コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者‐会話:ロクベー

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、ロクベーさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, ロクベー! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
ロクベーさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2011年11月26日 (土) 19:50 (UTC)[返信]

履歴を継承しない分割中止のお願い

[編集]

こんにちはロクベーさん。BlitzTornado会話)と申します。記事の分割を心がけてくださいましてありがとうございます。ですが、少しお待ちください。ウィキペディアでは文章をGFDLに基づいて正しく利用するために編集の履歴を保存する必要があり、従って、新しい記事にもその履歴を引き継がなければなりません。履歴を継承していない新規記事は削除対象となりますので、今回の記事は他人から著作権侵害で訴えられる前にご自身で一旦削除依頼に出されてください。履歴を継承する方法が記事の分割の仕方に書かれていますので、今後はこれを良くお読みの上で改めて分割作業を行ってくださいますようお願い申し上げます。また、本当に分割する必要がある記事かどうか、事前にノートにて議論され熟考された上で作業を為されますよう、お願い申し上げます。--BlitzTornado会話2013年3月21日 (木) 11:31 (UTC)[返信]

恐れ入ります。 承知いたしましたが、私には 履歴継承の仕方が やはり分かりませんので、「専門店ビル」については「分割提案」という形にさせていただきました。BlitzTornado様の方で 移動していただきますようお願い申し上げます。
尚、「過去にあった日本の百貨店」の店舗名を一個一個吟味しているのですが、出典の提示がない上、グーグルで検索しても記述が全く見当たらないものが多いです。
ファッションビルならまだしも、中には 田舎の「よろずや」のようなものが含まれているように思います。特に北海道地区の量の多さは どう考えても異常です。データが正しいかどうかではなく 検証ができるかどうかが重要ということでしたので。検証のために出典の提示を強く要望しますので よろしくお願いします。

  • ニコーデパート(札幌)
  • 丸実(札幌)
  • カスタムデパート(札幌)
  • 中心街デパート(札幌)
  • 北川デパート(札幌市白石区本通2丁目南)
  • 本通デパート(札幌市白石区白石本通沿い)
  • 下白石百貨店(札幌市白石区)
  • サンエーデパート(札幌市白石区白石本通沿い)※中心地んちでもない白石区に何故こんなに存在していたのでしょう?
  • ハトヤデパート(札幌市豊平区)
  • ダイヤデパート(札幌市発寒)
  • ぎんやデパート(G FRESH ginya、室蘭)
  • アサヒビルデパート(旭川)
  • はとや百貨店(帯広)
  • ビルディング百貨店(北見)
  • 丸正(北見)
  • 西銀(北見)
  • ふくや百貨店(北見)※注)「百貨店とついているが実際はスーパー程度の店舗」という記述もあり非常に気になります。
  • ショッピングヤスモト(釧路市)
  • 中央デパート(根室)
  • ヤマイチデパート(根室)※注)C級グルメ自伝(根室の地元の方作成)に「百貨店とは名ばかり」という記述あり。
  • 丸友(五所川原)
  • ヤマダイ(弘前)
  • ダイコーデパート(奥州市水沢)
  • マルサン百貨店(奥州市水沢)
  • 及新(釜石)
  • 丸金(仙台)
  • 協働社(秋田)※注)「秋田市辞典」によると 得意分野が靴と傘という特殊な店で 東北一体にチェーン展開していたという。これを百貨店と呼ぶことは大いに疑問が残る。
  • 小袖屋(酒田)※注)酒田市の市長の部屋には出てくるのですが、どんなものか分からないので 私も酒田市あてに登記があったかどうか等 問い合わせをしています。
  • コーキ(石岡) ※注)「ヤフー知恵袋」で石岡出身のかたが「衣料品デパートのコーキ」という表現を用いて行方を尋ねています。この表現ですと総合的な商品を取り扱っている百貨店ではない恐れがあります。
  • 足利ショッピングデパート
  • 武蔵屋×(新宿追分)
  • 湘南デパート
  • ハヤカワ(新発田)
  • まるよし(三条)
  • 越中屋(新井)
  • 小八木(糸魚川)
  • アキヤマ(糸魚川)
  • 丸宮×(岐阜)
  • 柳井大丸(柳井)
  • マルト百貨店(岩国)※グーグル検索しますと「柳井大丸と並ぶ存在だった」ということなのですが どんな内容かは不明です。
  • 八木百貨店(萩)
  • 一楽屋(徳島)
  • リーフ大越(唐津)大越百貨店という名前もありました。
  • 八木デパート(熊本)
  • 和泉屋(熊本)古荘グループ
  • ナカムラデパート(都城)※グーグル検索しますと「都城大丸と並ぶ存在だった」ということなのですが どんな内容かは不明です。
  • すぎやデパート(鹿島)


