コンテンツにスキップ

利用者‐会話:真の矜持を胸に行動する漢

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

あなたは[編集]

自民党の不祥事を消すために活動しているのでしょうか?今回の勉強会に関しては自民党自身がそれを不祥事と判断していますよね?それをこの場で取り繕う意味が、私にはわかりませんね。--Keisotyo会話2015年6月27日 (土) 14:45 (UTC)[返信]

あと、出来れば「矜持」という語の意味は辞書で引いておいた方がいいと思います。--Keisotyo会話2015年6月27日 (土) 14:47 (UTC)[返信]
それと、署名の方法、覚えてください。入力するとき、上にペンのアイコンがあるでしょ?それですよ。--Keisotyo会話2015年6月27日 (土) 14:47 (UTC)[返信]
「自民党の不祥事を消すために活動しているのでしょうか?」とのご質問ですが、それは当然のことながら違います。誤解をしないでいただきたいと思います。また「勉強会に関しては自民党自身がそれを不祥事と判断していますよね?」とのご質問ですが、自由民主党の党本部および執行部は、勉強会の存在そのものを「不祥事」と位置づけたことは現時点で一度もありません。自由民主党の党本部で幹事長を務める谷垣禎一先生は、勉強会の6月の会合においての発言をめぐる混乱の責任を問うため、木原稔先生に対し一年間の役職停止処分を下しています。また、実際の発言を行った大西英男先生、井上貴博先生、長尾敬先生に対しては厳重に注意するとしています。しかし、勉強会の存在そのものが問題視されているわけではなく、存続自体は特に妨げられておらず、勉強会の解散や解体、あるいは勉強会の役員の交代や運営内規の見直しなどといった、勉強会そのものに対する処分はまったく行われていません。会合における発言について問題されているのであり、勉強会自体が問題視されているのではありません。「勉強会に関して」は「党自身がそれを不祥事と判断」しておらず、虚偽の主張をなさるのはおやめいただきたいと思います。--真の矜持を胸に行動する漢会話2015年6月27日 (土) 15:44 (UTC)[返信]
「不祥事」のことについてお聞きになっているようですが、それは大西英男先生の記事を目にしたからこのような質問をなされたのでしょうか。政治家の「不祥事」といえば、汚職事件に代表されるような収賄や公職選挙法違反あるいは恐喝や詐欺といったいわゆる触法行為などが一般に該当するかと思います。たとえば阿部文男先生なら共和汚職事件が「不祥事」として記述されるでしょうし、池田克也先生ならリクルート事件が「不祥事」として記述されるでしょう。しかし、大西英男先生の記事においては、野次った発言のことと勉強会での6月会合での発言のことだけが書かれています。これは他の政治家記事で言えば「発言」に該当する内容でしょう。百歩譲って「問題発言」「物議をかもした発言」硬い言葉なら「舌禍事件」あたりが妥当ではないでしょうか。発言内容に問題があったとしても、収賄や選挙違反のような触法行為ではありませんし、国内法で刑事事件として罪に問われるようなことはないでしょう。ですので、私が記事執筆したときにタイトルを「不祥事」→「発言」に改めました。何か問題がありますでしょうか。無論、発言については党本部から厳重に注意するとしていますので、国内法に抵触せずとも党内処分されたのだから不祥事に該当する、という指摘もあるかもしれません。しかし、私が記事執筆したときには記事本文には発言したことだけがかかれていたので、本文の内容にあわせてタイトルを改めました。--真の矜持を胸に行動する漢会話2015年6月27日 (土) 16:03 (UTC)[返信]
あなたは議員の名に「先生」をつけるのですね?その姿勢で百科事典を編集することは、公平な姿勢を保つ上で無理があるのでは、と思われますね。もし仮に恩義のある人であるとしても、記事では呼び捨てにし、客観的に善も悪も記述するのが百科事典です。そこから間違えていると思いますね。--Keisotyo会話2015年6月30日 (火) 04:53 (UTC)[返信]
会話ページでは敬称をつけるのが当たり前ではないでしょうか? 記事本文では、ですます調ではなくである調で書くのが当然ですが、会話ページでは、である調ではなくですます調で書きますよね。会話ページで他者に対して敬称をつけるのは、会話ページでの対話姿勢として当然だと思うのですが違うのでしょうか。先生という敬称を教師や医師、政治家や弁護士や税理士のような専門職に使うのは、日本語として当然の用法だと思いますがいかがですか。それとも、Keisotyoさんは、会話ページでは他者に対しては敬称を使わずすべて呼び捨てにするのが正しい対話姿勢だとお考えなのでしょうか。失礼ながら、そのような会話ページでの対話姿勢について記したルールはありますでしょうか。記事本文で敬称をつけないのは百科事典として当たり前ですが、ここは記事本文ではありませんよね。それとも、ここも記事本文なのでしょうか。Keisotyoさんも「記事では呼び捨てにし」とご自分でお認めになっているように、呼び捨てにするのは記事本文の話ではないのでしょうか。--真の矜持を胸に行動する漢会話2015年7月5日 (日) 22:05 (UTC)[返信]
「もし仮に恩義のある人であるとしても」とのことですが、阿部文男先生や池田克也先生に恩義がある人って。今の時代の日本にどれほど存命中でしょうか。それはともかく、「記事では呼び捨てにし」とのことですが、わざわざそのようなアドバイスをなさるということは、私が記事において呼び捨てにしていなかったということでしょうか。よろしければ、私が記事本文において呼び捨てにしていなかったというなら、具体的にどの記事においてそのような行為をしたというのか、まずはそれをお示しいただきたいと思います。--真の矜持を胸に行動する漢会話2015年7月5日 (日) 22:11 (UTC)[返信]
失礼、ご質問を読み落としていました。確かに記事はお書きになっていなかったですね。その点は申し訳ありませんでした。--Keisotyo会話2015年7月6日 (月) 00:36 (UTC)[返信]
つまりご自身の発言は事実と異なる発言だったとお認めになるのですね。よくわかりました。--真の矜持を胸に行動する漢会話2015年7月10日 (金) 10:14 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

こんにちは。真の矜持を胸に行動する漢さんが井戸端に投稿された内容ですが、誤って別の井戸端サブページに投稿されていましたので、新たに「Wikipedia:井戸端/subj/ウィキペディアには特定の団体を貶めるような行為を禁ずる指針がありますでしょうか。」を作成し、移動させました。今後の議論はこちらで行ってください。また、他の方も指摘されていますが、井戸端やノートページなどに投稿する際には署名が必須となっています。詳しくは「Wikipedia:署名」をご覧ください。--でぃーぷぶるー2会話2015年6月27日 (土) 15:21 (UTC)[返信]

お助けいただきありがとうございます。ご丁寧にありがとうございます。了解しました。--真の矜持を胸に行動する漢会話2015年6月27日 (土) 16:04 (UTC)[返信]