利用者‐会話:長月みどり/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、長月みどり/過去ログ1さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

長月みどり/過去ログ1さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--ポピュラーポプラ 2007年9月28日 (金) 08:40 (UTC)

どうもありがとうございます!まだまだ不慣れですが、頑張りますので宜しくお願いします。--長月みどり 2007年9月30日 (日) 09:21 (UTC)

ご挨拶[編集]

はじめまして、こんにちは。

「なかよし」のノートでの発言に対し、誠に感謝します。お礼がかなり遅れてしまい、申し訳ありませんでした。

あと「わんころべえ」の単行本、かなり出てたんですね。知りませんでした。私は昔の事は良く知りませんので、こちらの方こそお願いしますね。--タチバナズーミン 2007年12月4日 (火) 10:22 (UTC)

はじめまして、こんばんは。長月みどりと申します。いえいえ、わざわざありがとうございました。「なかよし」の項目に関してはさらに編集をされているようで、だいぶ見やすくなったと感じました。「なかよし」では中立的とはいえない加筆が目立っていたのですが、そこを整理されているようでその点でも感謝しています。正直最近の少女漫画にはあまり詳しくはありませんので、あなたのご活躍を今後も期待しています。こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。--長月みどり 2007年12月4日 (火) 15:20 (UTC)

片道切符について[編集]

ご意見ありがとうございます。『問題提起シリーズ』のようにテーマもタイトルも個々に違う作品とは異なり、『片道切符』は各話のタイトルこそ違えど、最初から最後まで話が全て繋がっている連載作品なので、「『片道切符シリーズ』とし個別の作品について記述」という部分には賛同しかねます。うまく言えないんですが、個別には記述すべき内容が無いとでも言うのでしょうか。すればただのネタバレになってしまいます。

反応があるかは分かりませんが、当該記事のノートで改名について他の方の意見も伺ってみます。Camelia 2007年12月14日 (金) 15:05 (UTC)

お返事ありがとうございました。わたし個人としては、説明不足でしたが、概要での記述が理由としては大きかったです。太字で書かれていましたし。あと、読み仮名が抜けていましたが、様子をみるために編集はせず、あえてそのままにしました。さまざまなご意見があるでしょうから、それを尊重し、しばらく様子をみたいと思っています。--長月みどり 2007年12月14日 (金) 17:22 (UTC)

はじめまして[編集]

初心者の結冥(ゆめ)と申します。最近あたしが書き足したページのフォロー修正、毎回ありがとうございます。この作業にまだまだ慣れないので、またいろいろな箇所でご迷惑をおかけするかと思いますがよろしくお願いします。--結冥 2007年12月22日 (土) 22:45 (UTC)

こちらこそ、はじめまして。長月みどりと申します。いえいえ。わたしも編集を始めてから3か月たっていませんし、まだまだ初心者ですよ。最初の頃はたくさんミスをしていました。でもヘルプページを読んだり、慣れた方の編集をみたりして自分なりに勉強しました。偉いことを言える立場ではないのですが、そうやって少しずつ学んでいくことが大切だと思います。これからのご活躍を楽しみにいたしております。こちらこそ、よろしくお願いします。--長月みどり 2007年12月22日 (土) 15:42 (UTC)

うわさの翠くん!!について提案[編集]

明けましてておめでとうございます。Tokatsu Kokubuと申します。

表題の件ですが貴殿および当方が問題箇所を精査した結果不相応な状況の箇所について論議中ですが、昨日例のユーザによりテンプレートを除去されてしまうという事態に有りました。とりあえず収束がついたかのように見えたのでこの様な結果になったのは残念です。今後も執拗にこの様な行為が繰り返された場合はログインユーザであることから全保護の措置を執らざるを得なくなりますが折角ノートで論議しているので、猶予をおくか即時依頼するか判断に迷うところです。念のためお伺いのメールをお送りさせていただきます。--Tokatsu Kokubu 2008年1月2日 (水) 02:56 (UTC)