明らかに百貨店ではないものは削除しませんか?
確認ですが このほか 月賦百貨店、GMS、ファッションビルの記述も多数あるのですが、これらは 削除して宜しいですね?
それから スーパーのやっている 百貨店業態店=擬似百貨店はどうしますか? 地方百貨店が買収されたものはともかく、リヴィンやビブレなどまで入れてしまうと 収拾がつかなくなってしまいますが・・・?
最後に 「いつからいつまで存在した」かが分からないものを 「→」でつなぐだけで列挙する書き方や、 跡地に何が立ったか等は 読む人に混乱と誤解を与えるだけなので 避けた方が良いと思いますが 同意していただけますか? 場合によっては それぞれに企業の頁を参照を案内したほうが良いとも思います。--ロクベー会話2013年4月16日 (火) 08:40 (UTC) [返信]

出典について

[編集]

ノート:志澤において、当事者に直接インタビューしたという趣旨のことをおっしゃっていますが、これはダメです。

ウィキペディアの内容には「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、執筆者以外でも確認可能な情報源を使わなくてはなりません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解や記憶に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。

ついでに申し上げると、前回の注意に対して「継承の方法が分からない」とおっしゃいましたが、方法についてリンク付きでご案内しています。リンクを付けているということはその先を読めということですので、今回の件についても必ずお読み下さるようお願いします。--BlitzTornado会話2013年4月11日 (木) 14:14 (UTC)[返信]

出来ればお願いします

[編集]

Taisyoです。初めまして。日本の百貨店を見てまして、流通に関する知識があるとお見受けしました。以前、スーパーマーケット#SSDDS・セルフデパートについて個人的に書いたのですが、専門家でないので嘘とか混ざっていないか、疑問もあります。日本の百貨店にプラスになると思われますので、出典追加や加筆など出来ましたら、お願いしてよろしいでしょうか。お願いします。--Taisyo会話2013年4月14日 (日) 02:29 (UTC)[返信]

Taisyo|Taisyoさん 有難うございます。 私は 30年前に大学で マーケティングを専攻し、百貨店について研究していました。
「SSDDSは百貨店ではない」というのは間違いではありません。
ドイツでは デパートというとスーパーみたいな存在になりますが、日本では対面販売主体、正札販売が基本でディスカウントは積極的にはやらないものでした。かつて 中小事業者を保護する目的で百貨店法というのがあり、それで出店規制をしていました。そこでは規模や販売方式等 細かく決められていました。そして百貨店協会への加盟も義務付けていましたので、「百貨店協会加盟店=日本における百貨店」という公式が成り立っていました。
近年は スーパー本体が運営するSSDDS、GMS(総合スーパー)だけではなく、名前だけ「デパート」と名乗り中央仕入れ薄利多売型の「大衆百貨店」や 対面販売を行う「擬似百貨店」、テナントを沢山誘致したショッピングセンター形式等 様々なものが多数登場し、この百貨店法では規制できなくなったため、「大規模小売店法」が制定されたというわけです。
一般の消費者からしてみれば どれもも楽しいお買い物する場所には違いないので「デパート」って呼んでしまうのですが、ウィキペディアは みんなで作っていく辞書ですから、定義はきちんとさせないといけないと思うのです。
ちなみに 専門店ビル、ファッションビル等は 自分で販売しているのではなくスペースを貸しているだけなので 小売業ではなく 不動産業です。
さて、「過去にあった」シリーズですが、これは本来の趣旨から大きくかけ離れ、chakuwikiとか2chみたいな内容が列挙されています。きちんとした出典の提示もなく、文章にもなっていません。それで 一度 削除を試みたのですが BlitzTornadoさんから 「履歴を継承しない分割をするな」という クレームをつけてこられました。そういうわけで、記載されている内容を 一個一個 分類して並べなおしております。それでも 元のの意味不明なものに直されてしまうので困っております。応援してくださいね。--ロクベー会話2013年4月14日 (日) 03:10 (UTC)[返信]

