利用者‐会話:赤井彗星/その弐

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去ログ[編集]

利用者‐会話:赤井彗星/その壱


三冠 (競馬)について[編集]

三冠 (競馬)クラシック (競馬)においてバランスが取れないので、記事の分割を提案してみましたが、一応他に良い方法があればと思い、ご意見を伺いたく存じます。議論場所はノート:三冠 (競馬)です。--SPR 2007年9月15日 (土) 14:07 (UTC)[返信]

拝承。--赤井彗星/2007年9月17日 (月) 15:23 (UTC)[返信]

このあたりから?[編集]

ども、ish-kaです。アサピーの削除依頼の件ですが、初版からってのはちとやりづらいような気がしたんで、調べてみました。俺としては、「やばそうなところから特定版削除でいんじゃねーか?」というのは変わっていません。そうしてみていくと、このへんから危なそうじゃねーかなという結論になりました。

だからどうこうっていうわけじゃないんですけど、なんかの参考になれば。--ish-ka [email protected]! (talk/wikimail/Contributions)2007年9月19日 (水) 10:56 (UTC)[返信]

ご連絡どうもです。私は名誉毀損という意味でいくと初版の特徴の節部分がすでに朝日新聞と関連付けて書かれている時点で名誉毀損の危険性はあるなあと感じるわけでして。各々主観の混じる難しい案件だと思いますんで、最終的な判断をする管理者の方の裁定に従いたいと思います。--赤井彗星/2007年9月19日 (水) 14:14 (UTC)[返信]
どもです。
俺はどちらかといえば、「NPOVだったら批判的なものでも消せないだろう」というスタンスを取っているもんで、こういう感じになりました。確かに主観混じる案件なんで、言うべきところのポインタだけ当てて、あとは静観してるのが一番よさそうではありますよね。--ish-ka [email protected]! (talk/wikimail/Contributions)

Wikipedia:投稿ブロック依頼/中華電信広域ブロックへのコメントのお願い。[編集]

はじめまして。いきなりの連絡で大変申し訳ございませんが、SACHENと申します。このたび、中華電信広域ブロックを再提出いたしました。趣旨は「前回の中華電信広域ブロック解除により投稿ブロックが解除されたが長期の荒らし行為を行っている利用者:影武者のソックパペットによる荒らし行為が再発したため」です。なにかありましたら、よろしくお願いいたします。--SACHEN 2007年9月29日 (土) 23:08 (UTC)[返信]

コメントさせていただきました。--赤井彗星/2007年9月30日 (日) 00:02 (UTC)[返信]

赤井彗星様の貴重なコメント誠にありがとうございました。--SACHEN 2007年9月30日 (日) 02:04 (UTC)[返信]

出典[編集]

松永弾正の子孫である[要出典]。要出典と言われても個人情報の暴露だから出来難い。 自称子孫で十分でしょう。きょうび、その真偽は大きな問題でも無いでしょう。爆笑問題の太田光と親戚遠戚のようだが、これとて問題、関心なし。大体、こんな件に出典を求める輩の方がおかしい。赤井彗星殿、出典要求を捨て置くが良かろうて。--以上の署名のないコメントは、125.197.178.164会話/Whois)さんが 2007年10月5日 (金) 19:46 (UTC) に投稿したものです。[返信]

こんにちは。利用者ページのその文言は自戒を込めたジョークですのであまりお気になさらず。--赤井彗星/2007年10月6日 (土) 01:49 (UTC)[返信]

はじめまして[編集]

papamaruchan22と申します。このたびは管理者就任おめでとうございます。いやご苦労様です。といったほうが良いかもしれませんね。コミュテイのボランティアとしてご活躍ください。さて、上記IP.125さんの投稿の件ですが、自戒とは自ら戒めて慎むことです。赤井さんのコメントだと冗談であってさらに松永氏の家系に何か戒めなければ成らないことが在る様に受け取られかねませんよね、戦国武将は多かれ少なかれ、いろいろあるんです。もう少し自信を持ってください。<要出典を冗談で添付するのはいかがかとipさんはおっしゃっているんですョ。>ガンダムなんかも気にしていけません。子供臭くみえます。それから赤井彗星という名前にちなんでこのような(赤井彗星/)) 赤いサインお使いですがウィキペディアにおいてこの色は利用者ページがまだ空虚であることを示してます。管理業務遂行上マイナスです、赤は情熱とか赤い真心とかいい意味にも使われますが、経験がものを言う管理業務には、ウィキペディア上赤は未作成をあらわしますので不適かと思っているのです。他にも紅い色はあるので変色をご一考いただいたほうが貴方様の為にもいいのかと、勝手連の応援団としてご提案いたします。それでは今後とも宜しくおねがいします。これにて失礼します。papamaruchan22 2007年10月16日 (火) 11:15 (UTC)[返信]

こんにちは。祝言&諫言ありがとうございます。私の署名ごとき些細な点にpapamaruchan22さんの百科事典を編纂する為の貴重な時間を使わせるのもアレなので元に戻しておきますね。Wikipediaをよりよい百科事典にするためにおたがい頑張りましょう。--赤井彗星 2007年10月16日 (火) 12:37 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/ログ/長期積み残し案件について[編集]

どうも、です。積み残し案件の処理、ご苦労様です。

さて、[1]なのですが、いきなり苦言を呈す形で申し訳ないのですが、まだ対処されていない案件までも除去してしまうのは、少々ことを急ぎすぎなのではないのでしょうか?

