コンテンツにスキップ

利用者‐会話:熊野宗治

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、熊野宗治さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 熊野宗治! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
熊野宗治さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2016年11月17日 (木) 00:36 (UTC)[返信]

光速の法則性とマイケルソン実験 の記事について[編集]

とりあえず成形とリンク添付を行いましたので、ご確認ください。ところで、

  1. マイケルソン・モーリーの実験は読まれましたでしょうか?
  2. ここは個人の論文を発表する場ではありません。(念のために言っておきます)

利用者です。ここに書き込んでよいのか、いま、試し書きしています。プレビューできましたので、続けます。通知をありがとうございます。「マイケルソン・モーリーの実験」、読みました。「WP:MCF」や「WP:!」も。

この記事は論文として発表するつもりのものではなく、事実とその事実からわかることをそのまま記述してみました。私的理論は外したつもりです。読者の方が新しい発想をしてくだされば嬉しく思います。論文じみた記述になってきた時には、また、ご注意を下さい。 署名はどうしたらよいのでしょう?

時刻付き書名は--~~~~です。編集画面の上部の左目から三番目にあるペンのアイコンをクリックすることでも挿入されます。wikipediaの書式についてはWP:EDIT及びH:EPを参照。一度、ガイドブック(WP:T)にある全てのタブ及びリンク先を読み込んだほうがいいと思います。--RJANKA会話2016年12月10日 (土) 14:23 (UTC)[返信]
あと、新規記事を書く際は最下部にデフォルトソートとカテゴリ(H:CATWP:CATを参照)の内部リンクを、書きかけの場合はその直上にスタブカテゴリを挿入することをお勧めします。Wikipedia:ウィキプロジェクトで書式が制定されているジャンルが存在します。また、Wikipedia:ウィキポータルの該当するポータルにも目を通してほしいです(ポータルに関しては私の個人的な意見ですが。新規項目の更新が面倒すぎるので)。利用者ページはWP:UPに出来る事出来ない事の概要が書かれてます。利用者ページにWikipedia:バベルWikipedia:ユーザーボックスを使用することで詳細な自己紹介がしやすくなると思います。--RJANKA会話2016年12月10日 (土) 14:48 (UTC)[返信]
出典の明記についてはWP:CITEを、wikipediaにおける脚注の書き方はHelp:脚注を参照。--RJANKA会話2016年12月10日 (土) 16:00 (UTC)[返信]

利用者です。早速ご返事賜わり、ありがとうございます。ご返事することもここでよろしかったのですね? とり急ぎ、お礼申し上げます。注意書きなどたくさん読んだつもりですけど、システムのことがほとんど分からず、失礼するかもしれません。立腹なさらず、どうか優しくご指導ください。(ここで署名のアイコンをクリックすればよいのか、試してみます)--熊野宗治会話2016年12月10日 (土) 23:50 (UTC) …できましたね? これでよいのでしょうか、今後ともどうぞよろしく。[返信]

利用者です。『光速の法則性とマイケルソン実験』のウィキペディア公開ページを拝見させていただきました。項目「装置と実験」と「実験結果」とはまとめられたのですね。それから、リンクも補足して下さり、ありがとうございます。よい発展がありますように--熊野宗治会話2016年12月11日 (日) 00:45 (UTC)[返信]

一つの記事内の項目は出来る限り少なく、しかし、可読性は保つのがコツですね。返事は基本的に文頭に:(コロン)をつける事で同一ノートページで行います。インデントを一つ下げるごとにコロンを一つ追加です。あと、このページの最上部にbotが貼った挨拶テンプレートの文章を一読してください。サンドボックスなどのリンクもありますし。しっかし、見出しや<ref></ref><references />などの基本的な書式を無視して執筆とはたまげたな・・・、と、修正するときに思った。wikipediaにおいて、文字の大きさや色の強制変更や<br>タグはどうしても必要な時のみ使用、と、使用は推奨されてません。--RJANKA会話2016年12月11日 (日) 02:19 (UTC)[返信]
編集画面には編集に役立つ機能があります。Help:編集ツールバーを一読ください。あと、よく使用されるマークアップや記号は編集画面の最下部にクリックすると挿入できる一覧があります。--RJANKA会話2016年12月11日 (日) 02:52 (UTC)[返信]
素早いご対応に驚くばかりです。もう一つ、お礼を言うべきことを忘れていました。記事に「目次」が付加されていました。お礼申し上げます。