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
昨日わたしが編集した後は今のところそのままですが、テンプレートを除去してからさらに加筆されていましたし、また同じユーザーが編集されるとこれは編集合戦になってしまうと危惧しました。ただ、例の登場人物の紹介では少し表現を変えていましたので、おそらくノートを読まれたのだと思います。ですから、とりあえず数日様子をみて、もしさらに注意書きを無視した加筆を続けるようであれば保護依頼に出したほうが良いと考えています。--長月みどり 2008年1月2日 (水) 15:23 (UTC)
こんにちは、はじめまして。Tokatsu Kokubuさんの会話ページでお名前を拝見しましたのでおじゃまします。あちらでは保護依頼の検討について述べさせていただきました。現在進行中の作品に関しては速報的過ぎると見られるケース(編集される版の数が非常に多いもの、ちょっと極端な例だと来年の箱根駅伝は来年の1月5日まで保護されました。)も見られますが、ハヤテのごとく!では5ヶ月の保護、機動戦士ガンダム00では期限を定めない保護となってしまっています。仮に保護されたとしてもそこまで長期にはなりにくいと想像しますが、保護依頼よりも投稿ブロック依頼管理者伝言板への報告が適切かもしれません。併せてご検討ください。--Tiyoringo 2008年1月5日 (土) 17:02 (UTC)
はじめまして。長月みどりと申します。こんばんは。今回の件ではブロック逃れをしていたということで非常に残念に思っております。会話ページでみる限り編集の内容はともかく、少しは反省されていたようですので、もうこのようなことはこのユーザーに限ってはないのではと思いました。全保護となると長期のケースも確かにあるようですし、問題がこれ以上続くようでしたら、投稿ブロック依頼のほうが良いでしょうね。わざわざありがとうございました。--長月みどり 2008年1月5日 (土) 17:27 (UTC)

こんにちは![編集]

初めまして!МДЙДと申します! 私は以前からうわさの翠くん!!が大好きで、Wikipediaさんのうわさの翠くん!!ページをよく見させていただいてました。 でも最近なんだかいきなりいろんなところがなくなったり増えたりして、ちょっとびっくりしたっていうかオロオロしてました(汗) で、さらにびっくりしたのが、Wikipediaって自由に編集できるってことをひょんなことから知って、私も参加しようと思いました。 編集履歴を見ると、ある一定の人が消したり加筆してるってことがわかって、それを長月みどりさんが修正してるってことがわかりました(>-<; うわさの翠くん!!ページの一番上に注意書きみたいのがいっぱい出るようになって、「ちょっとかっこわるいなー」とか思ってたらそういうことが裏ではあったんだなぁ~って思いました。 ↑の会話を読ませていただいたんですが(勝手にすみません)保護依頼ってようするに私も編集できなくなっちゃうんですよね!?それは悲しいのでやめてほしいです…。管理者さん以外できないってことは、そういうことですよね…。 長月みどりさんってすごい威厳がありそうでこんなこと言っちゃったんですけど…ごめんなさい。 私も出来る限り協力しますので、保護だけはやめていただけるようにがんばりたいです!よろしくおねがいします!(何を…) 本当に勝手ですみません><以上の署名の無いコメントは、МДЙД(会話履歴)さんによるものです。 -- 長月みどり 2008年1月4日 (金) 17:18 (UTC)

はじめまして。長月みどりと申します。いえいえ、わたしもまだ編集を始めてから3か月を過ぎたぐらいですよ。威厳なんてとんでもないです。まだまだ初心者レベルですね。
確かに全保護になってしまいますと、管理者しか編集できなくなりますし、管理者であっても、明らかな間違いなどの場合に限られます。今は様子をみているところで、問題のユーザーが過剰なあらすじの加筆をやめてくれれば良いのですが、そうでない場合は保護依頼に出すことになるかもしれません。ユーザーをブロック依頼に出すということも考えられますが、別の名前で編集する可能性があります。このことについては、ノート:うわさの翠くん!!で議論していますので、今後はそちらでお願いいたします。
あと、利用者名にリンクを貼るときは、[[利用者:長月みどり|長月みどり]]のようにすると良いですよ。署名は最後に--~~~~をつければ良いですので、他の方からも言われたと思いますが、今後はよろしくお願いいたします。
これからのご活躍を願っております。--長月みどり 2008年1月4日 (金) 17:18 (UTC)

