利用者‐会話:松平伊豆守

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

無出典記述の中止のお願い[編集]

こんにちは、松平伊豆守さん。松平伊豆守さんは記事を加筆する際に、無出典で記述を繰り返されておられるようですが、そのような行いはウィキペディアでは推奨されておりません。

詳しくはウィキペディア日本語版の公式方針に含まれる

をお読みになり、理由をご理解下さい。

また、理由をご理解いただけましたら、今後の加筆の際には加筆内容の信頼性を上げるために、加筆と同時に研究書や論文等の適切な出典を明記することを心がけていただけますと助かります(Wikipedia:出典を明記する)。

加筆時に出典を追加することは、松平伊豆守さんが記事の信頼性を向上させるということになり、ウィキペディアへの貢献に直接的に繋がります。

お願いとなりますが、以上のこと、よろしくお願いします。

松平伊豆守さんの今後の編集活動が楽しくありますように。--2400:4051:82A0:2500:8051:1AB:4F38:B246 2022年5月5日 (木) 23:18 (UTC)[返信]

出典にない独自解釈の加筆や履歴継承なき転記などについて[編集]

こんにちは、松平伊豆守さん。精力的な執筆活動ご苦労様です。さて、松平伊豆守さんは 「梶川伸一「ボリシェヴィキ権力と二一/二二年飢饉」2013年 P.154」という出典提示のもとで「レーニンの関心は宗教弾圧にあり、飢饉救済にはあまり関心がなかった」という旨の文章をウラジーミル・レーニンの項目に加筆されましたが、出典の該当部分を確認したところ、著者である梶川伸一氏がそのような内容を提示している事実は確認できませんでした。ウィキペディアで記述を許されているのは、「信頼できる情報源に基づいた、検証可能な内容に、解釈を加えていないものだけです」(Wikipedia:独自研究は載せないの方針より)松平伊豆守さんが該当部分を読んで「レーニンは飢饉救済にはあまり関心がなかった」と解釈したとしても、またその解釈が事実であったとしても、それが専門家自身の見解として明示されていないのであれば独自研究であり、ウィキペディアに記述することはできません。

また、松平伊豆守さんはウィキペディア上で見つけたロシア・ウクライナ関連の記事の内容をそのまま丸写し、ないしは僅かに改変してウラジーミル・レーニンの記事に加筆する行為を繰り返しておられますが、記事の内容を他の記事に転記する場合、ウィキペディアではWikipedia:ウィキペディア内でのコピーに基づき適切な帰属表示により履歴継承を行うこと(要約欄に記事名から転記といった形で記述)がライセンス上必須であるのはご存知でしょうか?松平伊豆守さんが転記を行った編集の要約欄はいずれも空でしたので、現状ではそれらの編集はすべて「ライセンス違反」状態となっており、本来であれば削除の対象です。今後このような行為はお控え頂けますようお願い申し上げます。--会話2022年12月25日 (日) 06:46 (UTC)[返信]

@さん、@松平伊豆守さん、横から申し訳ありません。
編集作業お疲れさまです。また、ウィキ内部での転載の禁止などのご指摘もまったくその通りで、大変お疲れさまです。
さて、麩さんは、下記のようにお書きになっています。

梶川伸一「ボリシェヴィキ権力と二一/二二年飢饉」2013年 P.154」という出典提示のもとで「レーニンの関心は宗教弾圧にあり、飢饉救済にはあまり関心がなかった」という旨の文章をウラジーミル・レーニンの項目に加筆されましたが、出典の該当部分を確認したところ、著者である梶川伸一氏がそのような内容を提示している事実は確認できませんでした。

上記内容で、麩さんが無出典だとご指摘なさった箇所はこちらでしょうか?
レーニンの記事より。

これに対しティーホンは、礼拝に関係のないものの寄付には応じるが、「聖なる什器・その他礼拝用教会物品を含むあらゆる貴重品の教会からの収容」は神への冒涜であるとボリシェヴィキ政権を厳しく糾弾し、両者の関係は極度に悪化した。

対して梶川氏の論文です。

チーホンは二二年二月二八日づけの訴えの中でこれまでの協会の救済活動を振り返り、礼拝に関わりのない寄付には応じるが、「聖なる什器、その他の礼拝用協会物品を含むあらゆる貴重品の寺院からの収用」は「神聖冒涜」であるとボリシェヴィキ権力を厳しく糾弾し、以後両者の関係は修復不可能なまでになった。

