コンテンツにスキップ

利用者‐会話:目蒲東急之介/過去ログ7

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

大阪~宮崎・延岡線の改題について[編集]

お世話になっております。 Tokatsu Kokubuです。

表題の件ですが貴殿が2007年3月30日18時05分に執筆した大阪~宮崎・延岡線の記事の編集要約に「あおしま号・ひえつき号」への改題を勧める旨を書いていますがとりあえず当該記事で提案意見を挙げ反対意見が無ければ改名したいと思います。また「大阪~宮崎・延岡線」とした理由としてかつて「さつま号」と「トロピカル号」を一括記事として本文を読まないと判らないようなことで問題があったような経緯があり、他の複数系統を一括表記している場合愛称ではなく○○~××・△△・□□線としていたためこのような表記としました。Tokatsu Kokubu 2007年5月21日 (月) 02:14 (UTC)[返信]

そういうことでしたか。了解しました。当方も改題をした方が望ましかったので、要約欄で提案しました。--目蒲東急之介 2007年5月23日 (水) 08:29 (UTC)[返信]

はじめまして、TR Forces/Chaos-Blues.です。

ご用件については表題どおりです。現在、「しょこたん☆かばー ~アニソンに恋をして。~‎(仮)」を制作しているのですが、そこで使用するテンプレートの背景色について差し支えなければ、ご意見をいただけないでしょうか。--TR Forces/Chaos-Blues. 2007年5月25日 (金) 10:11 (UTC)[返信]

拝見させて頂きました。当方は背景色に付きましては別に問題は無いと考えています。尚TR Chaos Blues of TFA‐921 A.S.D. Forces様で数種類の背景色のテンプレートを試作しても良いとも思います。--目蒲東急之介 2007年5月25日 (金) 10:14 (UTC)[返信]
お答えいただきありがとうございます。今回の場合は複数種類にまたがる作品であるので、一応、他のパターンのテンプレート試作をしてみます。--TR Forces/Chaos-Blues. 2007年5月25日 (金) 10:35 (UTC)[返信]

大学の記述について[編集]

はじめまして、いつもご苦労様でございます。私、この様な書き込みがうまくできないものですから、失礼があったらお許しください。 実は東国原英夫の学歴の記述のことですが、専修大学経済学部経済学科卒業、早稲田ニ文卒業、早稲田政経中退の表記でノートの意見が大半だったのですが、ここで、早稲田だけの記述の所で半保護がかけられてしまいました。 自分で言うのも変なのですが、私はいわゆる荒らしではありません。毎回、毎回、心無い人により、専修関係の学歴が消され、この前などは専修大学の卒業生一覧の中からも消されておりました。編集合戦と言うよりも、誰かが専修の学歴を消し、それを私が復活すると言う事が続いていたのです。毎回、専修の履歴が消され、過日に至っては専修大学人物一覧からも消されておりました。ノートの合意の形勢を、とありましたのでてっきり2大学併記の中での保護かと思っておりました。早稲田だけで半保護をかけたのは、何かあるのでしょうか、どうぞ、目蒲東急之介様のご意見を聞かせてください。COOP222.150.106.41 2007年6月21日 (木) 03:37 (UTC)[返信]

回答です。学歴表記の削除と復帰の行為が「大学表記を巡る編集合戦(専修大学の表記関連)」と判断して保護依頼を掛けました。と言うより、

2~3回も削除と復帰の繰り返しが続いていたので当方の差し戻しの際に「(専修大学の表記は)ノートでの議論中に付き消さない事。次に発生した場合は保護依頼を掛ける」と警告したのにも関らずこれを無視して専修大学表記が消されていたので荒らしないし編集合戦と見做して保護依頼を掛けました。尚、荒らしとはあなた様の事ではありませんのでご安心を。--目蒲東急之介 2007年5月29日 (火) 11:19 (UTC)[返信]