ネタバレについて[編集]

それすらも日々の果て』に{{ネタバレ|スキップ=作動}}を入れてくださいましてどうもです。が、記事を作成した者としては、「ネタバレに抵触しないように、ストーリーの大筋に触れないように、過剰なネタバレにならないように」と考えあらすじ・人物の特徴などを記述しています。なので、ネタバレタグも入れませんでした。記事を再読頂いてネタバレタグを外すご検討をお願いします。読んだことのない作品についての判断は難しいかもしれませんが、ぜひよろしくお願いします。Camelia 2008年2月28日 (木) 23:55 (UTC)

横から失礼いたします。
表題の件ですが貴殿が当方の新規立ち上げ記事について{{ネタバレ|スキップ=作動}}の修正を行っていましたので、当方の執筆実績に挙げている漫画作品について反映をいたしました。ただ基準としては当方が作成した記事以外については全体を読み返した上で適当な箇所に追記していますが、ご指摘等有りましたらご教授いただければと思います。--Tokatsu Kokubu 2008年2月29日 (金) 00:22 (UTC)

こんばんは。ネタバレのタグについてですが、わたしとしてはある程度知っている作品でない限り、ネタバレタグの追加や除去は行っておりません。内容のよくわからない作品を判断できないのが理由です。{{ネタバレ|スキップ=作動}}については、あらすじなどを読みたくない方も中にはいらっしゃると思い、せっかく作られたのですから編集のついでに差し替えています。差し替えのみの編集はいたしておりません。あらすじの前にネタバレ、登場人物の後にネタバレ終了を入れています。これで不適切と思われるのであれば編集されるようお願いいたします。

あと、『それすらも日々の果て』の記事に関して、ネタバレのタグを最初に入れられたのはわたしのひとつ前に編集された方です。わたしはネタバレのタグがあったため、それを尊重し適当と思われる位置に移動するなどしました。もしなかった場合はネタバレタグの追加は、先に述べましたとおりいたしません。Cameliaさんはこの点少し誤解をされているようですので、該当記事の履歴をもう一度ご確認された上で、発言されるようお願いいたします。--長月みどり 2008年2月29日 (金) 14:59 (UTC)

性急か?[編集]

スパイシーピンクの最終巻発売予定日はそんなに性急だと思わないんですけど。ただ見ていないだけなんでしょうけど、君に届けでも1ヵ月程度前から記載されていますし、XXXHOLiCに至っては、3ヶ月も先のことを記載しています。一部の記事だけにこだわった編集は何だか納得がいきません。122.49.192.88 2008年3月19日 (水) 05:02 (UTC)

はじめまして。長月みどりと申します。こんばんは。ご指摘の件ですが、公式発売日前の内容を含む記事などが最近管理者によって発売日まで全保護にされるということもあっていますし、性急な編集については厳しくなってきているように感じます。よって、わたしも発売日までは記事には書かないのが適切だと考えています。
発売予定日になるまで待ってから編集した場合、何か不都合があるのでしょうか? Wikipediaはニュースサイトではありませんので、必要なら検索して新刊の情報を得られればそれでよいと思います。あと、一部の記事だけにこだわった編集とのことですが、それはたまたま目にしたものを編集しているからです。全ての記事を見るような時間的余裕はありません。記事によって基準が異なっているのは、編集者の考え方の違いからだと思います。--長月みどり 2008年3月19日 (水) 16:07 (UTC)

タグ追加ありがとうございました。[編集]

こんばんは。はじめまして。私は、ウィキペディアン…ですが、まだまだ未熟者のkeroro117と申すものです。 今回は、へそで茶をわかすにて、タグの追加ありがとうございます。ちょっと、どうしようかと迷っていて結局、ほとんどタグを執筆しなかったのですが。長月みどりさんのおかげで助かりました。本当にありがとうございました!これからも色々とよろしくおねがいします。--Keroro117 2008年4月17日 (木) 10:10 (UTC)