とりあえずは、間違いでない件ありがとうございます。個人的には広島駅前に昔存在した「廣島百貨店」は、出来ればやってみたい案件です。しかし、本来の百貨店とは違う店です。色々ありますよね。昭和40年代は、スーパーも百貨店を目指していた時代で、「イズミ八丁堀店」(のちのウィズワンダーランド)のように百貨店と報道されたような店もあります(そちらも、真面目にやりたい件です)。確かに、色々あります。「百貨店と報道されていた」「店名に百貨店がついている」それだけでも十分勘違いされる件に思います(そごう呉店は苦肉の策の文章です)。そもそもの定義は、その定義に関する出典は、それを固めるだけでも良くなるように思います。とはいえ、私を含めてシロートばかりですので、いかに分かりやすく違いを見せるか。見せられたらトラブルは減ると思います。以前より、ある荒らし利用者がいて、それにより過敏反応している部分も否定できません。ノートとか見ていて、言いたいことは伝わっていますので、どんな本を見たら分かりやすいかなど、情報提供してみるのも良いかもしれません。もっとも、私が確認できないかも知れませんが、出来る人が見てもらえたら、そのような点を強化してもらえると思います。あとは、紛らわしい店の扱いをどうするかですね(店名・報道など)。--Taisyo会話2013年4月14日 (日) 12:43 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い

[編集]

こんにちは。ロクベーさんが同じ記事に対して連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがありますので、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--220.100.55.126 2013年4月29日 (月) 09:51 (UTC)[返信]

ご指摘の件ですが 「日本の百貨店」についてでしょうか?「三越」「伊勢丹」「三越伊勢丹」「三越伊勢丹ホールディングス」にちゅいてでしょうか?
当方では 勿論プレビューは使用しています
一括で修正できるような内容と量だったら良かったのですが、私が編集する以前の投稿内容が あまりに間違いだらけでしたので 膨大なデータを一個一個 調べながらの修正していました。ご理解頂きます様お願い申し上げます。
逆に 時系列のアンマッチや、日本語として成り立っていない文章が書かれていても、もとの投稿をされた方にとっては 思い入れがあり、一括で直して欲しくないのではないでしょうか? 他の項と重複記載になっているものを 「参照」機能を使ってやれば良いと考えて、修正したところ、2013年3月21日 (木)に「履歴を継承しない分割中止のお願い」という連絡が来て、元に戻されています。 それを受けて、当方では できる限り 元の文章が残せるところは残す、それでも やはりおかしいところは 削るという 分割編集をするように 心がけてきました。 今回の一括投稿の依頼と、履歴継承云々は 両立できないと思います
まるで 先に書込みした人が、後からの書込みを拒否するために 矛盾するクレームをつけて イヤガラセしているように思います。 これは 投稿に参加するみんなで 精度を上げるという趣旨からは外れていると思います。。
「日本の百貨店」「三越」「伊勢丹」「三越伊勢丹」「三越伊勢丹ホールディングス」とその他の項目は 密接に関わりあっており、 重複する部分が多いので、当方では 分割併合による整理を提案していますが、それに対する返信は どなたからもリプライされておりません。きちんと議論ができれば当方としては文句がないのですが、 投げかけた問題に対して返答せず、こういう投稿されても、当方としては全く当惑いたします。
当方としても なおさなければならない場所が多すぎるので 本当は面倒なので もう辞めたいのです。 一箇所直すと リンクしている先まで 修正が必要になってくるため キリが無いとも思ってます。
しかし 店名だけ書いて、閉店後に何になったかを「→」 で つなぐような 日本語として成り立っていない投稿が多すぎます。 閲覧する人たちが知りたい情報は そういうことでしょうか?そうなった背景などの方が 重要ではないでしょうか? いつ、誰が、どうして そのようなことになったのかが無くて 文字列だけ並べたものは ただの落書きとしか思えません。 こういうのを直すためには かなりの手間が必要です。
また ウィキペディアに記載された記事は グーグル検索すると あちこちで引用されているのが分かりますので 精度を上げるのは必然です。
当方の投稿で間違っているところがありましたら どんどん修正していただいて結構ですが、先に書込みしたものが修正されるのが気に食わないという理由で 正反対の依頼をかかれることは 理にかかなっていないと思いますので 謹んで頂きたいと思います。
尚、当方「匿名投稿はダメです」とかかれたので 署名の仕方っを覚えてからはきちんと署名しています。匿名投稿でもOKなんですか?これも矛盾してますね? --ロクベー会話2013年4月29日 (月) 13:37 (UTC)[返信]

文体について

[編集]

いつも編集参加いただき、ありがとうございます。
一言申し上げたいことがあります。開店・閉店時期を、例えば『開店1978年』『閉店2000年』ですとか、『◯◯(会社・店舗名・年月日) は~』と、やや癖がある書き方をされています。いろいろとお考えはあると思いますが、いろんな方が見ているところです。なるべく書き方が読みやすく配慮した丁寧な文体で執筆をしていただくとありがたいです。--シープ 2013年5月29日 (水) 18:46 (UTC)