お忙しいのにも関わらず、ご回答ありがとうございました。心より感謝いたします。本来であるならば、当初の文章は『学歴は専修大学経済学部卒業 早稲田大学第二文学部(夜間学部)卒業 早稲田大学政治経済学部政治学科中途退学』と最初の文でなっておりましたので、それで保護を掛けてもらえればと思っておりました。(もちろん今でも思っておりますが) しかし、削除を続けていた方が『最終学歴』と直し、早稲田だけ入れてしまいましたので今の文の様になった経過があります。そこのところもご検討お願いします。『2~3回も削除と復帰の繰り返し』とございましたが、私の修復した回数は7~8回以上と記憶しております。 ともあれ、表の中の出身校に専修大学を復活させてもらいましたことに心より感謝いたします。目蒲東急之介殿、真摯な対応ありがとうございました。私はこうした書き込みは素人で、あまりしたことがないのですが、素早いご回答そして対応に心より感謝いたします。ありがとうございました。COOP222.150.106.41 2007年6月21日 (木) 03:37 (UTC)[返信]

とんでもないです。あと言い忘れていましたが大学名の復帰を保護依頼時点で忘れていたようです。これに付きましては深くお詫びします。--目蒲東急之介 2007年5月30日 (水) 07:40 (UTC)[返信]

冠省  お忙しい中、本当にありがとうございました。今日(6月5日)見ましたら、表以外の箇所も直っておりました、心より感謝いたします。私の思っていた以上に手直ししてくださいまして、心より感謝いたします。やはり青春時代の学歴と社会人になってからの学歴では、友人・教授等々の付き合いなど全く違うものです。細かいことかもしれませんが、多くの方が閲覧するとするならば、私にはこの記述が最高だと思います、ありがとうございました。ただ、半保護が解除された後、また“あの荒らし”が起こるかと思うと、いやな思いになりますが、かと言って、ずっと保護と言うわけには行きませんよね? ともあれ本当にありがとうございました。また何かあったときには相談にのってください。敬具COOP222.150.106.41 2007年6月21日 (木) 03:37 (UTC)[返信]

とんでもないです。半保護解除に付いては時期を見計らって解除依頼を出すか、自動解除を待とうと思います。--目蒲東急之介 2007年6月5日 (火) 02:43 (UTC)[返信]

冠省  お忙しい中、いつもありがとうございます。今日(6月8日)見ましたら、半保護にもかかわらず、また“あの荒らし”にあっております。私は、以前にも申し上げましたように、こうした、保護また半保護等々には詳しくなく、せっかく目蒲東急之介殿が理想の形で半保護を掛けてもらいましたのに、残念でしかたありません、本当にいやな思いになります。ともあれ大変恐縮ですが、目蒲東急之介殿が過日、形作ってくれました様な学歴に直してもらえませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。半保護でも、いわゆる“荒らし”はあるんですね? また何かあったときには相談にのってください。敬具 COOP222.150.106.41 2007年6月21日 (木) 03:37 (UTC)[返信]

冠省 お忙しい中、いつもありがとうございます。上記の対応はもうやってもらえませんのですか。その件だけ教えてください。ノートでの合意があったと私は思っておりますが。お返事だけお待ちいたしております。敬具 222.150.106.41 2007年6月21日 (木) 03:37 (UTC)[返信]

冠省  お忙しい中、いつもありがとうございます。今日、せっかく目蒲東急之介殿が編集して、保護依頼をだしてくれましたのに、誠に残念です。14時頃までは良かったな、目蒲東急之介殿のお陰で、と思っていたのもつかの間、今見たら(18時)もう荒らされていました。涙、涙、涙 ありがとうございました。敬具COOP 222.150.106.41 2007年6月21日 (木) 03:37 (UTC)[返信]

とんでもないです。しかし一言お願いですが署名の際にはログインしていない状態で署名される場合はユーザー名を使用せずに~~~~(半角チルダ4つ)でお願いします。そうしない場合は偽署名と判断される場合があります。今後はこの点に付きましてのご理解をお願いします。尚、該当の記事に付きましては保護依頼を掛けて置きました。--目蒲東急之介 2007年6月21日 (木) 01:53 (UTC)[返信]

冠省  申し訳ありません半角チルダ4つですね、よく分からないんですが偽署名と判断されたら大変ですので、全部直しておきます。この様な事が素人で申し訳ありません。良く勉強いたします。また、保護がかかってしまいます前に、以前、目蒲東急之介殿が作ってくれました様な学歴に直してくれませんでしょうか。よろしくお願いいたします。COOP222.150.106.41 2007年6月21日 (木) 03:37 (UTC) [返信]

既に他の方が修正しています。尚この件に関しては該当記事のノートに書いた方が良いと思います。--目蒲東急之介 2007年6月21日 (木) 03:43 (UTC)[返信]

