コンテンツにスキップ

利用者‐会話:半熟トランスレイター

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、半熟トランスレイターさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 半熟トランスレイター! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
半熟トランスレイターさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Physalis-02A会話2018年12月24日 (月) 09:01 (UTC)[返信]

カルロス・アイマールについて[編集]

こんにちは、半熟トランスレイターさん。カルロス・アイマールを編集しておられましたが、es:Carlos Aimarから翻訳しませんでしたか? ウィキペディアの記事の著作権は記事を執筆した多数の執筆者に帰属しておりますので、そのような方法での加筆はWikipedia:ウィキペディア内でのコピーWikipedia:翻訳のガイドラインをご覧頂きますとお解りの通り、GFDL違反となり、記事が削除されることがあります

せっかくお書きになられた編集加筆分が全て消えてなくなるのは悲しいことですので、今後このような方法での加筆編集はご遠慮くださいませ。翻訳の際は要約欄(編集画面の下に出る空欄の行のことです)への翻訳情報の加筆と翻訳元の版情報記載を忘れないようにしてください。

現在はまだ半熟トランスレイターさん以外の加筆履歴がない状態ですので、{{即時削除|全般8}}を貼付し管理者の方に即時削除して頂くことで投稿のやり直しが可能です。または、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入2.初版で要約欄への記載忘れまたは誤記入をし、他の利用者による以降の編集がない場合」に従い、要約欄への補遺で通常の削除依頼を回避して即時削除依頼のみで記事再投稿に進むこと、つまり必要手順の簡略化が出来ます。

そうでなければ、Wikipedia:削除の方針#ケース B-1:著作権問題に関してに抵触しますので、いずれ削除依頼への提出、削除審議を経て記事が削除されるかもしれません。ご対処のほど、よろしくお願いします。

ウィキペディアの他言語版からの翻訳については上記のような制約があり、翻訳執筆者の方におかれましては煩わしさを感じるかもしれませんが、各言語版の執筆編集者の方々の執筆された記述に対する著作権を守るためのルールですので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

では用件のみですが失礼します。 --Physalis-02A会話2018年12月24日 (月) 09:01 (UTC)[返信]

履歴継承せずに他言語版からの翻訳記事を作成・加筆編集する行為は早急におやめください。まずはWikipedia:翻訳のガイドラインをご一読ください。すでに作成した記事についてはWikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入に従って対処するようお願いします。--Physalis-02A会話2018年12月26日 (水) 11:13 (UTC)[返信]
WP:CIRCULARにある通り、Wikipediaの記事を出典として用いることはできません。また再三になりますが他言語版から履歴継承せずに翻訳記事を作成することはおやめください。--Physalis-02A会話2018年12月28日 (金) 13:03 (UTC)[返信]

はじめまして。返答が遅れて申しありません。初心者なので、悪意を持った新人潰しのイジメだとばかり思っていました。記事本文の出典使用禁止は把握しました。今後は行いません。「要約欄にて記述をコピーした元のページにリンクしておかなければなりません」という規則について。この「履歴継承」を行えば少なくとも「即時削除」等のテンプレートの出現は阻止できますでしょうか。人間の判断ですから、その時々のケースにもよるとは思いますけども。私は要約欄の重要性や存在意義を認知していたわけではないのですが、基本的にはログインしていない状態であらかじめWordで作った文章を段落ごとにページへ移していく方法をとっています。これまでは怠っていましたが、私はページ作成後の第一投稿をする際、日本語版の要約欄に「これは記事〇〇の△△語からの翻訳です。原点記事のアドレスは:http//es.wikipedia.....」と記載する、そして直接翻訳元の記事に内容が帰属(リンク)することを認める・先行して存在する外国語記事の投稿者の著作権が放棄されない、自分はそれを翻訳する(既にした)という事が説明されるだけで良いのでしょうか。善意の返答をお待ちしています。--半熟トランスレイター会話)--半熟トランスレイター会話2019年1月9日 (水) 17:40 (UTC)[返信]

カルロス・アイマールの日本版記事の問題性について。12月26日のPhysalis-02Aさんの張っていただいたガイドラインのうち、「要約欄への記入忘れ・誤記入」に該当するものですね。明日ブロックが解除されたら要約欄にスペイン語版記事アドレスを要約欄に入れて「この記事を日本語へ翻訳しました」と書きます。他にも20ページほどやらなければいけませんが、このように大幅に時間が経過した場合は、このようにすればWikiの翻訳規則・履歴継承ルール、そして諸外国の編集者の著作権を事後処理的ではあるが守った・尊重したという考えでよろしいですか。無論今後は初版投稿者の義務として、ページ作成後第一回目の編集で履歴継承するよう細心の注意を払います。--半熟トランスレイター会話)--半熟トランスレイター会話2019年1月9日 (水) 18:06 (UTC)[返信]

「版指定」や「版」という概念がまだ分からないのですが、「履歴表示」ボタンでページ作成時の最初の投稿(版)を発見し、アドレスと一緒に要約欄に乗せるという事ですか。(会話)--半熟トランスレイター--半熟トランスレイター会話2019年1月9日 (水) 18:14 (UTC)[返信]

まず、他の利用者から注意されたら無視を決め込むのではなく相手がどのような意図でコメントしたのか確認してください。対話拒否をしていては問題は解決しません。Wikipedia:善意にとるもお読みください。今後同様の問題があれば、長期のブロックを受けかねませんのでご留意ください。翻訳元の記入、履歴補遺の方法は他の方からの説明とWikipedia:翻訳のガイドラインをよく読んでください。--Physalis-02A会話2019年1月10日 (木) 17:17 (UTC)[返信]

虚偽立項はお止め下さい[編集]

メニャカ[1])を新規作成されましたが「WP:CSD#全般3 荒らしもしくはいたずら」で削除されています。虚偽立項はお止め下さい。--Krorokeroro会話) 2018年12月24日 (月) 09:30 (UTC) URL追記--Krorokeroro会話) 2018年12月24日 (月) 09:36 (UTC) こんにちは。虚偽立項ではなく、ウィキを始めたばかりだったので右も左も分からないうちに放棄してしまったのです。悪意はありません。(--会話)--半熟トランスレイター--半熟トランスレイター会話2019年1月9日 (水) 18:17 (UTC)[返信]

