利用者‐会話:絵鞠

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
袖すり合うも他生の縁(大袈裟かな…)

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、絵鞠さん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年6月30日 (金) 17:45 (UTC)[返信]

2007年10月11日に投稿されたIPユーザーの方へ[編集]

  • こんにちは。山川恵里佳の概要を編集した者です。絵鞠さんは「舌っ足らず」を「言葉足らず」に変更されましたが、彼女の当時の『口調(話し方・喋り方)』について表した意味の「舌っ足らず」で、絵鞠さんが直された「言葉足らず」ではありません。確かに当時の彼女には「言葉足らず」な部分はありましたが、私はあくまでも『口調』について述べた項目を追加したのです。ですのでこの場合は「舌っ足らず」でそのままにしておいて下さい。元々「言葉足らず」とは「語彙が少ない」事を指した言葉です。もし私が「山川恵里佳は当時語彙が少なくて」という意味で編集したのなら「言葉足らず」で正しいのですが、くどいようですが私は『山川恵里佳の話し方・しゃべり方』について述べた項目を追加したのです。当時まるで赤ん坊のようなアイドル然としたしゃべり方をしていた彼女を表すには「舌っ足らず」で問題ないと思われます。ご査証下さい。以上の署名の無いコメントは、210.194.128.177(会話履歴)さんによるものです。 -- 絵鞠 2007年10月12日 (金) 02:49 (UTC)[返信]
コメントをありがとうございます。了解いたしました。私が解釈をし間違えたようでお手を煩わせてしまい、申し訳ありませんでした。絵鞠 2007年10月12日 (金) 02:49 (UTC)[返信]

IP:61.86.170.12会話 / 投稿記録の3rr報告ありがとうございます。荒らし報告と保護依頼までは気づいたのですが、差し戻し合戦ではなかったため3rrまで頭が回りませんでした。--アセルス会話 2007年10月29日 (月) 02:43 (UTC)[返信]

お疲れ様です。たまたま「最近更新したページ」を見た時に頻出度や編集履歴が尋常ではないと思って報告したのですが、私でお役に立ててよかったです。管理者の方が気付かれるのを望むばかりです。絵鞠 2007年10月29日 (月) 02:48 (UTC)[返信]

交尾について[編集]

保護依頼に提出しましたので、管理者の目に付き次第、保護あるいは半保護がされると思います。差し戻し行為は控えていただきますようお願い申し上げます。 kyube 2008年1月8日 (火) 02:59 (UTC)[返信]

どうもありがとうございます。お手を煩わせてしまい、どうもすみませんでした。絵鞠 2008年1月8日 (火) 03:01 (UTC)[返信]

利用者サブページ編集の無知のお詫び[編集]

申し訳ありません、た行の日本の小説家を連続してテンプレ付与していたら、見慣れぬ表示の人名があるとは思いましたが、これは利用者サブページだったのですね。以後そのような表示があれば編集を控えるということでよろしいでしょうか?よくわからなくてすみませんでした。--かんな文移 2008年1月25日 (金) 11:36 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。詳しいレスはノートに書かせていただきますね。絵鞠 2008年1月25日 (金) 12:08 (UTC)[返信]

2008年1月30日のコメント[編集]

菅直人を不当に擁護する事をやめてください。--水戸アナル 2008年1月30日 (水) 13:41 (UTC)[返信]

Wikipedia:ウィキペディアは何でないかの中の「ウィキペディアは演説をする場所ではありません」にある「事実の暴露や報道をする場所ではありません。」に反すると思われたので差し戻しを行った次第です。事実ならば何を書いてもよい訳ではない点をご理解願います。絵鞠 2008年1月30日 (水) 13:50 (UTC)[返信]

「ネムリブカ」などの編集[編集]

ネムリブカの記事に「種の保全状態評価」を加え、その結果頭部の画像が邪魔をして行間が広がり過ぎて見づらくなったため、当該画像を左に寄せました。ところが、あなたは前の版の方が適切と思えるとして、戻されました。しかしなぜ不適切なのかが理解できません。保全状態評価を入れたことでしょうか?画像の位置でしょうか?あるいは外部リンクのFishBaseなどに「(ネムリブカ)」と入れたことでしょうか? 適切でない理由を教えていただければ幸いです122.26.191.15 2008年6月28日 (土) 08:16 (UTC)[返信]

