利用者‐会話:暴走快速

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、暴走快速さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 暴走快速! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
暴走快速さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2012年5月11日 (金) 20:19 (UTC)[返信]


3つの記事の出典など[編集]

初めまして、Shigeru23と申します。「ダートダッシュ」、「グループGT1」、「グループGT2」を立項いただきありがとうございます。しかし、これら3つの記事は初稿から現在に至るまで出典が示されておらず、以下のような複数の問題が継続して存在するため、こちらに参らせていただきました。

グループGT1」と「グループGT2」に関しましては、僭越ながら私が「読者が対象分野を良く知っているという前提で書かれている。出典が示されていないため、独自研究の疑いもある」という要約欄のコメントとともに、複数の明記(Cleanup、出典の明記)タグを貼らせていただきました。その後、暴走快速さまの手で、GTサイトとFIAのHPアドレスが外部リンクとして書き加えられました。しかし、これら英語によるホームページのいずれにもGT1/GT2そのものに関する記述や明示的な内部リンクはなく、日本語話者である読者を迷わせ困惑させる以外に何の意図があるのか判りかねます。現在も出典は示されておりません。

ダートダッシュ」には、他の編集者によって複数の問題(出典の明記、独自研究)タグが貼られていたものを、私が特筆性タグを追加させていただきました。その後、暴走快速さまのご編集で、複数の問題タグ内にコメントアウトの形で「独自研究のタグを付けるのは構いませんが、どのあたりが独自研究なのか、詳細をお願いします」と書き込まれましたが、(他者の代弁で恐縮ですが)私の視点でも記事全般に渡って独自研究ばかりだと思われます。具体的には「……開発されたといわれている」「……とは違い、操作性はシビアで派手なドリフトは確実にタイムロスとなる」「難易度は高く……現在でも一部コアなファンが存在する」「比較的単調」「マシンによっては難しくなる事もある」「難しいエリアは多くない」「……ので注意」「……はシビアになり、より難しくなる」「……は低いが扱いやすく、スピンしにくい」「……とは言うものの実質初心者向けの車である」「いとも簡単にスピンする」「(通称おつり)をもらってしまう」「慎重に操作する必要がある」「当時としては珍しい大きめのサイズ」などの独自研究だと断言してよさそうな多くの記述に加えて、周囲の情景描写が正しいか否かといった独自研究の疑いが微妙な記述ばかりが延々と続き、実体としてはそれら以外の部分がほとんどない記事となっています。Wikipediaでは、出典として示した信頼できる情報源に同等の記述が含まれない限り、上での多くは暴走快速さまの個人的な感想や分析に過ぎず、そういったあやふやなものは(たとえ多くの人がそう感じると確信があっても)百科事典の記事に書かれますと独自研究となります。

現状では3つの記事はWikipediaが求める記事としての最低限の品質を満たしておらず、中長期的に見て存続は危うい可能性があると考えます。暴走快速さまには、出典や特筆性の存在を示されるなど、これらの記事の改善を図られますことをお勧めいたします。--Shigeru23会話2012年7月21日 (土) 12:53 (UTC)[返信]


暴走快速です。
いきなり言わせてもらいますがいちゃもんだけは一人前ですね。Shigeru23さんは訂正したり加筆したりする気は無いのですか?
グループGT1」と「グループGT2」に関しましてはそもそもSROとFIAが打ち出した国際規格のレースカーレギュレーションです。
「日本語話者である読者を迷わせ困惑させる以外に何の意図があるのか判りかねます」?海外のホームページですから日本語のページが用意されていない事も珍しくありません。あなたはスペルを拾って直訳する気も無いのですか?
ル・マンでも採用されている規定ですがご存知ですか? ‎
レギュレーションブックに関しましては、現在、探している最中ですが、古い規定の物は見つけられない可能性があります。(古くなった規定を残しておく必要性には疑問が残る)
ダートダッシュ」に関しましてはそもそもあなたはダートダッシュをプレイした事がありますか?
KAMUIさんにも言っておく事ですが、プレイしてから議論しましょう。
ただ、ナムコ(現バンダイナムコゲームス)のホームページにダートダッシュのページが見つからない事は辛いですが…
尚、プレイする際にはgoogleなど検索エンジンで「ダートダッシュ 稼動店舗」等で検索してみて下さい。
(とはいえ、古い作品ですのでなかなか見つけられなかったり、見つかったとしてもかなり遠くのゲームセンターになる事もありえます)
3つの記事で共通するのは未完成な記事の為、加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
たしかにWikipediaが求める記事としての最低限の品質を満たしていないのかもしれません。独自研究と判断されてもおかしくないかもしれません。しかし、どれも私一人で完成させる事は難しいと思われます。
難癖だけを言う人はいりません。難癖だけをを言うだけなら関わらないで下さい。修正して下さる方のほうがはるかに助かります。

