コンテンツにスキップ

利用者‐会話:市原/2016年11月2日までの分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

これは、2016年11月2日までのです。新しく書きたい場合は、こちら

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、市原さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 市原! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
市原さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2016年7月21日 (木) 00:23 (UTC)[返信]


非常に短い記事の作成はおやめください[編集]

非常に短い記事の作成はおやめください こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。市原さんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

また、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--Muyo会話2016年7月21日 (木) 02:07 (UTC)[返信]

ご投稿は意味のある文章でお願いします。 こんにちは。ご投稿は意味のある文章でお願いします。こうした投稿は荒らし投稿とみなされます。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--58.98.240.33 2016年7月21日 (木) 02:17 (UTC)[返信]

記事の内容について[編集]

国分寺台中央、あれでは率直に申し上げて、百科事典の記事としての最低限の品質にもならないものです。アカウント名からして市原市にお住まいの方とお見受けしますが、まずはCategory:市原市の地理から町の記事をご覧になり、記事を書くときの参考にしてください。また、個人的には町の記事の初期段階では無理に要求しませんが、本来は記事には出典が必要です(Wikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないWikipedia:中立的な観点を参照)。--Muyo会話2016年7月21日 (木) 02:37 (UTC)[返信]

非常に短い記事の作成はおやめください (2回目)[編集]

非常に短い記事の作成はおやめください こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。市原さんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

また、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--ぷんてぃ会話2016年7月21日 (木) 03:33 (UTC)[返信]

本件は「牛久 (市原市)に関して貼付しています。Muyoさんが上で投稿なさった内容をもう一度ご確認ください。また、利用者サンドボックスをご活用ください。スタブ未満の状態で投稿せず、下書きでとどめられます。こちらから作成できます。--ぷんてぃ会話2016年7月21日 (木) 03:37 (UTC)[返信]

注意[編集]

市原市内の地名を集中的に記事化しておられるようですが、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかを一読下さい。--Dzp2672会話2016年7月22日 (金) 07:26 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。

市原さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Adventure2580会話2016年8月17日 (水) 04:05 (UTC)[返信]

地理記事につきまして[編集]

はじめまして、妖精書士会話)と申します。市原市内の地理記事の作成、ありがとうございます。利用者:市原さんのお住まいの近くに、公共の図書館はありますでしょうか。記事の執筆にあたっては、郷土資料等の文献を出典とされることを強くお勧めします。角川書店が発行した角川日本地名大辞典があれば、内容が充実していますのでかなり重宝すると思います。新興住宅地であれば、いつ頃の年代から、どこが主体となって(県や住宅公団、あるいは民間のデベロッパーなのか)開発が行われたのか、臨海部の工業地帯であればいつ頃から埋め立てが行われ(埋め立て前の漁業の様子なども分かれば)、どのような企業が進出しているのか(主な産業分野が石油化学なのか金属加工なのか、などが見えてきます)など記していただくだけでも、現状より良い記事になると思われます。矢継ぎ早に赤リンクを埋めていくより、一つひとつの記事を丁寧に執筆する方が歓迎されます(私もあまり人のことを言えませんが)。今後のより良い執筆活動に期待しております。--妖精書士会話2016年9月20日 (火) 14:02 (UTC)[返信]

返事[編集]

わかりました、ありがとうございます。——以上の署名の無いコメントは、市原ノート履歴)さんが 2016年9月25日 (日) 08:31 (UTC) に投稿したものです(新幹線会話)による付記)。[返信]

平野(市原市)移動のお知らせ[編集]

こんにちは、市原さん。市原さんが先ほどご作成なされた記事平野(市原市)についてですが、Wikipedia:記事名の付け方に違反しておられましたので平野 (市原市)へ移動させて頂きました。今後の加筆・修正は平野 (市原市)の方へお願いします。平野(市原市)の方はごく短期間で削除されますのでご了承ください。では用件のみですが失礼します。--Vegetamin会話2016年10月2日 (日) 12:57 (UTC)[返信]

すみません[編集]

すみません、ありがとうございます。--千葉県市原会話2016年10月3日 (月) 00:29 (UTC)[返信]

削除依頼に際して[編集]

こんにちは。さて、削除依頼に提出されている項目ですが、Wikipedia:特筆性に該当するような内容を、Wikipedia:出典を明記するにあるように出典を明記して記載していただけますようお願い申し上げます。--竹麦魚(ほうぼう)会話2016年10月3日 (月) 02:19 (UTC)[返信]

