コンテンツにスキップ

利用者‐会話:目蒲東急之介/過去ログ13

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

削除について[編集]

会話がどうとかよく意味が分かりません。了解したから削除したつもりだったんですが、別に会話を拒絶してるではないので悪しからず。ちなみに、自分の会話ページの上3つの話題はかなり前の話ですので、消しても問題はないですか?--風雅 2008年8月13日 (水) 01:18 (UTC)[返信]

了解しても基本的には他者からの注意等は削除は基本的には行ってはいけない事になっています(Help:ノートページ#他の利用者のコメントより引用)。--目蒲東急之介 2008年8月13日 (水) 01:57 (UTC)[返信]
分かりました。今後は気をつけます。--風雅 2008年8月13日 (水) 15:09 (UTC)[返信]

to>目蒲東急之介氏[編集]

私の編集していた広島県立賀茂北高等学校の記述の「志願者は皆無」という表現を「志願者は少ない」と変更されましたが私の書いた文章の文脈を見てもらえましたか? 私的には「few」という意味で「志願者は皆無」という表現をしたのですが?

追伸: 私、現在Wikiでは項目が作成されていない西武241系・211系モハ211-214について項目を作成しようと考えておりますが、現在に至るまで両系列の項目が作成されていないのはWikiコミュニティーの中で何らかの事情があるという事でしょうか? 東武3200・3210系の項目が無い事と共に私にとっては非常に不思議な事です…--プロフェッサー北森 2008年8月13日 (水) 02:33 (UTC)[返信]

冗長部分は削除しましたが、ご指摘のその部分は一旦修正しました。大変失礼しました。--目蒲東急之介 2008年8月13日 (水) 02:45 (UTC)[返信]
これは単に記事が無いだけではないかと思いますね。他の鉄道でも例えば京阪20形電車京王クヤ911型電車もありません。--目蒲東急之介 2008年8月13日 (水) 02:45 (UTC)[返信]

横から失礼します。「皆無」とは「全くない」ことを意味する語ですから、「few」という意味合いで用いると読み手に誤解を与えます。なぜ「志願者は皆無」という表現に変更されたのでしょうか?--Dojo 2008年8月13日 (水) 02:44 (UTC)[返信]

上記の指摘を受けて「訂正」したものです。しかし当方は少ないとの表現が適切と思いますが。--目蒲東急之介 2008年8月13日 (水) 02:53 (UTC)[返信]
誤った「指摘」を鵜呑みにして「訂正」することはウィキペディアにとって良いこととではありません。ご自身でも「少ない」との表現が適切であるとお考えであれば尚更です。再考していただきたいものです。--Dojo 2008年8月13日 (水) 03:05 (UTC)[返信]
わかりました。今後は指摘があっても闇雲な訂正を行わない様にします。--目蒲東急之介 2008年8月13日 (水) 03:06 (UTC)[返信]

to>Dojo氏 「few」とは「否定的な意味をもって使われる表現=1/100程度で実際には殆ど存在しないかネグレクティブ・スモール」と認識しておりますが…「皆無」でなく「少ない」だと「a few」と認識される可能性がある為にこの表現を使いました。

to>目蒲東急之介氏 レスありがとうございます。 気にしなくていいですよ、現に文章推敲のきっかけになってるんですから。 そういえば川造形の項目も無い様ですし…

実際には経済的理由で(交通費負担不可能)不本意ながら当該校を進学先として選択せざるを得ない例もありますので落ちる前に修正しておきます。--プロフェッサー北森 2008年8月13日 (水) 03:26 (UTC)[返信]

上記の表現の訂正ですが、上記に「落ちる前に訂正しておきます」とある様に既に修正していたと思い、当方は修正しなくても良いであろうと考え放置していました。しかし修正が無かった為Dojo様が修正されたみたいです。訂正に感謝すると共にお手数をお掛けし申し訳無く思っております。--目蒲東急之介 2008年8月16日 (土) 16:23 (UTC)[返信]

出典明記について[編集]