シープ様 こんにちは。 
大変申し訳ないのですが、ご指摘の内容に具体性がなく、 シープ様の意図することが理解できないでおります。
当方で、百貨店関係の編集に参加するようになった第一の理由は、「時制の一致」が無く 意味が分からない文章が多かったからです。ウィキペディアで探している記述が見つからなかったため、ウィキペディア以外のものを検索し直すことが多くなっていました。が、検索しなおしても ウィキペディアを引用したサイトが表示されることが多かったので、ウィキペディアを修正しなければいけないと思うようになった次第です。 
まず、具体例として「近鉄百貨店」の店舗をご覧ください。(ここは当方ではまだ着手していません) 
各店の開店データありませんね? これを見た人たちはまず、「え?! 一体 いつできたの?」と思うでしょう。逆に言うと、その「いつ」を調べる為に閲覧している場合も大いにあると思います。 
同じくらいに重要なのが「どこに」です。つまり、店名の後には、住所、開店データは必須なのです。 こういったベーシックな情報を簡潔に表示をすることこそが 私たち編集に参加している者の務めでは無いでしょうか?
売り場面積については その時期によって 変動があり、データが探せないことが多いので 当方ではいじっていません。 従来から記載があったものをそのまま残しています。
趣味の人からすれば「アベノハルカスは日本一でかいやでぇ!」と自慢したいので、感情的に宣伝まがいの文書を書くこともあるかもしれません。でも、それは 他の自由投稿のスレッドとかツイッターでやるべきことであって ウィキペディアでするべきことでは無いと認識しています。
文章を書く上で重要な要件は5W1Hです
また辞書の文体は「です・ます」「である」調は用いないのが通常です。動詞は原型にしたり、体言止めにする方法が多く用いられています。 
これは「癖」ではなく、「辞書としてのスタイル」と認識しています。 
日本の義務教育を受けて、日本語の辞書を使用している方には、分かりにくいものではない」と思います。 
尚、当方では「沿革」欄以外の年号に関してはウィキリンクを貼らないようにしています。それは沿革欄でしていれば、二重にリンクを張る必用がないと考えているからです。
また「三越」のように出典元の社史に元号の記載がなく、明治以前の元号が特定できない場合もあります。そこでスタイルに統一性をもたせるために本文での元号は省略するように心がけています
それに カッコ書きは少ないほうが 読みやすいと思いませんか?カッコが多ければ多いほど 意味が分かりにくくなると 私は感じています。 
たとえば、「ジャスコ福井店(現・イオン福井店)」というような 表現も避けています。
というのは 「ジャスコ」という企業体名は「イオン」に変更されていても、店自体は閉店していて現存していないこともあるからです。1971年には存在しても 2000年には存在していないのに「現・イオン福井店」と書くことのほうが 読んだ人に混乱を与えることになります。ひいては ウィキペディアの信頼性をなくす原因になりますので 慎むべき行為と考えています。
これは親切でも丁寧でもなく、執筆者の独りよがりな表現方法と思います。
もし注釈が必要であるなら 脚注やウィキリンク等をつければよいことではないでしょうか? こういう「上げ底」記述は皆さんにも謹んで欲しいとすら思ってます。
以上をもって回答とさせていただきますので、ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。--ロクベー会話2013年5月30日 (木) 02:41 (UTC)[返信]


ロクベー様がお考えになっていることはおっしゃる通りです。私も参考にさせて頂きます。
しかし、私の署名の後が改行されていないため、かなり読みにくくなっています。不自然に空白が空いていたり、書き方が不自然な面があるため、その都度直しました。私が言いたいのはそういうことです。本金西武秋田中央ビルディングでの履歴表示でお分かりできると思います。
どこか独善的な気持ちで投稿していませんか?あなたの返答の書き方もやや乱暴です。必ず「Wikipedia:エチケット」をご参照してください。
私自身、ずっと何もかも知らない状態でやってきて、かなり他の方の足を引っ張ったこともあり、反省してなるべく客観的な視点にて丁寧に書くように務めています。その際はノートを見たり投稿者が指摘していることを謙虚に受け止めることを心がけています。それでもまだまだ初心者に近い私ですので至らない点はあります。ロクベー様も本当に素晴らしい知識と見聞をお持ちですので、ぜひこれからもご執筆いただきますようお願いします。--シープ 2013年5月30日 (木) 11:31 (UTC)