はじめまして。長月みどりと申します。こんばんは。いえいえ、わざわざどうもありがとうございました。
わたしも初編集から半年をちょっと過ぎたぐらいですので、まだまだ未熟者だと思っています。それでも、ヘルプページをみたり、他の方の編集を参考にしたりして勉強しました。わたしの編集後にどなたかが編集されたときは、差分をかならずみてどこがいけなかったのか反省し、次からの編集に活かすようにしています。それでも足りないところはありますが……。偉そうなことが言える立場にはないのですが、あなたも同じようにされたらきっと上達されると思います。これからのご活躍を期待しています。こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。--長月みどり 2008年4月17日 (木) 15:55 (UTC)

お礼[編集]

はじめまして、122.49.192.89会話)として活動しておりましたよもすがらと申します。その節は、私が新規作成した記事への修正等ありがとうございました。ひたすら記事を作りたい気分に陥りまして、きちんとルールなどを理解せずに作成してしまいました。括弧の使い分けに関しては、自分の今までの習慣と真逆の使い方だと初めて知りました。今後は気をつけます。長月さんは色々詳しそうなので今後ともよろしくお願いします。よもすがら 2008年5月12日 (月) 23:58 (UTC)

こんばんは。わざわざお越しくださってどうもありがとうございました。いえいえ。わたしは新着記事にカテゴリを付与したり、記事スタイルを整えたりすることが多く、あなたがいくつもの漫画家記事で同じようにされていましたので、指摘させていただいただけです。あと、今回アカウントを作成されたことは良かったと思います。ログインユーザーでないと記事の移動もできませんし、改名などにも差し支えるのではないかと感じていましたので。
わたしはまだ修行中だと思っていますし、それほど詳しいわけではないですよ。今後ともおつきあいいただければ嬉しいです。『オトメン』の記事の改名のほうもよろしくお願いします。--長月みどり 2008年5月13日 (火) 16:21 (UTC)

監査法人 (テレビドラマ)の削除依頼提出ありがとうございました。やはり削除すべきなんですよね。リバートのみで対処しているものも見たことがあったので判断が付きませんでした。削除関連は小難しそうで敬遠していましたので助かりました。ついでと言ってはあれですが、夜型愛人専門店-ブラッドハウンド-での統合提案に意見を頂けないでしょうか。議論が滞ってしまって困っています。よろしくお願いします。よもすがら 2008年6月30日 (月) 13:35 (UTC)

こんばんは。いえいえ、今回は削除すべきケースでしたので削除依頼を提出しただけですよ。統合提案ですが、依頼者以外で1:1という状況では厳しいと思います。反対者がいる以上それを覆すだけの賛成者が必要でしょう。今日は無理ですのでまた時間があるときにコメントしたいと思います。コメントさせていただきました。--長月みどり 2008年6月30日 (月) 18:25 (UTC) コメントしましたので修正しました。--長月みどり 2008年6月30日 (月) 18:42 (UTC)

コメントのお願い[編集]

はじめまして、NISYANと申します。実はあるノートにコメントをいただきたく、お願いに挙がった次第です。(編集履歴を見る限り)ご多忙の中を恐縮ではありますが、お手すきのときにご一読、コメントいただければ幸いです。

現在「たのしい幼稚園」について、ノートにて、議題2件を挙げておりますが、同じことが言える「おともだち」も合わせて、編集者の大半がIPユーザーだからか、話にご参加いただけない(多分誰も気づいていない)状況になっています。また、該当記事の編集を行なったことがあるログインユーザについてもいろいろ見てみたのですが、「ノートでの話をしっかり丁寧にされている(編集履歴のノートや会話ページなど)」「話しやすそうな(利用者ページを設けていて、拒否感が見られない)」人というのがなかなか見つからず、(対象年齢層が上がりますが)近隣記事の「りなちゃ」でよくお見かけする(その他、WP:RfAやWP:削除依頼のような運営寄りの場所でも時々お見かけする)長月みどりさんにお願いに上がった次第です。もしよろしければお手すきのときで構いませんので、ご一読、コメントいただきたく、お願い致します。(対象年齢層などが違うなど)門外漢だからというようなことであれば、その旨、このノートにコメントいただければそれで構いません。--NISYAN 2008年5月17日 (土) 12:08 (UTC)

