コンテンツにスキップ

利用者‐会話:東アジア平和会議

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、東アジア平和会議さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 東アジア平和会議! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
東アジア平和会議さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2015年3月25日 (水) 00:39 (UTC)[返信]

琉球語[編集]

今の言葉をそれっぽい発音で表記すれば、それで琉球語、と言うものではないのでは?--Keisotyo会話2015年5月12日 (火) 19:55 (UTC)[返信]

  • 琉球のことを沖縄でルーチューと発音するのは知ってますよ。問題は、ルーチューミンズクと使った例があるのか、ですよ。それを提示してください。
  • お宅ではそばと素麺を区別せずにソーミンと言っていますか?であったとしても、それは普通ではないと思いますよ。沖縄そばをソーミンという出典はありますか?--Keisotyo会話2015年5月12日 (火) 21:51 (UTC)[返信]

(インデントを戻します)証拠を示さないで戻すのもやめてくださいな。私に日本人と呼びかけるあなたは日本人ではないのかしら?『今も普通に発音してる』とのお言葉でしたから、つまり沖縄語を話す人で、日本人ではない、と言うことでしょうか?私は生粋の日本人ですが、沖縄には学生時代にいましたし、今では親戚もいますから、さほど縁遠くはないのですよ。名護はだから消さなかったんですがね。しかし、断定はしがたいですが、この二つはまず無理筋です。改めて、この二つ、出典を示してください。--Keisotyo会話2015年5月12日 (火) 22:08 (UTC)[返信]

質問 横からすみません。沖縄そばが編集合戦気味になっていることに気づいてこちらに参りました。沖縄そばにつきましてはKeisotyoさんと合意を得たようですのでいいのですが、それ以外でも東アジア平和会議さんの編集で気になることがありましたのでお尋ねいたします。

泡盛で「琉球語: シマーグヮ」という加筆をされてますが[2]、これは琉球語ではなくてウチナーヤマトグチではないでしょうか?現在ウィキペディアには、琉球語沖縄方言ウチナーヤマトグチという独立した記事があります。このように記事が複数ある経緯については、過去ログを辿った部分でしか分かりませんが、東アジア平和会議さんもまずは当時の議論をご確認ください。それから、たしかに沖縄では日常会話で泡盛のことをシマとかシマザケとかシマグヮーなどと言いますが、そういった知識や情報をウィキペディアに掲載する場合は、出典の明記が必要です。Wikipedia:検証可能性を今一度ご確認ください。頭の中にある知識をそのまま書くことはできません。

同様に、東アジア平和会議さんは琉球民族の冒頭で「琉球語:ルーチュー ミンズク」と加筆し[3]沖縄県にて「ウチナーチン」[4]名護市にて「琉球語:ナグ」[5]琉球諸島で「琉球語:るーちゅー」[6]円覚寺 (那覇市)にて「琉球語:インカクジ」と加筆されております[7]が、これにつきましても出典の明記が必要です。私は沖縄人ですが、このような琉球語(または方言)の一部は聞いたことがありません。もちろん私がまだ聞いたことがないだけかもしれません。ですので、検証をさせていただきたいです。信頼できる出典を提示してください。出典が提示できなければ、東アジア平和会議さんの編集が他の利用者から除去・差し戻しをされても仕方ないと思います。--Nanafa会話2015年5月12日 (火) 23:56 (UTC)[返信]

(追記)たとえば那覇市では「沖縄方言:ナーファ」に出典が付加されています。東アジア平和会議さんが加筆されたものにも同様に出典をつけていただきたいです。よろしくお願いします。--Nanafa会話2015年5月13日 (水) 00:10 (UTC)[返信]

いくらなんでも沖縄そばの方言に「ソーミン」(素麺)を入れるのはおかしいですよ。ここを見て下さい。沖縄の人間なら、こんなの調べなくても頭に入っているくらい一般常識な範疇ですよ。「部外者には分からない」といっていますが、私には貴方の方が部外者に近い印象を受けました。ちなみに私は生粋の沖縄人で、本州に働いた経験もありますが、離島も含めて人生の4分の3は沖縄に住んでいます。--会話2015年5月13日 (水) 07:47 (UTC)[返信]

沖縄そばの件[編集]

方言名について出典に基づいて書こうと思ったのですが、確認すると、すぐ下の概要にすでに書いてありましたね。今のままではそれと矛盾してしまいます。ですからそれに合わせて修正をかけたいと思います。それに異存はないですね?--Keisotyo会話2015年5月12日 (火) 22:32 (UTC)[返信]

私がしたいという話ではないですよ。でも、そのお言葉で、早速やらせてもらいます。--Keisotyo会話2015年5月12日 (火) 22:39 (UTC)[返信]