--暴走快速会話) 2012年7月22日 (日) 00:33 (UTC) 以上のコメントは、暴走快速会話履歴)氏が[2012年7月21日 (土) 15:06 (UTC)]に投稿したものです(森藍亭会話)による付記)。[返信]

追記します。
前にもお伝えしたとおり「グループGT1」と「グループGT2」に関しましてはそもそもSROとFIAが打ち出した国際規格のGTカーレギュレーション(車両規定)です。
もちろん日本語版のページを表示できれば理想ですが、(日本語版の方針でもありますが)英語版のページというだけで「日本語話者である読者を迷わせ困惑させる以外に何の意図があるのか判りかねます」と記載する時点で海外のサイトが日本語版のページを用意していない事が珍しくない点を考慮していないとしか思えません。
ちなみに近年のインターネットエクスプローラに不完全ながら通訳機能がありますが使った事はないのですか?
FIA GT公式サイトの"Downloads"ページに"2009 FIA GT Championship Presentation Brochure"というファイルがあります。もっとも、このファイルも英語ですが…
ちなみに、2010年規定ですが日産もホロモゲーション獲得の為にニッサンGT-R GT-1なる車両を製作しました。もちろん英語のレギュレーションブックを日本語訳しておられます。
もっとも、私も英語で会話できる訳でもスラスラ読める訳でもありませんが、可能な限りはスペルを拾って直訳しております。
「ダートダッシュ」に関しましても、あなたの文を見る限りではただ長ったらしく記入されていて"具体的"と書かれていながら
"「……開発されたといわれている」「……とは違い、操作性はシビアで(以下長文)…などの独自研究だと断言してよさそうな多くの記述に加えて、周囲の情景描写が正しいか否かといった独自研究の疑いが微妙な記述ばかりが延々と続き、実体としてはそれら以外の部分がほとんどない記事となっています"
といった何を指摘したいのかが良くわからない記事になっておりますが…
仮に独自研究だとしても、掘り下げていい点といけない点くらいは書けないのですか?
それどころが、ダートダッシュをプレイしているか以前に全くご存知ないまま指摘しているとしか思えません。(この点に関しましては:KAMUIさんも同様ですが)
ただ、ナムコ(現バンダイナムコゲームス)のホームページにダートダッシュのページが見つからない事は辛いですが…(一応、ファンの方によって作成された攻略サイトなら記載できますが)
"出典や特筆性の存在を示されるなど"等書いて置きながら改善提案を出している訳でもなく、加筆、訂正も一切していない、これは"指摘"ではなく"いちゃもん"になっております。
これでは単なる"独断と偏見"としか思えません。
人に指摘する以上は「これはこういった問題があるからこうした方が良いですよ」や「ココの文は○○○という雑誌を参考に書いてはいかがでしょうか」といった改善提案も記入するべきではないのでしょうか?
今後、指摘する際には改善提案を記載して下さい。
(あなたなりの考えで構いませんが、"出典や特筆性の存在を示されるなど…"では抽象的で改善提案とは言えません。具体的な改善方法を知らないと言っているのと同義です。)--暴走快速会話2012年8月14日 (火) 03:50 (UTC)[返信]
その後、、Shigeru23氏は身勝手なタグ貼りを繰り返した結果、国鉄トキ80000形貨車ノートページ無責任な発言や自分の非を認めない発言を繰り返した為、撃沈された模様です。
これを機に考えを改めて頂けれは良いのですが…
この貨車の記事を立項、加筆した方々は"どんな思い"でページを作り上げたのでしょう…
ある方はこの貨車に惹かれて参加したのかもしれませんし、ある方は記事だけでも世に残す為に参加したのかもしれません。
ちなみに私も国鉄トキ80000形貨車のページを観ましたがむしろ僅か2両しか作られなかった経緯の方が気になりますし、改造車(トキ15000形改トキ22000形)で積載制限があった事を考えますと、専用設計になるのは自然の流れだと思うのですが…(もっとも、私も貨車には詳しくはないのですが)
残念ながらこの大板ガラス輸送専用貨車は積荷の破損事故を繰り返した後、積荷の全損事故まで起こしてしまった為、短命に終わってしまった様です。--暴走快速会話) 2012年8月25日 (土) 14:42 (UTC)--暴走快速会話) 2012年8月31日 (金) 14:20 (UTC)(一部修正)--暴走快速会話2012年9月1日 (土) 13:53 (UTC)(誤字修正)[返信]