悪意がないのはわかりました。途中で記事が書けないとなったときには、記事を初版作成者が白紙化すれば親切な誰かが削除テンプレートを貼ってくれます。そうならないために、予めベージ右上にある下書きで目鼻が立つくらいに記事を作成してから投稿されることをお勧めします。利用者のsandboxは何回書き込もうが消そうが誰の迷惑にもなりません。--Krorokeroro会話2019年1月9日 (水) 18:28 (UTC)[返信]

リーズ音楽祭合唱団[編集]

テスト投稿はWikipedia:サンドボックスへお願いいたします。 こんにちは。リーズ音楽祭合唱団でのテスト投稿を拝見しました。残念ながら、通常のページでのテストは、差し戻しまたは削除されます。テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--Asgawaji会話2018年12月28日 (金) 15:58 (UTC)[返信]


練習。「この記事はカタルーニャ語版Camp de Les Cortsの日本語翻訳の初版です。翻訳元のアドレスは ⇒ https://es.wikipedia.org/wiki/Camp_de_Les_Corts 「これにて当記事の初版における履歴継承と翻訳元記事の編集者の著作権を要約欄において認知したことの説明を終えます。今後、別言語版の内容を追加的に訳出する場合は随時そのアドレスをこの要約欄に記載します。--半熟トランスレイター半熟トランスレイター)--半熟トランスレイター会話2019年1月9日 (水) 18:32 (UTC)[返信]

[[ca:Camp de les Corts]] 00:00, 26 nov 2018‎ (UTC)版を翻訳 ・・・・・を「編集内容の要約」に貼るのが簡単だと思います。スペイン語版なら[[es:Camp de les Corts]]、英語版なら[[en:Camp de les Corts]]となります。--Krorokeroro会話2019年1月9日 (水) 18:46 (UTC)[返信]

どうもありがとうございます。翻訳元記事の履歴の最終更新版にそのコードがあるんですか?--半熟トランスレイター会話)--半熟トランスレイター会話2019年1月9日 (水) 19:26 (UTC)[返信]

その通りです。翻訳元記事の履歴の最終更新版年月日時刻をそのままコピーするだけです。UTC をお忘れなく。--Krorokeroro会話2019年1月9日 (水) 19:32 (UTC)[返信]

非常に短い記事の作成はおやめください[編集]

非常に短い記事の作成はおやめください こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。半熟トランスレイターさんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

また、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。

…過去に何度も他の方々から注意されてるのに聞けないんですかね?いい加減にしないと強制的に編集をお休みして頂く事になりますよ?--Ohtani tanya会話2019年1月5日 (土) 05:12 (UTC)[返信]

スタブ作成をなさっていない事は理解致しましたので打ち消し線を入れました、失礼致しました。ただ少量の翻訳を何度も何度も投稿するのではなく、ある程度まとまった分量まで翻訳してから投稿する事はできませんか?過剰な連続投稿は過去版を無駄に増やすだけですし何か問題が起きた時に参照する事が困難になります。サンドボックス(画面右上の「下書き」というところをクリックすれば利用ができる練習場所)を使うかWordなどのファイルに下書きをし、動作確認にサンドボックスを使う形にすればやりやすいかと思います。
あと投稿用ページの画面左下にある□これは細部の編集ですの□のところにチェックが入りっぱなしになっていませんか?この欄は誤字脱字などの修正の際にに使うもので新規に加筆する時に使うべきものではありませんので今すぐチェックを外しておいて下さい。--Ohtani tanya会話2019年1月5日 (土) 05:26 (UTC)[返信]

今後ともどうぞよろしくお願いします。少しお休みする状態になりましたので。--半熟トランスレイター会話)--半熟トランスレイター会話2019年1月9日 (水) 18:44 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。

半熟トランスレイターさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--JapaneseA会話2019年1月5日 (土) 07:10 (UTC)[返信]

同じ事を2度言わせないで下さい。--JapaneseA会話2019年1月6日 (日) 11:34 (UTC)[返信]

アドバイスをありがとうございます。テンプレートや表が崩れないかどうか確認する際に使ってみます。--半熟トランスレイター半熟トランスレイター)--半熟トランスレイター会話2019年1月9日 (水) 18:48 (UTC)[返信]

英語版記事からの翻訳ではありませんか?記述内容が英語版の内容とほぼ一致するのですが。

ウィキペディアでの翻訳はWP:TRANSという規定に則り履歴の継承作業(どの記事のどの版を翻訳したのか投稿時に要約欄に記載するだけ)が必要です。記事の要約欄を見る限りその形跡がありませんのでこの記事は削除依頼に出さなければなりません。

次に新しく記事を作成する場合は必ず、履歴の継承作業を行って下さい。それをしていない記事は削除依頼を出されても文句は言えませんし、今後もこのトークページの内容を無視するようであるならば投稿ブロックをされて編集できなくなる事もありえます。--Ohtani tanya会話2019年1月9日 (水) 09:36 (UTC)[返信]

