があったとおっしゃっていましたが本来ならそっちの方が問題がある状態で、存続とされる方が稀なケースです。Wikipediaを編集する全ての人が、引用してはダメなものと知っているわけではないので、他の記事でそういった引用を見つけた場合には、理由を明示して削除なさってもらってかまいません。場合によっては、削除依頼を出して特定版削除をかける必要がある案件です。参照例:Wikipedia:削除依頼/ランバ・ラル

全てが全て削除依頼を出して削除されるわけではありませんし、上記のように存続になる場合もにあります。しかし、引用の範囲内かどうか以前に、法に触れる恐れのある文章は基本的には投稿しないのが原則です。台詞の引用を見つけたら消す編集をするか、台詞を直接引用してない形の文章に修正するなどの対応をしてください。過去、ブライト・ノア辺りで、 誰でも使う単発の単語レベルのものならば、創作性が有る無しの判断で引用範囲内とみなされたりしますが、明らかにそのキャラクターが発した文章に達するものは短くても著作権に触れるとして黒と判断されます。直接の引用でなくても、「文章・画像・音声などや、それを修正したり翻訳したもの」や「1つ1つの記述は事実の記述に過ぎなくとも、それを並べたものは編集著作物」という範囲で除外対象もになることもあります。少なくとも、他者が黒と判断して問題点が指摘して消されたものを、そのまま差し戻すのではなく、その前にまず問題点を克服した黒にならない状態にして復帰することをしてみてください。これは、他者との摩擦をなくして編集合戦を避け、記事の無駄な版を作らないとにもつながります。ご理解をお願いします。--ぽーるべあー 2008年7月11日 (金) 06:46 (UTC)[返信]

ご意見どうもありがとうございます。あの場合「最期の台詞」だけで書かれていても、作品を見ている人は「ああ、あの台詞か」とわかるのであの文章でも大丈夫だと思うんですけど、「作品を知らない(もしくはそれほど詳しくはない)けど、登場人物に興味を持った人」が見た場合に「続くはずだった台詞」だけ見てもどういう文脈から続く言葉かわかりづらいのではないか、と思ったのです。

>そういった直接の引用で無い説明にずらす編集をしてた人がいたと思います。参考にしてみたください。

それで問題回避が出来るものであれば、私も可能な限りはそのようにしているつもりです。ランバラルの項目で彼の有名な台詞を直接引用せず「ザクとは違うことをアピールする台詞」と書き改めたこともありますので。--ヨッサン 2008年7月11日 (金) 07:03 (UTC)[返信]

(追記)WP:井戸端で問題提起を行い、意見を伺ったのですが「引用のガイドラインなどと照らし合わせて、当該項目のノートで議論してどうするかを決めるべき」といった趣旨の言葉をいただいたので、ジェリドの項目にテンプレを貼る、コメント依頼などで議論を呼びかけ、ノート:ジェリド・メサで引用として妥当かどうかの議論を行ったうえで台詞の掲載をすべきかどうかを決めようと思っています。また井戸端でWikipedia:ガイドブック 著作権に注意のノートで議論をしたほうがいいとの意見も頂きましたので、そちらでもこの件に関して問題提起をしようと考えています。--ヨッサン 2008年7月11日 (金) 07:14 (UTC)[返信]

「ドドンゴ」の分割の件[編集]

はじめまして。上記の件で依頼していたソニッカー883と申します。統合、リダイレクト処理有難うございます。しばらくの間自粛していたため、上記の件には関われなかったのが残念でしたが、事が終わったので安心しています。今回はありがとうございました。--ソニッカー883 2008年11月23日 (日) 10:56 (UTC)[返信]

いえいえ。どう考えてもゼルダのドドンゴは単独項目にしとくもんじゃないだろ、と思って直したまでですので。--ヨッサン 2008年11月23日 (日) 12:25 (UTC)[返信]

「ゴジータ」の削除依頼の削除依頼について[編集]

