コンテンツにスキップ

利用者‐会話:坂道太郎

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、坂道太郎さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 坂道太郎! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
坂道太郎さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 -- ansui*.T/C 2020年7月17日 (金) 07:17 (UTC)[返信]

対話拒否はやめてください。 対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--イマ会話2020年10月13日 (火) 10:38 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。坂道太郎さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前にプレビュー画面が表示されるのは既にご存じかと思いますが、その際に保存ボタンの逆側、左上に表示されている左向き矢印(または「<」のマーク)タップして頂くことで、保存せずにもう一度編集画面に戻って誤っていた編集をやり直すことができます。

保存ボタン(3)をタップする前に、左向き矢印(1)をタップすることで以前の編集画面に戻れます。

この機能を活用して頂くことで、マークアップリンク誤字脱字などの誤りやすい編集事項をあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、合わせてお読みいただけると幸いです。

そして、出来ましたら画像の(2)の「要約」の部分にどのように編集したのか編集理由を記入することで、他編集者に向けてご自分の編集意図を説明することが出来ますので、こちらも合わせて活用して頂くよう、ご理解とご協力をよろしくお願いします。これについての解説はHelp:要約欄Wikipedia:常に要約欄に記入するをご覧下さい。

なお、もしすでに上記説明事項がご存じのことでしたら、悪しからずお願い致します。 -- ansui*.T/C 2020年7月17日 (金) 07:17 (UTC)[返信]

要約欄への記入のお願い[編集]

こんにちは。ショ~会話)と申します。坂道太郎さんの投稿履歴を拝見したところ、要約欄の殆どが「修正しました」「内容追加しました」という内容でしたので、他の利用者のために常に適切に要約欄に記入して頂くようお願いに参りました。

ガイドライン・Wikipedia:常に要約欄に記入するは、数あるガイドラインの中でも重要なものとして位置づけられています。要約欄に適切な要約を記入することにより、差分表示を確認することなくその編集の概要を知ることができるため、履歴の見通しをよくすることにつながります。また、差分表示を見ながら要約欄に記入していくことにより投稿する予定の内容を見直すことができるため、同じ記事への連続投稿を減らすことにもつながります。特に、リバート(荒らしへの対処を除く)や内容の大幅な変更、記述の一部を除去する際にその理由が要約欄に記入されていませんと、なぜそのような編集をするに至ったか他の利用者にとって分かりづらいという問題が生じます。それにより編集合戦が発生することも少なくありません。

もしあなたの投稿内容が短い文章の加筆に留まる場合、その文章をそのまま要約欄にコピー・アンド・ペーストすれば、編集の全貌が分かりますし、なにより手間が掛かりません。細部の編集でわざわざ要約欄に記入するのは面倒だという場合には、要約欄用の略語を使用することも検討してください。ご面倒をお掛けしますがご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

また、別件ですが、「嵐 (グループ)」でのあなたの編集を差し戻させていただきました。提案がある場合、ノート:嵐 (グループ)にて提起してください。--ショ~会話2020年8月6日 (木) 08:52 (UTC)[返信]

こちらの案内があってから2ヶ月が経過していますが、ご理解されていますでしょうか?坂道太郎さんの編集内容および案内があったにも関わらず改善が見られない点から、現在管理人の方に報告しております。ご了承ください。--あじゃる丸会話2020年10月22日 (木) 15:25 (UTC)[返信]

はじめしゃちょーでの編集について[編集]

はじめまして、SS77と申します。上の方々からも既にご指摘されているようですが、自分からもご指摘させていただきます。

既に上2方からもご指摘されていますが、連続投稿はWikipediaにとって迷惑な行為ですので、投稿する前には『投稿』ボタンの隣にある『プレビュー』や『差分』を使用し、文章に不備が無いかをしっかり確認してから投稿して下さい。細かい誤字修正で編集履歴が多くなってしまうと、非常に困ります。

また、出典が無い個人情報の掲載はおやめ下さい。『はじめしゃちょーの畑』という動画に出演されている方々は大概が一般人ですので、動画や明確なサイト(信頼性が低いサイトは駄目です)での出典のリンクをちゃんと載せて記載して下さい。そうでなければ、ご本人らに思わぬトラブルを引き起こす恐れがあります。

上記に反するような編集を行った場合は、即座に差し戻させていただきます。改善が見られないようであれば投稿ブロックの処置を取らせていただく場合がありますので、ご注意くださいますようよろしくお願いいたします。--SS77会話2020年8月6日 (木) 16:11 (UTC)[返信]

連続投稿(れんぞくとうこう)はおやめ下さい[編集]

