コンテンツにスキップ

利用者‐会話:蚯蚓/過去ログ2009年

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、蚯蚓/過去ログ2009年さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 蚯蚓/過去ログ2009年! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
蚯蚓/過去ログ2009年さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年10月24日 (金) 08:05 (UTC)[返信]

新規ページ[編集]

Help:新規ページの作成
参考になりました。--蚯蚓 2009年2月12日 (木) 09:55 (UTC)[返信]

エントリーありがとうございます[編集]

運営委員のTantalです。早速、第五回執筆コンテストのエントリーありがとうございます。まだ、60日ほどの日数があります。筆をなめなめ、キーボードを叩いて、納得のいく記事を目指してください。--Tantal 2009年3月8日 (日) 04:46 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。勢場ヶ原の戦い、頑張って編集いたします。--蚯蚓 2009年3月8日 (日) 07:42 (UTC)[返信]

お願い[編集]

ファイル:Odanobunaga.jpgファイル:ODA NOBUNAGA KIYOSU.JPGファイル:織田信長.jpgにカテゴリ付与頂きましてありがとうございます。残念ながらこれらのページは、コモンズから呼び出している画像であり、そのページは即時削除の対象となります。ご注意くださいませ。--Carkuni 2009年3月14日 (土) 12:04 (UTC)[返信]

ウォッチリストからすぐ見つけたのですが、即時削除の方に書いてあったのですね。すみません。読むのを忘れていました。これからは気をつけます。 (ちなみにファイル:OtomoSorin.jpgはどうなるのでしょう。私はこちらにカテゴリが付いていたのを見て画像にカテゴリをつけるべきと思ったのですが・・・) --蚯蚓 2009年3月14日 (土) 12:09 (UTC)[返信]

利用者ページに関して[編集]

はじめまして。まさふゆと申します。私は主に鎌倉時代後期から室町時代中期までの出来事を中心に編集しておりますが、戦国時代の戦いや人物にも関心があるのでWikipedia:ウィキプロジェクト 日本の戦国時代に参加させていただくことにいたしました。

ところで、蚯蚓さんの利用者ページについてちょっと気になったことがあります。名前の由来のところで別のアカウントを「ソックパペット」と表記されており、その別アカウントの利用者ページにも「ソックパペット」という表記がありますが、ウィキペディアにおいて「ソックパペット」と表記した場合、ブロック逃れや議論撹乱などの不正な目的で使用される別アカウントを意味してしまいます(Wikipedia:多重アカウントを参照)。ですので他の利用者の方の誤解を招かないために、「サブアカウント」のような別の表記に変えておいたほうがよろしいかと思います。あと、ユーザーボックスは利用者ページ用なので会話ページには置かないほうが良いでしょう。

初対面からこのようなことを申し上げるのは恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。--まさふゆ 2009年3月23日 (月) 23:04 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。サブアカウントに代えさせていただきましたし、バベルも利用者ページに移しました。あと、プロジェクトの方もありがとうございます。これからもご指摘の件を肝に銘じて頑張って編集させていただきますのでよろしくお願いします。--蚯蚓 2009年3月24日 (火) 10:46 (UTC)[返信]

Wikipedia:珍項目/選考でのご発言について[編集]

はじめまして、こんにちは。Ariesmarineと申します。標記の件につきまして蚯蚓さんのこのご発言が選考プロセスに重大な影響を及ぼしています。また当事者としてもご発言の意図を明らかにしていただきたいと存じます。こちらにおいてお考えをいただけますよう、よろしくお願いします。--Ariesmarine 2009年4月5日 (日) 04:06 (UTC)[返信]

別に記事の捏造を疑ったんじゃなくて、確認を入れただけです。誤解される発言をしたならすみません。向こうにもその旨書き込んでおきました。--蚯蚓 2009年4月5日 (日) 09:24 (UTC)[返信]
「フールじゃなかったら」というのは「ウソでなければ」と同じ意味であり、記事の選考の場でそのような条件をつけて賛否を表明されることは、選考の品位を損なうものではないでしょうか。そもそも「フール」かどうかということは選考において賛否を表明する前に自身で確かめることであり、選考の場で確認することではないはずです。
ともあれ蚯蚓さんにお考えをいただいた今となっては、これ以上私の愚考を申し上げる必要はないと存じます。どうもありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。--Ariesmarine 2009年4月5日 (日) 10:20 (UTC)[返信]
こちらこそ。私の誤解を招く投稿にお怒りにならず丁寧に対処していただけたことに感謝しています。--蚯蚓 2009年4月5日 (日) 10:22 (UTC)[返信]

北総市について[編集]

はじめまして、こんにちは。221.171.102.57と申します。IPユーザーにてIPで失礼します。 蚯蚓さんが立ち上げた北総市なんですが、珍項目推薦用に立ち上げるのは良いですが、調べもせずにいい加減な編集を行ったり、ミスをした状態でそのまま上げて「誰か直して」は少々無責任じゃないでしょうか?発言からきちんとプレビューをしたのは分かりますが、プレビューをしておいてエラーの状態で上げてしまうのは適切ではありません。