実は自分でそれを入れたくて、いろいろ試してみようとしましたが、どうしてもだめで、システムを破壊してはなんですから、諦めたのです。短い記事だからよいか、と。とにかく、ほとんど何もわからず、めくらめっぽうにやってみています。だから、驚かせてしまったかと思います。赤面の至りです。いただいたご返事にたくさん青い字が書いてありますが、私にとって、とても時間がかかります。でも、ありがとうございます。 なお、公開ページの冒頭に「この記事はウィキペディアの品質基準を満たしていないおそれがあります」と書かれています。これはこの記事の信頼性を著しく損なうと思います。これは何かの基準で、自動的に書き込まれるものでしょうか。私としては必要にして最小の記述にしたつもりでおります。物足りない気がするかもしれませんが、読者に負担をかけない方がよいと思うのです。もっと詳しく書くことはできますが、先へ展開すると「研究論文」とみなされ、ウィキペディアでは抑制されると思います。このタイトルでの記事は、これで完成していて、海外に出しても恥じないつもりでおりました。どこがいけないのか、基準を満たすにはどうしたらよいのか、よろしければお教えください。--熊野宗治会話2016年12月11日 (日) 05:34 (UTC)[返信]

目次は見出しを入れると最初の見出しの直上に勝手に付きます。つまり、記事の冒頭の文は本文の要約を簡潔に書き、残りはレベル2の見出しで大項目のタイトル、そのレベル2の中で小さな項目に分けたい場合はレベル3以降の見出しを使用です。編集ツールバーの上級をクリックすると出てくるバーの左端が見出し挿入なので、見出しにしたい文章をマウスドラッグ反転させてマクロから見出しレベルを選択するとその文章が見出しになります。
なお、品質基準はWP:MOSを参照。当該テンプレートにリンクがあります。テンプレートのリンク先はその警告の解消法が示されてるので、ぜひ閲覧を。査読に関する項目(査読依頼やら査読する方法やら査読依頼されてる記事一覧やら)はWikipedia:査読依頼とそこの各リンクを参照。私としてはよく書けてるけど、前半がマイケルソン・モーリーの実験とかぶってるのと、その上で他の言語版に無いのが少々不安です。ちなみに、告知は査読依頼の他に、Portal:物理学のノートページでも行った方がいいと思います。で、トップページの新着項目に推薦したら当選しました。おめでとうございます。--RJANKA会話2016年12月12日 (月) 02:15 (UTC)[返信]
読み直して、まさか青い字って内部リンクのこと?と。青いリンク文はウィキペディア日本語版内の他のページに飛ぶリンクです。薄青色のは外部へ飛びます。今回の場合は表記ゆれでウィキペディア日本語版の正確な表記ではない表記でない表記が多かったため、併記されていた英語からgoogle検索(chromeの右クリック)で英語版wikipediaのページを探し、そこから日本語版に飛んでそこの題名をリンク先にしました。内部リンクはリンク文にしたい文章をドラッグ反転させた上で編集ツールバーの鎖のボタン(左から4番目、ペンの右)をクリックするとリンク先を聞いてくるので、上のカラムにリンク先を入力(ご丁寧に候補を予測検索してくれます)し、下の「リンク挿入」で完了です。[[]]がマークアップです。リンク先の特定の見出しに飛びたい場合はリンク先の後ろにその見出しを#の後ろに記入します。--RJANKA会話2016年12月12日 (月) 02:33 (UTC)[返信]
蒸し返すようで悪いが、最初に紹介したリンク先はいつ読まれましたか?記事を書く前ですか?--RJANKA会話2016年12月12日 (月) 02:42 (UTC)[返信]
まあ、とりあえず、あなたのユーザーページをwikipediaの書式に直すところからはじめましょう。ちなみに引用文はTemplate:引用文テンプレートを使用です。ついでにWikipedia:ユーザーボックスの下にあるリンク先のテンプレートを使って、使用する言語や専門分野やらUTCのどのタイムゾーンかなどの自己紹介を私としてはお勧めしておきます(プライバシー上明かしたくないことは書かなくていいです)。内部リンクすら知らない状況で資料を手元にしっかりした記事を書いた気概は買います。ちなみに、Template:cleanupTemplate:参照方法を貼ったのは該当記事の履歴表示によると121.102.111.5というIPユーザーです。cleanupのほうは剥がしておきますね。--RJANKA会話2016年12月12日 (月) 03:37 (UTC)[返信]