Wikipedia:保護依頼のテンプレート貼り付け勧告のこと[編集]

こんにちは、co.kyotoです。この編集なのですが、保護依頼時にテンプレートを「貼らなければならない」という合意は {{保護}} を流用していたころから存在せず、貼り付けは任意だったと思います。で、微妙に文面を変更しました[1]。貼り付けを必須にするのであれば、一応ノートで確認を取って頂けないでしょうか? よろしくお願いします。--co.kyoto 2007年5月30日 (水) 14:42 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。当方の書き方がおかしかったですね。あの書き方で「貼り付けは必須」と言う誤解を与え大変失礼しました。尚、修正された事を深く感謝します。--目蒲東急之介 2007年6月2日 (土) 02:46 (UTC)[返信]

4番打者[編集]

いつもお世話さまです。巨人の歴代~が削除対象だと思うならば削除依頼をすればよいのです。巨人のがあるからこっちも存続、という理由こそおかしいですね。巨人のそれと、日ハムのそれとでは、当然扱われ方が違うので、wikipedia内で同じように扱おうとすることがおかしいと思うのですが。今後百科事典的に発展する可能性があるといわれましたが、百科事典的に発展する可能性があるという根拠があるのでしょうか? 私は別に巨人の歴代の記事もなくても良いと思っていますが、巨人のそれは実際にメディアで扱われた事実がありますが、日ハムのそれはどうなのでしょう?あるのですか? 日ハムの4番打者の記事を考える際に、「巨人のがあるから」ということはまったく理由になりませんよね。--PeachLover- ももがすき。 2007年6月6日 (水) 07:52 (UTC)[返信]

「歴代」というものを並べて、どのように百科事典的になるとお考えなのかお聞かせいただけますか?? Wikipediaがデータベースでもないことはご承知いただいていると思いますが。それと、「歴代4番打者」はどのような定義なのでしょうか? 試合終盤にたまたま4番イースラーに代わって誰かが入った(ちょっと古いか)という場合も、「歴代」なのですか。そもそも4番打者を第何代と数える文化は日ハム球団、ひいては野球界全体にあるのですか?私にはとうていこのようなものが百科事典的になると思えない。なってから書けばよいとも思います。--PeachLover- ももがすき。 2007年6月6日 (水) 08:08 (UTC)[返信]
回答です。何故当方が「今後百科事典的に発展する可能性がある」(現時点ではあくまでも「可能性」である上に、実際当方も存続か削除かで迷いましたが、投票時に表明した様に存続か削除かの意見が分かれると思いますが)と発言したのかと言うと、巨人の場合は各節に「~時代」(と言うより「歴史の変遷」)が書かれています(ご存知であると思いますが)。そう言う様に他の削除依頼中の各記事でも歴史の変遷や成績の記述も執筆者により行われる可能性があるので今回は様子を見る意味でも一応存続票を投票しました。ですが(当方では敢えて投票時に記述しなかったが)先程該当記事を改めて閲覧してみましたが(このお知らせの前と後の両方で閲覧しましたが)数ヶ月待っても(ここからは歴史の変遷等が記述されている「巨人4番記事」を除いての記事に付いてですが)記述がされなかった場合は定義未満(未検証扱いとなる可能性もあるが)で削除されても止むを得ない状況にも見えますね。尚、存続方法としてNopira様の仰る様に球団本体若(も)しくは関連の記事(例:北海道日本ハムファイターズに統合)でも良いかも知れません(当方はここまで気付かなかったが…)。
>日ハムのそれはどうなのでしょう?あるのですか?
野球ファンや野球マニア、或いは球団関係者やプロ野球関係者及びパシフィック・リーグ(関係機関を含む)辺りが記録を採って該当記事を記述した可能性はありますが(当方はその該当記事は修正した事は数度ありますが記事内の編集履歴を全て拝見していないのでどなた様が書かれたのかは不明ですが)、少なくとも当方の知る所ではメディアで扱われた事実は当方の知る所では(当方が知らないだけなのかも知れませんが)聞いた事が無いですね。
>「歴代」というものを並べて、どのように百科事典的になるとお考えなのかお聞かせいただけますか??
ただ単に歴代を並べるだけでは、そちら様の仰る通り、百科事典の体裁では考えられませんが(当方も一覧記事を作成する場合はあるので、百科事典内の一覧記事の全てを否定しているのではありませんが)やはり一覧記事であっても可能であるならば上記の「歴史の変遷」とかを記述するに越した事はないと当方では考えております。
>「歴代4番打者」はどのような定義なのでしょうか?
これは各利用者個人様で定義(若しくは見解)が異なるとは思いますが、当方では先発メンバー(この場合は偵察メンバー等を除く)で4番打者に登録された順(例:第1代(XXXX年4月12日初先発4番出場) 選手名誰々1、第2代(XXXX年4月18日初先発4番出場) 選手名誰々2)と言う形で扱っていますが、明確な定義と言うのは先述した様に各個人様に於(お)いて見解が異なるので無いに等しいのではないかと思います。
以上、ごく簡単ではありますがPeachLover様のご質問に対して回答させて頂きました。お見苦しい点があるでしょうがご一読頂けましたら幸いです。--目蒲東急之介 2007年6月6日 (水) 11:18 (UTC)[返信]
丁寧なお返事でありがたく存じます。目蒲さんがお書きいただいた内容をよく読みますと、「歴代四番打者」の定義は人の感覚(印象、主観)によるもので一意でなく、日ハムの「歴代四番打者」についての扱いも確認が難しいということなので、「独自研究」レベルに留まっているということなのですね。歴史の変遷についての記述ですが、定義が人によって曖昧なものを、どのような歴史認識に基づいて書いても、主観的な内容(独自研究)にすぎないですね。一覧記事の中に歴史の変遷などを書くと一覧ではなくなってしまいますね。--PeachLover- ももがすき。 2007年6月7日 (木) 02:00 (UTC)[返信]
とんでもないです。わざわざご返答頂きましてありがとうございます。さて、「独自研究」と言う点についてですが、もしかしたら例えばファンクラブのガイドブックや会報、あるいは野球関連の記録集辺りでその一覧や資料がある可能性がある(実際にその様な一覧まで記述してあるのかは不明ですが)ので、そう言ったものからの記述も考えられるので、「独自研究」かどうかと聞かれると、申し訳ありませんが、現時点では不明です。但し{{未検証}}ないし{{出典の明記}}のテンプレートは貼って置く必要があるのかも知れません。当方、ごく簡単ながら補足説明を行いました。--目蒲東急之介 2007年6月9日 (土) 08:27 (UTC)[返信]