警告[編集]

荒らし行為はやめてください。 荒らし行為はやめてください。あなたがこれ以上、利用者‐会話:暴走快速でなさったような投稿を続けると、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。

不適切な編集をしていれば注意されるのは当たり前です。ご自分の不適切な編集に対する他利用者からの注意を除去する現在の暴走快速さんの姿勢は、Wikipeda において受け入れがたいものであることを自覚してください。--森藍亭会話2012年8月12日 (日) 11:46 (UTC)[返信]


署名のお願い[編集]

こんにちは。ノートページや会話ページ井戸端削除依頼保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。編集画面の上部に並んでいるボタンの中の署名アイコン()をクリックすると、簡単に「--~~~~」が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:署名をご覧ください。

人からの注意に感情的かつけんか腰に対応される前に、まずは「日本標準時 (JST)」と「協定世界時 (UTC)」の違いから学ばれてはいかがでしょうか。上掲案内の他に「Wikipedia:FAQ 特に多い質問#ウィキペディアの時計がおかしいです」も参考になるでしょう。--森藍亭会話2012年8月12日 (日) 11:46 (UTC)[返信]

初めまして、暴走快速です。
確かに幼稚な削除行為でした。実際、自分自身の経歴を汚してしまいました。
しかし、Shigeru23さんのの記事をよく見てみると解決提案が一切ありません。難点を書くだけ書いて改善案がないのです。
これは注意と言えるのでしょうか?。
人に指摘する以上は「これはこういった問題があるからこうした方が良いですよ」や「ココの文は○○○という雑誌を参考に書いてはいかがでしょうか」といった改善提案も記入するべきではないのでしょうか?
実際、彼が編集した際、タグだけ貼り付けてノートにも会話にも一切の修正箇所の指摘や問題点の説明が書かれていません。さらには加筆、訂正も一切していないのです。
もっともらしい事が要約に記載されていながらやっている事がはっきり言って恣意的かつ非協力的です。
("出典や特筆性の存在を示されるなど"では抽象的で改善提案とは言えません。具体的な改善方法を知らないと言っているのと同義です。)
これでは問題解決には程遠いでしょう。
(個人攻撃的な文になってしまいましたが)
私が以前、IPアドレス時代にこういった指摘を受けました。
"怒首領蜂最大往生"のページにて以下の文を記載
"早くもオールクリア動画がアップロードされているが、通常の難易度(後添のエキスパート強化以外)でも難しく、初心者には1面クリアすら厳しい。"
この文に対し、藤崎景子@コナ研さんから
"Wikipediaに書くことではないです。アルカディア等に「難しい」という記述があり、それを引用する形でなら記載可能かと"
といった形で指摘を頂きました。
私が理解する限りでは"これでは独自研究にあたる可能性があります。しかし、アルカディア(アーケードゲーム情報誌)等に記述があれば引用して記載可能かと思われます。"と判断しております。
本来、注意や指摘とはこうあるべきではないのでしょうか?
もちろん注意した相手にも理解してもらう事も重要ですが…
私が立項した「ダートダッシュ」、「グループGT1」、「グループGT2」に関しましてもあなたの目を一度、通して貰えませんでしょうか?
タグを貼り付けるなら理由や改善案をノートに記入するなり非表示で記入するなど一言でもお願いします。
もちろん修正や加筆が出来るのならしてしまってもかまいません。
より詳しい方が訂正すれば良いのですから。
森藍亭さんが掲示した「日本標準時 (JST)」と「協定世界時 (UTC)」の違いを私に学ばせる意図は現時点では理解しかねます。
実際、私は2つの記事にはあまり詳しくありません。
ただ、自分が理解している限りでは地球上には時差があり、日本のタイムゾーンはイギリスより9時間ほど進んでいるとの事。
Wikipedia:FAQ 特に多い質問#ウィキペディアの時計がおかしいです」の記事も読むべきではありますが…