こんにちは。shirubaniayuです。先ほど櫻井翔の出典明記を<!-- -->で隠したところ目蒲東急之介氏によって差し戻されました。しかし、あれはこちら編集者側のためにあるのであり、観覧者には必要のあまりない情報です。ですから編集者側のみ見られるよう隠させていただきました。wikipediaは編集するためにある百科事典ではないからです。嵐や嵐に関連するページは全てそのようにしており、皆さん恐らく納得していただいているのだと思います。もし、隠すことによりなにかデメリットがある場合、私の勉強にもなりますので、教えていただけると幸いでございます。失礼いたします。--Sahirubaniayu 2008年8月13日 (水) 03:32 (UTC)[返信]

わかりました。一応当方もWikipedia:井戸端で以前「出典は出来るだけ多く載せた方が良い」との教示を受けて一応載せて置きました。今後ともよろしくお願いします。--目蒲東急之介 2008年8月13日 (水) 03:34 (UTC)[返信]

Template:owarai-stubについて[編集]

こんにちは。Zyouka3292です。ウィキプロジェクトお笑いに書かれたお笑い関連スタブの件ですが、最近お笑い関連の項目が増えているので、スタブを復帰させても良いと思います。他の人の意見も聞いてみたいところです。 Zyouka3292 2008年8月14日 (木) 01:44 (UTC)[返信]

一応ノートかどこかで募った方がよろしいでしょうか?--目蒲東急之介 2008年8月14日 (木) 04:00 (UTC)[返信]
そうですね。ノートで告知をした方が良いでしょう。 Zyouka3292 2008年8月14日 (木) 05:32 (UTC)[返信]
では後日告知する方向で検討しますのでよろしく願います。--目蒲東急之介 2008年8月15日 (金) 15:36 (UTC)[返信]

インデント戻します。先程復帰提案を行いました。ご報告して置きます。--目蒲東急之介 2008年8月18日 (月) 17:27 (UTC)[返信]

Wikipedia:保護依頼[編集]

こんにちは。Wikipedia:保護依頼に対する保護の是非についてお尋ねします。目蒲東急之介さんは「余りにしつこく依頼される場合はブロックで対処し、それでも収まらない場合に1~2ヶ月程度の半保護」と述べられていますが、現に1ヶ月の半保護となっている現状[1]と相反するかのようなコメントの真意及び「保留」と表記する意義について噛み砕いて説明していただけないでしょうか。また同一性が保証されず対話が困難なIPユーザーに、コメントを認めることの意義についても併せてお答えください。--Dojo 2008年8月16日 (土) 02:57 (UTC)[返信]

