利用者‐会話:時空の旅人

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

お役立ち・便利なページ
ようこそ / (子供向け)
ウィキペディア用語集
FAQ / エチケット
基本方針とガイドライン
編集の仕方(早見表)
スタイルマニュアル
やってはいけないこと
よくある批判
プロジェクト / ポータル
>プロジェクト関連文書

こんにちは、時空の旅人さん、はじめまして! ウィキペディアの参加者の一人、Masabb (note/log)と申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。時空の旅人さんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。不明をお詫び申し上げます。--Masabb (note/log) 2007年3月24日 (土) 14:34 (UTC)[返信]


ノートページの他者の発言の改変・除去[編集]

ノートページの他者の発言を改変・除去するのはおやめ下さい。--Riden 2007年3月22日 (木) 15:35 (UTC)[返信]


金扇[編集]

こんにちは。時空の旅人さん。ウィキ豊と申します。時空の旅人さんは金扇の項目を次から次へと削除されているようですが、牧野氏陣屋等にも有るように東三河の領主の三河牧野氏のものを豊橋市下地(しもじ)町の聖眼寺を通して徳川家康の手に入ったものとされています。勝手に削除するのでは単なる「荒らし」と変わりません。おやめ頂けないでしょうか。また、記述を訂正するならば、金扇の出所が牧野氏以外であるという資料が必要です。牧野氏以外の家から金扇が渡されたか、さもなくば、松平家オリジナルの物という証拠が必要です。証拠も無く消すべきでは有りません。記述を消すための出典を要求します。出典不明はこちらのセリフです。裁判所がアリバイを求めるのも同じ理由です。正確さを求めているのは皆同じです。-- ウィキ豊 2007年3月24日 (土) 01:40 (UTC)[返信]

祇園祭について[編集]

ノート:祇園祭の差し戻しをお読みでしょうか? 要は辞書の説明は原義ということ。またHPとか辞書参照などと冒頭に書くべきでないということです。--+- 2007年3月24日 (土) 21:22 (UTC)[返信]

コメント依頼のお知らせ[編集]

Wikipedia:コメント依頼/時空の旅人が出されているのでお知らせしておきます。--おはぐろ蜻蛉 2007年3月25日 (日) 11:27 (UTC)[返信]


三河牧野氏のノート書き込みの件[編集]

こんにちは。時空の旅人さん。ノートページに編集・投稿と直接関係ない自己主張・他編集者の中傷発言を止めるよう忠告します。 両論併記は編集合戦や議論紛糾を避けるためのウィキペディアの方針に乗っ取った解決方法に沿ったものです。自己に都合のよい勝手な解釈をしないように。なお、2007年4月2日 (月) 10:32に三河牧野氏のノートにあなたが書き込んだ上記の自己主張・中傷内容をご自分で削除するよう忠告します。自発的に処置されない場合はこちらで適切な処置をします。
それと、「阿波・讃岐発祥説は、三河守護の細川氏が、阿波・讃岐の守護でもあったという理由」が三河牧野氏の本文のどこに書いてありましたか?お答え下さい。 --故城一片之月 2007年4月3日 (火) 14:42 (UTC)[返信]

一色城[編集]

時空の旅人氏へ。一色城(愛知県豊川市牛久保町)について貴殿はどんな城であるととらえているのですか?牛久保城の古城であることを認められないのですか?一色城の一色は地名ではなく、城主の家名です。--ウィキ豊 2007年4月9日 (月) 02:57 (UTC)[返信]


牧野氏の神格化・美化という主張について[編集]

こんにちは、時空の旅人さんのページ三河牧野氏への投稿に質問。幕末に河井継之助の活躍により牧野氏研究者が牧野氏歴代あるいはその発祥について神格化・美化したとの主張で投稿されたが、それはあなた自身の主張・独自説ですよね? なにか、根拠となる資料(一般閲覧可能な)が存在するならば出典明記を要求致します。

徳川氏(松平氏)・牧野氏の発祥・出自について古い時代は諸説あり不明瞭であるとするのは、一部において賛成できるがだからといって、例えば松平氏は西三河の加茂郡松平郷出身とする説は極めて一般的であり、牧野氏が東三河の宝飯郡中條郷牧野村出身というのも定説であり、あなたはこれらを覆すだけの根拠をお持ちですか?
有るならその根拠資料を提示して下さい。不明確というのは、徳川氏(松平氏)が清和源氏新田氏の末流で上野国新田郡得川郷発祥という説、牧野氏においては阿波国名西郡桜間郷・讃岐国真木郷出身という部分。これらは伝承の部類で史実かどうかは諸説あるところです。