RE:LGBTの人物カテゴリ[編集]

こんにちは、お久しぶりです。Maris stella と申します。LGBTの人物関連のカテゴリについては、過去、5ヶ月近い審議の結果で、二つのカテゴリを除いて削除という結果となりました(参考)。しかしその数日後に、IPユーザーが削除されたカテゴリを合意なく勝手に作成し、User:Sionnach 氏がさっそくこのカテゴリを多数の記事に貼付しました。また、再度 削除依頼 が出され、この審議中に、一度こういうカテゴリが必要かどうか議論を行おうと提案し、「ウィキプロジェクト LGBT」のノート・ページ、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト LGBT を提示しました。しかし、このページで意見を述べながら同時に、User:婆娑羅 氏は新規の同趣旨カテゴリを作成したりと、合意や話し合いの提案を無視しています。

そのため、このような問題に解決を与えるため、先のノート・ページで合意形成して、「ウィキプロジェクト LGBT」の公式ガイドラインとして、「LGBTの人物関連カテゴリ」の作成はしないと云うことにするか、または一定の条件を付けるか、話し合いで決めたく思います。わたし個人は、すでに該当ページや、参照リンク先文章でも述べている理由から、日本語版では、このようなカテゴリは不要、むしろ害になるとの考えです。しかし、それも集まった人の意見次第です。という訳で、プロジェクトの公式ガイドライン決定の議論をしたく思いますので、参加戴ければ幸いに存じます。なお、LGBTは詳しくないという方でも、カテゴリとして、問題があるかないかという判断が行うことができればよいので、特に、LGBT関係の知識などは前提としなくとも良いと思いますので、是非参加願いたく思います。議論場所:Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト LGBT。--Maris stella alias Star of Sea 2007年6月9日 (土) 09:50 (UTC)[返信]

お知らせ頂きましてありがとうございます。当方も後日そちらの方を閲覧させて頂きたいと思いますのでその際にはよろしくお願いします。--目蒲東急之介 2007年6月10日 (日) 00:42 (UTC)[返信]