これは今気が付きましたが、当方のミスで1ヶ月の半保護が掛かっている事を失念してしまい、結果的に相反するコメントとなってしまいました。これに付いては深くお詫びする次第であります。尚保留としたのはあの時点では半保護にすべきか保護を掛けないで置くべきか迷っていた事もあり、一応保留とさせて頂きました。次に後者ですが、削除依頼でもコメントが認められている様に、保護依頼の原因を作ったりしたIPユーザーにも記事に関してそれなりの言い分は保障するのが望ましいと思い、認めても良いのではないかと個人的には思いますがどうでしょうか?--目蒲東急之介 2008年8月16日 (土) 03:04 (UTC)[返信]
ご自身のコメントの問題点が浮き彫りになったところで、件のコメントをどのように対処されるのか注視しております。「皆無」という語句を巡る広島県立賀茂北高等学校での一件のときのように、放置などという無責任なことはなさらないであろうことを期待しております。
IPユーザーのコメントについて削除依頼を引き合いに出されていますが、削除依頼には著作権・プライバシーの侵害といったウィキペディアに対する法的問題のリスクヘッジという保護依頼にはない側面があること、削除依頼にはIPユーザーにも依頼資格があること等を踏まえると、保護依頼と同列に捉えることは些か不適切であると考えます。また保護依頼の是非ついてに一言があるなら、アカウントを取得し同一人性を確保した上で議論に臨むべきで、可変IPの言い分を保証する必要はないと思います。--Dojo 2008年8月16日 (土) 04:18 (UTC)[返信]
回答です。
前者に付きましては先程「不適切であった」発言の撤回及び保留票の取り消しによる訂正を行って対処を行いました。「皆無」の表現を訂正しなかった理由は上記の回答の通りです(結果的に当方自らが訂正すべきであったと今はなっては思っているが)。
IPユーザーのコメントの件に付きましてはDojo様のお考えをご教示して頂きましてありがとうございます。IPユーザーのコメントに関しては単純に保護依頼と同列に考える事は違うと言うのが勉強になりました(IPユーザーにコメント資格を与えるのかそれともそうすべきでないのかはまた別問題であるのでここでは議論しませんが)。何れにせよやはりコメントはアカウント取得後が望ましいとは思います。--目蒲東急之介 2008年8月16日 (土) 16:23 (UTC)[返信]
◆横から失礼します。以前から思っていたのですが、「保留」というのは何なのでしょうか。今後賛成もしくは反対の立場を明確にする意図がある、だから対処を待っていてほしい、という意思表明なのでしょうか? /「迷っているのであれば」、迷っている段階で投票行動をとるべきではないのではないでしょうか。賛同する立場か反対する立場か決まってから(よく考えてから)投票なさればよいことかと思います。保留の状況でみなさんが投票し始めたらどうなりますか-そのようなことをなさる方は幸いほかにいらっしゃらないのですが。/中立的な立場からのコメントであれば、単に「*(コメント)」としていただければよろしいかと存じます。/保留票を入れたからと言ってそれが大勢に影響することはまずないのですが、今回のように、中途半端な段階での投票行動であるのなら、あなたの心の中が「保留」ではなくなってから、意見表明をなさったほうが、他の参加者の方にも優しいのではないかなと、そんな風に思います。それと、「保留」票が多いと、いつも曖昧な人だなとか、中途半端な人だなと思われてしまいますよ。老婆心ながら。--はるひ 2008年8月16日 (土) 03:14 (UTC)[返信]
回答です。
保留票に付いて。
>今後賛成もしくは反対の立場を明確にする意図がある(可能性がある為)議論の状況によっては賛否を表明する可能性があると言う意味で「保留」を使わせて頂きましたものです(保留票自体は禁止されていない事もあるが)。
しかし、当方の「保留票」の誤使用、また説明不足もあり、大多数の方々に上記の様に誤認識(或いはそう受け取られる恐れのある)を招いてしまい、結果的に混乱を起こしてしまい、また会話ページでもお手数をお掛けし、大変失礼しました。
今後は「保留票」は(使用するのであれば適切な場面のみに限定して使用する事がありますが)極力少なくし、適切な理由の無い限り「コメント」を使用する事に改善する様にします。ご認識を与え、申し訳ありませんでした。--目蒲東急之介 2008年8月16日 (土) 03:24 (UTC)[返信]

PJ欧州連合での議論について[編集]

こんにちは、目蒲東急之介さん。各方面でのご活躍を拝見しております。PJ欧州連合では貴重なご意見をお寄せいただきまして、ありがとうございます。編集競合とみられるこの[2]編集につき、とりあえずの処置として差し戻しさせていただきました。--Peccafly 2008年8月19日 (火) 16:40 (UTC)[返信]

わざわざご報告して頂きましてありがとうございます。編集競合と言うよりはシステムトラブルであるものですが、先程結果的に入れ違いになりましたがそちら様のノートにて謝罪を行わせて頂きました。大変失礼しました。--目蒲東急之介 2008年8月19日 (火) 16:42 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

目蒲さん。はるひです。申し訳ありませんが3日だけブロックしました。本日は特に精力的にご活躍いただいているのですが、目蒲さんは基本的に方針文書をよくご確認いただいていないようです。通常の記事の即時削除の方針には「WP:NC違反」はありません。また、削除の復帰依頼でもRidenさんから指摘を受けていらっしゃいますよね。参加してもう何年にもなる目蒲さん、管理行為にも積極的にご参加いただいており、その点は感謝いたしますが、いまだに初心者のような方針無理解の一面をしばしばおみせになるのは残念です。指摘を受けるつど、目蒲さんは謝罪されたりなさるのですが、結果的にはあまり改善されていないようにみえるのは、私だけなのでしょうか。2つ上の節でも、目蒲さんの曖昧さを指摘させて頂いています。