梶川氏の論文p153-p154 これは無出典というより「丸写しに近い」ところに問題があるように思えます。(別の箇所でしたらご容赦ください)
松平伊豆守さん、Wikipediaは、著作権の問題から、著作権保持者の文書からの丸写しや「ほんの少し単語を変えただけ」を禁じています。そして同時に「出典がなければならない」という決まりがあります。このふたつのあいだでWikipediaは成り立っており、正直なところ私は、このあたりがWikipediaの危うさであり、特に新規参加者の方は混乱する部分だと思っています。(「漫画でわかる新規参加者ガイドブック」のようなものをつくろうかと考えています。)
また麩さんのご指摘のように、画像に関しては、量はともかく、日本語版記事上での重複はできれば避けていただければと思います。レーニンやロシア内戦に興味のある方は、似た記事を閲覧する可能性が高いからです。
不安に感じる部分もおありかと存じますが、その際はご自分のサンドボックスに記事の書き込む部分をお書きのうえ、私の会話ページなりでお気軽に質問なさってください。
その代わり、「漫画でわかる新規参加者ガイドブック」(?)に、「わかりづらい点」を指摘するなどといったご協力をお願いできないでしょうか。--Kizhiya会話2022年12月29日 (木) 12:12 (UTC)[返信]

内容との関連性が低い画像を大量に追加する行為を止めてください[編集]

こんにちは、松平伊豆守さん。精力的な執筆活動ご苦労様です。さて、松平伊豆守さんはウラジーミル・レーニンの記事に内容との関連性が薄い画像を貼り付ける行為を何度も繰り返しておられますが、このような行為は記事の品質を低下させるだけであり、今後はお控え頂けますようお願い申し上げます。

画像を追加する際の参考として、英語版のen:Vladimir Leninなど、秀逸な記事に指定されている他言語版のレーニンの記事をご覧ください。優れた記事では画像の利用が最小限に抑えられており、松平伊豆守さんが追加されたような内容との関連性の薄い画像は一切使用されていないことが理解できると思います。また、ウィキペメディア・コモンズの画像ページにて、「グローバルなファイル使用状況」を確認することもお勧めします。その画像をどのような記事に追加するのが適切かを判断するにあたって参考になると思いますよ。--会話2022年12月28日 (水) 10:34 (UTC)[返信]

ご指摘の件につきまして、「地下室のチェーカー」はCheka(英語版)、Red Terror(英語版)、Расстрел(ロシア語版)に、「飢饉」はHistory of Soviet Russia and the Soviet Union (1917–1927)(英語版)、Военный коммунизм(ロシア語版)、に、「聖職者の強制労働」はРоссийская Социалистическая Федеративная Советская Республика (1917—1922)(ロシア語版)などに掲載があります。Владимиров, Иван Алексеевичの絵は、レーニンの政策の負の面が視覚的に分かりやすいのではと考えたのですが、いかがでしょうか。
https://e11enai.livejournal.com/54679.html--松平伊豆守会話2022年12月28日 (水) 11:26 (UTC)[返信]
それらの記事はいずれもウラジーミル・レーニンという人物を主題としたものではありませんよね?レーニンという「人物」の記事に飢饉や弾圧などの「事象」を描いた絵画作品が多数存在するのは少なくとも私の感覚としてはかなり不自然です。もちろん、それらの事象を主題とした記事に存在する分には問題ないと思いますが。--会話2022年12月28日 (水) 11:33 (UTC)[返信]
松平伊豆守さんの編集傾向を見て思ったのですが、あなたはウラジーミル・レーニンを、十月革命後のロシアやソビエト連邦の歴史を概説する記事だと誤解されていませんか?ウラジーミル・レーニンはあくまでも「人物記事」であって、当時のロシアやソビエト連邦で起こったあらゆる事象を概説する記事ではないということをご理解ください。--会話) 2022年12月28日 (水) 11:46 (UTC)修正--会話2022年12月28日 (水) 11:50 (UTC)[返信]

日本語ウィキペディアのガイドです[編集]

こんにちは、松平伊豆守さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!
ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。ウィキペディアで活動するにあたり、とても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものを削除することは、権限を持った一部の利用者にしかできません。詳しくは削除の方針に書かれています。

Hello, 松平伊豆守! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
松平伊豆守さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。

松平伊豆守さま、とりあえずjawp(日本語版Wikipedia)のガイドです。こちらをお読みいただければと思います。--Kizhiya会話2022年12月29日 (木) 12:17 (UTC)[返信]

ポータル:ロシアおよびプロジェクト:ロシアへのお誘い[編集]

@松平伊豆守さん 先日は、Wikipedia:方針とガイドラインをご検討くださってありがとうございます。 ウィキペディアには、覚えなければならない方針やルールがたくさんあり、特に参加して数ヶ月はかなり面倒で、お疲れさまです。