ヨッサンさん、こんにちは。tan90degと申します。Wikipedia:削除依頼/Wikipedia:削除依頼/ゴジータ20081125の件ですが、ご希望どおり削除を実施いたしました。お手数をおかけしますが、本件対処に伴ってすべてのページを「削除依頼直前の状態」へいったん復元してありますので、前回とは別の名前(例:「Wikipedia:削除依頼/ゴジータ20081220」など)で削除依頼を再作成の上、再作成した日付の日付別ページに挿入してください。よろしくお願いします。--tan90deg 2008年12月19日 (金) 23:54 (UTC)[返信]

わかりました。後ほど改めて提出します。--ヨッサン 2008年12月20日 (土) 06:09 (UTC)[返信]

Gフォースにつきまして[編集]

こんにちわ。このたびは私の提出したコメント依頼にコメントをいただき、ありがとうございました。さて、ヨッサンさんが現在提案されているGフォース (曖昧さ回避)をGフォースに改名するというご提案ですが、現状ではGフォースに対して多くの定義が伴っている以上、あえて(曖昧さ回避)を外す必要があるのかという疑問がわきました。私はゴジラシリーズにつきましては無知なので、私のほうで誤解、理解不足があるのかもしれません。ご参考までに述べさせていただきました。--ポコポコ 2009年1月4日 (日) 03:24 (UTC)[返信]

どうもこんばんは。「Gフォース」はもともとゴジラシリーズに登場する怪獣対策組織の項目でしたが、東宝特撮映画の怪獣対策組織に統合したために現在は「Gフォース (曖昧さ回避)」へのリダイクレクトにしております。改名の理由として述べておりますように、東宝特撮映画の特撮組織へのリダイレクトとするほど他の「Gフォース」よりも遥かに知名度が高いというわけでもありませんし、であれば曖昧さ回避となっている項目を改名して「Gフォース」としたほうが妥当と考えます。--ヨッサン 2009年1月4日 (日) 13:22 (UTC)[返信]

横から失礼します。tan90degです。ゴジータの件ではご理解を賜りありがとうございました。さて、本件【Gフォース (曖昧さ回避) → Gフォース】の改名は私も妥当なご提案だと考えています。ところが、ヨッサンさんがご提案の方法ではGFDL上の問題が発生してしまうことに気づきました。つきましては、GFDL上の問題がない改名方法をご提案させていただきましたので、ノート:ゴジラ#「Gフォース (曖昧さ回避)」の移動に関するtan90degの考察をご参照の上、コメントをお願いします。なお、私が提案した手順のうち、「手順1.」と「手順4.」はヨッサンさんしか行うことができない作業です(「手順2.」「手順3.」「手順5.」は誰でも行うことができます。必要であれば私に申しつけていただければ、私が行います)から、ご検討とご協力をお願いします。--tan90deg 2009年1月14日 (水) 14:01 (UTC)[返信]

とりあえず提案取り下げを行い、当該ページのノートにてコメントしました。--ヨッサン 2009年1月14日 (水) 15:55 (UTC)[返信]

エンジェル・ハートについて[編集]

「転記には賛成」を頂いていたと思っていたのですが違うのでしょうか。あの文章を残すと、冴羽りょうに転記した意味がなくなってしまうのですが。--春日椿 2009年2月7日 (土) 16:24 (UTC)[返信]

