コンテンツにスキップ

利用者‐会話:桜田守宏/過去ログ3

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

マイ・トークの過去ログはこちら → 

森ヶ崎 (鹿角市)のルビ振りについて(質問)[編集]

初めまして。先刻森ヶ崎 (鹿角市)を新規に作成されましたが、その件で質問があります。本文のルビ振りではものがさきとなっていましたが、ソートキー(デフォルトソート)はもりがさきとなっており、どちらが正しいのか、折り返しご回答の上で本文記事の調整をお願いいたします。貴殿は秋田県在住とのことで、ここは地元の方に正しい判断を下していただきたく、ご相談に上がりました。
余談ではございますが、ウィキポータルに日本の都道府県がございまして、各県ごとにポータルが用意されています。興味がありましたらPortal:日本の都道府県/秋田県へのご参加を検討されてはいかがでしょうか。--Comyu 2008年8月22日 (金) 13:30 (UTC)[返信]

ご指導ありがとうございます。

森ヶ崎 (鹿角市)のルビは、「もりがさき」です。 今後ともよろしくお願い致します。--桜田守宏 2008年8月22日 (金) 13:51 (UTC)[返信]

現在桜田さんの投稿にかかる大日霊貴神社について、転載元である貴サイト(GLN)の文章が『秋田県神社名鑑』からの転載か否かが問われています。GLNでの自著作物表明は為されておりますが、そもそものGLNが著作権侵害をしているか否かは不明のためです。削除依頼の場での何らかの意見表明をしていただければ幸いです。--ろう(Law soma) D C 2008年9月25日 (木) 00:09 (UTC)[返信]

ご指導ありがとうございます。

大日霊貴神社 について、当初、インターネットに公開しようとするとき、 『秋田県神社名鑑』の発行元の当時の責任者その他関係する方々との意向調整を得た上であったと、 記憶しております。 Wikipediaの記事として、「由緒」の部分は相応しくないであろうとのことですと、当該部分を削除致したいと思います。 よろしくご教示下さい。--桜田守宏 2008年9月25日 (木) 03:15 (UTC)[返信]

以前御質問した際にも話が伝わらずに困惑した気がするのですが、なぜ「『由緒』の部分は相応しくないであろう」と受け止められたのですか?私はただ、著作権侵害に当たるような転載があったか否かを伺っているだけなのです。「由緒」が参考文献からのコピーを含んでいるのならば削除対象となり、そうでないならば削除されないというだけです。また、何度も案内していると思うのですが、「部分削除」というものはWikipediaでは存在しません。版毎に削除されるかどうかが判断されますので、初版の記述が著作権侵害であれば記事自体全部削除されます。編集対応できるのは、百科事典に相応しくない表記や内容で法的問題がない場合などです。Wikipediaのルールと日本の法律について、もっと真剣に向き合って頂きますようお願いします。--ろう(Law soma) D C 2008年9月25日 (木) 05:24 (UTC)[返信]


度々のご指導ありがとうございます。恐縮しております。

Wikipedia:削除依頼/大日霊貴神社へ移らせて下さい。--桜田守宏 2008年9月26日 (金) 14:32 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/大平 (鹿角市八幡平)[編集]

あなたが作成された大平 (鹿角市八幡平)(現在リネームされて大平 (鹿角市))に対してWikipedia:削除依頼/大平 (鹿角市八幡平)が提出されていたことをお知らせします。編集の参考としてください。ご自分の地元に関する記事の充実に努める事はウィキペディアへの大いなる貢献であると考えますが、これまでも度々指摘されているのにあなたの編集の質が一向に改善されていないことは大変残念なことです。--Backyard Editor 2008年9月29日 (月) 02:05 (UTC)[返信]


ご指導ありがとうございます。今後とも十分注意したと思いますので、よろしくお願い致します。--桜田守宏 2008年9月29日 (月) 21:57 (UTC)[返信]