>印旛郡に相当する本埜村と印旛村、印旛地区である印西市・白井市は
間違いではありませんが、印旛地区の中に2市2村が入り、その中の2村が印旛郡。上の書き方だと印旛郡と印旛地区を分けたように見えます。

>東葛飾の東隣、香取の西隣にある。
2市2村の東にある成田市も印旛で、香取は2市2村よりずっと東のことです。また、仮に正しかったとしても香取だけでは「香取市」とも取れるので、香取地区や香取地域などと書いたほうが良いです。東葛飾に関しても、その後に「東葛飾地区」と書いてあるので表記を統一すべきです。

>白井市は沼南町(現柏市)、鎌ヶ谷市といった東葛飾地区、船橋市の南葛と接しており、
記事の中に鎌ヶ谷市と鎌ケ谷市が混ざっています。正しくは鎌ケ谷市で、統一すべきだと思います。そして東葛飾地区と書いてなぜ南葛は「地区」を省いてしまうのかわかりません。ちなみに南葛は現在の東京都東部にかつてあった「南葛飾郡」を指してしまうので間違いです。東葛飾地域(東葛地域)のうち湾岸地区を指す名称は葛南地域(地区)です。また、南葛は曖昧さ回避ページであり、仮に正しかったとしても適切なリンク先とは思えません。これで正しいだろうという憶測で記事を執筆していませんか?

>特に我孫子市とは成田線や国道6号でつながっていて、関わりが深い。
印西市に国道6号は通っていません。繋がっているのは成田線に沿っている356号です。また、我孫子市と関わりが深いのは成田線沿線だけなので印西市が「特に」我孫子市と関わりが深いというと語弊があると思います。

>白井市は印旛よりは東葛に近く、また都心から25km程度でベットタウンとしても最適で
白井市が東葛飾地域(東葛地域)に近いのは事実ですが、印旛地域(地区)そのものですよね。「印旛よりは」というのはおかしな表現です。それと都心から25km程度であることはベッドタウンとして開発に適している立地だというのは分かりますが、後の文章を考えたら表現方法としては違和感があります。

根本的な間違いや、直した方が良い表記が多いです。ウィキペディアは1人で作り上げるものではなく、間違いなどを訂正しながら直していくものだと思いますが、記事を立ち上げる際には調べずに憶測で書いた情報を載せるのではなく、責任を持って編集して欲しいと思います。その上で細かい間違いがあったら訂正したり、加筆したりしていきましょう。初対面であまり気分が良いとは言えない指摘ばかりを行ったことを失礼とは思いますが、よろしくお願いします。蚯蚓さんが今後実り多き執筆をされることを楽しみにしております。--221.171.102.57 2009年4月6日 (月) 06:10 (UTC)[返信]

すんません…ちと忙しくてチェックしきっていませんでした。語弊が若干あると思いますが、特にそれらは意図してやったものではないので、改訂されて結構です。今後はご指摘通りにいたします。--蚯蚓 2009年4月6日 (月) 09:01 (UTC)[返信]

Wikipedia:ウィキプロジェクト 日本の地名設立[編集]

にえもんです。Wikipedia:ウィキプロジェクト 日本の地名を設立しました。まだ参加者が1人という状態なので参加していただけると幸いです。よろしくお願いします。--にえもん 2009年4月6日 (月) 12:02 (UTC)[返信]

了解です。--蚯蚓 2009年4月6日 (月) 22:13 (UTC)[返信]

忙しくてコメントが短くて済みませんでした。感謝です。私も地名には興味があるので、協力できるところは頑張ります。--蚯蚓 2009年4月7日 (火) 09:42 (UTC)[返信]

ありがとうございます。これからお互い頑張りましょう。--にえもん 2009年4月7日 (火) 11:20 (UTC)[返信]

こちらこそよろしく。頑張っていきましょう。--蚯蚓 2009年4月7日 (火) 11:25 (UTC)[返信]

ノート:四国征伐の改名提案につきまして[編集]

こちらでははじめまして。
「征伐」が中立的な表現とは言い難いのは全く同感ですが、「征伐を変えることありき」という蚯蚓さんのコメントもまた、反対の意味で中立的とは言い難い印象を個人的に持った、ということを付記させて頂きます。このような議論の場で、提案者の思想があまり露骨に出ますとかえって参加しにくいかもしれません。また「早期に合意形成したいので」という言葉も必要ないものです。このようなことを書くと改名を焦っているかのような印象を与えます。緊急に改名しなければならない事情があるわけではないでしょう? 気長に構えて下さい。

個人的には、蚯蚓さんにはまず現行記事の加筆をお願いしたいです。本気で加筆しようとすれば、おそらく相当数の資料が必要となるでしょう。そのようにして集めた資料でこの戦役の呼称がどう表記されているかを調べれば、それだけでかなり信頼に値する結果が出てくるものと思います。順序とすれば、