対話拒否はやめてください。対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。
編集の手を止めて対話に応じてもらえませんか?編集の強行が続く場合は管理者に通報しなければならなくなります。--Ohtani tanya会話2019年1月9日 (水) 09:54 (UTC)[返信]
はじめまして、Ohtani tanyaさん。今後はできるだけ対話拒否を無くしていきたいと思います。--半熟トランスレイター会話)--半熟トランスレイター会話2019年1月9日 (水) 15:51 (UTC)[返信]
「履歴に翻訳元を明記」とは「編集内容の要約」欄への明記でよろしいでしょうか。毎回ページ作成直後に赤いテンプレートが上部に出ます。--半熟トランスレイター--半熟トランスレイター会話2019年1月9日 (水) 16:20 (UTC)[返信]
返信 (半熟トランスレイターさん宛) 可読性を高めるためインデントを変更致しました。ご了承下さい。
質問へのお返事ですがまさにその通りで、他言語版記事を翻訳したものを翻訳する場合は、毎回必ず、どの記事のどの版が翻訳元であるかを記載しなければなりません。これは新規作成だけでなく、既存の記事に翻訳加筆する際も同じです。なので作成した記事については一度全て削除して再度作成しなおした方が履歴の継承がやりやすくなるものと思います。
下の方で別の方が同じ質問をなさっていますのでまずは自身の履歴を精査し、どの版がどの言語版記事のどの版から翻訳したかを調査して下さい(調査結果はWordなどのファイルにメモしておくといいと思います、そして日本語版記事に投稿した日時よりも古い版が翻訳元の版となりますので特定の際にご参考下さい)。
あと署名がおかしくなっていますがきちんと署名はできていますか?投稿画面左上の左から3番目のアイコン(2つのAのすぐ右隣のアイコンです)を1回押せばできると思います。--Ohtani tanya会話2019年1月10日 (木) 11:33 (UTC)[返信]

要約欄への記載を拝見しましたがあれでは駄目です。なぜならばこの記事が2つの記事から翻訳されたとして、どの版での加筆が英語版からで、どの版での加筆がスペイン語版からなのかが不明だからです。

なので以下を提案します:

1. 英語版からの加筆とスペイン語版からの加筆を別々に記事からコピペしてWordなどのファイルに保存する。

2, 今削除依頼に出している記事が削除されたら、まず1で保存しておいた英語版からの翻訳を、履歴継承の手続きを踏んで投稿する。

3. その後スペイン語版からの翻訳を同様に履歴継承の手続きを踏んで投稿する。

これならば今の記事内容を問題なく残す事ができます。如何でしょうか。--Ohtani tanya会話2019年1月11日 (金) 03:16 (UTC)[返信]

わかりました、少し待ってください。どれのことを言っているのかわかりますので。少し疲れています。--半熟トランスレイター半熟トランスレイター会話2019年1月11日 (金) 03:20 (UTC)[返信]

厳密に言えば、翻訳をしたのはカタルーニャ語と英語の2つに絞れます。他の2つは事実関係の裏付けのために出典を探しに行った程度。分けて記載しないといけない。どこからこどこまでか説明する。それを思い出すのは明日に体力が回復してからいいですか。--半熟トランスレイター会話2019年1月11日 (金) 03:25 (UTC)[返信]

お久しぶりです。大分お疲れの様子でしたが今は体調の方は大丈夫でしょうか。
他の記事での作業もあったので1週間程お待ちしたのですが、記述の分類と保存の方はもう終わりましたでしょうか?もし終わっているのであれば、削除依頼のページの方で早期削除を求める声明を出されると削除が早まるかもしれかせん(基本的に、他利用者の手が入っていない状態で初版作成者が手続きすると即時削除されますし削除依頼にかかったものでも強く希望すれば削除時期に影響が出る場合があります)。
お時間の許す際にでも上記の件の状況、伺えましたら幸甚です。--Ohtani tanya会話2019年1月19日 (土) 03:27 (UTC)[返信]
報告 …と書いたところで記事が削除されたようです。再投稿宜しくお願い致します。--Ohtani tanya会話2019年1月19日 (土) 05:33 (UTC)[返信]

 

ブロックのお知らせ[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください。(ヘルプ投稿ブロックへの異議申し立て投稿ブロック解除依頼作成の手引き参照)

このお知らせの前に寄せられている話に応答してください。--アルトクール会話) 2019年1月9日 (水) 13:48 (UTC) はじめまして、アルクトールさん。ブロックを受けたことは深刻に受け止め、決まりを覚え守っていきたいと考えております。--半熟トランスレイター--半熟トランスレイター会話) 2019年1月9日 (水) 15:47 (UTC) 自分は基本的に翻訳しか行っておりません、「履歴に翻訳元を明記」とは「編集内容の要約」欄への明記でよろしいでしょうか。--半熟トランスレイター----半熟トランスレイター会話2019年1月9日 (水) 16:18 (UTC)[返信]

質問[編集]

貴方の作成した記事が軽微なエラーになっているので、修正しようかと思いましたが、上記報告の通りメニャカが虚偽・荒らしとして削除されています。これは一体どういう事でしょうか?貴方が荒らしなのであれば、話は簡単で全ての編集は虚偽の可能性があるとし、加筆・修正箇所は全て元に戻し、作成記事は修正の必要なく全削除、貴方に対しブロック依頼を提出し無期限延長票とするだけです。さて、「メニャカ」について納得の行く説明を御願いします。--JapaneseA会話2019年1月9日 (水) 16:21 (UTC)[返信]

(横から失礼します)半熟トランスレイターさんは記事立項の際に記事名はカルロス・アイマール(初版)としながらロナウジーニョ・ガウーショのテンプレートをそのまま使っています。そのためカルロス・アイマール(第2版)と即時削除テンプレートが貼付されています。最終的にはカルロス・アイマールの記事となっていくのですが、この様な記事の作成をしているため途中の段階では当然に虚偽記事と受け止められます。半熟トランスレイターさんの新規記事作成には大いに問題があると言わざるを得ません。--Krorokeroro会話2019年1月9日 (水) 16:54 (UTC)[返信]

JapaneseAさん、こんにちは。まずはやりっぱなしで放棄した「メニャカ」を翻訳規則にのっとって完成させろと。それでよろしいですか。確かに「メニャカ」は私がアカウントを作ってから最初の新規作成ページです。そこまでさかのぼって過去の全ての作成ページ・加筆ページに翻訳元記事アドレスと編集を開始した版を探し出し、要約欄で全て記載して回ってもらわないといけないと。それが最低限度ですか。やれと言われればやりますよ。--半熟トランスレイター半熟トランスレイター会話)--半熟トランスレイター会話2019年1月9日 (水) 19:01 (UTC)[返信]