しかし、いずれも非常に古い伝承であって幕末の北越戊辰戦争云々はるか以前から存在していたのも事実(牧野氏出自については『寛政重修諸家譜』巻第三百六十四、巻第六百五十二の牧野氏のそれぞれの按文を是非参照すべし)。

つまり、牧野氏発祥の伝承・伝説は牧野氏研究者が云々など全く関係がない。遙か以前から存在したのは江戸幕府も公式に認めている。この事実をあなたはどう説明するのでしょうか?お答え下さい。きっちり典拠をもって説明いただけるならば、今回投稿部分は受け入れられますが、できない場合は独自の説の主張または独自調査による投稿として差し戻します。 --故城一片之月 2007年4月9日 (月) 09:35 (UTC)[返信]

時空の旅人さんへ、
典拠を求めたら、外部サイトなどの例をあげてくれました(お疲れさま)。しかし、外部のひと(研究者?)が何を主張しようが、ページ三河牧野氏の典拠ではないので関係がありません。三河牧野氏の典拠(私の)は『新訂寛政重修諸家譜』・長岡市中央図書館所蔵の「牧野系図」(→これは公開されており申請すれば誰でも一般閲覧可能(ただし原本のため取り扱い注意))、『豊橋市史』・『岡崎市史』の本編・史料編、『近世三河文献集成』、『三河国宝飯郡誌』、『新訂八名郡誌』、『藩翰譜』(新井白石原著・人物往来社刊)、『平家後抄』(角田文衛著)『吾妻鏡』、『東日新聞』(国立国会図書館保存版)などでインターネットのサイト・HPを引用したわけではありません。誤解があるようなので念のため。--故城一片之月 2007年4月9日 (月) 19:23 (UTC)[返信]

根拠無き決めつけ発言に警告[編集]

ウィキ工作活動や信者、穂国幻史考著者など何の根拠もない決めつけ発言は個人への中傷行為およびノート(会話ページ)荒らしとして処置しますよ!--故城一片之月 2007年4月9日 (月) 11:37 (UTC) 故城一片之月さん  穂国幻史考の著者の柴田晴廣と申します。このページがどういったページなのかわかりませんが、「穂国幻史考」で検索したところヒットし、私のことが書いてあったことから投稿させていただきました。  「穂国幻史考」の著者という決めつけが「個人への中傷行為」ということですが、読みようによっては、「穂国幻史考」などというろくでもない本の著者と一緒にしてくれるなといっているようにも取れます。  仮に上述の意味での発言であるならば、私のあずかり知らぬこのようなページでなく、弊サイトにもBBSが設けてありますからそこで拙著の具体的にどこがおかしいのか指摘して頂ければ幸甚です。[返信]

ブロック依頼提出のお知らせ[編集]

貴方に対する、ブロック依頼を提出したのでお知らせします。--おはぐろ蜻蛉 2007年4月9日 (月) 11:52 (UTC)[返信]


牛久保城の件[編集]

あなたは、牛久保城の件についてウィキ豊氏の問いかけ及び提案にきちんと対応してますか?(参照→ノート:牛久保城)

自分の主張ばかりではなく他者の問いかけ・提案に誠実に答えては?--故城一片之月 2007年4月9日 (月) 16:58 (UTC)[返信]

「エイデンでDVDが買えないので、名駅を電気街とすべき」として削除を繰り返す件[編集]

荒らし行為はやめてください。あなたがこれ以上、大須でなさったような投稿を続けると、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。こういうことは、Wikipediaではなく、役所に言ってください。ここはあなたの街づくりのアイデアや演説を書くための場所ではありません。--ページマイク 2007年4月9日 (月) 17:56 (UTC)[返信]

あなたは無期限ブロックされました。今後ウィキペディアの編集を行うことは一切できなくなります。また、ブロックが自動的に解除されることもありませんのでご留意ください。今後の対話ならびに異議申し立てはメーリングリストで受け付けます。--Los688 2007年4月13日 (金) 15:31 (UTC)[返信]