はじめまして。長月みどりと申します。こんばんは。ノートにてコメントさせていただきました。あくまで個人的な意見ですので、お役に立てるかどうかはわかりませんが……。履歴もみましたが、確かにIPユーザーが多いですね。これらの記事について詳しいログインユーザーがあまりいらっしゃらないということだと思います。『りぼん』や『なかよし』のようにリストに掲載する作品の基準(『たのしい幼稚園』の場合は分類の基準)を設けて、リストの前に{{ローカルルール|section=1}}を貼ってみてはいかがでしょう?--長月みどり 2008年5月17日 (土) 16:57 (UTC)
コメントありがとうございます。呼び水となって他の方が発言いただけるようになるか、少し様子を見ようと思います。また、しばらく新しい意見がつかないようであれば、ご提案の内容を進めてみることも検討しようと思います。あらためてありがとうございます。--NISYAN 2008年5月18日 (日) 01:58 (UTC)

質問[編集]

シーラカンス (漫画)のCURRENT YEAR/MONTHについて質問です。漫画関連の記事ではよく、「2008年5月現在2巻まで刊行」などと書かれますが、次巻発売まではその年月が更新されないことが多く、かと言って、毎月年月表示を更新するのは無駄に版を増やしているみたいで躊躇われます。これだったら次巻発売時に巻数表示や新情報を編集すれば、その常々で分かりやすいかと思い、割と軽い気持ちで入れてしまいました。便利な機能だと思うのですがダメでしたか……?

上でのネタバレに関する言いがかりや出典問題などは本当に申し訳ありませんでした。お詫び申し上げます。Camelia 2008年5月19日 (月) 04:04 (UTC)

こんばんは。{{CURRENTYEAR}}などの記事内での使用につきましては、Wikipedia‐ノート:表記ガイド#CURRENTYEARなどの原則使用禁止の提案や、Wikipedia:井戸端/subj/CURRENTYEARの標準名前空間での利用において議論があるようですが、まだ結論はでていないようで、現時点では禁止されてはいません。ただ、わたしとしては、記事が編集されなくても自動的に年月だけが進んでしまい、結果として正確な記述にならなくなるおそれがあることから、記事内での使用には反対しています。そのため、置き換えさせていただきました。
例えば「2008年5月現在」と記事にあったとして、6月になったら変更しなければならないとはいえないと思います。2008年5月の時点ではそれは正しい記述であり、たとえ数年たっても間違っているということにはならないからです。新刊が発売されて記述を変更するとしても、新刊の発売ペースは速くても2,3か月に1回でしょう(過去の作品の復刊などでは毎月という場合もありますが、これは例外として)。それでしたら新刊が発売されるごとに編集しても版が極端に増えるということはないと思いますし、「5月現在」などの表記が古くなってしまうことが気になるのでしたら、他の部分の編集のついでに変更すればよいのでは。わたしは他の編集のついでにその部分を変更しています。「5月現在」などのためだけに編集することはないです。ただ、{{DEFAULTSORT}}だけを編集される方もいらっしゃるようで、人それぞれですしわたしが対処できることにも限界はあります。
いえいえ。ネタバレタグの追加をしたのがわたしではなかったと理解されたようでよかったです。それでは失礼します。--長月みどり 2008年5月19日 (月) 16:09 (UTC)
ご返答ありがとうございました。そういった議論がなされていることを知りませんで、申し訳ありませんでした。その場の勢いで質問してしまったりすることが多く、後になって、大したことじゃないと気づくことが多々あり、反省しております。今後はより冷静に対処できるよう努めさせていただきます。Camelia 2008年5月20日 (火) 08:22 (UTC)

お詫び[編集]

バドガール (漫画)』の件で、お手数をかけてしまいました。実は移動した直後に「こりゃいかん。記事名間違えた」と気付いたのですが、すぐにでも直したら混乱する人いるだろうな、と判断した上で、修正をあきらめた経緯があります。結果として長月様にご迷惑をおかけしてしまったわけで・・・・・・本当にすみませんでした。--タチバナズーミン 2008年7月3日 (木) 22:06 (UTC)