シープ様 恐れ入ります。
冒頭に改行が入っていなかったことにつきましては お詫びいたします。「シープ様 こんにちは。」の一語で 改行入れていますけど それでも読みにくかったでしょうか? 別便でメールも送ってますよ。ご覧になれなかったようで 大変失礼足しました。
「ノートを見たり、投稿者が指摘していることを謙虚に受け止める」とありましたが、シープ様は「本金西武」と「秋田中央ビルディング」のノートをご覧いただけていますか? 私以外の書き込みは無いですけど・・・! 
「西武百貨店」のノートにも書込みしていますが ご覧いただけませんでしょうか? 
私は カテゴリ」の貼り方や「検証した結果 データが間違っています」等と指摘しています。! 
ウィキは「検証が可能なこと」を重要視しているはずですが 「本金西武」に関しては従来 「本金」創業の記述は無く 西武と合弁になってからの 記述しかありませんでした。 

  1. 今まで記載が無かったことを 私は批判しては居ません。
  2. 私が 書き足した内容を 改定するのも構いませんよ。

しかし 変な文体の日本語にしないでください とお願いしているのです。 また、出典元脚注として明記しているのに、その内容を確認しないで、出典を求めるようなことをされれば やっぱり頭にきます。これ 新規参入者への陰湿なイヤガラセにしか思えませんよ。 
私も 閲覧を目的に利用している一人です。でも 編集に参加しなければ 不備を指摘できないから 参加しているのに過ぎません。それを独善だなんて とんでもないカンチガイな発言だと思いますよ。
ウィキペディアには 先輩が王様というルールは書いてありません。 足りないことを補完されたり、記述の間違いや 文法の間違いを指摘されたら 先輩も真摯に受け止めてください。
大変申し訳ないのですが 私は古参の人の作法が 絶対正しいとも思ってません。私は2チャンネルあたりにはまっている若い人たちからしたら ジジイよばわりされる年齢ですから、社会人としての常識はありますよ。だけど ウィキペディアで 先輩後輩って考え方すらナンセンスだと思いますよ。ここは データの内容を議論する編集会議の場なんですから! 学校裏サイトみたいなことをやっている人が居たら、古参であっても辞めて欲しいと思ってます。

あと、「開店」っていう表現について補足するのを忘れていました。
「開業」と「開店」は違います。「開業」は商売をはじめたことで、「開店」は店を開いたことです。私は店舗ベースの記述では「開店」に統一しています。別館の場合は「開館」、テナントの場合は「出店」、出先事務所の場合は「開設」と表現に統一しています。新聞記者さんもワヤクチャにしている傾向はありますが、漢字の意味としては そうすることが正しいと信じています。--ロクベー会話2013年5月30日 (木) 17:08 (UTC)[返信]

業態定義についての確認のお願い

[編集]

はじめまして。

精力的な編集お疲れさまです。

百貨店関連について活発に編集をしておられますが、その業態定義についていくつか疑問に感じる部分がありましたので、日本の百貨店寄合百貨店の各々のノートに書き込んでおきました。

いづれも定義自体が時代とともに変遷しており、様々な意見もあって判断が分かれていると存じますので、あまり性急で決めつけ過ぎないで、幅広く資料などを調べる必要があるものと思われます。

良い百貨手辞典作成のためにもいろいろと幅広い資料を基にした目配りの利いた記事編集をお互いに行って参りましょう。

なお、みなボランティアで参加している関係上、短期間で回答などを求めるようなことは難しいはずですので、慌てずにゆったりとご参加いただけると幸いに存じます。--Tasetebills会話2013年11月23日 (土) 07:53 (UTC)[返信]


ご投稿有難うございます。寄合百貨店の定義については只今準備中です。
このあと暫定的なものを投稿しますが、あくまで完全なものとは言えません。 ご指摘のとおり、時代とともに業態は変化しており、私が大学でマーケティングを学んだ時代と、現在ではだいぶ状況は変化していることも認識しています。
寄合百貨店の形成された時期や、大店法の改正された背景、駅ビルの歴史とパルコの成功あたりまでは書くことができました。
しかし、バブルがはじけて以降は、百貨店もスーパーも寄合百貨店もボーダーがなく無くなりつつあり、十把ひとからげでショッピングセンターになっているようにも感じます。そういう最新の部分に関しては、若い方が投稿されたほうが良いようにも思います。皆様のご理解とご協力をお願いいたしますのでよろしくお願いいたします。--ロクベー会話2013年11月23日 (土) 13:54 (UTC)[返信]

Tasetebills様 ご投稿有難うございます。 (内容をより詳しいものに訂正して差し替えさせていただきます)