ただ、ひとつだけ確認させて頂きたい事があります。
あなたは最初から私をブロック依頼するつもりで「日本標準時 (JST)」、「協定世界時 (UTC)」、「Wikipedia:FAQ 特に多い質問#ウィキペディアの時計がおかしいです」の記事を読ませる事をすすめましたか?
何故かブロックした時間が日本時間として見るとおかしいのですが…
出来ればお答え下さい。--暴走快速会話2012年8月14日 (火) 03:50 (UTC)[返信]
上記のコメントから、どうも私のコメントの内容は理解できなかったようにとらえております。特に、FAQを読んでいれば、私の言わんとすることは容易に理解できたであろうに、読まずに反射的な返答をされたことが残念です。「読むよう提示した文書」には、提示するだけの意味があります(指摘している内容は、とても単純なことなのですが)。「何故かブロックした時間が日本時間として見るとおかしいのですが…」このようなコメント自体出てくること自体、「Wikipedia 日本語版」を理解していない証左と判断しています。紹介した文書を読んだ上で改めてご返答下さい。
なお、署名の問題と、あなたの行った問題行為(「Wikipedia:荒らし#コメントの改竄」および「Wikipedia:荒らし#警告の除去」に該当します)に対する対処(ちなみに「投稿ブロック依頼」ではなく「管理者伝言板への報告」ですね。両者は全く違いますので注意)は別案件です。他人を詐称したわけでもないのに、不適切な署名(これはこれで方針無理解の表れと捉えられますが)故に投稿ブロックされたという例は未だ聞いたことがありませんし、それだけで「Wikipedia:管理者伝言板」に報告されたという事例も聞いたことがありません。 --森藍亭会話) 2012年8月14日 (火) 06:12 (UTC) 下線部追記。前回のコメント時にインデントを修正しています。「見やすさ」にも配慮していただければと思います。--森藍亭会話2012年8月14日 (火) 06:48 (UTC)[返信]
暴走快速です。
日本標準時 (JST)」、「協定世界時 (UTC)」、「Wikipedia:FAQ 特に多い質問#ウィキペディアの時計がおかしいです」の件に関しましては"現時点では理解しかねます"と記入している時点でわかりそうな物だとは思いますが… 一応、各項目は読んでみました。
せめてヒントだけでも頂けませんでしょうか?--暴走快速会話2012年8月14日 (火) 14:14 (UTC)[返信]
ヒントが必要なんですか? 当該文書を理解するまで読んで、これまでの行動を見返せばすぐに解るような単純な誤りなのですけどね。よく考えてみてください。ヒントは既にでていますよ。--森藍亭会話2012年8月14日 (火) 14:28 (UTC)[返信]
(追記) 念のため言いますと、先に私が指摘した問題点は既に解決しています。--森藍亭会話2012年8月14日 (火) 14:32 (UTC)[返信]


(インデント戻し)暴走快速です。

あなたが追記した"先に私が指摘した問題点は既に解決しています。"とは"著名"で間違いありませんでしょうか?

"著名"に関しましては私の単なる記入ミスです。ご迷惑をおかけしました。 (改行した上に「--~~~~」と入力しないで著名を参考にそのままタイプしてしまいました)


"これまでの行動を見返せば"と記入されてますが、どういった行為を指しているのでしょうか? それによって導き出される答えが変わってきますが…

しかし、ひとつ気になる点があります。 「Wikipedia:FAQ 特に多い質問#ウィキペディアの時計がおかしいです」がヒントだとすれば"個人設定も見ましょう"と言う事でしょうか? だとすると、「日付と時刻」が該当するのではないのでしょうか?(設定は既に"タイムゾーン:アジア/Tokyo"にしました)

しかし、森藍亭さんの説明は少々分かりにくいのですが(^^;)


ちなみに協定世界時等に関するちょっとしたレポートを作成しました。

日本標準時… いわゆるUTC+9である。(UTC+9を標準時としている国は日本の他、南北朝鮮、インドネシア(一部地域)ロシア(一部地域)等)