Krorokeroさん、こんにちは。カルロス・アイマールは私が存命人物のサッカー選手で最初に作成した記事だという記憶があります。ですからまずテンプレートの使い方にかなり問題があって、貴方なら御存知かと思いますがサッカー選手のテンプレートに丁度見本としてロナウジーニョ・ガウーショが下のほうにありますよね。本来、上の空欄ソースを使うべきところでロナウジーニョを使ってしまったという事です。他にも2人、3人ほど同じ手順でやってしまった選手の記事があるかと思います。今は中身が空のテンプレートをあらかじめ用意しておいてやるようにしていますから、今後そういうケースは起こらないと思いますが、基本的におっしゃる事はわかります。ホームページ作成とは違いますから。--半熟トランスレイター半熟トランスレイター会話)----半熟トランスレイター会話2019年1月9日 (水) 19:15 (UTC)[返信]

「メニャカ」については、テスト投稿という事で理解し、荒らしではないと判断します。削除された記事に対し、これ以上貴方が何かする義務はありません。貴方がする必要があるのは、現在残っている記事で履歴不継承があれば、それに履歴を継承する事です。--JapaneseA会話

アルクトールさんへの返答及び解除依頼[編集]

方針によりブロックされたこの利用者 (ブロック記録 | 現在有効なブロック | 自動ブロック | ブロック解除 | 投稿記録 | 削除された投稿 | 不正利用記録) はブロックの解除を依頼しましたが、管理者がブロックを再検討し、依頼を却下しました。他の管理者がこのブロックを更に再検討することは可能ですが、充分な理由がない限り、この決定を覆すべきではありません(投稿ブロックの方針参照のこと)。ブロックが継続している間は、このブロック解除依頼を除去しないでください。

ブロック解除依頼の理由: 「アルクトールさんのブロックのお知らせを読みました。時刻通りの解除を依頼(承諾・待機)します。アカウント名は半熟トランスレイター。会話ページのみ使用可能な状態で、「時間がたつと自動的に解除されます」と書かれていました。それ以降は編集を再開しますが、まず「フレッド・ペントランド」に関して、直接かつ最大の翻訳元が英語版Fred Pentlandであること・他にも英語・スペイン語のペントランドに関係する複数ページの記事内容を翻訳した事とその翻訳元・英語ページの最終更新版を記載して翻訳ルールに則り履歴継承を行う事・これを編集再開時と終了時の2回にわたり「要約欄」にて行うことを誓います。 アルクトールさんが書かれていた会話ページのその他の方々の質問に関しては、一通りの応答と説明を終えたと思います。ただJapaneseAという方が荒らしの疑いを捨てきれていない御様子で、つまり「一定の規則があることを知らずにやっている」事を履歴から推定して荒らし行為と表現・解釈していると思われます。知らなかった私に原因があるわけですが、JapaneseAさんはブロック延長をほのめかす書き込みもしているので、指摘のあった過去の履歴未継承ページのアフターケアが必要です。もちろん編集が可能な状態になった後にしか出来ませんが、時間はかかります。 その間にJapaneseAさんが疑惑を解くのか強めるのか、今の段階ではわかりません。私にできるのは「要約欄に書くべきだった正しい記載」「原語記事本文を出典利用した箇所の削除・交換」を一つずつやっていくという事だけです。基本は外国語記事翻訳しかやっておりませんので、「ページ作成時の履歴継承」「外国語版本文の引用厳禁」この2点を守っていけばさほど大きな問題は起こらないのではないかと思われますが、いかがでしょうか。会話ページはできるだけ見るようにします。以上です。」


却下の理由: すでにブロックは解除されているため、クローズします。--Jkr2255 2019年3月23日 (土) 14:59 (UTC)[返信]
ブロック解除の依頼を再度行いたい場合には、投稿ブロック解除依頼作成の手引きをまずお読みになり、もう一度 {{unblock}} テンプレートを使用してください。なお、これらのテンプレートの乱用があった場合は、あなたの会話ページの保護や、会話ページへのブロックを実施する場合もありますのでご注意ください。

--半熟トランスレイター会話)--半熟トランスレイター会話2019年1月9日 (水) 21:32 (UTC)[返信]

今後[編集]

あと数時間でブロックは自動的に解除されます。解除後には、まず履歴継承を行わなければなりませんが、それ以前に大きな分岐点があります。貴方の翻訳は全て貴方の手作業でしょうか?それとも、コンテンツ翻訳ツールやgoogle翻訳などに丸投げした結果でしょうか?回答によって対処方法が違ってきます。記事別(場合によっては編集単位)に全て回答して下さい。貴方の履歴は利用者:半熟トランスレイター会話 / 投稿記録 / 記録より確認できます。1000件程度なので全て確認して下さい。同じ記事の連続投稿なので数十記事程度でしょうが、プレビュー画面使って連続投稿止めておけばもっとラクでしたね。なお、記事別に確認するまでもなく、全ての記事で同じ事をされているのであれば、確認は不要なので、回答のみして下さい。なお、どちらの回答でも貴方のブロック延長・短縮には一切関係ありません。--JapaneseA会話2019年1月10日 (木) 10:22 (UTC)[返信]

お疲れさまです。ちょうど今ペントランドの英語ページ1月2日最新版の履歴継承をしてまいりました。なので返答が遅れてしまいましたが、私の翻訳は常に「Wordで速読タイプ+未知の単語だけ辞書引き」です。機械丸投げはプライド的に拒否感あり。というわけで、この場合は一体どのような説明(毎回ソース画面の要約欄で?)になるんでしょうか。}--半熟トランスレイター会話)--半熟トランスレイター会話2019年1月10日 (木) 17:56 (UTC)[返信]