たくさんのことを教えていただきありがとうございます。私にとってあらゆることが初めて出会うことで、目が回るようです。投稿するにはどうしたらよいのか、「やってみなければわからない」というわけで、とにかく、着手してみようと記事の下書きにかかったわけでした。次第に、決まり事や指針その他、たくさんのことを読むことになりました。HTML言語というのでしょうか、自己のホームページを作ってはおりますが、もっぱらソフトに依存しているため、馴染んでおりません。青い文字というのは、リンクが張られた、リンク先を一つ一つを読みにいかなければならないことを意味したつもりです。リンク先にも、青いものが無数にちりばめられ、私には無限な時間が必要になります。最初にご紹介のリンク先を見たのは記事ができた後です。しかし、「マイケルソン・モーリーの実験」はいろんな書物に載っていますし、私は何年も前から知っています。以前にもウィキペディアで見たかもしれません。サニャク実験の存在も承知しています。「モーレイ」と書かれた本もありますね。
「トップページの新着項目」に推薦してくださったのですね。ありがとうございます。そして、よく編集して下さっていると思いますが...、そうでしょう?
頂いたこのお手紙は、このあと時間をかけて読ませていただきます。私信を発送したり、年賀の準備をしたりと、野暮用が積もっておりますので、ゆっくりと勉強をさせてください。この先でも、どうかご指導を、よろしくお願いいたします。--熊野宗治会話2016年12月12日 (月) 09:01 (UTC)[返信]
wikipediaのHTMLマークアップは通常のHTMLや他のwikiサイトとは違うところが多い独特な物が多いですからね。まあ、そのために編集ページの上や下に役に立つギミックが作られたわけですが。ちなみに、インデント下げのコロンはエンターキーで段落を下げる毎に冒頭に挿入する必要があります。更にインデントを下げる際は下げる階層分のコロンを半角で挿入です。私の場合、充実している記事の編集ページを見ながらマークアップを学んだ。refグループなど、いまだに勉強中です(面倒くさいともいう)。こればかりは場数含めた慣れですね。とりあえず、見出し代わりに<big>を使用しないところから。--RJANKA会話2016年12月12日 (月) 09:29 (UTC)[返信]
念のため聞きますけど、あなたはこれと同じ内容をHPに記載したり、本として出版しましたか?禁止事項のWP:NOTESSAY及びWP:PROMOに抵触する恐れがあるので、気をつけてください。今回は出典がしっかりしている範囲内の記事みたいなので大丈夫と思いますが。Wikipedia:自著作物の持ち込みも参照。--RJANKA会話2016年12月12日 (月) 09:49 (UTC)[返信]
はい。<big>をやたらに使ってはいけないこと、分かりました。実例を見て、大きくするにはこうしたら?とやってみて、見た目それらしくなったので、できたと思っていました。
知らない専門用語がたくさん出て来ますから、まだ、ちゃんと理解できていないところがあります。この冬、よく勉強します。
これと同じ内容をHPに記載したり、本として出版してはいません。普段の出来事や思いを、限られた数少ない友人たちに、手紙のように不定期に発送しています。一部をHPに上げることはありますが、ほとんど更新することはありません。今回の記事はウィキペディアに上げたい目的で、ウィキペディアの趣旨に合致する記事として真剣に取り組みました。ですから、最も新しい記述です。逆に、ウィキペディアに上げた内容を、をHPに上げてはいけないのですか? 自由に引用してもよいと、あったように記憶しますが。--熊野宗治会話2016年12月13日 (火) 07:50 (UTC)[返信]
それはWikipedia:著作権を参照ですね。--RJANKA会話2016年12月13日 (火) 13:57 (UTC)[返信]
12月17日、公式サイトの『光速の法則性とマイケルソン実験』を見、冒頭部分を修正させていただきました。それは参加者のかたの編集によって冒頭の導入部の一部が削除されたと思われます。これは復元させていただきました。題意の説明を兼ねる重要部分ですから。その「要約欄」に、「なお、原著作は品質保持のため、最大限保護されることを希望します。異説あれば、文末に追補されるか、別項を作成されてはいかがでしょうか」と記入しておきました。記事がよりよくなるように、とのご配慮であろうと、その点は感謝しています。なお、このフリー百科事典に執筆することを魅力的に導いてくれたウィキペディアに感謝の意をお伝えしておきたいと思います。また、右も左も分からなかった私を、どなたか、管理人の方でしょう、懇切に指導して下さっています。お礼申し上げます。--熊野宗治会話2016年12月18日 (日) 05:07 (UTC)[返信]
当該の導入文を弄ったネイという執筆者は活動的な投稿者ではあるけど管理人ではないようです。私も管理人ではありません。で、私は最後の「第三の検証実験」の出典がわからず「独自研究」のテンプレートを張りました。面倒でしょうが、この文章の根拠となりうる出典を<ref>を使って貼ってくれませんか?--RJANKA会話2016年12月18日 (日) 16:45 (UTC)[返信]
ところで、光速の法則性とマイケルソン実験査読依頼に出す気はありますか?これは初版投稿者にしか出来ない行為なので、オリジナルな内容が多いこの記事の場合、私としてはやってほしいのです。--RJANKA会話2016年12月18日 (日) 16:58 (UTC)[返信]