そういうこともないでしょう。親記事である作品の人物紹介の文章であれば、あのくらいは残しておくべきだと思うのです。よく「○○の登場人物」といって分割された項目の人物紹介で、単独項目となっている主要キャラのところを見ると
詳細は○○を参照
というリンクだけで最低限の説明文もないものが多いのですが、「それは違うだろ」と。リンク先に飛ばなくとも、その記事だけでどんな人物が出てくるのかが一通り把握できる程度にはどのキャラクターにも最低限の記述があってしかるべきでしょう。槇村香のエンジェルハートの記述を転記しないでいいといったのも、現状でエンジェルハートの記述が大きいわけでもなく、あのくらいなら登場人物紹介の文章として残しておく方がいいと考えたためです。--ヨッサン 2009年2月7日 (土) 20:48 (UTC)[返信]
最低限の説明は残しています。本当に転記した意味がないのです。--春日椿 2009年2月8日 (日) 10:15 (UTC)[返信]
そうかなあ。あれじゃいくらなんでも短すぎると思いますよ。あの1行足らずの記述では最初からリンク先を参照ありきで親切と思えませんが。ドラゴンボールの登場人物でも、孫悟空やベジータなどの単独項目となっている登場人物でも、あのくらいの記述はありますけど。冴場リョウの記事は現在『シティーハンタ-』の記述がメインとなっていますが、『エンジェルハート』の方も加筆していけば、もっと大きくなることでしょう。そうなれば親記事『エンジェルハート』での記述はあれでちょうどいいくらいになると思いますが。--ヨッサン 2009年2月8日 (日) 10:42 (UTC)[返信]
今の記述はまだ「CHとの比較」という部分が目立ちますし、一方の記事は加筆が進んでいないというより、ほとんど同じ内容(及びCHとの比較)だったため、整理の結果もともとあったものの量より少なくなり、2記事の文章はほとんど重複しています。あの文章を残すなら転記の意味は今のところないと考えます。--春日椿 2009年2月8日 (日) 10:59 (UTC)[返信]
親記事と単独項目であの程度の重複はあっても許容範囲でしょう。「CHとの比較」という部分が出てくるのは「CH」とパラレルワールドにあるのだから多少は出てくるんじゃないでしょうか。--ヨッサン 2009年2月8日 (日) 11:09 (UTC)[返信]
今書「AH」での、書き直した記述を見ました。まああのくらいでもいいでしょう。--ヨッサン 2009年2月8日 (日) 11:12 (UTC)[返信]
ご意見を参考に、現時点での単独記事とAHの他人物との重複や、話の理解に必要という範囲で考えました。--春日椿 2009年2月8日 (日) 16:22 (UTC)[返信]

御礼[編集]

こんばんわ、ish-kaです。

カウボーイビバップの件、おつかれさまでした。あちらにも書きましたが、改訂稿のリリースに相当の時間をかけてしまったために、長期案件となってしまいました。この点について、申し訳なかったと思っています。にもかかわらず、最後までお付き合いいただいたことに、御礼申し上げます。

自分のスタンス(サブカル分野の記事には、自分がよほど詳しくない限り近づかない)もあって、あまりそちら方面には顔を出さないのですが、今後また何かありましたらよろしくお願いいたします。それでは。--ish-ka [email protected]! (talk/wikimail/contributions) 2009年2月8日 (日) 16:03 (UTC)[返信]

おはようございます。『ビバップ』はあまり詳しくはないのですが、最初見たとき登場人物の節があまりにも大きくなっていたので「整理は必要だろうがこりゃもう分割した方がいいだろ」と思っていたのですが、ish-kaさんが思った以上にコンパクトにまとめたので相当にスッキリしたと思います。まあ主人公スパイクの単独記事くらいはあってもいいとは思うんですけどね。提案者のAvanzareさんは提案後は特に書き込みもなかったのですが、ish-kaさんが最初に反論を出した時点でもう少し何かコメントを返すべきだったと思いました。--ヨッサン 2009年2月8日 (日) 21:03 (UTC)[返信]

中田英寿「略歴」欄の記載について[編集]

ノート:中田英寿#仕切りなおしにおいて、ご意見を頂きありがとうございました。既にご存知かもしれませんが、その後反対意見の要約を記載し、現在でも議論が継続中ですので、お時間がありましたらまたご参加頂けると幸いです。

なお、「略歴」のうち日本代表戦の記述につきましては、おすねこさんによって中田英寿#代表歴欄に移動されました。この件につきましても議論したいと考えています。--L201 2009年3月1日 (日) 17:14 (UTC)[返信]