ご注意[編集]

削除依頼で、削除審議の議論に対してコメントを多数おこないますと、審議妨害とみられる可能性もあります。先ほどの私の書き込みをご覧になり、審議を存続にできるような情報を記事に掲載することはできませんか?Wikipedia:独立記事作成の目安を満たさない場合は、他の包含すべき項目内への記載や、削除となる場合があります。--竹麦魚(ほうぼう)会話2016年10月3日 (月) 02:28 (UTC)[返信]

市原市関連の記事群について[編集]

こんにちは。市原市関連の記事群につきましてお願いがございます。一旦作成の手を止めて、これまでに示されているWikipediaのルールやガイドラインを熟読していただけないでしょうか。

率直に申し上げますと、市原さんが投稿された記事のほとんどは、百科事典の記事として非常に質が低いものであると思います。

特に重要な方針およびガイドラインである、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかWikipedia:独立記事作成の目安Wikipedia:出典を明記するについて、改めてご確認をお願いいたします。--211.121.21.248 2016年10月3日 (月) 13:41 (UTC)[返信]

返事[編集]

すみません、ありがとうございます。--千葉県市原会話2016年10月5日 (水) 09:11 (UTC)[返信]

このメッセージは、誰に宛てたものでしょうか? 「返事」という節を新規に作成するのではなく、Help:ノートページ#ページ上の話題への応答 にあるように、同じ節の中でコメントするようにお願いします。
また、複数の方から投稿内容を改善するようにメッセージをいただいていておりながらも、市道一号線「川岸西広線」 を新規作成するなど、なんら改善する意思が見られません。Wikipedia:児童・生徒の方々へ を、保護者の方と一緒に読み、理解していただくことを強くお勧めします。--113.197.149.248 2016年10月5日 (水) 23:20 (UTC)[返信]

わかりました、よく読みました。--千葉県市原会話2016年10月23日 (日) 03:05 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(2回目)[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。以前にも同内容をご案内しましたが、ご理解頂けなかったようですので再度ご案内申し上げます。

市原さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、重複案内となりましたが、全ての利用者が従うべきとされているウィキペディアルールに関する説明でありますので、悪しからずお願いいたします。--Kyoyaku会話2016年10月18日 (火) 07:12 (UTC)[返信]

わかりました。--千葉県市原会話2016年10月18日 (火) 07:13 (UTC)[返信]

上記のお知らせの後も、鶴舞 (市原市)平蔵 (市原市) などにおいて、同じ記事に対して短時間に連続して投稿しています。「わかりました」とだけ返答されておりますが、何が「わかりました」のでしょうか? 返答をお願いします。--220.100.17.172 2016年10月20日 (木) 00:56 (UTC)[返信]

返事遅れてすみません。その時は、急いでいたものでして。--千葉県市原会話2016年10月23日 (日) 03:04 (UTC)[返信]

「加茂学園」について[編集]

初めまして、Tkmkzと申します。市原さんの作成された「市原市立加茂学園」の記事ですが、勝手ながら「加茂学園」へ移動させていただきました。市原市立小学校及び中学校管理規則の第51条で中高一貫教育校としての名前は「加茂学園」だと定められており、「市原市立」はつかないからです。

この記事に限らず、ウィキペディアでは書いた内容が正しいことを示すために、記事の中に「出典」をつけるルールになっています(詳しくはWikipedia:検証可能性を読んでみてください)。Wikipedia:出典を明記するを参考に、わかりやすい形式で出典をつけることが求められます。また、せっかく作った記事が迷子にならないように、記事を作るときには「カテゴリ」を付けることも推奨されています。

それから、市原さんは市原市の町丁の記事を中心に編集されているので、プロジェクト:日本の町・字も読んでおくと参考になるかもしれません。

長々と書いてしまってすみません。ウィキペディアは市原さんと同じ年に生まれた息の長い百科事典プロジェクトですので、慌てることはありません。ぜひ、学校の図書館や市原市立中央図書館などで、記事を書くのに参考になりそうな資料をゆっくりと探してみてくださいね。それでは、失礼いたします。--Tkmkz会話2016年10月18日 (火) 14:25 (UTC)[返信]

わかりました。--千葉県市原会話2016年10月19日 (水) 05:03 (UTC)[返信]

町・字の記事のスタイルについて[編集]