熊野宗治さん、こんばんは。RJANKAさんからお知らせをいただきましたので、こちらに参りました。さて、導入部の変更の理由は、スタイルマニュアル (導入部)というガイドラインで「導入節は記事全体の前置きであると同時に、それ自体で完結したひとつの記事であるべきです」と記されていることです。つまり、ウィキペディアにおける導入節は論文でいえば、Introduction(緒言)ではなく、Abstract(要旨)にあたります。今記事をもう一度見返すと、「マイケルソン実験は2つの実験をペアで見なければならない。」の文は妥当に見えます(ので、その一文を削ったことをお詫びいたします。)が、「以下に、これらが何を示すかを見る。」は導入節で説明せずに何かをほのめかしているように見えます。従って現在の光速の法則性とマイケルソン実験の導入節はその一文を修正すれば十分だと思います。--ネイ会話2016年12月18日 (日) 17:07 (UTC)[返信]

「ネイ」さんという方ですか? このシステムに慣れていなくて、失礼しました。友人たちに定期便を送ったり、年賀状作りで追われていました。気づかずご返事が遅れすみません。アドバイスありがとうございます。修正文、考慮してみます。少し時間をください。修正する前に、案ができたらここに書いてみますので、コメントいただけたら嬉しいです。ネイさんは翻訳家ですか? すごいですね。--熊野宗治会話2016年12月22日 (木) 11:46 (UTC)[返信]

画像で表示されていた数式を<math>に置き換えました。ご確認を。エラー吐いたり、いろいろややこしくて大変でした。ちなみに、数式の記述はプロジェクト:数学/スタイルマニュアル (数式)を参照、とのこと(Wikipedia:利用案内#<math>をTemplate:Mathに置き換えるべきかで質問してきました)。ちなみに、<math>を使う際の基本的な記述一覧はこちらを参照しました。--RJANKA会話2016年12月26日 (月) 00:10 (UTC)[返信]

あなたのユーザーページのスタイル修正のお願い[編集]

面倒だからか時間が無いからかはわかりませんが、相変わらず<big>を放置しているようなので、これを見出しやセミコロン・コロン(;を行の冒頭に入れることで太字の箇条書きになります)を使って修正してほしいです。ついでに、Wikipedia:ユーザーボックスをつかった自己紹介を可能な範囲でいいからお願いします。--RJANKA会話2016年12月18日 (日) 16:58 (UTC)[返信]

「RJANKA」さんとお呼びしていいですか? ありがとうございます。友人たちへの定期便や、年賀状作りに追われています。たびたび話しかけてくださっているのに、素早いご返事ができなくて、すみません。面倒だからではなく、操作が分からなくて・・・。よく知りたいのです。相変わらず<big>を放置している、というのはどこのどの部分のことでしょうか。私の「下書き」のページのことでしょう? 正月明けにさせてください。
自己紹介は自分の利用者ページつまり、ここでは「熊野宗治」となっている部分でやるべきでしょうか? ウィキペディアでは自己宣伝はしないように、となっておりましょう? それに、大した経歴も持ちません。これを明かすことで執筆記事に悪い影響を与えてはいけないと思いますしね。
それから、12月18日付の「第三の検証実験」の出典ですが、これという参考資料はありません。この記事から理論発展を求められる研究者もいらっしゃるかと思い、医薬品の終わりあたりによく書かれている注意書きのように、考慮に置かれることが好ましいことを付記しました。将来にも、検証実験の結果が再びウィキペディアに記録されたら、いいデータになるでしょう?--熊野宗治会話2016年12月22日 (木) 11:46 (UTC)[返信]
<big>の話は利用者:熊野宗治のところのです。で、利用者:熊野宗治のページは正にあなたの自己紹介や所信表明などをwikipediaの規約に沿う形なら行えるページです。Wikipedia:利用者ページを参照。下書きは「自分のサンドボックス」(wikipedia最上部の右寄りにある「下書き」のリンク先)で行います(最近出来たばかりのページです)。自己紹介の役に立つテンプレートも豊富に用意されています。Wikipedia:バベルWikipedia:ユーザーボックスをご覧ください。
それが、出典無しの記述は出来ないんですよ。私もしょっちゅう怒鳴られてます。過去にはBANされた事も。Wikipedia:独自研究は載せないを参照。蛇足ですが、Wikipedia:自分自身の記事をつくらないも紹介します。この話の続きは上の節でお願いします。--RJANKA会話2016年12月22日 (木) 14:30 (UTC)[返信]
RJANKAさん、ありがとうございます。素早いご返事で、ほんとうに驚きます。いろいろとご心配かけて申し訳ありません。ただ、「第三の検証実験」で述べた事実は、天文学および物理学で既知の事実(公転速度は公転半径と角速度で決まり、遠心力加速度は公転半径と角速度の2乗との積で決まり、太陽からの引力加速度は距離に依存するので、地球と同じ距離にある測定器は同じ角速度を持つ)ですから、しいて出典は何かと申しますと、自然法則あるいは天文学(ケプラーの法則)あるいはニュートンの万有引力の法則と運動の法則(円運動の加速度)ということになりましょう。それゆえ、私の独自理論はどこにも利用されていません。これでいかがでしょうか。その他のことはどうか、年明けまでお時間をください。--熊野宗治会話2016年12月23日 (金) 04:39 (UTC)[返信]