  1. 資料を集め、加筆する。
  2. 集めた資料中での表記を調べる。
  3. 調査結果をもとに改名提案する。

というやり方なら、加筆実績と調査結果を背負うことになって提案の信頼性も増し、スムーズに議論を進められることでしょう。無理にとは申しませんが、御一考下さい。ただ、せっかく執筆コンテストに参加されているのですから、どうせならコンテスト終了まではエントリー記事に全力を注いで頂きたいです。改名議論もコンテストも、片手間でできることではありませんし、やって欲しくないとも思います。長々と失礼しました。--Arawodas 2009年4月8日 (水) 14:49 (UTC)[返信]

どーもです。
「早期に合意形成したい」と言うのは言葉のミスです。「誰かに議論に参加してほしかった」ということが言いたかったまでです。
加筆もします。調査はしました。書籍にあたっていたら、四国征伐よりも「四国出兵」「四国派兵」「四国遠征」の方が多いようで(と言うのは個人的な見解ですが。)どれにしたらいいのか分かりませんでした。ただ、ノートの方にも書いておいたのでそちらもご一見していただければと思います。今後ともよろしくお願いします。--蚯蚓 2009年4月9日 (木) 08:56 (UTC)[返信]

ユーザーボックス作成について[編集]

ユーザーボックス作成についてですがどのような画像を使えばよいのでしょうか。地名にあった画像があれば教えてください。--にえもん 2009年4月9日 (木) 11:21 (UTC)[返信]

たぶんファイル:Japan stub2.pngが最適でしょう。他のプロジェクトは使ってなさそうなので、これなら平気だと思います。ただ、どうやらstub画像用につくられたみたいですが…これなら適任でしょう。ご訪問ありがとうございます。--蚯蚓 2009年4月10日 (金) 04:35 (UTC)[返信]

境根原合戦の項目について[編集]

はじめまして。中根東竜と申します。千葉県の中世史などに興味があり、個人的に史跡めぐりなどをしています。 この度、Wikipedia:ウィキプロジェクト 日本の戦国時代に参加させて頂くことにいたしました。宜しくお願い致します。さて、蚯蚓さんが大変ご尽力されている境根原合戦の項目ですが、少々加筆致しました。気づいたのですが、史料の原文の書き下しや説明が全く無いため、下総中世史に知識がある人でないと分かりにくい面があるようにおもいます。「千葉介孝胤御退治事、古河様江申成、自胤為合力向彼国」「関東御無為儀者」など、和風漢文で大変読みにくいです。現代語訳までつけないと一般の方や外国人の方にはまず読めないと思います(私もどうよむのか首をひねっています)。一部には書き下しをつけておきましたが、なにかよい参考文献などありましたらご教示いただければ幸いに存じます。--中根東竜 2009年4月11日 (土) 23:58 (UTC)[返信]

userpage[編集]

Oh, thank you so much! I don't know anything about ja language :( Feel free to correct if it's still wrong! さようなら!--Nick1915 2009年4月21日 (火) 22:19 (UTC)[返信]

You're welcome.Thank you.--蚯蚓 2009年4月24日 (金) 13:28 (UTC)[返信]

アンサイクロペディアの蚯蚓氏について(本人確認)[編集]

最近、アンサイクロペディアに同名のアカウントが作成され「 俺はウィキペディアの蚯蚓だ」と書いていますが、本当にこちらの蚯蚓さんでしょうか?つきましてはご回答いただきたく、よろしくお願いします。---- by Muttley /Talk/ Mail 2009年4月29日 (水) 14:27 (UTC)[返信]

はじめて知りました。

わざわざお伝えいただきありがとうございます。私はユーザーページの過去ログを見ていただければわかるとおり、アンサイクロは嫌いです。それを書いたあとじゃないかと。何かの恨みかな…--蚯蚓 2009年5月31日 (日) 08:31 (UTC)[返信]

Wikipedia:秀逸な記事の選考/10.8決戦 20090409について[編集]

こんにちは、廉と申します。蚯蚓さんが投票されているWikipedia:秀逸な記事の選考/10.8決戦 20090409ですが、その後選考が進み、現在計4票の賛成票が投じられています。2009年4月17日 (金) 09:54 (UTC)のコメントで「他のどなたかの賛成票が入った時点で私も賛成に転じます」と述べておられることから、ご検討の上再度の意思表示をお願いいたします。-- 2009年5月28日 (木) 10:23 (UTC)[返信]

ありがとうございます[編集]

ご無沙汰しています。気付かなくて申し訳御座いません。ウィキマネーについて了解しました。どうもありがとう御座いました。今後もよろしくお願いいたします。--Yasumi 2009年6月20日 (土) 11:32 (UTC)[返信]

ユーザーボックスについて[編集]

ださいたまと各市町村を真似させてもらいました。勝手にすいません。利用者:科学部の嵐.大野/ユーザーボックス/埼玉県関連

--科学部の大野智 2009年12月16日 (水) 09:28 (UTC)[返信]