参加歴が長いですから、3日ほどあれば十分かと期待します。改めて基本的な文書を一通りよく読んでください。宜しくお願いします。--はるひ 2008年8月21日 (木) 22:54 (UTC)[返信]

(お誘い)ircに参加されませんか? --はるひ 2008年8月23日 (土) 16:08 (UTC)[返信]
この度は当方の至らぬ行為かつ方針文書の結果的な理解不足により、各方面の皆様方にご迷惑とご心配をお掛けし、深くお詫び申し上げます。今回の投稿ブロックに付きましては方針を完全に理解していなかった点があった事もあり、100%完全に当方に非がある為当然かつ仕方が無いものと認識しております。
又各種方針文書に付きましては、外部の掲示板にてあるユーザー様より「定期的に変わっているものもあるのだから、定期的に再読する必要があるんじゃないかな?」と言う有り難いアドバイスもありました。当方もこれを機に今一度方針文書の再読を行う事とします。
結果的に改善とならなかった点に関しましては、今後は「再発防止策」として「定期的に各種の方針文書を確認する事を徹底する」「(管理者以外の利用者も実行可能な)管理行為を実行する際にはそれが適切であるのか実行時に再度確認を行う」「もしそれでも不明な場合は井戸端及び利用案内、又は管理者伝言板/その他の伝言、該当するページのノート等で質問と確認を行う」事を実行し、改善を行う事とします。又別のあるユーザー様よりウィキメールにて「文章の書き方をこうやって改善すべきだ」とのご助言もありましたので、それらも合わせまして、改善が可能な部分に関しましては改善を行わせて頂きたく思います。
今回の投稿ブロックが当方及び管理者であるはるひ様両方がプラスに動く様に、改善を態度で示して、信頼されるユーザーになる様に頑張って参りたいと思います。ご指摘及び勉強の機会を頂きまして、心より深く感謝します。尚何かございましたらご忠告やご助言の方をして頂けると大変有り難く思います。今後もよろしくお願いします。--目蒲東急之介 2008年8月25日 (月) 12:17 (UTC)[返信]
ところで、IRCチャットの件ですが、昨年夏にも外部で管理者のkoba-Chan様からもお誘いがありました。ですがチャットよりもWikipediaの編集の方に重点を置いている関係上、行く時間が無いので現在の所は参加するかどうか昨年より検討段階のままであります。又お邪魔出来る時間があれば参加をすると思いますのでその際にはよろしくお願いします。--目蒲東急之介 2008年8月25日 (月) 12:20 (UTC)[返信]
ウィキペディアの画面を開きながらでも、IRCには参加できます。編集の方法や内容その他、ウィキペディアへの参加にあたって、複数の人とリアルタイムで話し合いできるのが、IRCの利点です。ウィキペディアの編集とIRC参加は同時に可能です。具体的にどんな風に「検討」しているのですか、という意地悪な質問は控えておきますが、ぜひ、目蒲さんには、「なぜ、Koba-chanさんやはるひから、何度もIRCへの誘いを受けているのだろう?」」と考えていただきたいなと思います。もし早くにIRCにお見えになっていたなら、ブロックをしなくても済んだかもしれないなぁなんて思っています。
おしゃべりを楽しむだけのために誘っているのではなく、目蒲さんとはリアルタイムで話をする必要がある、と思っている人がいる、ということなんですね。お分かりいただけますでしょうか? 世間話を主な目的としてお誘いしているわけではないので、ご理解下さい。あ、もちろん、体育館の裏に呼び出してヤキを入れるつもりというわけでもないので、ご心配なく! きっと、より一層充実したウィキペディア・ライフを送れることと思います。私の上記の言葉もご検討材料に入れて下さい。とりあえず一度参加してみましょうよ。毎日常にログインしている必要もないわけですし。
実は私も、管理者になってから暫くは、IRCへのお誘いをうけつつ、参加していなかったのです。しかし、参加してみてよかったですよ。
まぁ、無理にとは言いません。チャットが苦手な方もいますからね。ここまで読んでくださってありがとうございました。--はるひ 2008年9月3日 (水) 08:38 (UTC)[返信]
ご返答して頂きまして感謝します。
>具体的にどんな風に「検討」しているのですか、という意地悪な質問は控えておきますが…(以下省略)
参加をした事の無い者が言うのも変ですが、一度ある外部の掲示板で(注:予め申しますが投稿ブロックとは全く関連はありません)Koba-Chan様よりお誘いがあった頃より検討しました。その頃は「何のチャットなのか判らないままで参加するのもどうか」と思い参加を見合わせていました。
おしゃべりを楽しむだけのために誘っているのではなく…(以下省略)
勿論それは存じております。ただ当方も何人かの方とリアルタイムでお話しなければならない時期なのではないかと言う事は今年の春頃より痛感していました。それを考慮すると「参加した方が良いのか」とも思ったりもしています。
>あ、もちろん、体育館の裏に呼び出してヤキを入れるつもりというわけでもないので、ご心配なく!
ハハハ…(爆)。それは十分にご理解していますのでご安心の程を(笑)。
丁度他の利用者の方とコミュニケーションを図る時期に来たかも知れないので、又参加可能な時にでも一度行ってみたいと思います。お知らせを行って頂きまして感謝します。
尚上記で投稿ブロックの件を書かれていますが、今回ははっきり言って仕方が無いと思っております。しかし、これをバネとして当方もより良い利用者を目指し、またはるひ様に「(約5年先から約10年先辺りに)あの時あいつをブロックして良かったなぁ…」(又は他のユーザー様に対しては)「以前私は目蒲の奴をブロックしたけど、あれから良い方向に進んでいるからブロックして良かったんじゃないか?」と(良い意味で)思われるユーザーを目指してこれからも編集をして行き、行く行くはIRCチャット以外にも既にアカウントのみ取得しているWikinewsやウィクショナリーへの進出も検討しております。
ご返答誠に感謝する次第であります。--目蒲東急之介 2008年9月3日 (水) 08:54 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクト 東京ディズニーリゾート での議論へのお誘い[編集]