  • (コメント)いつも思うのですが、もろもろの議論を無視してひたすら編集を続けていませんか?著作権案件にしろその他にしろ、ご自身が主体的に関わっている記事で問題提起がなされている場合は編集を中断し、他人によびかけられるまでもなく議論に参加してくださいますようお願いします。(他人のよびかけ自体が「第三者の手を煩わせている」ということもご理解ください。)
たとえば本件の場合、わたくしが削除依頼を提起したところ、他の何人かのユーザーがわたくしの問題提起を改善する方向で推敲をしたり、テンプレートを追加や改名を行い、記事としての体裁を整えておられます。--しいたけ 2008年9月30日 (火) 03:29 (UTC)[返信]

ご指導ありがとうございます。

ところで、例えばこの大平 (鹿角市)は、地元の山菜取りなどそれなりの人でなければ登山出来ない山のようです。 登山するには、いろいろな「入り口」がありますが、 一つの例として、 MapFan Webの例を投稿させていただきましたが、現在は画面から削除されています。

出来ますれば、Wikipediaに登山口をご紹介させていただければ幸甚です。 この場合、1、どのような方法で記載したらよいでしょうか。 2、外部リンクとして、印刷可能なサイト(例 MapFan Web)へご案内する (例私のページ「大平」)ことは出来ないでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。--桜田守宏 2008年10月1日 (水) 14:15 (UTC)[返信]

  • (コメント)Wikipediaは「観光ガイド」「登山ガイド」ではありません(参考:Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは単なる知識ベースではありません)から、『Wikipediaに登山口をご紹介』は不要です。(貴殿が書かれた「登山ガイド的な記述」を、わたくしや他のユーザーが「登山道が存在するという事実のみを淡々と記述」するよう改めましたが、何のためにそれをやったか理解していますか? - といいますか、Wikipedia:削除依頼/大平 (鹿角市八幡平)には目を通されましたか?)今一度、各方針をよくよくお読みくださいませ。(重箱の隅つつきで申し訳ないですが、『外部リンクとして(中略)ご案内する』という貴殿の記述姿勢は、はなはだ不適切であります。)
また、地図の掲載についてですが、あまたある地図サイトの中から特定の私企業のサイトのみを利用するのは、特に理由がない場合は不適切かと思います。印刷なんてその気になればどのサイトでもできますし。(まぁ、国土地理院のサイトは、官公庁の運営ということもあって比較的多用されていますけど…)。外部サイトの地図を利用する場合は、Template:ウィキ座標度分秒をご覧いただき、適切なものを選んで座標入力してご使用ください。(各サイトへリンク出来る形になっており、読者自身が利用すべき外部サイトを選択できるようになっています。)--しいたけ 2008年10月1日 (水) 16:34 (UTC)[返信]

ご指導ありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。--桜田守宏 2008年10月1日 (水) 20:52 (UTC)[返信]


鳥海山を参考にして、大平 (鹿角市)に「登山」の項を設けたいと思いますがいかがでしょうか。

”== 登山 ==”

よろしくご指導下さい。--桜田守宏 2008年10月1日 (水) 23:05 (UTC)[返信]

ご指導ありがとうございます。 それでは、そのようにさせていただきたいと思います。ありがとうございました。--桜田守宏 2008年10月2日 (木) 14:05 (UTC)[返信]

  • (コメント)拝見した限り、本件はWikipedia:コメント依頼に提出されていません。Wikipedia:コメント依頼をよくお読みいただき理解した上で処置をしてください。逐一、手取り足取りご案内をしてもいいのですが、貴殿のためにならないと思料します。お願いですから、まずは、きちんと読んでください。(『ご指導ありがとう』と言われたところで、現状のままではかえって不名誉です。)--しいたけ 2008年10月2日 (木) 15:37 (UTC)[返信]


ルールがよく分からなかったので、ノート:大平 (鹿角市)のみに掲載しました。その後、上記のご忠告をいただきましたので、 Wikipedia:コメント依頼#その他のコメント依頼#2008年10月に掲載しました。これでよろしいでしょうか。--桜田守宏 2008年10月2日 (木) 20:57 (UTC)[返信]