こんばんは。いえいえ、わざわざこちらにもメッセージどうもありがとうございました。わたしはプレビュー機能を用いて慎重に投稿しているつもりですが、それでも投稿後にミスに気づいてすぐに編集しなおすことが結構あります。ただ、やりなおしは1回だけで、2回目以降は後日ということにはしています。明らかな間違いとはいえ、すぐに再移動というのは確かにためらわれますよね。お気持ちは十分に理解できます。
タチバナズーミンさんは少女漫画関係で積極的に活動されていますし、ローカルルール違反などもあなたがいらっしゃらないと、あってないようなものになるかもしれません。今後とも有意義な活動をされることを願っております。--長月みどり 2008年7月4日 (金) 16:02 (UTC)

お礼[編集]

おかげさまで桂正和が、無事選考を通り秀逸な記事として選ばれました。御投票頂きありがとうございます。

今更ではありますが、長月みどりさんには本件に限らず様々な所でお世話になっておりますね。いつもありがとうございます。 それぞれに漫画記事の質の上昇を考えるが故に時には意見が対立すこともあるでしょうが、今後ともよろしくお願い致します。--マクガイア 2008年7月30日 (水) 12:06 (UTC)

こんばんは。いえいえ、こちらこそいつもお世話になっております。わざわざどうもありがとうございました。おめでとうございます! 漫画関係の記事が秀逸な記事に選ばれたことは、漫画関係の記事を多く編集しているわたしにとってもたいへんうれしいことです。
わたしはこれまでに出典のない評価などの記述があるものや、簡単なプロフィールと作品リスト、公式ブログしかないといった内容の薄い漫画家記事を多く見かけてきました。しかし、今回の桂正和の記事はそういったものとは全く異なり、内容の充実とともに出典も可能な限り示されていて、漫画関係の記事のお手本となるにふさわしいと考えています。今後とも記事の執筆、また漫画関係の記事の質の向上のための議論などにおいてのご活躍を願っております。でも、けっして無理はなさらないでくださいね。こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします。--長月みどり 2008年7月30日 (水) 16:12 (UTC)

noincludeについて[編集]

こんにちは。銀色しっぽと申します。先ほど漫画家の記事を見ておりましたら、その記事に貼られているTemplate:manga-artist-stubの上部に告知テンプレートが表示されていましてびっくりしました。どうやら、告知テンプレート部分を<noinclude>と</noinclude>で括っていなかったことが原因のようでした。テンプレートに解説文などを加える際には、その部分を<noinclude>と</noinclude>で括れば、テンプレートが呼び出されたページに解説文などが表示されなくなります。自分も間違えてしまったことがあるので人のこといえる立場じゃありませんが、これからの活躍、お祈りしています。--銀色しっぽ 2008年8月26日 (火) 06:32 (UTC)

はじめまして。長月みどりと申します。銀色しっぽさん、こんばんは。
お手数をおかけしまして大変申し訳ございませんでした。プレビューはしていたのですが、noincludeタグを入れ忘れていることには気づきませんでした。これからは、編集後にテンプレートが貼られている記事も念のためチェックするようにします。早い時間の修正、本当にありがとうございました。あなたのWikipediaでのこれからのご活躍をお祈りいたしております。--長月みどり 2008年8月26日 (火) 15:59 (UTC)


フェアリアルガーデンについて[編集]

はじめまして、ねねねと申します。私が新規立ち上げをした『フェアリアルガーデン』の項で、ネタバレやスキップ表記などの修正をして頂きまして、ありがとうございました! 私はwikipediaを初めてまだ間がなく、細かいところまで不勉強でしたので、長月みどりさんの加筆はとてもありがたかったです。助かりました。また何かありましたら、よろしくお願いいたします。--nenene 2008年9月7日 (日) 04:41 (UTC)

はじめまして、長月みどりと申します。こんばんは。いえいえ。わざわざメッセージどうもありがとうございました。わたしも最初の記事を作成したときは、他の記事の書き方を参考にはしましたが、それでもカテゴライズの仕方などがわからず、他の方にかなり修正していただきました。それを参考にしてしだいに慣れていったような感じです。わたしも記事の書き方やWikipediaの各種方針を完全に理解しているわけではありませんので、間違いもあるかとは思いますが、こちらこそこれからもよろしくお願いいたします。ねねねさんの今後のご活躍を願っております。--長月みどり 2008年9月7日 (日) 16:10 (UTC)