先日はご助言いただきありがとうございました。この度も中川翔子に関することですが、よろしくお願いします。

中川翔子#人物しょこたん☆ぶろぐニュース速報(VIP)板#VIP発の諸現象等で、彼女に言葉について触れられている記述を読んで、それぞれのページの解釈をまとめたく思い、草案を考えていました。しかし、タイトル候補として考えていた「しょこたん語」がリダイレクトページになっていたことを先ほど確認し、仮設ページの作成を見送りました。これを踏まえ、このページ作成はやめたほうが良いでしょうか。--TR Forces./chaos-blues 2007年6月9日 (土) 12:58 (UTC)[返信]

ノート:中川翔子#保護解除についてにおいて、IP:220.215.160.150会話 / 投稿記録氏が保護解除の提案を見て参りました。提案自体は私も問題ないと思いますが、IP:220.215.160.150会話 / 投稿記録氏は数日の間に10件以上の保護依頼を提案しておりますので、一応、ご確認をお願いします。--TR Forces./chaos-blues 2007年6月9日 (土) 12:58 (UTC)[返信]

まず、ページ作成に付いてですが、私は中川翔子の記事内で行っても良いと思いますし、またリダイレクト解除の上で「しょこたん語」を作成しても良いとも思っています。当方も過去に(IP時代ですが)リダイレクトを解除の上でみなとみらい号等の記事を作成した事もあります。ですのでリダイレクト解除も何ら支障が無いと思いますが如何でしょうか?作成の是非に付きましては、今回に付きましてはTR Forces./chaos-blues様のご判断に一任したいと思います。
また保護解除依頼の件ですが、当方も確認しました。ですが当方はもう少し様子を見ようと思っております。--目蒲東急之介 2007年6月10日 (日) 00:46 (UTC)[返信]
しょこたん語についてですが、作業を行う中で改めて調べたところ、リダイレクト先である中川翔子の項目内にそれらしき記述はわずかにあるだけに過ぎず、また同類の項目やリンクなどの支障がないことを確認した上で、先ほど中川翔子へのリダイレクトを解除し、そちらのほうに加筆いたしました。 --TR-Forces./chaos blues 2007年6月15日 (金) 15:53 (UTC)[返信]
先程拝見させて頂きました。中川翔子記事内のしょこたん語も転記しても良いと思いますね。--目蒲東急之介 2007年6月17日 (日) 08:14 (UTC)[返信]

こんにちは[編集]

こんにちは。Maris stella こと Star of Sea と申します。ところで、Wikipedia:削除依頼/昨日形 で削除票を投じておられますが、いま一度、審議ページや記事を確認願えませんでしょうか。宜しくお願い致します。--Maris stella alias Star of Sea 2007年6月17日 (日) 11:56 (UTC)[返信]

了解しました、ですが既に存続と決定しているみたいです。--目蒲東急之介 2007年6月21日 (木) 01:53 (UTC)[返信]

京阪バスグループについて[編集]

こんにちは。流離の旅人です。小生の利用者ページにメッセージをいただきましたが、答えとしては、なぜそのウィキプロジェクトを立ち上げるのかが見えないこと、およびWikipedia:ウィキプロジェクト_バスにおける現行の方針から逃れるために(ちょっときつく書きますが)、新たなものを作ろうとしているとしか思えません(よく系統記事を書こうとしている方がいらっしゃいますが、WP:BUSを根拠としているほかにも、Wikipedia:ウィキペディアは何でないかあたりの公的な方針、および過去の削除依頼におけるバス関連執筆者以外の意見に基づくものであり、少々そのあたりの理解がされていないのが残念なところです)。このあたりの疑念にお答えいただかない限り、反対せざるを得ないかと思います。--流離の旅人 2007年6月23日 (土) 12:18 (UTC)[返信]