再び、貴重なご意見、ご提案を頂きありがとうございました。Wikipedia:ウィキプロジェクト サッカー選手参加者の皆様にも個別に呼びかけを行いました。提案者である私といたしましては、できる限り広くご意見を頂きたいと思っております。お忙しいところとは思いますが、今後ともよろしくお願い致します。--L201 2009年3月8日 (日) 16:14 (UTC)[返信]
いえいえ。こちらこそあまり積極的に議論に参加できず申し訳ないです。私の編集履歴を見ればわかりますが、漫画・アニメ方面への編集が主であり、スポーツ関係に関してはほとんど編集したことはありません。今回の中田の記事に関してはたまたまコメント依頼を目にしたのがきっかけでコメントを出した程度であり、正直なところ議論に深く参加できるほどの知識を持ち合わせていないのです。ですので提案をする程度であまり議論には参加できないのですが、何かコメントできることがあればその際にコメントを出そうとは思います。--ヨッサン 2009年3月9日 (月) 12:12 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。あまりに参加者が少なかったものですからコメント依頼を出したのですが、それも無駄ではなかったのですね。時間のあるときで構いませんのでよろしくお願い致します。
ところで、ノートでの議論の本題とは全く関係ありませんが、IP:222.225.115.104会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさん=おすねこさんであることが明らかになりました(ノート:中田英寿の履歴[1]等をご参照下さい。)。以前ヨッサンさんがノートページにおいてコメントを残された方のようですね。
なお、222.225.115.104さん=おすねこさんと、以前整理に反対されていたIP:222.225.252.164会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさんは、同一のホストから投稿されているようです(こちら[2]でも確認できます。)。
個人的にはだいぶ状況が見えてきたような気がしていますが、どのように対応してよいものか苦慮しております。
取り急ぎ、ご報告まで。--L201 2009年3月11日 (水) 15:19 (UTC)[返信]
IPさんとおすねこさんは同一の方じゃないかと思っていましたがそうみたいですね。要約欄で謝ってるところを見るとソックパペットの意図はないと思いたいですが、議論の撹乱行為に当たるんじゃないでしょうか。--ヨッサン 2009年3月11日 (水) 21:18 (UTC)[返信]
私もそのように予想しておりました。今回222.225.115.104として書き込んだのは単なるミスなのでしょうが、222.225.252.164とおすねこのアカウントを同一の議論内で使い分けていることが議論を混乱させる行為であることは否定できないように思います。
これに関連して調べてみましたところ(ストーカーみたいですが…)、ノート:中田英寿では、以前「「要出典」について」という議論がされており、おすねこさんもこれに参加されているのですが、同じく議論に参加されているIP:222.225.115.85会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさん、また関連するコメント([[3]])をしているIP:222.225.252.202会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさんも同一ホストであり、今回と同様のことが起こっているようです(ログインし忘れたとも考えられますが、こちらは修正されていないようです。)。
また、ヨッサンさんの編集されている記事に対して要出典テンプレートを貼った行為が意趣返しであることも否定できないように思います。おすねこさんは「「要出典」について」の議論を立ち上げ、中田英寿の記事から要出典テンプレートを削除しようとしていた方ですので。
私と致しましてはこれまでたびたび議論の進行自体を妨害されてきた感もありますので(ヨッサンさんも本文中で述べておられたかもしれませんが、正直諦めかけておりました。)、対話の上で場合によってはブロック依頼等をする他ないようにも感じております。対応につきましては今後の議論の推移を見ながら考えたいと思います。--L201 2009年3月12日 (木) 17:31 (UTC)[返信]

移動改名残骸への被リンクについて[編集]