ちなみに、自己紹介テンプレートを使用する際には、最上部に{{Boxboxtop||right}}、その直下にテンプレートを入れ、その直下に{{Boxboxbottom}}を入れて閉じます。--RJANKA会話2016年12月30日 (金) 18:22 (UTC)[返信]

ユーザーボックスの使い方を含めて、いろんなIDユーザーの利用者ページを閲覧することをお勧めします。--RJANKA会話2017年1月11日 (水) 16:32 (UTC)[返信]

下書き部分のスタイル修正をしてみました[編集]

RJANKAさん、見出し部分を修正してみました。目次が突如現れたのに驚きました。ほんとうにシステムはよくできていますね。年賀状を今日、ぎりぎりで郵便局へ出すことができました。RJANKAさん始め、皆さんにはよく助けていただき、立派な記事として素晴らしいウィキペディアに採録していただいたこと、名誉に思います。ウィキペディアのシステムを知るにつけ、この特別なシステムを構築された首脳の方々の勇気と行動力には、真から尊敬いたします。良い年を迎えられますように。また、来年も、よろしくお願いいたします。--熊野宗治会話2016年12月24日 (土) 10:12 (UTC)[返信]

下書きを他人に見てもらいたい場合は、あなたの利用者ページに利用者:熊野宗治/sandboxのリンクを貼るといいです。あと、数式の記述はTemplate:Mathを参照(めんどくさい書き方かもだけど)。見出し箇条書きをうまく使い分けましょう。引用文はTemplate:引用文テンプレートを、出典の記述はWP:CITEと、そこにある各種テンプレートを使用するように(これも面倒くさいけど、これを使わないとうるさいお歴々が多いんです)。あと、内容に関しては私一人ではこれ以上どうにも弄れないので、Wikipedia:査読依頼をお願いします(懇願)。--RJANKA会話2016年12月25日 (日) 12:36 (UTC)[返信]
RJANKAさん、重ね重ねありがとうございます。公開ページをみました。美しい数式文字に変わっていて感動しました。RJANKAさんが書き換えてくださったのですね? ありがとうございます。書き方のリンク先をちょっとみましたが、私にはとてもすぐには分かりません。査読依頼は、分かりました(懇願なんて恐れ多いことを・・)、でも、年明けにさせてください。ほかにも知らないことがたくさんありますから、それらのことも勉強するだけで時間がかかると思います。自己紹介も考えておきます。--熊野宗治会話2016年12月26日 (月) 08:39 (UTC)[返信]

新年おめでとうございます[編集]

ネイさん、遅くなりました。『光速の法則性とマイケルソン実験』の冒頭の件ですが、ここの要約では短く書くのは難しいですから、「これから分かることを次に記す」ではどうでしょうか。直前の終わりが「・・である」となっているので、「である」と韻の重なるのを避けたいです。
RJANKAさん 新年おめでとうございます。査読依頼の件ですが、Wikipedia:査読依頼を見ましたけれども、どうすればよいのか分かりません。また、誰に依頼し誰が答えてくれるのか、質疑に答えるための手段などの問題、その他のことから、私は査読依頼は見送るのが良いと思います。査読ではない質疑には個別に、Eメールで下さる方には、できる範囲でお答えしたいです。
まあ、誰が査読してくれるかわからない、という不安はわかります。でも、ここはwikipediaです。査読依頼を出そうが出さまいが、不特定多数のユーザーから自分の記事を弄られる(いろんな意味で)覚悟がないと投稿できない、と心がけてください。(要は、ここの荒波にもまれて来い!(ついでに書式やらルールやらも身につけて来い!)というわけです)
まあ、査読依頼はちとやり方がわかりにくい説明ですね。
Wikipedia:査読依頼#査読依頼中の記事の最上部にある「依頼を追加する」をクリックした先の編集ページの最下部に{{Wikipedia:査読依頼/光速の法則性とマイケルソン実験_yyyymmdd}}(yyyymmddの部分は「依頼を追加する」にこのリンクを張った年月日を20170104といった風に書く)を貼る。
そうして出来た「査読依頼中の記事」の項の赤リンクをクリックし、その先に
=== [[光速の法則性とマイケルソン実験]] - [[ノート:光速の法則性とマイケルソン実験|ノート]] ===
(何か適当な依頼文)--~~~~
{{subst:査読欄}}
を貼る。
あなたの利用者ページの冒頭にTemplate:査読依頼者を、光速の法則性とマイケルソン実験の冒頭にTemplate:査読依頼を貼り、Wikipedia:査読依頼/リスト光速の法則性とマイケルソン実験へのリンクを書き、記事が該当するポータルのノート(今回はPortal‐ノート:物理学)に査読開始の告知を行う。
査読者からのアドバイスやツッコミは「査読依頼中の記事」の該当項にドンドン入るかもしれないし、全く来ないかもしれない。
査読終了(期限は依頼から2ヶ月)したら、「査読依頼中の記事」から当該項目を削除し、Wikipedia:査読依頼/掲載が終了した依頼に査読のサブページへのリンクを加える。記事のノートには、Template:査読依頼された記事もしくは査読のサブページへのリンクをつけておく。{{査読依頼}}と、Wikipedia:査読依頼/リストに貼ったリンクを除去。
これでいいはず。
まずは過去の事例をいくつか見て、こういう流れだと言うのを、査読依頼以外でも認識してほしいです。--RJANKA会話2017年1月4日 (水) 07:23 (UTC)[返信]