市原市に関する町・字の記事を独自の?スタイルをコピー&ペーストで作成おられるようですが、プロジェクト:日本の町・字/スタイルテンプレートをご覧いただき、これに沿った形に改めていただけないでしょうか。これはルールではなくプロジェクトにおけるガイドラインですが、町・字の記事は基本的にこのスタイルで記述されており、市原さんの投稿されたものは結果として全面的な書き換えを要するものになってしまっています。ご確認のほどよろしくお願いいたします。--211.3.198.133 2016年10月23日 (日) 02:47 (UTC)[返信]

リダイレクトについて[編集]

グローボ」の編集に関してですが、

  1. 転送先にはひとつのページしか設定できません。そのリダイレクト(転送ページ)を複数の話題について振り分けたいときは、曖昧さ回避の項目に書き換えます。
  2. 存在しないページへ転送することはできません(というか、そのリダイレクトが孤立するだけです)。場合によっては即時削除の対象となります。

リダイレクトの仕様・編集方法についてはHelp:リダイレクトWikipedia:リダイレクトをご覧ください。なお、グローボ蘇我に関しては「ハーバーシティ蘇我」の中で記述されています。--Tkmkz会話2016年10月23日 (日) 09:32 (UTC)[返信]

わかりました。--千葉県市原会話2016年10月23日 (日) 09:33 (UTC)[返信]

Kyoyakuさんに対しての返答今回の返答も元の書き込みから1分足らずだったのですが、本当に内容を読んでいますか? ウィキペディアのノートページはチャットではないので、慌てて即レスする必要はありません。
また、「Wikipedia:表記ガイド」から逸脱した編集を続けてらっしゃるので、一度お読みになってください。--Tkmkz会話2016年10月23日 (日) 09:51 (UTC)[返信]

分かりましたというのは、了解しましたという意味ですので。--千葉県市原会話2016年10月24日 (月) 09:38 (UTC)[返信]

お願い[編集]

数点ほど申し上げます。

以上です。--Tkmkz (talk) 2016年10月29日 (土) 02:46 (UTC)[返信]

座標の修正ありがとうございます。了解しました。--千葉県市原会話2016年10月29日 (土) 04:01 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(3回目)[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

何度同じことを云われたら理解していただけるのでしょうか? 「わかりました。」としか返事しないのであれば返事していただかないで結構です。大抵の方は「無言実行」していただいていますが、貴方の場合は無駄なようでしたね。これ以上続けると強制的にお休みしていただくことになるかもしれませんのでご注意下さい。--Kansai explorer会話2016年10月30日 (日) 09:18 (UTC)[返信]

使っていますよ『たまに間違えるけど』。--千葉県市原会話2016年10月31日 (月) 04:48 (UTC)[返信]

施設について[編集]

初めましてハチライという者です。市原様は町丁の記事の施設の欄にチェーン店等を記載していることがございます。 施設の欄は基本的にその地域の公共施設ランドマーク等を記載するところです。スーパーボーリング場などを記載する場所ではないことを承知していただけますと幸いです。--ハチライ会話2016年10月30日 (日) 10:57 (UTC)[返信]

分かりました。--千葉県市原会話2016年10月31日 (月) 04:50 (UTC)[返信]

「海士有木」について[編集]

先ほど市原さんが立項した海士有木 (市原市)ノート / 履歴 / ログ / リンク元ですが、本来は海士有木ノート / 履歴 / ログ / リンク元に加筆されるべき内容です。「海士有木」という町名は市原市のほかに存在しないので記事名に「_(市原市)」は要らないのです(参照:プロジェクト:日本の町・字#記事名の付け方)。そこで海士有木 (市原市)海士有木に移動したいところですが、すでに海士有木という記事に履歴が存在するため移動できません(参照:Help:ページの移動)。そこで海士有木に、Wikipedia:即時削除の方針#全般8を適用して削除してもらうようお願いしてあります。時間がたてば海士有木は削除されるはずですので、海士有木 (市原市)海士有木へ移動できるようになります。よろしくお願いします。--Tkmkz (talk) 2016年10月31日 (月) 06:36 (UTC)[返信]
了解しました。--千葉県市原会話2016年10月31日 (月) 06:38 (UTC)[返信]

報告 リダイレクトの後始末を考慮し、移動処理まで一気に作業致しました。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2016年10月31日 (月) 06:53 (UTC)[返信]