目蒲東急之介さん、こんにちは。Wikipedia:ウィキプロジェクト 東京ディズニーリゾートに参加されているとことですので、ご連絡とお願いにうかがいました。

株式会社オリエンタルランド管理区で撮影された写真の掲載に関するガイドラインWikipedia:ウィキプロジェクト 東京ディズニーリゾート/画像掲載に変更について、ノートで議論が行われています。このたび、議論参加者の了解をいただき、節を改めて、議論の整理を行わせていただきました。

よろしければ、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 東京ディズニーリゾート/画像掲載#ガイドラインとテンプレートの変更にて、目蒲東急之介さんのご意見・コメントもいただければ幸いです。--Mizusumashi(みずすまし) 2008年8月22日 (金) 11:27 (UTC)[返信]

お知らせありがとうございます。まだ当方はそこを見ていませんが、意見があれば表明しようと思います。お知らせに感謝します。--目蒲東急之介 2008年8月25日 (月) 12:21 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます[編集]

お世話になっております。VZP10224です。さて、岡山空港リムジンバス (岡山 - 岡山空港線)に限らず、中国地方のバス記事については初版からほとんどの編集がWP:DX0の手によるものが多く、編集には手を焼いています。そういう意味で、あまり「良い記事」の例にはならないかと思いますので、あのような場で例示される際には一度履歴をよく確認されることをお勧めします。

そして、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト バスの件ですが、目蒲東急之介さんのお考えは確認できました。ありがとうございます。ただし、議論の流れとして、なるべく例外をなくそうという方向で議論が進んでいる中であのような発言をされると、「抜け道を探している」という風にとられる可能性もありますので、今後は気をつけていただければと思います。では、今後ともよろしくお願いいたします。--VZP10224 2008年8月28日 (木) 16:54 (UTC)[返信]