自己紹介を簡略にいたします[編集]

長崎県五島、福江市 にて1941年6月生

長崎大学 土肥重政先生の下、物理学を学び

広島大学 佐藤重夫先生の下、建築学を学ぶ

著書『幻子論』2007新思索社、『アインシュタインの嘘とマイケルソンの謎』2008新思索社

「熊野宗治」のページに略歴の入った「自己紹介に代えて」を書きます  --熊野宗治会話2017年1月3日 (火) 21:47 (UTC)[返信]


自己紹介にすこし補足します

原稿『光速の背景』約300ページは未刊で、手を挙げてくださる出版社をお待ちしているところです。--熊野宗治会話2017年1月4日 (水) 03:26 (UTC)[返信]

自己紹介は利用者ページでお願いします。あと、あなたの利用者ページの<big>をコロン(箇条書きマークアップ)を使ってどうにか除去出来ませんか?しつこいようですがWikipedia:利用者ページを熟読してください。出来れば、使用できる言語とその習熟度をWP:BBL、専門とか出身とか利用時間帯とか誕生日とか主義信条とかウィキペディアの記述の技能度とかete...はWP:BOXの利用をお願いします(とにかくユーザーボックスにはガチもネタも割りと豊富に用意されています)。これらの利用者ページへの貼り方(マークアップ書式)は上に書いたとおりです。要するに、ここの書式とノリに早く慣れてください!という話です。(きつく言い過ぎたかな?WP:CIVWP:NPAは守らないと、と自戒。)--RJANKA会話2017年1月4日 (水) 07:23 (UTC)[返信]
あ、テンプレートの使用を無理強いしてるわけではないです。情報を読みやすくなる、と思ってのことです。--RJANKA会話2017年1月4日 (水) 08:11 (UTC)[返信]
ありがとうございます。自己紹介を利用者ページに移します。RJANKAさんの「あなたの利用者ページの<big>をコロン(箇条書きマークアップ)を使ってどうにか除去出来ませんか?」が、何のことかさっぱり分からないのですが、私の利用者ページに私が最初に何もわからないまま書いた編集ページでの「big-ウィキペディアとは-/big」の「big」を、違うものにしなさい、ということでしょうか。例えば覚えた「見出し」を使うとか。

Wikipedia:利用者ページを熟読して」とおっしゃいますが、そこを見ると、また、たくさんの青色の語句があり、前に申しました通り、これらを辿っていると(熟読しますと)無限の時間が必要になります。

また、利用者ページに自己紹介を書くにも、Wikipedia:利用者ページには「役に立たない記述や逆に妨害する記述は除去または削除される可能性があります。一度公開した情報は履歴として残り続けます」とあり、あまり書き込まないのが良いような印象があります。
それから、私は必要あって執筆しましたが、システム内で、いろいろの働きをする気持ちはありませんし、能力も皆無です。たくさんのことを熟読するのは重荷です。言葉の数行でご指導くだされば助かるのですが。--熊野宗治会話2017年1月4日 (水) 23:08 (UTC)[返信]
コロンやセミコロンを冒頭に置いて箇条書きにしてbigを除去できませんか?という話です。で、あなたの後半の返事は、私が過去に同じ事言ってBANされた経験があるので、ご忠告。--RJANKA会話2017年1月5日 (木) 09:48 (UTC)[返信]
あなたの利用者ページを確認しました。wikipedia的に読みやすくなってます。ただ、見出しレベルが1つ深すぎるようなので、見出しの両端の=をひとつずつ消したほうがいいです(最初は2つずつ、その下に行くにつれ1つずつ増やす)。確実なのは編集画面の「上級」をクリックして出る「見出し」を、見出し文をドラッグ反転させた状態で任意のレベル数字にプルダウンする方法です。--RJANKA会話2017年1月5日 (木) 09:55 (UTC)[返信]
あ、あなたの利用者ページの冒頭にコレを貼ってはいかがですか?