協定世界時… 単純に言えばUTC+0である。(UTC+0を標準時としている国はイギリスが有名(時刻の基準、すなわち「経度の基準」とされているグリニッジ天文台ロンドン市内にある)、だがヨーロッパで標準時としている国は少ない(むしろ西アフリカに多く見られる))

余談となるが、アメリカでは国土面積が広い為、本土だけでも東海岸「UTC-8」と西海岸「UTC-5」で3時間の時差がある。だが中国では国土面積がアメリカ並に広いのにもかかわらず、すべての地域でUTC+8である。--暴走快速会話2012年8月22日 (水) 14:57 (UTC)[返信]

的外れ。それどころか斜め上に行ってしまいましたね。言葉も間違えているし。これ以上私から言うべきことはありません。--森藍亭会話2012年8月22日 (水) 16:40 (UTC)[返信]
どうやらこれまでのようですね。あなたもShigeru23と同類の人間みたいですね。今後、あなたとかかわる事がないことを願います。
"現時点では理解しかねます"と記入している通り、あなたの意図が解らない時点で期待している答えが出せるとは思えませんが
("ヒントは既にでていますよ"と記入しているなら"×××の事です"位は書けないのですか?)--暴走快速会話2012年8月23日 (木) 03:51 (UTC)[返信]
(追記します)
肝心な事を書き忘れていました。
あなたは私に何を学んで欲しかったのか何を留めておきたかったのか、文を見る限りではあなたの意図が私にはあまり伝わりませんでした
伝わらなければ意味がないのです。重要な事なら尚更です。
"日本標準時 (JST)」と「協定世界時 (UTC)」の違いから学ばれてはいかがでしょうか。"と記入されておりますが、学ばせる必要があるから掲示したのですよね?学ばせる理由も書くべきでしたね
私が"現時点では理解しかねます"と記入している点に関してはあなたは自分の説明不足を疑ってみましたか?
もし、疑いもせず、"ヒントは既にでていますよ"と記入しているようではあなたは人を指摘する資格なぞありません
もっとも、私もウィキペディアのアカウントを確保してからあまり年月は経ってはいませんが、"初心者だから"という言い訳をする気はございません。しかし、私の筋を通すべき時には通させてもらいます。
それでは、失礼します。--暴走快速会話2012年8月23日 (木) 04:43 (UTC)[返信]


ブロックのお知らせ[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください。(ヘルプ投稿ブロックへの異議申し立て投稿ブロックへの異議申し立ての手引き参照)

24時間だけ投稿を制限させて頂きました。そんなことをしても何にもなりませんので、ひとつ落ち着いてください。ウィキペディアは信頼ある情報源で内容の正確性や普遍性、特筆性を担保できるかが非常に重要なこととなっています。ゲームでしたら攻略本の類でも、正確性の担保には十分なんですよ。Wikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないは非常に大切な方針です。--Hman会話2012年8月12日 (日) 14:17 (UTC)[返信]

初めまして、暴走快速です。

Hmanさん、私はあなたの手により24時間のブロックを受けましたが、なぜもっと長期間(たとえば3日間や1週間など)を設定しなかったのでしょうか? 戒めですからやろうと思えば長期間に設定出来たはずです。 出来れば24時間に設定した理由をお聞かせください。

「ダートダッシュ」のページについてはナムコの公式ページに該当するページが無いのが辛いのですが、攻略本に関しましてはアーケードゲーム情報誌「ゲーメスト」に記載されていると思われます。 しかし、ゲーメスト自体古い上に出版社(新声社)そのものが1999年に倒産、残った本に関しましても一般的な古本屋(ブックオフ等)にはまず置いていないといった有様です。 書きかけ項目スタブを最初から貼り付けた理由も協力者が来るのを願って貼り付けたのですが… 出典が記載されていないのは認めます。(ファンの手によって作成された攻略サイトはありますが)しかし、頼み綱のゲーメストがほとんど残っていない現状では残念ながら絶望的です。 (出典を持った協力者が現れれば話は変わりますが) いずれにせよ、出典問題の解決に関しましては長い時間が必要でしょう… 可能な限り探してはみますが…--暴走快速会話2012年8月14日 (火) 03:50 (UTC)[返信]