--半熟トランスレイター会話

回答ありがとうございます。機械翻訳であれば、残す価値はないので、全削除となります(また機械翻訳の著作権という問題もあり、これに違反すると削除以外に選択肢はありません)。ちなみに「Wordで速読タイプ」とは機械翻訳ですか?とりあえず、機械丸投げではない手動翻訳として話を進めます。
まず、最初に貴方がすべき事は履歴補完です。履歴補完方法は、要約欄に記入して過去版の不可視化(版指定削除と言います)か、記事を一旦削除後に要約欄を入れた状態で最初から作成し直すか(新規作成の場合のみしかこの方法は使えません)、のいずれかです。ラクな方を選ぶと良いでしょう。他の方からも多々せっつかれているようですが、焦って「急いては事を仕損じる」になる事は避けたいところです。今、貴方は
  • 記事を一旦削除する方法はわかりますか?(記事を一旦削除する場合のみ)
  • 他言語版の履歴を調べ、御自分の翻訳元となった版を調査することができますか?
  • 要約欄に何を記入すれば良いか理解していますか?
  • 「要約欄」とは何を指すのか理解していますか?
これらが全てYESなのであれば、履歴補完が全て終わってから、また来ます(私が本来したかった軽微なエラー修正の話をしたいので)。もしNoであれば、何なりとこの場で質問して下さい。貴方が理解できるまで回答し続けます。また、自信がなければ「記事××は△△語版の□□より翻訳したけど、要約欄は〇〇〇〇〇〇〇で良いのか?」と毎回聞いて下さい。自信がない事は、私が代行する事も可能です(次回からは御自分でやってもらいますが)。ただし、御自分の翻訳元となった言語と記事と版の調査は貴方しかわかりません。なお、要約欄に指定するとこんな感じになります[2]。--JapaneseA会話) 2019年1月11日 (金) 06:50 (UTC)誤字修正--JapaneseA会話2019年1月11日 (金) 08:12 (UTC)[返信]

どういたしまして。速読タイプは「クイック・リーディング&タイピング」、アナログの手作業ですよ。読みながら書くんです。

私の今日の履歴を見れば、翻訳元と日付・版・記入法・マークアップ・半角スペース・(UTC)などまで理解できたかと思いますね。一度、ざっと見てください。 要約欄に記入するのは、多岐にわたります。投稿する以前までに完了した項目。あらかじめ言っておくべき必要のある事。履歴継承など赤信号級の情報。 プレビューを多く使って投稿回数を削ると、要約欄を活用する余裕が出ると感じました。投稿数が少ないほうが特定の日付の版を探しやすいですよね。 そのリンク先もブックマークしておきます。それが一番安全な方法だとしたら、覚えておいたほうがいいので。少し休みます。

ページの1文字名前を間違えるなど、途中でそれを破棄したくなった時の削除⇒ https://ja.wikibooks.org/wiki/Wikibooks:%E5%8D%B3%E6%99%82%E5%89%8A%E9%99%A4

少し休みます。--半熟トランスレイター会話2019年1月11日 (金) 07:40 (UTC)[返信]

失礼しました、履歴を確認してから物を言うべきでした。もう行動されていたのですね。(必要であれば)既存記事への加筆も含め、履歴継承が全ての記事で終わったら、この場にて完了宣言を御願いします。その後に軽微なエラー修正の話をしたいので(これは別に急ぐ話ではありません)。また、質問等ございましたら、何なりと。なお、このコメントに対する返信は特に不要です。--JapaneseA会話2019年1月11日 (金) 08:12 (UTC)[返信]

コメント アグスティン・サウト・アラーナ、これは一旦削除し再作成したものでしょうか?で、あれば全ての履歴継承が終わってから物を言います。しかし、全くの新規作成記事であれば、先に既存記事の履歴継承を片付けてください。--JapaneseA会話2019年1月12日 (土) 10:19 (UTC)[返信]

アグスティン・サウト・アラナは、赤字だから自主的依頼で消えたと思います。アグスティン・サウト・アラーナが本当の予定名称でした。--半熟トランスレイター会話2019年1月12日 (土) 11:45 (UTC)[返信]

「全ての履歴継承が終わって」というのうのは、編集終了後にもう一度翻訳元の版が変わっていないか確認投稿して締めくくれという事をおっしゃているんですか? 既存記事の履歴継承は記憶が確かなら、加筆含めて全部やってきましたよ。複数言語が混ざったものは、複数回に分けて翻訳時の版を見つけてきてどれをどの内容に使ったかも付記してます。

ちなみに、アグスティン・サウト・アラーナはだ一回投稿でソース編集の要約欄でちゃんとやってますから、一つの判断基準として履歴で御覧いただきたいです。ああいう始め方でいいかどうか。

今回はプレビューやサンドボックスかなり活用しましたが、ソース編集画面でやりにくい作業があってそこでビジュアルにいきやすい癖がありますね。箇条書きとか。--半熟トランスレイター会話2019年1月12日 (土) 12:05 (UTC)[返信]

全ての履歴継承が終わったのであれば、特に確認は不要です。お疲れ様でした。アグスティン・サウト・アラーナの初版要約欄で問題ありません。これで私のしたかったエラー修正の話ができます。アグスティン・サウト・アラーナチェ (間投詞)フレッド・ペントランドリーガ・エスパニョーラ1929-1930リーガ・エスパニョーラ1929-1930をソース編集にして/wiki/で検索してみて下さい。Wikipediaの他言語版が出典になっていたり、出典のURLが他言語版の出典をダイレクトに指しています。修正方法がわからなければ御質問ください。--JapaneseA会話2019年1月12日 (土) 12:26 (UTC)[返信]

チェ (間投詞)リーガ・エスパニョーラ1929-1930は、たった今ダイレクト出典を消してきました。 フレッド・ペントランドは履歴継承の時に消してます。再確認しましたが、WikipediaのURL直接出典はもう無いですよ。半熟トランスレイター会話2019年1月12日 (土) 16:26 (UTC)[返信]