ヨッサンさん、こんにちは。tan90degです。先日はGフォースの案件でいろいろとお世話になりました。さて、先ほど「界王神界 (ドラゴンボール)」の移動残骸を即時削除依頼へご提出いただいているところを拝見致しました。WP:CSDによると、確かにリダイレクト3-1において「項目名に曖昧さ回避の括弧を含むリダイレクトのうち、……事前に改名の議論を経て合意を得た移動により発生したもの」は即時削除できるのですが、そのもう少し上に「削除依頼の前に、どこからもリンクされていないことを確認してください。」と書かれていることにお気づきでしょうか。特別:リンク元/界王神界_(ドラゴンボール)によると、相当数の記事がリンクされたままになっています。お手数でもこれをご修正の上、再度即時削除依頼にお出し下さいますようお願いいたします。

ただし、ノートページの他者発言(例:ノート:ドラゴンボールのアニメオリジナルの登場人物)については、発言者以外の方が修正すると「発言の改竄」になるおそれもあるため、無理に修正しなくても差し支えありません。少なくとも、通常記事空間(=普通の記事)からの内部リンクはすべて修正願います。あまりにも分量が多い場合は、Wikipedia:Bot作業依頼などをご活用いただいて、bot(自動投稿プログラム)の知識がある利用者さんにご協力いただくのもよい考えであるかと思います。

参考までに、ヨッサンさんが議論に参加していた移動案件では、「魔神英雄伝ワタル (第1シリーズ)」(特別:リンク元/魔神英雄伝ワタル_(第1シリーズ))などもこれに該当するようです。

なお、「ノート:界王神界 (ドラゴンボール)」は通常記事空間からの被リンクがなかったため、即時削除いたしました。

以上、ご検討方よろしくお願い申し上げます。--tan90deg 2009年3月4日 (水) 15:40 (UTC)[返信]

どうもこんばんは、そうでしたね。ドラゴンボール関連の記事でリンクされているものの大半はテンプレートによるものだと思い、そのテンプレも修正したので(全部反映されるまでに1日くらいかかるようですが)修正されてないものは後で手作業で治していけばいいかなと思っておりましたがいささか認識が甘かったようです、お手数おかけしてすみません。--ヨッサン 2009年3月4日 (水) 16:34 (UTC)[返信]
テンプレの修正が反映されていたので、残ったものをたった今手作業で修正しました。[4]--ヨッサン 2009年3月4日 (水) 16:46 (UTC)[返信]
作業内容を確認の上、即時削除いたしました。ご協力ありがとうございました。私はたまに曖昧さ回避のメンテナンスをすることがあるので、「これですべて修正したはずだ!」とおもっていても漏れがあったりする(例えば、「A:100円、B:200円、C:300円」という文字列のすべての「円」に内部リンクを貼るなど、ひとつの記事の中で、同一文字列に複数の内部リンクを貼っている場合の漏れが多いです。)ので、ヨッサンさんのご気苦労もなんとなくわかりますよ(苦笑)。雑談失礼しました。--tan90deg 2009年3月4日 (水) 17:11 (UTC)[返信]

映画ドラえもんのスタッフ節の事[編集]

ヨッサンさん初めまして、121.116.100.97です。 ヨッサンさんが編集した映画ドラえもんのスタッフ節(『ドラえもん 新・のび太の宇宙開拓史』は声の出演節も)についてなんですが、{{col|で段落分け(って言うんでしょうか)されてると、何だか見づらいのです。他の映画やアニメ、ドラマなどの記事のスタッフ節も{{col|を使わず自然なままでやっているので、わざわざ{{col|を使わないで映画ドラえもんもそのまま自然に一直線でよいのでは…と思います。 そして、「wikipedia:過剰な内容の整理Wikipedia:ウィキプロジェクト アニメにおけるスタッフの議論に基づき除去」の名目でスタッフの記事の量をスリム化していますが、これはいくらなんでもスリム化しすぎな気がするのですが…。「書き加えれば膨大になってきりがない、データベースじゃない」って言われればそれまでなんですけどね。 --121.116.100.97 2009年3月30日 (水) 19:23 (UTC)[返信]