  • (コメント)相変わらずですね。Wikipediaに限らず、世の中の常識として、ルールが解らないまま行動をおこさないでください!!!!! 極端な例え話ですが、「加筆1バイトごとに1,000円払え!」とか書いてあったらどうするんですか?(笑) なお、現状はWikipedia:コメント依頼の体裁は整ったと思います。個別記事についての意見は(乗りかかった船ですから)当該ノートにて述べさせていただきます。--しいたけ 2008年10月3日 (金) 17:56 (UTC)[返信]

大日堂舞楽について[編集]

はじめまして、NOBUと申します。さて、桜田様が初版を投稿されました大日堂舞楽ですが、見たところ貴サイトからの転載だと思われますが、転載元には「ウィキペディアに投稿した」旨の記載がありませんでした。お手数ですが、Wikipedia:自著作物の持ち込みに基づく表記をお願いいたします。--NOBU 2008年10月2日 (木) 08:27 (UTC)[返信]

ご指導ありがとうございます。 Wikipediaに投稿させていただきました大日堂舞楽は、 2008年に発行されましたものを参考にさせていただきましたが、 大日堂舞楽は、 10年ほど以前に発行されたのものの資料を頂戴したので、当方サイトにご紹介したものです。 内容が似ているようでしたので、 貴見のとおり「ウィキペディア『大日堂舞楽』初版 の桜田守宏による投稿は、 このWebページの主宰者によるものです。」と付記させていただきました。 今後ともよろしくご指導下さい。--桜田守宏 2008年10月2日 (木) 14:01 (UTC)[返信]

貴殿が新規立項したサブスタブ記事の推敲[編集]

首記の件、ノート:大平 (鹿角市)での議論を踏まえて、類似の問題がある記事(貴殿が立項した山関連記事の全て)について推敲を行いました。はっきり言いまして、非常に疲れる作業でありましたし、言葉は悪いですが貴殿の「尻拭い」をわたくしが行ったわけです。このような作業は、立項したご本人がある程度責任を持って行っていただきたく思います。また、いくつかの記事にて「要出典」タグを貼付しましたので、Wikipedia:検証可能性を満たすソースを提示のうえでタグを外していただきますようお願いします。--しいたけ 2008年11月3日 (月) 11:38 (UTC)[返信]


いろいろありがとうございます。

(1)ご指摘の「要出典タグ外し」につきましては、当方投稿の分を順次調査検討、文言修正するなど努 力したいと思いますので、不都合なことがありましたら、よろしくご指摘下さい。

(2)次の2点についてお教え下さい。

A、前回までご指導いただきました「外部リンク、登山情報」「項、登山情報」に関しては、十分理 解したつもりです。その上で、もし当該山の概要(本文)中に、次のような文言を書き加える ことは許されるのでしょうか。例「この山へ登るには、a道(道路名、例えば○○林道、○○県道な ど)沿いの○○集落を経て南側山麓(登山口)へ至る経路、又はb道(同じく道路名)沿いの○○温 泉からC林道を経て北東山腹(登山口)へ至る経路などがある。」

B、例えば、岩岳の場合、外部リンクの座標値と、位置情報{{ウィキ座標2段度分秒 |40|28|42|N|140|48|42|E|}}とが重複していると思いますので、外部リンクの方を削除して よろしいでしょうか。--桜田守宏 2008年11月4日 (火) 23:00 (UTC)[返信]

  • (コメント)
    • A - ガイド的記述の要否に関してのほか、ノート:大平 (鹿角市)での議論の中でわたくしが『登山路の状況が「当該項目の概要」たるものかは、もう一度よく考えてください』と問いかけ、それに対して貴殿の返答をもとに議論を行いました。終わった議論をなんどもしたくありません。どうしてもと言うなら別の場所(井戸端など)で議論を提起してください。(この件、1対1での対応は今後いたしません。)
    • B - どっちでもいいです。(わたくし個人的には、テンプレートと本文記述は別物だと思っています。まぁ、わざわざ削除するためだけに編集し版を重ねる必要性は無いと思いますが…)--しいたけ 2008年11月5日 (水) 08:12 (UTC)[返信]