フレッド・ペントランドチェ (間投詞)アグスティン・サウト・アラーナは、まだ残っています(1箇所とは限りません)。なお、it、es、fr、de、enをそれぞれ検索した結果なので、他の言語版は不明です。--JapaneseA会話2019年1月12日 (土) 17:44 (UTC)[返信]
(上記の)問題を解決せず、同じ問題を繰り返すと、対話拒否と判断されます。ハリー・ロウ (1886年8月生まれのサッカー選手)で他言語版の記事が外部リンクとなっていました。これは、コンテンツ翻訳ツールを使用されているのでしょうか?普通に翻訳すれば、このような外部リンク化にはならないはずですが。なお、「ハリー・ロウ (1886年8月生まれのサッカー選手)」は修正しておきましたが、上記3記事は貴方しか修正できません。また、「ハリー・ロウ (1886年8月生まれのサッカー選手)」で、本来「== 出典 ==」とするはずの節見出しが、「=<small>出典</small>=」のようになっていました。Wikipedia:スタイルマニュアルWikipedia:表記ガイドをご存知なければ、御覧下さい。あるいは、これも何かのツールの弊害でしょうか?以上、明確に回答して下さい。--JapaneseA会話2019年1月17日 (木) 04:18 (UTC)[返信]
(追記)カンプ・ダ・ラス・コルツをソース編集にして/wiki/で検索してみて下さい。これも同様の問題があり、貴方しか修正できません。--JapaneseA会話2019年1月17日 (木) 05:12 (UTC)[返信]

こんいちは。少し疑問が解消しました。頭の中で解消するまで対話するのが厳しいだろうと思っていたのです。いまおっしゃっている「Wikipediaのページを出典(情報)に使う」というのは、出典挿入のみならず、文中の固有名詞などのリンクに他言語版を使うのもダメだという事ですね。上記3ページの「出典」のどこにWiki内部直行があるのか不思議に思ってたんです。注釈が煩雑すぎると判断した時に相当部分に他言語版ページのリンクを張っています。

たしかに、

フレッド・ペントランドチェ (間投詞)アグスティン・サウト・アラーナ

この3ページには文中固有名詞への外国語版リンクが未だ存在していますね。

ただ他のページを見ると、(英語版)などというルビ(?)付きで文中に他言語のWikipediaページを張ってしまっている編集者の方が多々見受けられるのですが、あれも全部ダメという事でしょうか。

もしくは、そのようにカッコをつけるなどの一定マナーで許されたりすることがあるんでしょうか?日本語版記事が作成されていないページでも、その言語が理解できる人であれば、理解に役立つだろうと思っていましたし、これがダメだというのは少々意外でした。とりあえずは外国版記事リンクの削除に巡回してきます。--半熟トランスレイター会話2019年1月17日 (木) 13:23 (UTC)[返信]

「見出し」のマークアップにミスがあった?それは気づかなかったですね。サンドボックスで再三プレビューしているので、実際ページを作成した後にそうなってるとは、ちょっと考えられないんですが。

「== 出典 ==」とするはずの節見出しが、「=出典=」

にしてしまうと、その見出し内部の項目がミニサイズ化してしまうのは、自分の利用者ページで実験したときに知ったはず。一体どこでどう間違えたのか。--半熟トランスレイター会話2019年1月17日 (木) 13:31 (UTC)[返信]

JapaneseAさんの「対話拒否リミット」は、投稿してから何日・何時間ぐらいが限度ですか。人によって性格的な偏差はあると思いますけども。

またああいう事にならないように、「48時間」「24時間」など設定するのもいいかと思います。知らないうちにまたレッドカードっていうのだけはやめてくださいね。--半熟トランスレイター会話2019年1月17日 (木) 13:46 (UTC)[返信]

違います。他言語版にリンクする事自体は問題ありません。私が申し上げているのは、
  • 他言語版の記事にリンクする際は、外部リンク(httpからはじまるURL)ではなく、en:Che (interjection)のように内部リンクして下さい。
  • 他言語版を含めWikipediaは出典にならないので、<ref>[[:en:Che (interjection)]]参照</ref>のように出典の形にするのはダメという事です。
  • 他言語版の出典に外部リンクの形で直接アクセスするのではなく、出典も日本語版記事にコピーしてください。
です。なので、そういうおかしな箇所は「wiki/」で検索すれば どこかわかる、と申し上げていたのですが。
「見出し」のマークアップのミスは事実です(履歴から辿れます)。何かしらのツールのせいなのでしょうか?なお、対話拒否とは、「対話に応じずに同じ問題を繰り返す」事です。時間も返答の有無も関係ありません。
--JapaneseA会話2019年1月17日 (木) 13:49 (UTC)[返信]
(追記)[3]を御覧下さい。「他言語版の記事にリンクする際は、外部リンク(httpからはじまるURL)ではなく、en:Che (interjection)のように内部リンクして下さい。」と「「見出し」のマークアップのミス」がわかるはずです。なお、この問題を貴方がきちんと把握し、私が指摘した4記事(フレッド・ペントランドチェ (間投詞)アグスティン・サウト・アラーナカンプ・ダ・ラス・コルツ)を修正するまで、他の記事の作成等は控えて頂けますか?問題を把握せずに、新規作成すれば、同様の問題が発生するでしょう。そうなると、対話拒否と判断する以外になくなります。--JapaneseA会話2019年1月17日 (木) 14:06 (UTC)[返信]
他言語版にリンクする事自体は問題なし ⇒もう消してきちゃったんですけど。あーあ。
en:Che (interjection)のように内部リンク ⇒ありがとうございます。全部それでいけばいいわけですね。
  • <nowiki>他言語版を含めWikipediaは出典にならない ⇒「出典」ですね?文中リンクはen:Che (interjection)形式ならセーフですね?
[1]のように出典ダメ ⇒それはソース画面を見てれば確認できるので、間違えて出典の方に入れちゃったら即座に消す。
  • 他言語版の出典に外部リンクの形で直接アクセスするのではなく⇒挿入時にURLを左の「ページを検索」欄に張り、右の「外部リンク」に張るなと?


出典も日本語版記事にコピーしてください。⇒著者・出版社・発行年・閲覧日時などの情報を欠かすなという類の話ですね?「
「wiki/」で検索すれば どこかわかる ⇒ソース画面の右上にあるボタンの事を言ってらっしゃいます?
「見出し」のマークアップのミスは事実です(履歴から辿れます)。何かしらのツールのせいなのでしょうか? ⇒単なるヒューマンエラーでしょう。
時間も返答の有無も関係ありません。⇒その基準でいくなら、「同じ問題を繰り返した回数」を数値的に提示する事は可能。同時に俺自身にプレッシャーを与える事にもなるが。--半熟トランスレイター会話2019年1月17日 (木) 14:31 (UTC)[返信]

署名ボタンを押しているのに「押していない」と表示が?--半熟トランスレイター会話2019年1月17日 (木) 14:31 (UTC)[返信]

はい。ひとつ貴方の作例と同じようにやって、httpで始まる他言語版リンクを、

en:James Cowan (footballer)

にしてビジュアル編集で「ページを検索」に張ったら成功しました。

やってますから。努力してますから。とにかく落ち着いて。--半熟トランスレイター会話2019年1月17日 (木) 14:57 (UTC)[返信]

こういう風に直して来いってことでしょう?