お話が通じない状態に見えましたのでやむなく24時間のブロックと致しましたが、その編集履歴からは根っからの問題ユーザーである、と言った雰囲気は感じられず、私にはあくまで一時的なヒートアップに見えました。24時間で落ち着いて頂けるのではないかと判断しましたので、24時間と致しました。もとよりブロックは懲罰目的ではなく行為停止が目的で、必用な範囲でできるだけ短く(会話ページでの警告除去が収まるまで)するのが原則でございますので(もちろん再発時にはより長期のブロックが検討されるでしょう)。
・・・さて、検証可能性なのですが、これはほぼ絶対なんです。ゲーメストやアルカディアであなたが確認したことは何年何月号の何ページと出典を明記しつつ書けますが、でなければ書いてはいけません。「書いてあった気がする」とか、「俺は調べないけど書いてあるだろうからお前ら調べろ」はこれはルール違反でして、その、なんですか、加筆者は調査および文献の提示に責任を持って下さい、と言うことになります。文献を出してナンボですので「プレイしてみろ」や「行ってみろ」や「戦争を経験してないくせに」などはほとんど禁句とお思い頂いてよろしいのではないかと(私も言いたくなることはありますが、文献無しの主張はただの独自研究、ぐっとこらえるものです)。ちなみにマイコンBASICマガジンは2箇所の都道府県立図書館で相応の蔵書を確認しており郵送複写も行えるため、これに掲載されている範囲でしたら記述して頂けるでしょう。ゲーセンのゲームには余り対応できませんが、例えば関西圏では大阪府の枚方市立図書館や滋賀県の大津市立図書館には何故か攻略本の類がたくさんあります。まずは近隣の図書館でご検索頂くか、お問い合わせ頂くべきでしょう。それでもだめなら最後の手段、国会図書館があります。所蔵については問題有りません[1]。直接赴くか、関西館へ移動してもらって読むことができるはずです。もしそれでは閲覧が難しい地域にお住まいでしたら、ものによっては都道府県立図書館に送付して頂いた上でそこで閲覧することもできますし(送料を全額負担するケース、片道負担のケース、無料のケースがあります。ただし雑誌は試した事がありません。もしかしたら無理かも・・・)、ユーザー登録すれば遠隔複写もご利用可能です。・・・ただし、普通、図書館の遠隔複写サービスは10円/枚 + 送料実費 と言うところが多い様なのですが、国会図書館は25.2/枚+事務手数料157.5円+送料実費となっています。お時間が出来た時にご検討頂ければと思います。ゲームの記事は私も多く書くのですが、攻略情報を挟もうとするとどうしても独自研究に踏み込みがちになってしまいます。最近がっつり書いたものに大戦略III グレートコマンダーがございますが、こんな感じで淡々と書けたら良いのではないでしょうか。--Hman会話2012年8月14日 (火) 05:23 (UTC)[返信]
どうもです。暴走快速です。
24時間設定にしたのは"クールダウンして下さい"という意味だったのですね。わかりました。
国立国会図書館ですか… こういった図書館の存在を私は全くご存知ありませんでした。情報提供、ありがとうございます。
幸い、私は東京都民ですので近日中にでも足を運ぼうと思います。--暴走快速会話2012年8月14日 (火) 14:14 (UTC)[返信]
(追記します)
ダートダッシュの出典と成り得るゲーメストを調達しました。以前、あなたが仰った国立国会図書館ですが、徹底攻略!! ゲーメスト!!のページも参考にして探してみた所、該当するナンバーはみつかりませんでした。
しかし、それであきらめるのは早いというもの。通信販売で該当するナンバーを発見し、購入しました。
(出典の為に購入するのもどうかと思いますが、ルールで示されている以上は購入も已む無しです。しかし、運も絡んでたとはいえ、探せば見つかる物だという事がわかりました。)
以上をもちまして、ダートダッシュの編集にあたりたいと思います。
Wikipedia:独自研究は載せない#資料の"一次資料と二次資料"によると"パッと見"(分別ある人なら見れば知識が乏しくても解る事)でわかる事に関しては一次資料のみを参考にしても独自研究とはみなされないそうです。--暴走快速会話) 2012年8月23日 (木) 03:51 (UTC)--暴走快速会話2012年8月31日 (金) 14:20 (UTC)(一部修正)[返信]