こちらの都合でお返事が遅れましたことを最初にお詫びいたします。「ネムリブカ」の記事と共に「フシギウオ」の記事を編集された方と同一の方とお見受けしたので、その点から説明いたします。
まず「フシギウオ」で特にコメントすることなく、ページを白紙化されたので、ウィキペディアでたまに見かける記事を荒らすことを目的に白紙化したユーザーかと解釈し、悪戯を直した方が良いと思い元の版に戻しました。また、「ネムリブカ」については、仰った通り「外部リンクに(ネブリブカ)と追加した点(私がこれまで見た記事ではこのように追加するケースは稀だったので…)」に加え、3枚目の画像「ネムリブカの頭部」が今まで記事の右側に配置されていたにもかかわらず、いきなり左側の配置に変わっていたために「これも悪戯なのかもしれない…」と思って、勝手ながら元の版に戻しました。(個人的には最後の文章の「また、おとなしいからといって無闇に手を出すと反撃してくることもあるので、そっとしておいた方が無難。」についても修正して「おとなしい性質とされているが、無闇に手を出すと反撃してくることもある。」と変更した方が良いのではと思いましたが、これについては生物系の記事をメインに編集する方にお任せしたいと思い、そのままにしておきました。)
本日、ウィキペディアに接続して、編集された記事の内容から、いずれも悪戯目的の編集ではなかったことを確認出来ました。こちらの解釈違いでいろいろとお手数をお掛けしてしまい、申し訳ありませんでした。お詫びいたします。なお、加筆される際には白紙化されなくても不適切な箇所を除去しながら加筆出来ますので、その点をご理解の上で編集を行って頂けたら幸いに思います。--絵鞠 2008年6月30日 (月) 06:51 (UTC)[返信]
了解しました。白紙化は故意ではなく、プレビューしたらなぜか編集窓内が空白になり、ブラウザで戻っても白紙のままで、仕方なくプレビューされた部分をコピペ&編集し直して投稿しました。このようなことは初めてでなぜそうなったのかはわかりません。次からはメモ帖などで編集して投稿したいと思います。白紙化を悪戯と思うのは仕方ないとは思いますが、そもそも一秒一刻を争うような内容ではないので、他のはちゃんと編集内容を見て対処してほしいと思います。慌てる必要はありません。あと、ネムリブカの反撃ウンヌンは他人が書いたものでよくわかりません。122.26.191.15 2008年7月17日 (木) 12:02 (UTC)[返信]
コメントをありがとうございます。これから先、編集する際にはご指摘されたことを注意して行いたいと思います。もちろん、ネムリブカの反撃の内容は「これってどうなのかな…」と思ったことを書いただけなので、お気になさらないで頂けたらと願います。
それと前回、指摘を受けてから記事を読んだ際に「この方はこの先も加筆するかもしれないからしばらく様子を見て、区切りがついたと思われた時点で推薦してみようかな」と思っていたのですが、3倍近く加筆なさったフシギウオの記事をWikipedia:最近大幅加筆された記事に推薦させて頂きました。御理解頂けたらありがたく思います。--絵鞠 2008年7月17日 (木) 13:03 (UTC)[返信]

御礼[編集]

先程Wikipedia:削除依頼/愛知県立一宮工業高等学校を依頼しましたが、サブページを貼り付けるのを忘れていました。しかし、代理でされていたみたいであり、深く感謝します。ありがとうございます。--目蒲東急之介 2008年7月16日 (水) 12:45 (UTC)[返信]

私が代理でしていいのかなと思いつつ、してしまったのですが、お役に立ててよかったです。かねてから、学校関連のプロジェクトや学校関係の削除依頼で目蒲さんのお名前をお目にしていましたが、毎日本当にお疲れ様です。(元学校関係者の端くれとしては、学校記事で連日皆様のお手を煩わせてしまって、申し訳ないという思いもあります…。)ゴールデンウィークや夏休み・冬休み・春休み(地域によっては秋休みもあるんですよね…)は何かと大変かもしれませんが、私も出来る限り協力いたしますので、こちらこそよろしくお願いします。--絵鞠 2008年7月16日 (水) 13:01 (UTC)[返信]

すみません、失礼します[編集]

tsu1978です。池田ゆいについて書き込みを行いました。オリジナルを含め私が書いたものですが、問題がありましたでしょうか? 以上の署名の無いコメントは、tsu1978(会話履歴)さんによるものです。 -- 絵鞠 2009年2月10日 (火) 12:34 (UTC)[返信]