引退後は指導者となり、ドイツ五輪代表

ウィレンホール・スウィフツでプレーした後、

彼はジョリィ・良き仲間のために/For He's a Jolly Good Fellow」を演奏し、

ジェイムズ・コーワン監督の指揮の下

これはシティ・オブ・ロンドン護民官(シェリフ)主催から

キルバーン・タイムズ」紙によれば、ペントランドは

アルフ・コモン

1908-09ブリティッシュ・ホーム・チャンピオンシップに出場。

アイルランド代表

1912-13FAカップでは予選を突破して本大会1回戦まで駒を進めた

ドイツ五輪代表チームの指導を請われて

シュパンダウ区ルーレーベン民間人収容所に強制連行、

サミュエル・ウォルステンホルム(当時北ドイツ・サッカー協会代表チーム監督

(当時ブリタニア・べルリン92監督)、

イングランド代表FWフレッド・スピクスレイ

元スコットランド代表FWジョン・キャメロン(当時ドレスデナーSC監督)、

現役選手エドウィン・ダットン

ジョン・ブレアリー(当時ヴィクトリア89べルリン監督)など

養生の間、VAD<ref group="注釈">

ASストラスブール」に改名された。

試合終了前の相手ファン乱入

ドーセット州リチェット・マトラヴァーズで亡くなった。--半熟トランスレイター会話2019年1月17日 (木) 15:48 (UTC)[返信]

脚注

コメント
  • もう消してきちゃったんですけど。あーあ。」:復活させておきましたので、御心配なく
  • 内部リンク ⇒ありがとうございます。全部それでいけばいいわけですね。」:はい、そうです。
  • 「「出典」ですね?文中リンクはen:Che (interjection)形式ならセーフですね?」:はい、そうです。
  • 挿入時にURLを左の「ページを検索」欄に張り、右の「外部リンク」に張るなと?」と「著者・出版社・発行年・閲覧日時などの情報を欠かすなという類の話ですね?」:[4]の55番目の出典をクリックして下さい。英語版に飛んじゃうでしょう。今度は、54番目の出典をクリックして下さい。ちゃんと出典に飛びますよね。という事を言いたかったのです。
  • 「wiki/」で検索すれば どこかわかる ⇒ソース画面の右上にあるボタンの事を言ってらっしゃいます?」:まず、「ソースを編集」をクリックし編集できる状態にします。文字列の検索方法はブラウザによって違います。私の環境では、CTRL+Fキーです。
  • 「同じ問題を繰り返した回数」を数値的に提示する事は可能。」「プレッシャー」:指摘を受けた場合、そこで止まれば良いだけです。要は、ドア開けたまま走行していれば、ドア閉めるまで走るなと警察は言うでしょう。ドアの閉め方がわからなければ、この場で何度でも聞いて下さい。私も貴方が理解できるまで、説明し続けます。
  • ヒューマンエラー」:私は似たような記事を作る時に、雛型使って記事を作りますが、貴方もそうなのでしょうか?で、あれば、話は簡単で、同じエラーが続くというのは、貴方のパソコンの中の雛型が間違っているのかもしれません。ちょっとこのsmallタグのエラーは普通に編集していたら複数記事で発生する事はないので。あるいは「バグ」の可能性もありますが。
  • 署名ボタンを押しているのに」:ごめんなさい。私は署名ボタンを使用していないので、わかりかねます。質問はWikipedia:利用案内、バグの報告はWikipedia:バグの報告に御願いします。
  • こういう風に直して来いってことでしょう?」。修正前と後がわからないので、なんとも言えません。
--JapaneseA会話2019年1月17日 (木) 17:16 (UTC)[返信]
(追記)貴方の編集[5]を見てきました。内部リンク化した場合、アンダーバーと空白は同じ事なので無意味です(en:John_Brearleyen:John Brearleyは同じです)。「これほどの労力をかける事なのかどうかもわからない。」との事ですが、その通り、労力かける必要はありません。なお、この際の編集で「英語出展7」を「余分な文字を消す」と除去した事だけは正しいです。
問題をきちんと把握しないで行動すると、ムダな努力となりますよ。
--JapaneseA会話2019年1月17日 (木) 17:30 (UTC)[返信]

お疲れ様です。いま帰ってきたばかりなので、詳しい話はのちほど。--半熟トランスレイター会話) 2019年1月18日 (金) 08:58 (UTC) ペントランドの出典URL55番のリンクミスを外部サイト https://footballcitizens.com/athletic-aviacion-osasuna-1939/ に置き換え完了。--半熟トランスレイター会話2019年1月18日 (金) 10:52 (UTC)[返信]

「:文字列の検索方法はブラウザによって違い私の環境では、CTRL+Fキー」⇒ やってみます。自分の環境でできるかどうか。--半熟トランスレイター会話2019年1月18日 (金) 12:33 (UTC)[返信]

修正ありがとうございます。残りの3記事も修正御願いします。なお、検索はブラウザを使用せずとも、(「ソースを編集」にして)記事の全ての記述を丸ごとコピーし、使いなれたテキストエディタに貼り付け、その中で行っても良いと思います。--JapaneseA会話2019年1月18日 (金) 16:21 (UTC)[返信]


他言語版の記事にリンクする際は、外部リンク(httpからはじまるURL)ではなく ⇐ その作業はいま巡回してやっていますから。慌てない・せかさない・煽らない。これ大事。--半熟トランスレイター会話2019年1月20日 (日) 01:40 (UTC)[返信]