ご回答ありがとうございます。まず、これは誤解を解消する為に言いますが現行の方針から逃れようとしているのではなく(但し系統別でない路線記事(例/枚方尊延寺線など路線を一纏(まと)めにすれば)は歴史の変遷等が書かれていたら立ち上げても良いとは思っておりますが…当方は過去に八幡田辺線を立ち上げたのもこれが一つの理由)、あくまで京阪バスグループ間の記事の充実及びそれらの営業所/案内所等の記述の充実等を目的としたものです。その疑念とは具体的にはどう言うものでしょうか?ご教示して頂けると助かります。--目蒲東急之介 2007年6月23日 (土) 12:26 (UTC)[返信]
当方利用者ページへのご回答ありがとうございます。
さて、疑念についてですが、「なぜこのプロジェクトを作るのか」が見えない、「どうやってプロジェクトの差別化を図る」のかが見えないといったところが疑念があるという意味です。
また、目蒲東急之介氏がかかれております八幡田辺線は作成された日に拝見させていただいており、内容を精査した上で、統合対象からははずさせて頂いております(いわゆる強行な方々であれば、たぶん統合となりますが)。ここから先は個人的な見解ですが、
  1. 国鉄バス、JRバス各線は基本的に統合されていません。これは鉄道先行路線であったり、大きな特徴を持っている路線であったりなどするためです。ただし、これらもあまりにも短いものについては営業所記事への統合を促しています。
  2. 一般系統については、5000字という制限がありますが、過去の議論内で2000から3000字程度で妥協できる節があります。そのあたりを突っ込んだ議論をすべきかと思います。そうすればわざわざ作らなくてもいいかとおもうのです(結局当時はお流れになって今に至っています)。--流離の旅人 2007年6月23日 (土) 12:41 (UTC)[返信]
再度のご回答ありがとうございました。
>「なぜこのプロジェクトを作るのか」が見えない、「どうやってプロジェクトの差別化を図る」のかが見えない~
これに付いてはどこからどうやって差別化できるか、あるいはどこまで既存のプロジェクトに合わせて行くのかと言うのは当方で考案中であり、又これから皆様のご意見をお聞きした上で決めて行きたいと考えております。
八幡田辺線に付いてのご意見ありがとうございました。これに付きましてはそちら様のページで回答します。
一般系統は5000字の制限…、これはWikipediaのシステム上それ以内にするのが望ましいと言う事なのでしょうね。と言うよりこの件に付いてはバスプロジェクト内で議論した方が良いかも知れませんね。--目蒲東急之介 2007年6月23日 (土) 12:51 (UTC)[返信]
(追記)というよりも、5000字と決められた背景には、何せ当時の系統記事の乱発状況があり、あまりにも内容がないため、といったところが影響してきています。その次の文字数の最低ラインを変更する話があったときには、京都市営バス関連の記事を統合しようとしたときでした。--流離の旅人 2007年6月23日 (土) 13:03 (UTC)[返信]
そう言う事でしたか。わざわざ補足して下さりありがとうございます。Wikipedia内外でお世話になっていますがこれからもよろしくお願いします。--目蒲東急之介 2007年6月23日 (土) 13:07 (UTC)[返信]

「利用者:新米」[編集]

このアカウントは存在します。このログにある通り、2006年3月27日 (月) 07:45 (UTC)に作成されています。 -- NiKe 2007年7月1日 (日) 05:23 (UTC)[返信]

お知らせありがとうございました。再度確認したらありました。誤解を与えてしまい大変失礼しました。--目蒲東急之介 2007年7月1日 (日) 05:36 (UTC)[返信]

歴代4番打者一覧について[編集]

歴代4番打者一覧についてですが、その後巨人POVな記述がされたこともあり、単独記事を認めるかどうかは一括で審議すべきではないかといった提案をしています。巨人の場合は読売グループという媒体で第何代4番打者といった言葉を使っていることが定義が浸透していると思っています。これまで出た他の方々の意見も参考にすると、独立記事の場合、阪神タイガース打線、読売ジャイアンツ打線、日本ハム打線、ロッテ打線といった名前にすることで、4番打者以外でも核弾頭として活躍した選手、代打の切り札などが書けるのではと感じました。ご意見がありましたらどうぞよろしくお願いします。--Tiyoringo 2007年7月7日 (土) 11:21 (UTC)[返信]

お知らせ頂きましてありがとうございます。改題が適当かを含めて検討しようと思います。--目蒲東急之介 2007年7月7日 (土) 20:11 (UTC)[返信]

お礼[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥‎にて、お手数[2]をお掛け致しましたこと、お礼を述べさせて下さい。ありがとうございました。--裏言霊伝道師(会話/履歴) 2007年7月7日 (土) 21:12 (UTC)[返信]

とんでもないです。節レベルを修正だけさせて頂きました。--目蒲東急之介 2007年7月7日 (土) 21:25 (UTC)[返信]