{{Boxboxtop||right}} {{User BirthdayYear|1|9|4|1|0|6|X|X}} {{User Wiki-0}} {{Boxboxbottom}}

冒頭のどこに貼るのですか? 最初の行の上に貼ると、「私はウィキペディアを理解していません」と出て、枠表示の中に、わたしが最初に記述した記事にある人の経歴らしきものが記入されますよ。これはまずいので取り消しました。
査読依頼をしようとしました。

「Wikipedia:査読依頼#査読依頼中の記事」をクリックし、クリック先の最上部にある「依頼を追加する」をクリックした先には 査読依頼中の記事 「fullurl:利用者‐会話:熊野宗治|action=edit&section=7」 依頼を追加する 現在査読依頼中の記事はありません。 「Wikipedia:査読依頼/ウサルファ語」 「Wikipedia:査読依頼/奥澤神社」 「Wikipedia:査読依頼/日立鉱山の大煙突」 と、すでに記載されているのが出ます。私はまだ一つも依頼していないのです。ですから、私にとって「追加する」は私に縁のない青文字にしか思えません(「申請する」のほうが分かりやすいと思います)でした。しかし、とにかくその最後の行に {{Wikipedia:査読依頼/光速の法則性とマイケルソン実験_2017.01.11}}と入れてみましたが、赤いリンクは出ないようです。どこに出るのでしょうか。

「Wikipedia:査読依頼」の「利用の仕方」にある説明は、

依頼の要件を満たしていれば、誰でも利用できます。依頼にはサブページを使用します。下にある「依頼を追加する」のリンクをクリックし、最下部に以下の記述を加えてください。 とあって、サンプルが {{Wikipedia:査読依頼/○○○_yyyymmdd}} と示されますから、そこに{{Wikipedia:査読依頼/光速の法則性とマイケルソン実験_2017.01.11}}と入れたのです。 説明の「依頼にはサブページを」の、サブページとはどれのことでしょう?利用者ページ、会話ページ、下書きページ、のどこでもよいのでしょうか。また、説明の「下にある「依頼を追加する」のリンクを」という「依頼を追加する」は下のどこにもないようですが・・。--熊野宗治会話2017年1月11日 (水) 07:25 (UTC)[返信]

クリックして
=== [[光速の法則性とマイケルソン実験]] - [[ノート:光速の法則性とマイケルソン実験|ノート]] ===
(何か適当な依頼文)--~~~~
{{subst:査読欄}}
をその先に貼るリンクが現れるのはWikipedia:査読依頼#査読依頼中の記事の最下部です。あと、タイトルの日時のコンマは除去してください。つまり、語尾は2017.01.11ではなく、20170111です。で、議論はWikipedia:査読依頼#査読依頼中の記事から閲覧します。
あなたの誕生日を記載していると判断して、ユーザーボックスの誕生日表示テンプレートを案内したのですが、おせっかいすぎましたか。さすがに「ウィキペディアの使い方を理解していません」はぶしつけすぎた、と反省。ユーザーボックスの記述はあなたがやられたとおり利用者ページ最上部が原則です。--RJANKA会話2017年1月11日 (水) 15:36 (UTC)[返信]

熊野宗治さん、あけましておめでとうございます。いくつか返信いたします。

  • 光速の法則性とマイケルソン実験の冒頭ですが、「光速の重力場法則」と「重力場分配の法則」を示すとするのはいかがでしょうか。
  • 査読依頼については、特に心配いりません。基本的には友達感覚で依頼すれば十分でしょう。またウィキペディアに投稿した以上、熊野宗治さんだけが記事の整備の全責任を背負う必要はないので、質疑に答えるための手段とかも心配いりません。熊野宗治さんが答えることもできますし、ほかの人が答えることもでき、時にはこの「他人」が記事の質を向上させるでしょう。(質疑に答えるには、査読依頼のページを編集することになります。)
  • 方針やガイドラインの熟読について。今回はWikipedia:利用者ページを読むだけで十分で、そこから青リンクを全てたどる必要はありません(ウィキペディアでは、この「押すとほかのページへ行ける青い文字」を「青リンク」と呼びます)。また、初心者がいきなり全方針やガイドラインを読むことは時間がかかりすぎて得策ではありません。「習うより慣れろ」ということで、ほかの利用者から注意を受けたときに該当方針を読み、以降それに従うようにすればいいでしょう。一気にではなく、徐々に方針やガイドラインの内容を身につけるのです。
  • ここからは私論となります。いきなり全方針を読むことは無理ですが、基本原則であるWikipedia:五本の柱Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないことだけでもお読みください。この2つとRJANKAさんが申したWikipedia:利用者ページを守ることで当分やっていけると思います。(ほかには書式に関するWikipedia:スタイルマニュアルなどもありますが、書式より内容のほうが大事ですし、書式はほかの利用者でも簡単に修正できると考えます。優先順位は上記の方針より下かと。)--ネイ会話2017年1月6日 (金) 03:59 (UTC)[返信]
ネイさん、ありがとうございます。、基本原則は何度か読みました。これを読んでから草稿にかかったのです。それから、査読依頼の件につきましては懇切なアドバイスをありがとうございました。ホッとして、気持ちが安らぎました。冒頭の書き出しのところですが、二つの別々の意義を持つ実験事実からどのように導かれるのか、その道筋をとらえることがこの項目で大事な点です。相撲の勝ち負けの結果を先に聞いてから取り口の詳細を見るのは興味が薄まります。考える過程に意義がある項目ですから、二つの実験の特質の違いを優先させたいと思います。熟慮して下さって、たいへん嬉しいです。上のようですから原文通り、「これから分かることを次に記す」にさせていただきたいと思いますが。--熊野宗治会話2017年1月11日 (水) 07:25 (UTC)[返信]
Wikipediaは百科事典であって教科書ではありません。--RJANKA会話2017年1月11日 (水) 15:50 (UTC)[返信]