お疲れ様です。対話は少し待ってください。慌てないで。--半熟トランスレイター会話2019年1月21日 (月) 10:28 (UTC)[返信]

編集より対話が優先です。まず、問題点を把握する、次に修正を行う、新しいことはそれからです。慌てないで下さい。

コメントを繰り返します「問題を把握せずに、新規作成すれば、同様の問題が発生するでしょう。そうなると、対話拒否と判断する以外になくなります。」--JapaneseA会話2019年1月25日 (金) 09:26 (UTC)[返信]

お疲れ様です。今日も既存ページの巡回と点検に行ってきます。気長に・冷静に・沈着に見守り下りますように。御自愛ください。--半熟トランスレイター会話2019年1月25日 (金) 12:11 (UTC)[返信]

待つのは構いませんが、待っている間に同じ問題を繰り返すようであれば、対処する事になります。そちらこそ「御自愛」すべきでしょう。上記、リーガ・エスパニョーラ1933-1934の編集に対して明確に回答して下さい。--JapaneseA会話2019年1月25日 (金) 13:30 (UTC)[返信]
リーガ・エスパニョーラ1944-1945もsmallタグを使用していました。まず、問題点を把握する、次に修正を行う、新しいことはそれからです。これ以上、対話拒否を行うのであれば、強制的にでも手を止めてもらう事になります。--JapaneseA会話2019年1月28日 (月) 11:23 (UTC)[返信]

お疲れさまです。体調が悪いですけどがんばって巡回・点検・修正します。とにかく慌てないことです。--半熟トランスレイター会話2019年1月28日 (月) 13:04 (UTC)[返信]

「私は急いで直せ」と言っているのではありません。「問題を把握・解決しないうちから新しいことをするな」と言っているのです。--JapaneseA会話2019年1月28日 (月) 15:03 (UTC)[返信]

オンラインの出典をURLのまま提示しないでください+出典書式のご案内[編集]

初めまして、ディークエステンと申す者です。

オンラインの出典をURLのまま提示していますが、これはウェブサイトを出典とする場合#名無しリンクを避ける(WP:WEBREF)にあるように推奨されていません。

最低限WP:WEBREFにあるように、以下の情報も求められています。

  • どのような記事名なのか(title)
  • どこから配信されているのか(publisher|work|newspaper|website)
  • 存在する場合、出典元がいつ記事を作成したのか、いつ更新されたのか、いつの時点での情報なのか(date/Citenewsでは必須)

僕は余裕があればそのような記述を見つけ次第補強を行っています。これをやる人はあまりいないため、そのような編集をしなければならなくなった方への負担を減らすためにも、オンライン出典ではURL・記事名・配信元・発信日・覚えていれば記事を閲覧した日の記入もありますのでそれらも忘れずにお願いします。この出典補強に余裕があれば自身の新たな記述方針開拓のためにもご協力ください。

これに関して、半熟トランスレイターさん翻訳された多数の記事において、ある表記ガイド違反が無いか確認したところ、WP:WEBREFに反するURLママ提示を見かけました。しかし、これらの補強はこちらの手におえなくなったため、可能であれば半熟トランスレイターさん自身で順次行っていただければと思います。

合わせて出典の提示用のテンプレートが存在することをご案内します。Wikipedia:出典テンプレートでは、出典を提示する際に使用するテンプレートが必須項目や使用方法を含めて記載されています。オンライン出典ではCite web、Cite newsを使用するなど、テンプレートには用度に合わせたテンプレートがあります。テンプレートを用いる場合、使用しない項目は削っていただくようお願いします。以下Cite web、Cite newsの基本項目を入れたテンプレートです。

{{Cite news|title=|newspaper=|date=|url=|accessdate=}}
{{Cite news|title=記事名(必須)|newspaper=出典元(必須)|date=配信日(必須/できればYYYY-MM-DDで書くように)|url=オンライン出典のURL|accessdate=閲覧日(できればYYYY-MM-DDで書くように)}}
{{Cite web|date=|url=|title=|publisher=|accessdate=}}
{{Cite web|date=配信日(できればYYYY-MM-DDで書くように)|url=出典のURL(必須)|title=記事名(必須)|publisher=出典元|accessdate=閲覧日(必須/できればYYYY-MM-DDで書くように)}}

テンプレートの使い方が分からないまたは使いたくない場合、主に使われているテンプレート未使用書式に配信日・更新日を分かりやすく付け加えた

[URL 記事名] 出典元 YYYY年MM月DD日配信
[URL 記事名] 出典元 YYYY年MM月DD日更新
[URL 記事名] 出典元 YYYY年MM月DD日配信 YYYY年MM月DD日閲覧
[URL 記事名] 出典元 YYYY年MM月DD日更新 YYYY年MM月DD日閲覧

があります。なお、出典書式は人それぞれの出典書式方法がありますので、人に分かりやすい・自分がこれでいいと思う書式を試行錯誤して探してみてはいかがでしょうか?

以上、上記出典提示時の問題点の改善を出来るものから順次お願いします。--ディークエステン会話2019年1月16日 (水) 13:18 (UTC)[返信]

こんにちは。丁寧なご説明ありがとうございます。そのテンプレートありがたく使わせていただきます。実は最近、出典挿入を含む全作業工程がサンドボックスに強く依存していて、惰性でやっているうちに出典の具体的な情報がひどく簡素化してしまっている(ビジュアル画面で一つずつ入れていた頃と比較して)と思っておりましたで、何かしらは指摘があるのではないかと思っていました。

そもそもソース画面のボタンだけでは出版日・著者・閲覧日付など細部の記載に無理がありますし。出典がまったくない状態でページ作成をすると色々なカテゴリに入れられて、競合なども起きやすいので、サンドボックスで可能な限り全部やってしまおうという傾向が出すぎていたように思います。これは自分でもよくないと思いますし、特に書籍は必ず編集時に項目を一つずつ入れるようにしていたので、全ての出典に細かく情報を記載するように心がけます。--半熟トランスレイター会話2019年1月17日 (木) 13:03 (UTC)[返信]