コンテンツにスキップ

利用者‐会話:鍛高譚/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

池袋駅[編集]

同駅の乗降客数が日本国内2位という記述を捨象しないでください。--ドゥルーズ・ガタリ 2007年10月3日 (水) 03:00 (UTC)

田沢駅、土合駅に関しまして[編集]

はじめまして。Kouchiumiと申します。さて田沢駅土合駅に関しまして、私が行った編集の理由を述べさせてくださいませ。

まず田沢駅については、219.53.32.98氏の編集により「駅舎側から1番線、2番線」という情報が消えてしまっていたのでこれを差し戻す編集を行いました。この情報は駅の構造を記述するにあたって必要であると私は判断したのですが、鍛高譚さんはそのようにはお考えにはならないのでしょうか。この情報が不必要だとお考えなのであれば、その理由をご説明いただきたく存じます。

次に土合駅については、確かに箇条書きは不適当ですが、それよりもホームに関する記述を分離してしまうことの方が説明を分かりにくくしてしまうのではないかと感じ、該当の編集を行いました。土合駅の鍛高譚さんの編集後の版を見ても依然として箇条書きによる記述が残っており、219.53.32.98氏や鍛高譚さんの編集は、箇条書きを中途半端に解消した結果、本来一続きになっているべき記述が分離されてしまったという様にも見えてしまいます。土合駅の駅構造についてはいずれにしても書き換える必要はあると感じていたので、これ以上ここで何かを主張するということはしないつもりです。

以上二点、申し訳ありませんがご回答をよろしくお願いいたします。失礼いたします。--Kouchiumi 2007年11月25日 (日) 05:19 (UTC)

こんばんは。ご回答を頂き、ありがとうございました。user talk:Kouchiumiに私の意見を記しましたのでご覧くださいませ。--Kouchiumi 2007年11月28日 (水) 08:49 (UTC)
こんばんは。だいぶ遅くなってしまいましたがuser talk:Kouchiumi#コメントいただきました件にかんしてに私の意見を記しましたので、ご覧くださいませ。ここのところ少し忙しく、あまりWikipediaに割く時間がとれなかったもので。。ご迷惑をおかけいたします。今後はもう少し早くお返事ができると思うので、もう少しお付き合いくださいませ。。--Kouchiumi 2007年12月7日 (金) 15:42 (UTC)
こんにちは。ご回答いただきありがとうございました。私の回答を会話ページに記しましたのでご覧くださいませ。--Kouchiumi 2007年12月20日 (木) 11:22 (UTC)

JR東日本E259系電車‎の編集について[編集]

当該項目にはローカルルールで「現状保存」する方向で議論がされており、編集はしないようテンプレートで呼びかけているのをご覧になられませんでしたでしょうか。ご覧になられたならば、ご協力をお願いいたします。--Star-dust 2008年2月15日 (金) 02:03 (UTC)

失礼いたしました。--鍛高譚 2008年2月15日 (金) 02:40 (UTC)

浅草駅につきまして[編集]

お世話になります。ikaxerと申します。

さて、浅草駅における編集につきまして、お尋ねします。

要約欄に「レイアウトは事業者別が原則(地下鉄浅草駅などという駅を勝手に作らないように...)。存在しないタグの使い方を修正。テンプレ修正中。」とありますが、レイアウトは事業者別が原則というのは、どこかに決まりがあるのでしょうか。私の知る限り、そのようなガイドラインはなかったと思います。

そもそも駅名が同じであるだけで、構造が別の駅は、大見出しで分離するのが記事の見通しからもよいと考えるのですが、いかがでしょうか。梅田駅なども同様の手法で分けられています。

また、駅番号に背景色を付けるように戻されているようですが、本文に背景色を付けるのは芳しくないとの意見があり、現在ガイドライン案を告知中です。こちらもご意見があればお寄せくださいませ。--ikaxer 2008年2月15日 (金) 10:52 (UTC)

こんばんは。今までいくつかの記事を編集しましたが、どうやら事業者別に分けられている駅が多かったので、そのようにさせていただきました。今回私が問題と思ったことは、駅テンプレートで「地下鉄浅草駅」とまとめてしまうと、駅開業日が1927年となってしまい、浅草線の開業年1960年と大きく異なることから混乱を招くのではないかと懸念したためです。さらに、銀座線と浅草線は東京地下鉄と東京都交通局と異なる事業者である上、同一構内を使用している目黒駅のような例ならまだしも、改札も分かれているなど、分離して考えるのが自然ではないかと考えました。大見出しで分離する案については、しばらく議論の様子をうかがわさせていただきたいと思います。
本文中に記事色をつけていたのは、やはり多くの記事でそのような編集傾向があったため、ガイドライン告知中とは知らず、それに合わせました。確かに見にくいという面もあるかと思います。暫定的な対策として、ガイドライン案がまとまるまではしばらく記事着色は避けようと考えております。 --鍛高譚 2008年2月15日 (金) 11:32 (UTC)
ご返答ありがとうございます。
駅の記事の構成については、今回私もかなり変更しましたので、それなりに意見はあるかと思ったのですが、いきなり差し戻しのような形になり、少々驚きましてご連絡を差し上げた次第です。
鍛高譚さんの懸念は理解いたしました。ただ、駅ビルなどは東武固有のものですし、地下駅と東武で分けてしまった方が、とりわけ鉄道に明るくない人にとっては読みやすい構成になるのではないかと考えています。開通年度のことも了解いたしましたので、そのあたりが明確になる方法を探っていきたいと思います。またテンプレートが何枚も貼られていると、記事の見通しが悪くなりますので、なるべく枚数を減らす方向で考えております。
駅番号の件につきましては、議論そのものはあちこちで告知はしているものの、駅記事は数が多いため、なかなか周知ができませんでした。ご理解いただき恐縮です。それでは今後ともよろしくお願いいたします。--ikaxer 2008年2月15日 (金) 13:24 (UTC)


Template:西武新宿線について[編集]

七之輔/e56-129と申します。さて、Template:西武新宿線で鍛高譚さんは「>>西武園」のリンクを西武園駅から西武園線へ変更されておりましたが、同テンプレは表題に「西武新宿線・西武園線」とあり、また西武園駅項目のリンクの都合上、元の西武園駅へのリンクに差し戻させていただきました。なお、西武園線のような一駅間路線を含むテンプレートについては鍛高譚さんも編集されているTemplate:京王線にて「>>府中競馬正門前」「>>多摩動物公園」が競馬場線動物園線でなく府中競馬正門前駅多摩動物公園駅へのリンクとなっていることがご確認できるかと思います。--七之輔/e56-129 2008年2月15日 (金) 22:31 (UTC)