寄合百貨店と言うのは、「業態」は、ショッピングセンターです。「形態」が、エンクローズド(共同店舗)型です。都心型、郊外型といった 立地は、問うていません。リージョナル型、ネイバーフッド型といった区別もしていません。というのは、日本の大型店の歴史の中で、寄合百貨店という言葉の方が、ショッピングセンターより古い言葉で、出現当時は、そういう細かい分類がなかったからです。当初は協同組合で設立したものが多く、核を持ちませんでしたが、協同組合やよいデパートがダイエーのFCになったり、パルコを始めとしたファッションビルが出現したこと、福井式のショッピングセンターが核として大手スーパーを誘致したことで、様々な派生スタイルが生まれることになりました。今やファッションビルと呼ばれる都会立地のもの以外で、核を持たないものを探すことの方が困難です。運営主体も大手不動産業の企業が出現して、オープンモール型も増えてきていますがここでは、オープンモールを除く全てが包含される形態のものとなります。但し、イオン・なんとかショッピングセンターを混ぜてしまうと 多くなりすぎるのでここでは割愛することにしました。

従って、定義は冒頭に掲げたとおり、「ショッピングセンターのうち共通歩道または建物全体が屋内にあるエンクローズド(共同店舗)型のもの」です。 立地が駅前であっても郊外であっても、都会であっても地方であっても、運営者が協同組合であっても大手デベロッパーであっても、一切関係ないのです。

「核が売り場面積の80%を超えなければショッピングセンター」と協会が定義していますが、スーパーそのものの名前を記載すると誤解を招いて加筆する方が出現するので、割愛したに過ぎません。

すでに誤解されているようなので 個別に説明します。

高島屋の子会社社「東神開発」の運営です。これは大学の流通ゼミで、郊外型ショッピングセンターの草分けとして、取り上げられたため 記載しました。東神開発がデベローパーで 高島屋が核テナントの形です。 フロアマップによれば、本館は直営部分が多いが、南館は全てテナント。核は全面積の80%は割っているように見えます。但し、この他にも別館が離れた場所にあり、全体を見るとオープン型のようにも見えて微妙ではあります。そういった意味で削除して構いません。

柏高島屋(TX館)とステーションモール(S館)の2面から考察してください。柏高島屋フロアマップ を見ると柏高島屋の一部のように見えますが、ステーションモールフロアマップだけを見ると全くの別働隊として切り放されているとも考えることができます。玉川高島屋同様核と同様東神開発がデベロッパーで高島屋は核ですが、玉川を削除するならば、しかたありません。

ここも東神開発がデベロッパーですが、フロアマップ 高島屋はフードメゾンだけの一層です。それ以外の部分は問題ないと思いますが・・・。

直営部分とテナントウエイトが拮抗していました。削除して構いません。

旧プランタンの部分だけを考えて選択しましたが、全体としてはオープン・モールになりますので削除して構いません。

外観写真を見る限りはエンクローズド型ですが、フロアマップが確認できないため実態不明。「バロー、エディオンの入口はこちら」という表示だけでは何ともいえないので、削除して構いません。

ショッピングセンター協会の一覧から抽出する際に外観パースだけ見て、福田屋と同し形態と想像してしまいましたが、総合スーパーという表示だけで、フロアマップが確認できませんでした。削除して構いません。

京阪百貨店イズミヤの名前も出てきますが 一応は本館はエンクローズド型です。建物が多く、その一帯を全てと言うとオープン型のようにも見えて微妙ではありますね。但し、シティモールは完全にエンクローズド型。

  •  カテプリ 元プランタンだった経緯から ダイエーとは別の核と考えていますが、違うのでしょうか? 運営会社がダイエーであっても 専門店だけで構成されているのであれば 寄合百貨店形式です。フロアマップを見れば一目瞭然。まして、プランタン銀座ではないので 百貨店協会に加盟もしていません。(百貨店の定義は後述)復活すべし!

残念ながらこの会社は日本百貨店協会に加盟できていないその他の大型店です。中合に合併された 元々の清水屋と違って、この新しい会社はビルを運営している「不動産屋」 として日本ショッピングセンター協会に加盟しているのです。それが 中合の撤退で自前でやらなくてはならないので今は過渡期といえます。現状のフロアマップを見る限り、直営かどうかの判断か非常に難しいです。例えば、ロベリアはダイエー・ショッパーズプラザの1テナントとして展開したチェーンのため、今でも全国のダイエーの中に多くの店舗を構えています。さが美もユニー系の着物チェーン。4Fにいたっては宮脇書店は売り場の約半分を閉めています。本当に直営売り場が殆どといえるかどうか疑問です。 百貨店協会に加盟できないのはそのせいではないでしょうか?そもそも 寄合百貨店の運営主体は 売り場を斡旋するデベロッパー=不動産業なんです。だから、高島屋の東神しかり、JR東日本都市開発 しかり、それゆえ物販ではなく不動産業に分類されているはずですのでご確認ください。今後、自社運営売り場を拡大できるか否かで 百貨店になれるか、寄合のままかが 道は分かれると思います。復活すべし!