ご指摘を踏まえて、当方記述項目を順次補筆修正してまいりたいと思います。暫く時間を下さい。 なお、当方記述文について、お気づきのことがございましたら、大変恐れ入りますが、 引き続きご教示下さい。--桜田守宏 2008年11月7日 (金) 23:26 (UTC)[返信]

  • (コメント)了解しました。サブスタブ記事の処置に関しては、しばらく様子を見てから判断します。(Wikipedia:基本方針とガイドラインを改めてよくお読みいただき、修正やもろもろのご指摘が不要な形での記述にご協力ください。(わたくしも、本件のようなメンテナンスばかりではなく、自身が書くべき記述に手間を割きたいので。どうぞ宜しく。)--しいたけ 2008年11月9日 (日) 03:30 (UTC)[返信]

「特筆性」なき記事の処置について[編集]

さて、ノート:大平 (鹿角市)での議論の中で、特筆性なき項目を立項し加筆されているが如きコメント(『「山データ」も希薄ですし、「登山情報」を得るこも難しいです。 私共後進の者が、これらの無名の山の「山データ」を得ようとして登山するためには、「登山情報」は必須条件になると思います。』※太字はしいたけによる付記)がありました。当該ノートでは特筆性について議論をする場ではなかったので深追いしなかったのですが、Wikipedia:特筆性に該当しない項目を相当数立項されたというわたくしの解釈に相違はありませんでしょうか?

わたくしが提起したWikipedia:削除依頼/大平 (鹿角市八幡平)では、加筆についての観点などを記述された方もおられますが、現時点の検証可能なソースからそういった記述ができないのであれば、貴殿が新規立項された山関連記事のうちWikipediaの項目として維持できない(削除すべき)項目がいくつかありますので、井戸端に提起の上で処置を考えたいと思っています。まずは新規立項者である貴殿のご意見を伺いたいと思いますので、コメントのほど宜しくお願いします。--しいたけ 2008年11月3日 (月) 11:38 (UTC)[返信]


前項(2)Aのような事柄を記述することが可能ですと、現時点では私の目的が達せれることになります。またA記事を特筆性並みに取り扱っていただければ、なお有難いことです。 (私としては個人的には、閲覧者の方々に出来るものなら少しでも登山情報をお伝えし、安全かつ効率的に登山していただければ、と思っております。そして例えば災害による被害復旧情報や火山予報情報などは一時的のものですので、Wikipedia記事としては記述しにくいものと思います。このような一時的な情報は、外部リンクで対応出来たらな、とも願っております。)

井戸端にご提起されることへの是非につきましては、私の方からはコメントはありません。

私事:もともと私が私設ホームページを公開している目的は、普通人(私自身善人でも悪人でもないと思っています)として、ご覧の方々の何かお役に立てばと思ってのことです。サイトの内容は、自分の思いつきの、気ままと申しましょうか、徒然的なものばかりですが、いろいろと浅学菲才な頭脳を悩ませながら、下調べや各種実地調査など日々奮闘しつつ、データ入力しているところです(出来るだけリンク機能を活用するようことにも心掛けています。)。

そういう中でWikipediaに出会いました。Wikipediaは本格指向の素晴らしい情報を提供してくれますので、自分自身何時もWikipediaを頼っています。もし私のような者でも、何か投稿出来ないものかと思案しているうちに、故郷地元のことなど、Wikipedia的に差支えないような事柄を投稿してみたいと思うようになりました。Wikipediaにはそれなりの厳しい方針や規定がおありのことは、想像するに難くありません。その厳格な投稿ルールをかいくぐってでも、地元の些細な事柄を投稿出来ないものか、……そんな自分勝手な考えで、今回のような「山」などを投稿してみたものです。

今回投稿させていただいている山データは、これといった特筆性はなく、また根拠が薄弱と推量されるような、幼稚で変なことと思われるかも知れません。私自身よく知らないこともあります。しかしこれらの山データをWikipediaに記述し、一方では私自身のサイトで閲覧者の書き込み情報を取りまとめながら、そのデータを順次にWikipediaへ反映(補完投稿)することで、より充実したWikipedia記述になってゆくのでは、と思って自己サイトへの外部リンクを試みようとしました(認めていただければ有難いと思います)。