以前指摘(いぜんしてき)した者ですが、改善(かいぜん)が見られないようなのでもう一度言わせていただきます。Wikipediaにおいて、連続投稿(れんぞくとうこう)は非常(ひじょう)に迷惑(めいわく)な行為(こうい)です。文章(ぶんしょう)を修正する場合は、投稿(とうこう)する前に文章に不備(ふび)が無いかちゃんと『プレビュー』や『差分(さぶん)』で確認(かくにん)してから投稿して下さい。また、自分から見て文章などがおかしいと思った編集は、直ちに差し戻させていただきます。改善(かいぜん)が見られないようであれば投稿ブロックWikipediaの編集が出来なくなります)の処置を取らせていただく場合がありますので、ご注意くださいますようよろしくお願いいたします。--SS77会話2020年9月19日 (土) 16:01 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(2回目)[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。坂道太郎さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前にプレビュー画面が表示されるのは既にご存じかと思いますが、その際に保存ボタンの逆側、左上に表示されている左向き矢印(または「<」のマーク)タップして頂くことで、保存せずにもう一度編集画面に戻って誤っていた編集をやり直すことができます。

保存ボタン(3)をタップする前に、左向き矢印(1)をタップすることで以前の編集画面に戻れます。

この機能を活用して頂くことで、マークアップリンク誤字脱字などの誤りやすい編集事項をあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、合わせてお読みいただけると幸いです。

そして、出来ましたら画像の(2)の「要約」の部分にどのように編集したのか編集理由を記入することで、他編集者に向けてご自分の編集意図を説明することが出来ますので、こちらも合わせて活用して頂くよう、ご理解とご協力をよろしくお願いします。これについての解説はHelp:要約欄Wikipedia:常に要約欄に記入するをご覧下さい。

なお、もしすでに上記説明事項がご存じのことでしたら、悪しからずお願い致します。--SoluX.mp4会話2020年10月12日 (月) 19:56 (UTC)[返信]

フィッシャーズ[編集]

脱退の正式発表があるまでぺけたんを元メンバーに入れないでください。記事のノートでもあなたの独断編集に対してクレームが複数入っています。--毒島みるく会話2020年10月13日 (火) 04:29 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。坂道太郎さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。なお全体の編集機能はモバイルにはありませんので、間違った案内となっていましたらご容赦ください。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合はプレビューが利用できます。「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを表示」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:現在編集中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

--SoluX.mp4会話2020年10月13日 (火) 10:56 (UTC)[返信]

非常に短い記事の作成はおやめください[編集]

非常に短い記事の作成はおやめください こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。坂道太郎さんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

また、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。 --あじゃる丸会話2020年10月16日 (金) 16:26 (UTC)[返信]

非常に短い記事の作成はおやめください(2回目)[編集]

非常に短い記事の作成はおやめください こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。坂道太郎さんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

また、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。 --126.233.105.246 2020年10月28日 (水) 17:08 (UTC)[返信]

特筆性に欠ける記事の作成はおやめください[編集]

特筆性に欠ける記事の作成はおやめください こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

ウィキペディアは、世の中の様々な事柄を解説する百科事典を作るのを目的としたプロジェクトですが、すべての事柄を無差別に網羅することを目的としているわけではありません。

Wikipedia:独立記事作成の目安というガイドラインでは、信頼できる情報源による有意な言及がある主題についてのみ記事にできることになっています。これをウィキペディアでは特筆性といい、特筆性がない記事は作成すべきではないとされています。

特筆性のある題材は特筆に値する実績を持っていますので、Wikipedia:独立記事作成の目安#関連項目で分野別の基準が示されています。坂道太郎さんが投稿されている記事には、こうした基準をクリアしていないものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、特筆性が十分にないと遅かれ早かれ削除依頼されてしまうでしょう。そうなってはお互い残念です。ですので、特筆性のある主題のみを書いていただけるようお願いいたします。

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかでも、無差別に情報を収集してはいけない、ということになっています。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--126.233.105.246 2020年10月28日 (水) 17:08 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせと一括投稿のご案内(5回目)[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。坂道太郎さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

PCの場合 モバイルの場合
投稿前に中央のボタンを押してプレビューすることで誤編集チェックが出来ます。
保存ボタン(3)をタップする前に、左向き矢印(1)をタップすることで編集画面に戻って編集やり直しが出来ます。

この機能を利用することで、「マークアップ」、「リンク」、「誤字脱字」などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。また、PCをお使いなら、同じ記事内で複数の節ごとに編集・保存を繰り返すのではなく、ページ右上の「閲覧」の横にある「編集」ボタンをクリックすることでページ全体の編集を一度に行うことが出来ます。

この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。モバイルご利用の方は、携帯端末でのアクセスにPC編集との利便性の違いが詳しく解説されていますので、こちらもあわせてご利用下さい。

ご理解とご協力をよろしくお願いします。これらについて、すでにご存知であればご容赦下さい。--126.233.105.246 2020年10月28日 (水) 17:08 (UTC)[返信]

対話拒否(2回目)[編集]

対話拒否はやめてください。 対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--126.233.105.246 2020年10月28日 (水) 17:08 (UTC)[返信]

お願い[編集]

失礼いたします。毎回のように「ちゃんと修正しました」と編集要約に記入しているようですが、何をどのように修正したのか不明瞭なので、簡潔かつ具体的な内容を述べるようにしてください。--Cross-j会話2020年11月13日 (金) 05:11 (UTC)[返信]