入れ違いになりましたが私こそご連絡頂いた事に深く感謝しなければなりません。特に鳥取関連の記事は多いみたいですね。<DX0氏
そうですね。当方も書き方が悪かった部分は丁度入れ違いに取り消し線を入れて置きました。当方はあくまでも確認のためのものと、あの時点では個人的意見を述べる程度との認識でしたが、誤解を招く発言及び行為に対し、大変失礼しました。今後ともよろしくお願いします。--目蒲東急之介 2008年8月28日 (木) 16:59 (UTC)[返信]


ご指摘ありがとうございました[編集]

今井由香さんの件、訂正しました。本当のことを『らしい』と付けて書いてしまいました。先程、読み返してきたので間違いありません。お手数お掛け致しました。今後は文面に気をつけます。--加倉井ちゃん 2008年8月30日 (土) 04:36 (UTC)[返信]

ご丁寧にありがとうございます。本当のことでしたら「らしい」は外すのが望ましいと思いますね。こちらこそご報告ありがとうございました。今後ともより良い記事の執筆を期待しております。--目蒲東急之介 2008年9月3日 (水) 06:19 (UTC)[返信]

特別卒業認定の削除依頼[編集]

特別卒業認定の削除に関してノートでの討議にご協力ありがとうございました。正式に削除依頼へ提出いたしましたのでご確認ください。--秋の虹 2008年9月1日 (月) 15:36 (UTC)[返信]

わかりました。見てみます。--目蒲東急之介 2008年9月3日 (水) 06:19 (UTC)[返信]

こんにちは[編集]

こんにちは、目蒲東急之介さん。Tatsujin28です。ウィキ・メールを送ってみました。よろしければ、チェックしていただければ幸いです。--Tatsujin28 2008年9月6日 (土) 17:21 (UTC)[返信]

拝見させて頂きました。返答を行うかどうかは検討中ですが、取り敢えずそちら様のお考えに付きましては大変参考になりました。メールを頂きまして感謝します。--目蒲東急之介 2008年9月7日 (日) 11:41 (UTC)[返信]

ノートページに関して[編集]

他者発言除去とおっしゃっていますが、私はこのような意味不明な注意こそは消してしまいましたが、他の発言に関してはログ化はしましたが度重なって除去は行っていません。--B.R 2008年9月11日 (木) 12:41 (UTC)[返信]

わかりました。この点に付きましては上記の表明でわかりました。これに付きましては謝罪をそちら様のノートページで行いました。ですが「(ある利用者)からの「独りよがりな考えに基づく意見」は受け付けません、聞くつもりもありません。そう書いてあっても、読めずに意見された場合はログ化します、ログ化しても同じ文章が復帰された場合は、ログで既に保存しているため差し戻します。'」の部分が対話拒否に取れるので削除を行うのが望ましいと思います。 --目蒲東急之介 2008年9月11日 (木) 12:44 (UTC)[返信]
それだけではありません。このB.R なるユーザーは、自分に都合の悪い発言を抽出したログ化を行い、投稿ブロックされたものです。それにこりずに他人の発言を除去し、今回の警告も一部ログ化してしまいました。履歴などをよくご覧になった方が良いと思います。--125.203.67.54 2008年9月11日 (木) 12:55 (UTC)[返信]

目蒲東急之介さん、謝罪は受け取りました。私自身はそれほど気にしていません(というか上手いこといえなくてすいません)。それと目蒲東急之介さんが指摘なさった文章ですが、正直対話はしたくないのですが、指摘通りというところでは一理あると思いますので削除しました。それについての忠告ありがとうございます。

それとあなたの会話ページでこのようなことを申すのは申し訳ないのですが、このIPが指摘されている「自分に都合の悪い発言」についてですが、ログインユーザーはともかくとしてIPの言っているのは単なる警告ではなく個人攻撃に終始している者の意見だと判断しているので別に残して都合が悪いことなんて思ってはいませんよ。--B.R 2008年9月11日 (木) 13:23 (UTC) [返信]

ご回答頂きまして深く感謝します。当方も上記の件でご迷惑をお掛けし、深くお詫び申し上げます。尚IP氏に関する件は当方では不明である事もあり、コメント出来ない状況ですが…。--目蒲東急之介 2008年9月11日 (木) 13:26 (UTC)[返信]
失礼しました。このIPに関することは本意でないにしろこのIPが目蒲東急之介さんを巻き込んでしまったのではと懸念した上で自分の行いに関する回答を併せた発言です。このいざこざに巻き込まれたくなかったら関与しなくてもいいと思います。混乱を招く発言をしてしまい申し訳ありません。--B.R 2008年9月11日 (木) 13:34 (UTC)[返信]