確かにどのタイミングで除去するかははっきりと決まっていないのですが、Wikipedia:削除依頼/ログ/2007年2月7日にはまだ残っているのに除去されるのは不自然ですし、リンク先の更新状況には表示されなくなるため、かえって逆効果で、対処されるのが遅れるかもしれません。この辺はどのタイミングで除去するかは決めたほうがよい気がしますが、自分は(特定版削除でも)閉じたテンプレを貼ってから除去しても、遅くはないのではないかと思っております。まあそのあたりは決めるべきなら議論すべきですが。

とりあえず、一応戻しておきましたので、そのお知らせを。-- 2007年10月26日 (金) 15:07 (UTC)[返信]

どうもこんにちわ。いつもお疲れ様です。さて、掲題の件についてですが、Wikipedia:管理者伝言板/削除には「依頼から1ヶ月以上経過した削除依頼で、削除・特定版削除・存続のうち、特定の意見が75%以上を占めている案件をここにリストしてください。ただし、依頼者票のみのものは除きます。その他の長期案件については、Wikipedia:削除依頼/ログ/長期積み残し案件に追記してください。」とあります。文面をそのまま解釈すると、1ヶ月以上経過した特定の意見が75%に至っていない案件がWikipedia:削除依頼/ログ/長期積み残し案件に掲載されるべき案件であると読み取れます。二重管理になってしまうのもどうかと思い、移動させたわけですが、文章の解釈を何か間違えてますでしょうか。--赤井彗星 2007年10月26日 (金) 19:22 (UTC)[返信]
なるほど、二重管理というのもあるのですか(実際その記述をじっくり見ることはなかったので、いまさら気がついたのですが…)。ただ、Wikipedia:削除依頼/ログ/長期積み残し案件には、「対処済み案件は適宜リストから外してください。」とあるので、2つの記述が矛盾していると考えられないかもしれないですね。対処済みの定義は削除が行われたときだと解釈していた(特定版削除のときは対処時か確認時かゆれがありますが)ところがありました。このあたりの削除のタイミングは、はっきり決めたほうがよいかもしれません。もっとも、二つとも、漠然と書いたものだとは思いますが…
また、今回の二重管理は、前述のようにそれほど不都合の生じるものではなく、リンク元が多いことに損はないかと思います。
それと、話がそれますが、サブページ展開版の分割が完了したのですが、実は多重投稿気味だったWikipedia:削除依頼/ログ/長期積み残し案件の投稿数抑制も期待しております。(まだ分割したばかりで先はわかりませんが)こちらもこれからお役に立てるかもしれません。
いずれにせよ、必要であるならば、ノートページで話し合いをしようかと思います。何か案などがありましたら、いただけたらと思います。-- 2007年10月27日 (土) 11:32 (UTC)[返信]
管理者側の運用という面で考えれば「存続」「削除」「特定版削除」「特定版削除の確認」でそれぞれ実施する処理内容や貼付するタグなどが異なりますので、同じ処理を連続して実施した方が効率が良いです。そういう意味で管理者が機械的に処理ができる伝言板の存在は非常に有意で、機械的な判断が不可であり、1件1件吟味して判断しなければならない(=腰を据えて取り組む案件)を長期積み残しに、という住み分けができることが個人的な希望であります。(そういうルールの検討がなされていないので、Wikipedia‐ノート:削除依頼なんかで提案してみたりしています)
どちらにせよ、ルール化は処理する時の基準になりますのでご提案内容は支持します。ちなみにサブページ展開版は私のPCでは重すぎてブラウザが落ちるので、開けません・・・--赤井彗星 2007年10月28日 (日) 09:46 (UTC)[返信]
決め事だけの話で、そんなにエネルギーを使うことでもないので一文加えておきました。異論が出るようであればその時に議論して取り決めるという事で。--赤井彗星 2007年10月30日 (火) 08:46 (UTC)[返信]


芝学園のことですけど…[編集]

えっと、一応、はじめまして。精力的な管理作業、いつも頼もしく拝見してますっ。Wikipedia:削除依頼/芝中学校・高等学校の件ですが、もしかしたら削除に走るより、著作者の没年調べた方が早いのではと考えを転換して調査してみました。で、結果は審議のページに書いた通りです。こういう場合、Wikipediaではどう判定されるんでしょうか? もっと精密に調査すれば正確な没年が分かるかしれませんが、今の私にはちょっとこれ以上の時間は割けず…。著作者人格権や独占的使用権?でツッコミが来るとも思えないので、法的リスクは低下したと考えるんですけど…ここらで中締めしたほうがいいかなあ、と個人的には。--アイザール 2007年11月1日 (木) 06:10 (UTC)[返信]

こんばんは。わざわざご連絡ありがとうございました。アイザールさんの意見に対するほかの方の反応をしばらく待ってみます。--赤井彗星 2007年11月1日 (木) 13:56 (UTC)[返信]