どうもです。col以外でも右の余白を詰める方法はあって、以前それをやっていたのですが他の方にcolに治された経験があって最近は専らそれを使ってるんですけどね。確かに環境によっては見づらい部分があるかもしれません。ですが右の余白が無駄にできて下にダラダラ延びていくというのもどうなのかな、と。
スタッフ削減についてはドラえもん映画作品のノートで議論をしてからでもよかったですかね。拙速だったことは否定しませんがある程度は絞らんとダメでしょう。名もない原動画スタッフを無数に羅列していてもはっきり言って無駄です。ですので、キャラデザインなどの実績があって個別項目がある人だけを残し、それ以外は全部除去させていただきました。--ヨッサン 2009年3月30日 (月) 13:37 (UTC)[返信]

ぴえろ魔法少女シリーズの件[編集]

どこでお礼を言おうか迷いましたが、隅っこを間借りして、こちらでお礼を言わせていただきます。スタジオぴえろの魔法少女シリーズの削除依頼ですが、本来ならば最初に言い出した私が削除確認、足りない部分を依頼すべきでしたが、すっかり忘れておりました。削除を確認していただき、足りない部分について依頼を出していただき本当にありがとうございました。ヨッサンさんの益々のご活躍を願っております。--Hideokun 2009年4月18日 (土) 13:17 (UTC)[返信]
いえいえどういたしまして。僭越ながら、Hideokunさんのコメント部分についてはドラえもんの映画の件とは別件なので節別けさせていただきました。--ヨッサン 2009年4月18日 (土) 13:22 (UTC)[返信]

銀河鉄道999、重連について[編集]

先日はありがとうございました。今回はTV版銀河鉄道999のことでお願いに参りました。銀河鉄道999において重連のシーンがあったとおぼろげながら記憶しておりまして、詳しくはノートに書いております。銀河鉄道の項目について精力的に活動されているヨッサンさんならご存知かと思い、こちらのノートに書かせていただきます。もしご存知でしたら、よろしくお願いいたします。--Hideokun 2009年4月30日 (木) 09:20 (UTC)[返信]
おはようございます。「ノートに書いてある」とのことでしたがよくわからなかったので、Hideokunさんの履歴をみたところ999号のノートに書き込みがありましたのでそこにお返事を書いておきました。--ヨッサン 2009年4月30日 (木) 23:58 (UTC)[返信]
いつもありがとうございます。目を皿にして探したつもりでしたが、重連について見過ごしておりました。また、今回のことはWikipediaの項目についてというよりは個人的なお願いになってしまい、誠に申し訳ありませんでした。何度もお世話になってしまい、心苦しい限りです。重ね重ねではありますが、大変助かりました、ありがとうございます。--Hideokun 2009年5月1日 (金) 03:43 (UTC)[返信]

Help[編集]

Hi,

How do you say this name in Japanese?:

須田清基

--A-eng 2009年5月30日 (土) 22:20 (UTC)[返信]

I say your question, answer:すだせいき--ヨッサン 2009年5月30日 (土) 22:26 (UTC)[返信]
どうもありがとうございます。 --A-eng 2009年5月30日 (土) 22:49 (UTC)[返信]

書くことが少ない脇役、ゲストキャラを書くか書かないかのことで[編集]

魔法のステージファンシーララ』の登場人物の所で、「大して書く内容のないゲストキャラは、メインキャラの紹介に組み込めればそれで済ますべき」という理由で私が投稿したのを削除していましたけど、このウィキペディアの他の作品の登場人物の所では、書くことが少ないゲストキャラ、脇役であっても私が投稿したような形で書いてありましたので、私はああ投稿しただけのことです。特に「今市君」は色々と書くことがあると思いますし。まあ、ヨッサンさんとはこんなことで変に言い争いになるのは嫌ですので、とりあえずはあの登場人物の所はいじらないで今のままにしておきますけど、このことで他の人がまた何か言ってきたらどうしようか考えましょうよ。--ザンザザーン 2009年6月5日 (金) 09:44 (UTC)[返信]

