コンテンツにスキップ

利用者‐会話:城戸 悠樹

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

プレビュー機能のお知らせと一括投稿のご案内[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。城戸 悠樹さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

PCの場合 モバイルの場合
投稿前に中央のボタンを押してプレビューすることで誤編集チェックが出来ます。
保存ボタン(3)をタップする前に、左向き矢印(1)をタップすることで編集画面に戻って編集やり直しが出来ます。

この機能を利用することで、「マークアップ」、「リンク」、「誤字脱字」などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。また、PCをお使いなら、同じ記事内で複数の節ごとに編集・保存を繰り返すのではなく、ページ右上の「閲覧」の横にある「編集」ボタンをクリックすることでページ全体の編集を一度に行うことが出来ます。

この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。モバイルご利用の方は、携帯端末でのアクセスにPC編集との利便性の違いが詳しく解説されていますので、こちらもあわせてご利用下さい。

ご理解とご協力をよろしくお願いします。これらについて、すでにご存知であればご容赦下さい。--Mitsuki-2368会話2023年8月28日 (月) 11:36 (UTC)[返信]

出典情報の削除について[編集]

楠木楓と申します。編集の差分に目を通していたところ、城戸悠樹さんが記事に必要な出典を削除しているのを幾度か拝見しました(西鉄天神大牟田線桜並木駅など)ので、お願いに参りました。

前提として、出典情報はその記述の根拠として必要であるがゆえに記載されています。似たような記述が複数箇所にあったとしても、原則としてはすべての箇所に出典を記すべきと考えます。ウィキペディアでは多くの利用者によって編集が繰り返され、結果として事実でない情報や不正確な記述になってしまうことがしばしば起こります。しかし、各箇所に出典情報が記されていればこのような事態に陥るリスクを軽減したり、回復が容易になります。

もし「この出典はここには不要だ」と思われた際は、削除する時に「要約欄にその理由を記す」ようにお願いします。理由を知ることができれば、ほかの利用者がその意図にあわせて記事を整えたりなど連携することもでき、考えが合わないと感じた時に議論をスムーズに進めることもできると思います(これらは記述を大きく削る時などにも当てはまると思います)。

以上、よろしくお願いいたします。お読みくださりありがとうございます。--楠木楓会話2023年8月28日 (月) 18:37 (UTC)[返信]

桜並木駅の編集にてご指摘の件について[編集]

楠木楓です。桜並木駅でのこちらの編集でご指摘の件について、お答えさせていただきます。

  • この編集の意図としては、駅番号などの内容について、いずれもGoogleで検索しても信頼できる情報源を発見することができなかったため、「Wikipedia:検証可能性」の方針に基づき除去(コメントアウト)を行ったものです。
  • しかし、「駅番号」「ローマ字表記」についてですが、さきほど再度文献の検索を行ったところ、PR TIMES経由でリリースされた記事の画像にて、公表されていた情報であることを確認しました。この画像は西鉄が直接発出しているニュースリリースには含まれておらず、完全に見落としていた情報でした。これらの情報については上記PR TIMESの記事を出典とすることで維持することが可能でした。お詫び申し上げます。
  • いっぽう、残る「のりば」「停車列車」等については、再度情報を精査しても情報源を確認できませんでした。ウィキペディアには検証可能性を満たしていない情報を掲載することはできないため(Wikipedia:検証可能性)、現段階ではこれらの記述を読み手となる利用者に見えないようにしておくべき、というコメントアウト編集時の考えに変わりはありません。
  • また、「改正の内容を発表してから編集してください」とのことですが、私も同じ思いを持ってると思います。というのも、情報が発表されていない中で記事に情報を追加されているのは、ほかでもない城戸悠樹さんだからなのです。情報の発表を待ってからのりばの記述や種別ごとの停車駅を記す、それまでは既出の情報源で賄える範囲の情報を記載する、それでは駄目なのでしょうか。城戸悠樹さんがどのようなお考えなのか、お聞きしてもよろしいでしょうか。
  • 編集合戦を回避するために当該記事の編集はしばらく控えます。なお、この編集で新たに問題が複数発生しているので、それらについてはご自身で修正していただければと思います。
    • 記事の所属カテゴリですが、[[category:日本の鉄道駅 さ|くらなみき]]という表記を変更する必要はありませんでした。鉄道駅の記事は数が非常に多いため五十音に分けられており、この項目は「Category:日本の鉄道駅 さ」というカテゴリに所属していました。「|」以降の部分は「さ」に続くよみで、他の駅も同様の形式で記載されています。現在は「Category:日本の鉄道駅」という別のカテゴリに属している状態になってしまっています。
    • 外部リンク節ですが、ここはコメントアウトを解除するべきではありませんでした。節の名前に反してリンクがない状態になっており、読み手となる利用者が混乱します。このコメントは他の方が将来の準備として、最初からコメントで記述していたものです。私がコメントアウトしたものではありません。