  •  前橋リリカ 

前橋サティ跡、エンクローズド型店舗。 フロアマップを確認したところ、カスミ、ダイソー、サンドラッグ、パシオス、西松屋、ブックオフどれも全体の50%を超える面積ではありません。復活すべし!

フロアマップを確認したのですが、ここは100%テナントのファッションビル=パルコと同じ形態という認識ですが 違いますか? 別会社にはしていませんが、ここでは企業体は関係ありません。

郊外型で、 三和パシオスノジマが核ということでしょうか? フロアマップ参照。しかし、3店とテナントで、大和情報さんが運営主体です。ロイヤルが大和の系列会社ですがそのウエイトも大きくないです。そしてエンクローズド型です。 全く問題はありません。復活すべし!

栃木県の地元では百貨店と認識されているかもしれませんが、ここも日本百貨店協会には加盟してません。第二次百貨店法下では、売り場面積等が規制されていたのと同時に、協会への加盟も法で定めた義務でした。今は規制緩和で法改正されていますが、この協会以外に「日本の百貨店」を定義できる文言を唱えている機関は存在しません。百貨店も、総合スーパーも、専門店チェーンも寄合百貨店、その他ショッピングセンターも全て大規模店舗という一つのジャンルです。したがって、日本型の「百貨店」と言った場合、協会の定義に頼る以外ないのです。それに変わる明確な定義が新たに施行されているならば Tasetebills様 は提示する必要があります。「マスコミが、百貨店として扱った」というのは定義ではありません。全く根拠になりません。ファンとしての主観的な思い込みです。一体、どういうマスコミなのかを 出典を提示していただきたいです。

「福田屋は完全に 百貨店形態だ」という注釈も読みましたが、それならば 売り場の80%以上が直営売り場なのですね? そして直営売り場は対面販売を主体とし、セルフレジ方式は50%未満なのですね? これは 定義の部分の重要な要素ですので、「そんなの関係ない」と言うことはできません!きちんと提示してください。
私が福田屋の沿革を読んだ限り、同社は「衣料品総合店」だったと認識しています。つまり、長崎屋と同じような存在なのではないかと認識しています。その昔、平塚の地元では、十字屋 (百貨店)と同じような規模でしたし、売っているものや、販売形態にあまり違いが見出せなかったので、どちらもデパートと呼んでいました。ダイエーやヨーカドーが大型店を多店舗展開して、進出するまでは、衣料総合店の大型店は 一般大衆には どれも百貨店だったんです。しかし十字屋と違って、長崎屋は百貨店協会ではなく、日本チェーンストア協会に加盟しました。福田屋も同じようにチェーンストア協会に加入していますね。

日本チェーンストア協会 参照。これが動かぬ証拠です。百貨店でチェーンストア協会には加盟している企業は他に存在しませんし、チェーンストア協会と百貨店協会との重複加盟も無いのです。
その結果、Mapion では スーパーマーケット に分類されていますし、 全国スーパーマーケット・ディスカウントショップマップで「栃木県 宇都宮市」で検索した場合も、ドンキやヨークベニマルと同様にFDKが表示されます。東武宇都宮百貨店は表示されません。お試しください。

これが「福田屋を百貨店として扱うのが通常」ではない証拠です。

チェーーストア協会への加盟は、福田屋自身が「うちは百貨店じゃないよ」って言っているのと同じです。任意であっても、自分から選択して 加入した訳ですから。もし、百貨店協会の戸を叩いても入れてもらえなかったとしたら、それは基準を満たしていなかったと言うことになりませんか? そもそも対面販売方式じゃなくて、セルフレジ方式だったのではないでしょうか? そういう企業がテナントを沢山入れた場合、ダイエー・ショッパーズプラザや、西友のザ・モールと本質は同じだとも思います。それが大型化してショッピングセンターを運営するようになったとしても、エンクローズド型ショッピングセンターであれば 寄合百貨店ということになりませんか? 従って定義は不明確ではありません! たしかに 地方資本で あそこまで大型化したものは 他にないことは間違いないですが・・・。 そういう大型店ではありますが、私は「福田屋を百貨店に分類するのは残念ながら 無理だ」と言わざるを得ないのです。

「百貨店向けブランド物の取り扱いがある」件はあくまで例外事例です。アパレル業界はそれだけの販売力を認めて 百貨店相当のブランドを卸しているというだけに過ぎません。百貨店協会は古い体質だから、「あそこは入会させたくない」と考える他のメンバーが居たのかもしれません。その辺の事情は私は知りませんが、もし、Tasetebills様 が ご存知なのでしたら、是非提示してください。