上原敏について[編集]

いつもご苦労様でございます、いつも、目蒲東急之介様のプロフィール等々などを楽しく拝読させてもらっております。

一つ、お願いがあるのですが、・・・どこに書き込みしたらよいのか解らなかった為、ここにしてしまいました。“上原敏”に興味があり、ずっと検索等々していたのですが、今日、急に消えていました。もし、誰かのいたずらなら、是非、復旧してください。郷土の誇りなだけに宜しくお願いいたします。--以上の署名のないコメントは、220.221.164.88会話)さんが 2008年9月12日 (金) 08:25 (UTC) に投稿したものです(影虎による付記)。[返信]

この件ですが、申し訳ありませんが、上記にある様に「当方は管理者ではありません」ので復旧は出来かねます。もし復帰をお望みでしたらWikipedia:削除の復帰依頼で復帰をご提案を行ってみて下さい。--目蒲東急之介 2008年9月12日 (金) 08:48 (UTC)[返信]
と思ったら上原敏がありました。--目蒲東急之介 2008年9月12日 (金) 08:51 (UTC)[返信]

本当にありました。お騒がせいたしました。ありがとうございました。いつも、ご苦労までございます。これからも宜しくお願いいたします。--以上の署名のないコメントは、220.221.164.88会話)さんが 2008年9月12日 (金) 09:24 (UTC) に投稿したものです(影虎による付記)。[返信]

いつもお世話になりありがとうございます。この前は上原敏氏の件で、ありがとうございました。今日は、私の大好きな政治家、川島正次郎先生のところを直していただきたく、書き込みました。ずっと見ておりましたのですが、ここの所、すごくおかしくなっているのです、宜しくお直しの程お願いいたします。いつも申し訳ありません。----以上の署名のないコメントは、220.221.164.88会話)さんが 2008年9月26日 (金) 10:04 (UTC) に投稿したものです(目蒲東急之介 2008年9月26日 (金) 10:04 (UTC)による付記)。[返信]

これに付いてですが、当方では政治家の知識に疎いのと、川島正次郎の記事は保護されていないのでそちらで編集が可能となっている状況です。ですので可能でしたらそちら様で編集の程をお願い申し上げます。--目蒲東急之介 2008年9月26日 (金) 10:04 (UTC)[返信]

削除依頼について[編集]

目蒲東急之介様 はじめまして。 昨日、「シンヤビオジマ」の削除依頼がありましたが、ウィキペディア初心者でどのように対処したらいいかわからないので、アドバイスいただけたらと思います。ご指摘された転載元の者ですが、やはり全面的に書き直さなくてはならないのでしょうか?工事中にして編集するべきか、即時削除して、全面的に書き直す(可能?)べきか…どうすべきなのかわからずにいます。 可能であれば、一旦、即時削除して、すべてきちんと書き直したいと思っていますが、そのようなことは可能なのでしょうか? アドバイスいただけたら幸いです。宜しくお願いいたします。--パンダルンバ 2008年9月21日 (日) 20:27 (UTC)[返信]

これに付きましては、転載による記述となっております。転載は著作権の問題からWikipediaでは禁止行為となっています(Wikipedia:著作権参照)。この場合は全面的に削除を行ってから再度の書き直しとなります。--目蒲東急之介 2008年9月22日 (月) 08:24 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼[編集]

こんにちは。Wikipedia:投稿ブロック依頼/219.197.220.xxxほかでのご提案を二転三転させているようですが、従前の提案に打ち消し線を引くなどの「けじめ」をつけませんか。--Dojo 2008年9月23日 (火) 12:57 (UTC)[返信]

ご丁寧なご報告に深く感謝します。ありがとうございます。また失念する所でした。一応対処の方をして置きました。--目蒲東急之介 2008年9月23日 (火) 13:01 (UTC)[返信]