RJANKAさん、「Wikipediaは百科事典であって教科書ではありません」とはどういう意味でしょう?「教科書的」でない百科事典のどこが面白いでしょうか。
  • ところで、「Wikipedia:査読依頼」の「査読依頼中の記事」で、最初の「依頼を追加する」をクリックすると、「「Wikipedia:査読依頼」を編集中」が現われ、前に試したため記入されたらしい「Wikipedia:査読依頼/光速の法則性とマイケルソン実験_20170111」というのが先客3項の最後に加えられているのが見られます。そして、日付を表すビリオッドはちゃんと外されています。しかし、「利用の仕方」によれば現れると言う「赤リンク」はどこにも見られません。私の操作のどこが悪いのか分かりますか? 教えてください。
赤リンクというのはWikipedia:査読依頼/光速の法則性とマイケルソン実験 20170111の事です(コンマは私が除去しました)。これをクリックした先に、あなたが先述の三行の定型文(テンプレート)を挿入し、理由欄の横に理由を書いて投稿すればいいのです。--RJANKA会話2017年1月17日 (火) 08:02 (UTC)[返信]

RJANKAさん、ネイさん、[編集]

  • 外からウィキペディア本体を訪れますと、「ウィキペディア- Wikipedia」の「ウィキペディア」という記述に、「概要」に「基本的に専門家による査読がなく、不特定多数の利用者が投稿するというシステムゆえに、情報の信頼性・信憑性や公正性などは一切保証されておらず(Wikipedia:免責事項)、ウィキペディアの方針に沿わない利用者の編集により問題が起こることもあり、いくつかの問題や課題も指摘されている」とあります。また、

「分裂、論争」の項に、「たびたび、記事を削除したり、不適切な内容を投稿したりする荒らしに見舞われた。通常、そういった荒らしによる荒らし行為は参加者達により速やかに修復されるため、一般には大きな問題とされることは少ない。だが、英語版ではメインページのいたずら書きが何回も発生したため、メインページは管理者のみが更新できるよう保護措置が採られた」とも。

  • 「問題点」の「記事の信頼性」では、

「ウィキペディアの記事の精度は高いとした複数の研究結果がある[10]一方で、記事に対する査読制度がないため、問題ある記述はコミュニティーの自己管理により解決されることに委ねられている[44]。このようにウィキペディアは信用に足る百科事典とは言い難く、ウィキペディアからの引用を学術関連のレポートに載せることは、そのレポートの信憑性そのものに疑問を持たせることでもある。また問題のある投稿が他の利用者によって修正・除去がなされるまでは一時的であっても適切でない記述が公開され、問題が長期間見逃されたり、後述する編集合戦により編集できない場合に問題のある記事が長らく修正・除去できないという問題もある」 また、「米国では、学術研究の出典としてウィキペディアの記事を引用した学生が、その内容が史実と異なっていたため落第点をとったとして、ウィキペディアの創設者ジミー・ウェールズに苦情を寄せたという事例がある」と書かれています。

  • RJANKAさん、ネイさん、

私は「ウィキペディア」は優れた百科事典であると評価しています。ウィキペディアが査読制度に拘らないことは、論文や科学ジャーナル誌の及ばぬ貢献の源になっていると思います。この特質および参加編集制は前文のように、反面が欠陥となって現れる惧れのあることは否定することができません。 これに対する浄化策はこれからも摸索されるべきでしょう。私なりに、私の利用者ページの中で考慮してみたいと思います。少しずつにします。そのためには少々時間をいただきますが、穏当で有為であるとご賛同いただけたときには、サポートをお願いできるでしょうか?--熊野宗治会話2017年1月17日 (火) 05:17 (UTC)[返信]