さて、松平伊豆守さんがお書きになりたい分野はどのあたりでしょうか。レーニン関連でしたら、レーニンの記事そのものはすでに充実していますから、記事内部の赤リンク(リンク先に、まだ記事がないということです)から、興味深い項目をあらたに立項する、不充分な記事に手を加えていく、といった活動が考えられます。

書きかけの記事はスタブといいます。ロシア関連のスタブ記事は、こちらにあります。

Category:ロシア関連のスタブ ← これで検索なさってください。

次に松平伊豆守さんが取り組む活動としておすすめするのは、上の記事から興味深い項目を選んで充実させていくという方法です。(これは命令などではなく、単なるおすすめです。) また、画像のない記事に、ほかの記事で使われていない画像や地図など、記事のテーマに沿った画像を貼るという活動が考えられます。コモンズから写真や図版を探してきて貼るといった活動もあります。検索すると面白い写真がいろいろ出てきます。反レーニン主義にも、もっとふさわしい画像があるでしょう。

Portal:ロシアプロジェクト:ロシアといった、ロシア関連の執筆者が集まる場があります。新規項目を整理してくださっている方もおられます。ほとんど活動休止状態ですが、ご参加いただければ幸いです。他にもさまざまなプロジェクトやポータルがあります。

気をつけることは特に、

  • 著作権を守ること
  • ほかのウィキペディア記事(海外版も含む)を参照元にしない
  •  具体的には、
  • 「引用は引用とはっきり示す」
  • *参考文献からの出典は「自分の言葉で書き換える」(丸写しやほんの少し語句を変えただけは禁止。ウィキペディアのルールというより、著作権法違反です)著作権については文化庁の

令和4年度著作権テキストこの資料の32条1項(69ページ)をご参照ください。

  • 英語やロシア語の記事を翻訳して立項することも可能ですが、これには若干面倒な手続きがありますので、もう少し慣れてからのほうが良いかと思います。
  • 自信がない時は、お気軽に 利用案内で質問なさってください。--Kizhiya会話2022年12月31日 (土) 10:10 (UTC)[返信]

質問[編集]

こんにちは、松平伊豆守さん。さて、松平伊豆守さんはロマノ・ヴルピッタ氏の著書 『ムッソリーニ 一イタリア人の物語』を出典としてウラジーミル・レーニンに「ムッソリーニはレーニンとの交流があった」、「ムッソリーニはレーニンから教育を受けた」と加筆されておられましたが、出典を確認してみたところ、そのような内容はないばかりか、「レーニンとムッソリーニが実際に会ったかは定かではない」、「ムッソリーニはレーニンに会ったことを記憶していなかった」と記述されていたのですが、これは一体どういうことなのでしょうか?--会話2023年1月1日 (日) 08:53 (UTC)[返信]

  • 無用な画像追加をする暇があったら何故このような虚偽情報を加筆したのかきちんと説明してください。--会話2023年1月7日 (土) 08:42 (UTC)[返信]
    上記に付きまして、Wikipediaの「ムッソリーニ」の頁のものを張り付けましたが、出典を自身で確認していませんでした。大変失礼いたしました。次回以降は出典を自身にて確認いたします。--松平伊豆守会話2023年1月7日 (土) 08:55 (UTC)[返信]
    なるほど、理解しました。ムッソリーニの項に「レーニンとムッソリーニに交流があった」という旨が記されていたのがそもそも出典から大きく逸脱した内容であったと思います。出典の確認に関しては是非ともよろしくお願い致します。返信有り難うございました。--会話2023年1月7日 (土) 09:01 (UTC)[返信]

ウラジーミル・レーニンの記事への追記につきまして[編集]

こんにちは、いつも編集お疲れさまです。 ウラジーミル・レーニンでの、村知稔三氏の論文を参照した書き込みをありがとうございます。ただ、注釈の書き方については、ページ数が必須です。 Wikipedia:出典を明記する Wikipedia:出典を明記する#専用のテンプレートを使うのうち、Sfn式がおすすめです。 またウラジーミル・レーニンの記事につきまして、功績や影響を全部書くのは、あまり良案とは思えません。これは、徳川家康に、江戸時代の事柄を全部書くのに等しいと思います。 もちろん、松平伊豆守さんが、その記述がレーニンの記事に必要だと思われるのならば、レーニンのノートページノート:ウラジーミル・レーニンさん他の方と議論をなさってください。よろしくお願い申し上げます。--Kizhiya会話2023年1月9日 (月) 15:42 (UTC)[返信]