メッセージ拝見しました。池田さんご本人とのこと、了解いたしました。ただ、ウィキペディアでは著作権を尊重するため、ご本人が記事を編集される場合には元の記事(この場合にはブログですね)に「ウィキペディアに記事を投稿しました」という証明をすることが必要となっています。詳しくはWikipedia:自著作物の持ち込み#著作権を侵害していないことの証明方法に解説があるので、そちらもご確認の上お願いいたします。編集を確認次第、私も依頼を取り下げいたしますのでよろしくお願いいたします。--絵鞠 2009年2月10日 (火) 12:34 (UTC)[返信]

お手数をお掛けして申し訳ございません[編集]

tsu1978です。
http://blog.livedoor.jp/ikedayui/archives/289587.html こちらに(Wikipedia投稿済)と記載致しました。 ご確認、よろしくお願いいたします。

ご報告ありがとうございます。私の方でも確認いたしましたので依頼を取り下げいたしました。こちらこそ驚かせてしまってすみませんでした。--絵鞠 2009年2月10日 (火) 12:48 (UTC)[返信]

お見舞い[編集]

はじめまして。Penn Stationと申します。怪我治療のためウィキブレイクとのこと、お見舞い申し上げます。当方、かもめの水兵さんなど、絵鞠さんの記事を楽しく読ませて頂いておりました。早く回復されるといいですね。それでは失礼いたします。--Penn Station 2009年3月29日 (日) 07:07 (UTC)[返信]

こちらこそ初めまして。Penn Stationさんのお名前は何度か拝見しておりました。著作権侵害をしないように、自分なりに充実した記事を書けたらと思いながら執筆していましたが、読んで下さっていたとのことで、とても嬉しく思います。今回の執筆コンテストにも参加しようと検討していたのですが(児童文学か童謡か歌謡曲の記事を検討していたので、いずれにしても分野Cになると思いますが…)左腕の回復に時間がかかりそうなので見送ることにしました。お見舞いのコメントを励みに私も治療に励みたいと思います。本当にありがとうございました。--絵鞠 2009年3月30日 (月) 12:23 (UTC)[返信]
こんばんは。私の場合、英語版からの翻訳ばかりなのですが、ゼロからの新規執筆には様々なご苦労がおありかと推察いたします。執筆コンテストは残念ですね…。私もエントリーしようかと思っていたのですが、諸事情でなかなか進まず、今回は間に合わないかなと思い始めているところです。お怪我の回復後、また絵鞠さんの記事を拝見できる日を楽しみにしてお待ちしております。--Penn Station 2009年3月30日 (月) 17:56 (UTC)[返信]
こんにちは。コメントをありがとうございます。執筆コンテストのノートを見てPenn Stationさんも何らかの形で参加されるのかなと思って表を見たら、特に参加を表明されていなかったのでどうしたのだろうと思っていたのですが、そのような事情もあったのですね。執筆コンテストに初めて参加しようとした身で出過ぎたことを言ってすみません…。4月に入ってから右手はほとんど回復しましたので、現在は左手の治療に専念しています。私の場合、他の方々が過去に執筆した記事のスタイルを参考にして、ノート(パソコンではなく文房具屋に売っている方のノートです…)に書いた下書きなどをもとに執筆しているのですが、リハビリがてら少しずつノートでの下書きを再開しているところです。Penn Stationさんが参加なさっている議論なども拝見しましたが、僭越ながらご健勝をお祈りいたします。--絵鞠 2009年4月4日 (土) 06:02 (UTC)[返信]

利用者ページについて[編集]

花物語の改名を行ったためリンクの変更が必要かと思いましたが、2009年10月以降絵鞠さんはWikipediaでの活動を行っていないようなので、勝手ながら私の方で利用者ページを変更させていただきました。--TTTNIS (会話 | 投稿記録-Commons-) 2011年4月11日 (月) 11:54 (UTC)[返信]

土家由岐雄のページについて[編集]

  • 長谷川潮らによる批判が触れられていますが、私は長谷川の最初の論文を読み、このような問題提起は結構であるが、些細な問題に過ぎないとも思いました。あなたの記述では、長谷川がどのような批判を「かわいそうなぞう」に加えたのか分からず、また土家はあの時点で死去しているため反論ができないので、それを土家由岐雄のページに書き込むのはいかがなものかと思いました。むしろ、長谷川の項目に移したほうがよくはないでしょうか。(小谷野敦)121.92.81.252 2011年7月24日 (日) 06:09 (UTC)[返信]