--楠木楓会話2023年8月29日 (火) 18:11 (UTC)[返信]

のりばは西鉄の他の駅ののりばの番号の付け方を基に作成しました。停車列車についてはまだ西鉄が発表をされていないのでインターネットで桜並木駅に急行列車が停車するのか検索してみたら隣の春日原駅が急行列車の停車駅なので桜並木駅は開業時は普通列車のみが停車になるのではとかかれていたのでこちらにもそのように作成させていただきました。これらは西鉄が発表されていないので結構フライングしていますが他の交通関係でも開業や廃止の際に一気にたくさんの方がウィキペディアに編集をされているので少しでも編集をシンプルな形にできればと思い編集させていただきました。なおご指摘いただいた点はこちらで編集させていただきます。--城戸 悠樹会話2023年8月29日 (火) 23:35 (UTC)[返信]
まず前提として、ウィキペディアは「中立的な観点」「検証可能性」「独自研究は載せない」の三大方針を基本としていることをご理解頂きたいです。これらを踏まえた上でお答えさせていただきます。
  • のりばについて「他の駅の番号の付け方を基に作成した」とのことですが、つまり発表されていない情報で、ほかの駅がこのようになっているから、開業時にはきっとこうなるだろう、と考えた上で記載されたということでしょうか。もしそうであれば、検証可能性を満たさない記述であり(検証可能性の方針1および2)、掲載するのは好ましいとはいえません。出典がない以上、私以外の利用者がその部分を削除することがあるかもしれません(同2)。
  • 停車列車について、インターネットで検索した情報を加筆されたとのことですが、その情報源となったウェブサイトは「Wikipedia:信頼できる情報源」を満たしますでしょうか。要件を満たすのであれば、それを出典として記すべきです。もしそうでないのであれば(信頼できない情報源であれば)、その情報は掲載するべきではないのかもしれません。
  • 「編集をシンプルにできれば」とのことですが、その目的であれば記事の見える位置に準備的な内容を用意する必要は無いのではないでしょうか。上記方針を満たさない記述を見える位置に掲載するべきではありませんが、先日ご案内した外部リンクの箇所のように、予想的内容を記載した上でコメントアウトをしておけば、情報源が明らかになった際に出典を追加してコメントアウトを解除するだけで記事に反映することができ、ゼロから文章を起こすよりもシンプルに更新できます。このような方法はいかがでしょうか。
ところで[こちらの編集]で「聖マリア病院前駅」の強調を差し戻しされていますが、これは本当に重要な部分なのでしょうか? 私には到底重要な部分とは思えません。--楠木楓会話2023年8月31日 (木) 10:31 (UTC)[返信]

早急な編集はおやめください[編集]

ダイヤ改正はあす3月16日です。まだ桜並木駅は開業しておらず、特急も春日原駅を通過しています。日付をよくご確認ください。

ダイヤ改正予定日前の現段階では改正が「行われた」ことに関する記述は、その根拠となる典拠が存在しないことが明白であり、方針「Wikipedia:検証可能性」の要件を満たすことができないため、受け入れられないことをご理解ください。--楠木楓会話2024年3月15日 (金) 08:16 (UTC)[返信]

私が要約にてこのページでの指摘を確認するよう言及したあとも改正の実施前に改正後の内容に置き換える性急な編集を続けられておりますが(試験場前駅については完全に編集合戦の状態でありWP:3RRにも抵触しかねない状態です)、上記の指摘や、LendingWikiさんの編集の要約はお読みいただけていないのでしょうか。もし読まれているのでしたら、なぜ「問題がある」と指摘されているにも関わらず編集を続けておられるのでしょうか。城戸 悠樹さんがどのような考えでこれらの編集を行ったのか、理由を聞かせていただけますでしょうか。--楠木楓会話2024年3月15日 (金) 13:45 (UTC)[返信]

履歴不継承について[編集]

こんにちは、城戸 悠樹さん。城戸 悠樹さんが記事編集された聖マリア病院前駅についてですが、要約欄に転記元の記事名および版が記載されていないため履歴不継承、記事に著作権侵害のおそれがありますのでお知らせに参りました。