そういう考えでしたか。1話限りのサブキャラまで細かく書くと面倒になりそうなので一応メインキャラにとどめておいたほうがいいと思ったんですが。PJ:MANGAの登場人物であまり書くことのない人物は主要人物の説明にとどめる、とありましたので。ほかのぴえろ魔法少女シリーズは基本的にメインとサブキャラ以外、1話限りのゲストキャラについては特に記載されてませんでしたし。今一君ですが、マジカルエミの松岡くらいに何話か出ていて書くことがあればほかのキャラ同様に記載してもいいと思いますが、現在GyaOで見ている分まででは特にそれほどとは思えません。--ヨッサン 2009年6月5日 (金) 12:22 (UTC)[返信]
そうでしたね。Wikipedia:ウィキプロジェクト 漫画の登場人物の所にはそう書いてありましたね。その項目をよく読んでいなかった私がいけませんでした。すみませんでした。--ザンザザーン 2009年6月6日 (土) 09:51 (UTC)[返信]

ビリジアンの件ありがとうございます[編集]

どうも、Mymelotalkです。利用者‐会話に書くのは好きじゃないんですが、今回の件、いろいろ言って悩ませてしまったかもしれません。Bot作業する側としては依頼によってとはいえ自分の編集になるので、なるべく議論のタネになるようなマギレをなくしておきたいっていうのが本音です。いろいろ骨をおった挙げ句に、あとから文句をつけられるのはめんどくさいし不快なので、なるべくそういう芽はつんでおいたほうが自分のためになる、ノートページに報告なんかを書くのは礼儀というよりも、そういう不快なことを防ぐための技術だと、ぼくは思います。ヨッサンさんに個人的に何かあるわけではありません。むしろすごいな、と思っています。また作業依頼が必要になったら、お気軽に依頼してください。それでは。--Mymelotalk 2009年7月5日 (日) 11:29 (UTC)[返信]

ヨッサンです。この度はスミマセンでした、もっと辛らつな言葉を頂くのではないかと思っておりました。お心遣いありがとうございました。--ヨッサン 2009年7月5日 (日) 11:32 (UTC)[返信]

『太祖王建』関連記事についてのお願い[編集]

こんにちは、Asellusと申します。『太祖王建』に関する件ですが、よろしければコメントをお願いしたくメッセージを差し上げました。

以前『太祖王建の年表』『太祖王建の用語一覧』『太祖王建の用語』を立てた方と同一人物と思われるIPユーザの方から、新たに『太祖王建の戦い』が投稿されました。百科事典的とは言いがたい単なる粗筋集となっているように思い、投稿者の方にメッセージを送ったのですが前回の3件についても処遇に納得されていないようで、今回についても中止するつもりはないようです。

まずは今回の記事について考えるべきと思いますので一先ず独断的個別記事作成については脇に置きますが、『太祖王建の戦い』についてご意見がありましたらノート:太祖王建# 『太祖王建の戦い』にコメントいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。--AsellusTalk 2009年7月5日 (日) 11:48 (UTC)[返信]

当該記事のノートに意見を入れようと思っていたところでしたが、後回しにしてました。その件に関しては、先ほどノートにコメントいたしました。--ヨッサン 2009年7月5日 (日) 12:08 (UTC)[返信]
コメントの方拝見いたしました。ありがとうございます。--AsellusTalk 2009年7月5日 (日) 23:40 (UTC)[返信]

ノート:こちら葛飾区亀有公園前派出所について[編集]

こんにちは。「ノート:こちら葛飾区亀有公園前派出所」において"「ドラマ」節の「その他」の内容について"で議論をさせていただいております、青心と申します。

さて、ご覧になっていただけたかもしれませんが、議論対象の記述を当初は削除と言っておりましたが、議論が停滞しているためコメントアウトしました。

お手数ですが、該当項目をご確認のうえ、一言いただければ幸いです。駄文失礼しました。--青心 2009年7月25日 (土) 08:24 (UTC)[返信]

当該ページのノートにコメントしました。--ヨッサン 2009年7月25日 (土) 12:30 (UTC)[返信]