恐れ入ります。私からもお願いです。編集要約にどこが間違っていたから修正したのか、はっきりと述べてください。いつまでも「ちゃんと修正しました」と述べているだけでは、他の利用者にどこを修正したのか絶対に伝わりません。--Clover Tigers会話 / 投稿記録2020年11月13日 (金) 07:25 (UTC)[返信]

対話拒否はやめてください。 対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--あじゃる丸会話2020年11月19日 (木) 11:12 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせと一括投稿のご案内(6回目)[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。坂道太郎さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

PCの場合 モバイルの場合
投稿前に中央のボタンを押してプレビューすることで誤編集チェックが出来ます。
保存ボタン(3)をタップする前に、左向き矢印(1)をタップすることで編集画面に戻って編集やり直しが出来ます。

この機能を利用することで、「マークアップ」、「リンク」、「誤字脱字」などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。また、PCをお使いなら、同じ記事内で複数の節ごとに編集・保存を繰り返すのではなく、ページ右上の「閲覧」の横にある「編集」ボタンをクリックすることでページ全体の編集を一度に行うことが出来ます。

この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。モバイルご利用の方は、携帯端末でのアクセスにPC編集との利便性の違いが詳しく解説されていますので、こちらもあわせてご利用下さい。

ご理解とご協力をよろしくお願いします。これらについて、すでにご存知であればご容赦下さい。--サバンでしめさば会話2020年11月23日 (月) 16:35 (UTC)[返信]

荒らし行為[編集]

荒らし行為はやめてください。 荒らし行為はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--126.233.111.181 2020年11月24日 (火) 01:56 (UTC)[返信]

これは最後の警告です。
これは最後の警告です。

これは最後の警告です。次に利用者:コロボで行われたような荒らし行為を行った場合、あなたは編集ができない状態におかれます。--Mee-san会話2020年11月24日 (火) 23:24 (UTC)[返信]

対話拒否はおやめ下さい[編集]

対話拒否はやめてください。 対話拒否はやめてください。あなたがこれ以上、アンジャッシュでなさったような投稿を続けると、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。。

既に他の方により管理者伝言板に報告されています。記事を編集する暇があるのならこの会話ページに寄せられている注意・指摘に真摯に応じるようお願いします。今後も問題行動を継続している場合は投稿ブロック依頼の審議対象になります。--Mee-san会話) 2020年11月27日 (金) 11:10 (UTC) テンプレートの貼り間違いを修正--Mee-san会話2020年11月27日 (金) 11:11 (UTC)[返信]

警告 20201205[編集]

これは最後の警告です。
これは最後の警告です。

これは最後の警告です。次によゐこで行われたような荒らし行為を行った場合、あなたは編集ができない状態におかれます。

繰り返します。今後も問題行為を行うようでしたら確実に投稿ブロック依頼の審議対象にされます。--Mee-san会話2020年12月5日 (土) 00:13 (UTC)[返信]


他の利用者への攻撃はおやめください[編集]

他の利用者への攻撃はおやめください。
他の利用者への攻撃はおやめください。

いくら他者の編集姿勢に不満がありましても、個人攻撃だけは絶対におやめくださいウィキペディアは戦いの場ではありません。くれぐれも穏便にお願いいたします。エスカレートしますと、あなたは即時投稿ブロックの対象になってしまいます。ご注意ください。

対話拒否の上、よゐこの編集要約にコロボさんに対して「正しい情報を変えないでください」と個人攻撃に抵触する疑いのある発言を行ったことを確認しました。このままだとMee-sanさんによるお知らせの通り、ブロック依頼の対象となります。--Clover Tigers会話 / 投稿記録2020年12月5日 (土) 04:06 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼提出のお知らせ[編集]

私や他利用者の注意・指摘にも関わらず問題行為を継続していることを確認しましたので、あなたに対する投稿ブロック依頼を提出したことをお知らせ致します。賛否を投じる資格はありませんが、コメントは記載可能ですので何か弁明がありましたらお受け致します。まずは報告まで。--Mee-san会話2020年12月20日 (日) 02:33 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼審議中に編集するなとは申せませんが、相も変わらず日本お笑い史にて出典を示さない編集を継続して他の利用者に差し戻されていることを確認しました。もし何か反論などがあれば一言二言ブロック依頼のページ、もしくはこの会話ページで話すことはできないでしょうか。このままだとあなたにとって不幸な結果を招きかねません。今から遅くありませんから、今後どのようにWikipediaへ関わっていきたいのかお聞かせ願えませんか。これを私からの最後のメッセージとします。--Mee-san会話2020年12月26日 (土) 04:23 (UTC)[返信]

無期限ブロックのお知らせ[編集]

あなたは無期限ブロックされました。 あなたは投稿ブロック依頼に基づいて無期限ブロックされました。ウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックが自動的に解除されることはありませんのでご留意ください。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます(投稿ブロック解除依頼作成の手引き投稿ブロックへの異議申し立て参照)。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください(ヘルプ)。--Halowand会話2020年12月29日 (火) 17:25 (UTC)[返信]