福田屋百貨店は、表向きの名前は百貨店を名乗っていますが、名前だけなら100%日本人の夫婦の子供に、ジャックとかメリーという名前をつけても良いのです。これは「コモディイイダ」がかつて「飯田百貨店」と名乗っていたのと同じではないでしょうか? そう、受け取るのが 客観的な見方と思います。 Tasetebills様は 感情的になって、分からなくなっていませんか? 私は 福田屋を愛してやまないファンと こういう議論はしたくなかったので、日本の百貨店の頁では 協会非加盟店という新しい分類方法をしました。本当は削除したかったんですよ! しかし、 百貨店として認められなくても 寄合百貨店ならば 名前に百貨店が入っているので 受け入れていただけるかと思って、この記事を立ち上げたのですが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。  


と言うわけで、流通・マーケティングの専門家の判断では 百貨店か否かは、百貨店協会に加盟しているか否かになっているのです。そこを勘違いしないでください。

百貨店協会は、現在では任意団体になっていますが、第二次百貨店法下では、法律で加盟が義務付けられていました。これは 「規制の対象だった」という歴史上重要な事実です。

また、「日本(スタイル)の百貨店」を定義する文言は この協会以外にありません。新しい定義が存在しているならば、それこそ Tasetebills様が 「学術論文などで、百貨店 という扱いをされるかどうか」の基準を提示しなければなりません。

  • ※業界内=アパレル業界ではなく、百貨店業界という意味ならば、百貨店協会がそれに相当することになると思います。 
  • ※報道は恒に正しいとは限りません。タウンニュースのようなものの場合、企業の宣伝目的のコメントが含まれまていることも多く、公正なものではありません。また、一般紙でも記事によっては専門知識が無い人が書いている場合があり、吟味が必要になります。

しかし、寄合百貨店は「法規制の対象外だった」ということで協会も存在しません。しかし、ショッピングセンターのうち、共同店舗型というのが、世間一般で認識されているから流通辞典に載っていたわけです。

私は それを基に 本文の記事を起したまでです。従って 定義は明確です。 ショッピングセンターの定義に準拠したもの内、エンクローズド型です。 

もし、Tasetebills様 が その定義が明確じゃない 不十分だというのならば、 適切な文献を提示して下さい。ウイキペディアは、みんなで作る百科事典ですから、どなたが修正することもできます。但し、出典は明示してください。 それをしないで、列挙された店舗名しか見ないで、内容が自分のイメージと違うから イチャモンを付けているとしか思えませんよ。自分の好きな分類でグルーピングしたいのなら、個人のブログでやってください。 ましてや、削除した物件に関して 検証できる 根拠の提示もしていないのは 明らかにマナー違反です。

尚、 丸ヨ池内(札幌)と藤井大丸(京都)(は 100%テナントの ファッションビルなのに、百貨店協会に残留できている例外です。また、タカヤナギも CGC加盟のスーパー業態にも関わらず、残留しています。これは 私個人の考えではなく 協会さんの判断ですので 、定義が曖昧といわれても困ります。

参考までに岩田屋伊勢丹には、「熊本商工会議所の百貨店審議会で地元の強い反対で進出当初は百貨店としての営業が禁じられたためショッピングセンターとしての開業に追い込まれると」という記載があります。これは私の書いた記事ではありませんが、これはネーミングだけの問題じゃないはずですよ。ショッピングセンター業態にしたというのは、百貨店単体としての出店を抑え、専門店街のウェイトを高めたという意味じゃないですか? それを理解していないと、この問題を理解できないでしょう。 名前と箱の外観だけ見ていてはダメで、箱の中身をきちんとチェックしてください。 --ロクベー会話2013年12月10日 (火) 13:32 (UTC)[返信]

はじめまして、「日本の百貨店」のノートにて 福田屋の扱いについての議論に参加させていただきました。よろしくお願いいたします。--Saniboh会話2014年2月20日 (木) 16:12 (UTC)[返信]
『流通会社年鑑 2002年版』 日本経済新聞社、2001年10月に、福田屋百貨店が宇都宮市に 百貨店法に基づく店舗を出店したとの記述が書かれているそうです。協会に加盟しているかどうかのみで判断するのには 疑問を感じます。

「プロジェクト‐ノート:ユーロビジョン#差し戻し提案 2015年12月」の起案

[編集]

プロジェクト‐ノート:ユーロビジョン#差し戻し提案 2015年12月を起案しましたので、お知らせいたします。--Peccafly会話2015年12月29日 (火) 03:09 (UTC)[返信]