どういうことかと申しますと、ウィキペディア内に存在する文章は全て執筆した編集者一人ひとりに著作権帰属しており、著作権放棄がされているわけではありませんWikipedia:ウィキペディア内でのコピー。ですので、元の記事から内容を転記する分割、複数の記事を1つの記事へまとめる統合、ウィキペディアの他の言語版の記事から日本語版へ内容を翻訳転記する翻訳、といった内容転記を行う場合にはWikipedia:ページの分割と統合Wikipedia:翻訳のガイドラインの説明に従わなければなりません。

今回のような、著作権侵害のおそれがある記事は公式方針「Wikipedia:削除の方針#ケース B-1:著作権問題に関して」に従い、そのまま放置することが出来ませんので、今後削除依頼の提出が行われ、お書きになった著作権侵害のおそれがある文章を含む城戸 悠樹さんの編集分が全て削除されるかもしれません。

ウィキペディアは編集者の方々のボランティアで成り立つ百科事典サイトですが、著作権侵害の形跡を履歴に残してしまう編集方法は城戸 悠樹さんにとってもウィキペディアにとっても何の得にもなりませんので、今後は上記説明ページの内容をよくご理解頂き、誤った方法による編集をしないよう注意していただけると幸いです。

では、用件のみですが失礼します。--楠木楓会話2024年3月16日 (土) 01:25 (UTC)[返信]

なお、当該項目の移動についてはノート:試験場前駅で議論中であり、合意が形成されてから記事の移動が実行されることとなります。ウィキペディアの方針・ガイドラインに従った編集を重ねてお願いします。--楠木楓会話2024年3月16日 (土) 01:25 (UTC)[返信]

編集を続けられていますが、ただちに手を止めてください。上述の通り移動について合意形成中です。移動についてコミュニティの合意を得られていない状態での移動はおやめください。このままですと、Wikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者として投稿ブロックが行われることを否定できません。--楠木楓会話2024年3月16日 (土) 01:52 (UTC)[返信]

報告 上で指摘した聖マリア病院前駅ノート / 履歴 / ログ / リンク元への編集について、管理者裁量による不可視化(≒特定版削除)が行われたことをお知らせさせていただきます。--楠木楓会話2024年3月16日 (土) 16:44 (UTC)[返信]

改名前の記事の導入部を先行して書き換えることについて[編集]

試験場前駅におけるこの編集およびこの差し戻しですが、ガイドラインWikipedia:ページの改名#改名前にすべきことの「改名の前に本文先頭の主語を書き換えてはいけません。Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)で「第1文の主題(主語)を項目名とし」と記述されていることと整合しなくなります。本文の書き換えは改名後に行ってください。」(同項目より引用)に相違する編集であり、受け入れられない編集であることを改めて指摘させていただきます。

また、記事の改名は改名提案による合意を経た上で、Wikipedia:ページの改名#改名の仕方にある方法によって行うものです(現在は後者の手続きを進行しています)。ウィキデータで情報を変更しても、ウィキペディアの記事名は変更できません。ウィキペディアの記事の編集とウィキデータの情報変更は別物であるとご認識ください。

再三のお願いとなりますが、ウィキペディアで活動される以上は、Wikipedia:方針とガイドラインにしたがった編集をお願いいたします。正直に申しますと、このままではいつ投稿ブロックが行われてもおかしくない状況であると思慮しております。--楠木楓会話2024年3月20日 (水) 12:46 (UTC)[返信]

横から失礼 横から失礼 利用者‐会話:城戸 悠樹#早急な編集はおやめください の節から対話拒否の状態のようですので、恐らくこれ以上対話を促しても何も反応を示さない可能性が高いかと思われますので、早急に次のステップに進むべきではないでしょうか…。--Mitsuki-2368会話2024年3月20日 (水) 13:37 (UTC)[返信]
楠木楓さんやMitsuki-2368さんからもご指摘を受けていますが、残念ながら城戸 悠樹さんの編集は指摘を受けて改善されたとはいいがたいものであり、また、対話拒否を続けていることから、一旦手を止めていただくべき状況と判断し誠に勝手ではございますが、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックへ報告させていただきました。そのため、あなたは1週間のブロックが課せられています。このブロック期間中は今一度、上記にて受けた指摘などにしっかりと目を通していただき、ブロック明け後は適切な編集を心がけてください。なお、1週間のブロック明け後も同様の編集を続けた場合、今回のブロック理由とされている「各種方針の熟読期間」が足りなかったものと判断され、より長期の投稿ブロックとなる可能性があります。--Mt.AsahidakeTalk2024年3月21日 (木) 10:40 (UTC)[返信]