小説記事と映画の統合[編集]

こんにちは、この前はお世話になりましたMymeloです。さて今回は相談があって参りました。

小説と映画の記事は、日本語版のウィキペディアでは結構混在していることがおおいです。本来は別のものなので別記事になるべきなのでしょうが、スタブ同士ということで統合、混在していると理解しています。(メディアミックスとかノベライズとか近年のそれは別として)この混在にはいくつか問題点があると私は考えています。

  • カテゴリの混在による混乱。
  • 見た目上の記事の長さが確保されてしまい、小説、映画ともに加筆がすすまない。
  • 言語間リンクが重複する。

自分の見た限りでは日本語版以外では映画と小説は違う記事になっていることが多いです。日本語版で統合処理を行ったため、その記事の言語間リンクが手動でしか更新できなくなったりするのでけっこう辛いです。


ここらへんのことの慣習というか合意などご存知でしたらお手数ですがこちらで教えていただけないでしょうか? どこかで詳しそうなかたに議論してもらってなんらかのやわらかい合意でもできればなあと思っていますが、やはり井戸端ですかねー?--Mymelo 2009年8月6日 (木) 00:14 (UTC)[返信]

どうも。原作と派生作品の記事の混在とのことですが、スタブ同士ということもあるでしょうし日本語版の場合、原作とそれを基にしたアニメなどの派生作品も同一ページ内で併せて見られる利点を優先しているのではないでしょうか。2010年宇宙の旅2010年 (映画)でも現在統合の提案が行われていたりしますが、反対しているタールマン氏のように統合することで映画の言語間リンクができなくなることを問題視する方もいますね。
>ここらへんのことの慣習というか合意などご存知でしたらお手数ですがこちらで教えていただけないでしょうか?
申し訳ありませんが、そのへんは私もよくわかりません。お力になれずすみません。井戸端で話すのでしたらPJ:FILMなどのノートに告知をして参加者を募ってみるといいかもしれません。--ヨッサン 2009年8月6日 (木) 02:55 (UTC)[返信]
丁寧にありがとうございます。2010年の件なども教えていただき助かります。井戸端などで話してみるかもう少し考えてみます。--Mymelo 2009年8月6日 (木) 03:38 (UTC)[返信]

ラピュタパンについて[編集]

はじめまして、村田と申します。ヨッサンさんは、ラピュタパンに下記の一文を加えておられますので、質問があって書き込ませていただきました。

  • 柳田理科雄ケンタロウ共著の『ナレッジエンタ読本5 空想キッチン!』にて、“ラピュタの目玉焼きパン”として、ラピュタパンが再現されている。

『ナレッジエンタ読本5 空想キッチン!』の“ラピュタの目玉焼きパン”の記述には、この食品の名称についてどの様に書いてあるのでしょうか? 例えば「俗にラピュタパンと呼ばれている」などの記述があれば、ラピュタパンの記事の「出典の明記」の問題を解決する事ができますので、お答え頂けると幸いです。以上、よろしくお願いします。--村田昇 2009年8月8日 (土) 15:39 (UTC)[返信]

どうもすみません。実を言いますとこの本の中身を読んでいないでこの一文を書いたのですが、Amazonの紹介ページにある目次[5]を見れば、「ラピュタの目玉焼きパン」が当該項目の「ラピュタパン」を指していることは明白です。機会があれば直接確認しようとは思いますが…。--ヨッサン 2009年8月8日 (土) 15:56 (UTC)[返信]
お気になさらずに。面白そうな本なので、私も直接確認してみたいと思います。--村田昇 2009年8月8日 (土) 16:40 (UTC)[返信]
現物を手に入れました。出典の問題は解決と見てよいと思います。この文献の存在を教えてくださり、ありがとうございました。--村田昇 2009年8月11日 (火) 12:12 (UTC)[返信]

いえいえこちらこそ。お役に立てて光栄です。--ヨッサン 2009年8月11日 (火) 13:11 (UTC)[返信]