出来ますれば、Wikipediaで全てのことが適えられる、或いはWikipediaからの外部リンクを辿ることで十分な情報が効率よく得られる……そのような願望から、いろいろと貴殿はじめ皆様のご指導ご教示を仰いでまいりました。

失礼します。--桜田守宏 2008年11月4日 (火) 23:07 (UTC)[返信]

  • (コメント)あなたの目的なんて聞いていません(小さい文字は「私事」と書かれていたので読んでいません。わたくしの手間暇の無駄です)。もう一度お伺いしますが、現時点においてWikipedia:特筆性に見合う記述が不可能な記事がどれだけあるのか?これだけを伺っていますので、これだけをお答えください(わたくし自身は、所在自治体・座標軸および河川流域しか記述できない記事は間違いなく該当すると思っております)。もし該当するのであれば、貴殿なりに該当記事を列挙いただけましたら参考にできますので幸いです。(なお、登山ガイドに関する記述の議論はもう終わったはずですが?)--しいたけ 2008年11月5日 (水) 07:22 (UTC)[返信]


今回Wikipediaに投稿させていただいている山々は、秋田県の山の一覧記載のものです。 地域「鹿角」のあるこれらの山々をご紹介することで、 閲覧者の方々にこれらの山々を再発見再見直しをしていただき、 Wikipedia乃至はインターネットの有用性を……、と願っているものです。

地方に埋もれている山など、このようなローカル事案は、[特筆性がない]故に、 いわゆる「無名の……」であると思います。また特筆性を探すのも困難です。 しかしながら、私自身、今後、順次、特筆性を見出し、補筆修正に心がけたいと 思いますので、今暫く時間を下さい。--桜田守宏 2008年11月7日 (金) 23:26 (UTC)[返信]


特筆性その他、補筆修正予定の山の順番は、 「鹿角の郷の山ご案内」 に準じたいと思っております。 よろしくお願い致します。--桜田守宏 2008年11月7日 (金) 23:49 (UTC)[返信]

  • (コメント)これも同じようなことを言っていますが、貴殿自身が『特筆性を見出し』ってのはまずいんじゃないですか?第三者がその発表した書籍などで特筆性について記述しているものを参照してください。なお、上記のサイトはリストアップの基準がいまいち不明ですので、その定義がないと記述のための資料として使えないと考えますがいかがでしょうか?(貴殿のサイトがどういう記述をしようとノータッチ(言論の自由)なのですが、それを基にWikipediaへの記述を行うなら、Wikipedia:検証可能性を満たす記述が必要です。「自身で考えて記述した」なら独自研究となりますので、一定の基準を定義してリストアップしてください。(例:○○市内にあるx等三角点のある山、○○社発行の○○登山ガイドブックをもとにする、等。)なお、『補筆修正』の順番は便宜的なものですから、どれを参考にしていただいても問題ないかと思います。--しいたけ 2008年11月9日 (日) 03:30 (UTC)[返信]


青岩山を書き直してみました。よろしくお願い致します。--桜田守宏 2008年11月9日 (日) 04:49 (UTC)[返信]

  • (コメント)別件の削除案件にて問題があったためその反省などの意味として、削除案件については本日より60日間の自粛期間をいただきたいと思っております。特にご異議がなければ、本件に対してわたくしが関わることおよび最終的な判断(必要と判断した場合の削除依頼の提出など)は自粛期間以後に行いたいと思いますが、ご異議やご意見がある場合はお手数ですがコメントをいただきたくお願いいたします。(自粛の詳しい内容は、利用者:しいたけの冒頭に記述しております。)--しいたけ 2008年11月14日 (金) 17:45 (UTC)[返信]

文章量が多くなりましたので、この続きは利用者‐会話:桜田守宏へお願いします。--桜田守宏 2008年11月24日 (月) 02:57 (UTC)[返信]