『幼稚園 (雑誌)』における合意内容の、他記事への適用について[編集]

先の『幼稚園 (雑誌)』でのご助言等、ありがとうございます。さて、『幼稚園 (雑誌)』における合意内容を他記事への適用することについて、ノートに考えを記させていただいております。お忙しい中を大変恐縮ですが、ご一読、賛否等のご意見をお願いしたく存じます。--NISYAN 2008年9月16日 (火) 13:06 (UTC)

記事のノートにて回答いたしました。--長月みどり 2008年9月16日 (火) 16:28 (UTC)

栃木サッカークラブの記事について[編集]

先日はノートへのコメントありがとうございました。御協力ありがとうございました。今回、再び天皇杯3回戦の記事を熊本日日新聞社携帯サイト『がんばれロアッソ熊本!』「天皇杯での栃木サポに"喝"!!」という内容をソースに復活させています。どうも私の携帯からは上手く読み取れないのですが、内容を御存知でしたら、検証可能なソースなのか、記事の内容が妥当かどうかのコメントを頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。--Pop3121 2008年10月18日 (土) 13:35 (UTC)

はじめまして、長月みどりと申します。こんばんは。その携帯サイトはわたしも会員になっていますので、内容は存じております。ただ、ここよりも記事のノートのほうが場所としてはよいと思いますので、ノート:栃木サッカークラブにて回答いたしました。こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。--長月みどり 2008年10月18日 (土) 17:22 (UTC)
上記のコメントで言及されています「ノート:栃木サッカークラブ」は、「ノート:栃木SC」へ移動されました。--山田晴通会話2013年9月22日 (日) 09:08 (UTC)
関連で。記事のノートにも書きましたが、いわゆる「3大方針」についての文書を、一度お読みいただくことをおすすめします。(無理にとは言いませんが)--Doripoke 2008年10月18日 (土) 23:22 (UTC)
Doripokeさん、はじめまして。こんばんは。わかりました。もう一度読み直して理解を深め、今後の編集に活かしたいと思います。ありがとうございました。--長月みどり 2008年10月19日 (日) 16:00 (UTC)

幻想コレクションレーベルについて[編集]

はじめまして。いつも漫画関係の記事の修正等でお世話になっております。今後ともよろしくお願いします。

さて本題なのですが、先日「ピーチツアー」の書誌情報を追加していただいた際、レーベル名が「フィールコミックス」となっていました。たしかにAmazonの情報などではそうなっているのですが、実際のコミックスでは「Gensou Collection」としか表記されておらず、帯や夢幻アンソロジーシリーズにおける既刊・新刊の告知においても「幻想コレクション」と書かれており、「フィールコミックス」の用語は用いられていないようです。実際は「フィールコミックス」内の細かい分類の一つなのかもしれませんが、出版社が通常用いている表記に合わせ、「幻想コレクション」をレーベル名として扱うほうが適当であろうかと思います。ご意見があればお願いします。--Luk5 2009年1月13日 (火) 12:58 (UTC)

はじめまして。長月みどりと申します。こんばんは。いえいえ、たいしたことはいたしておりませんので。
『ピーチツアー』ですが、社団法人 日本書籍出版協会による Books.or.jp という書籍検索サイトで検索しましたところ、こういう結果でした。
こちらには「フィールコミックス」としか書かれていません。ただ、楽天ブックスによると「Gensou collection」とあり、「フィールコミックス」とはかかれてないですね。このようにネット上でも表記は分かれているようですが、多くはオンライン書店ビーケーワンのように、「フィールコミックス」のカテゴリに含めているようです。
わたしとしては本の奥付の表記を重視すべきだと考えておりますので、そこに「フィールコミックス」の表記がなく、「Gensou Collection」という表記しかなければ、「Gensou Collection」としていいように思います。帯や新刊の告知などでは、必ずしも正式なレーベル名が表記されているとは限りません(例えば、講談社の講談社コミックスなかよしは、「KCなかよし」や「なかよしKC」などと表記されていることも少なくないですが、本の奥付の表記は「講談社コミックスなかよし」となっています)。それでも、記事内で略称や別名を記載することはかまわないと思います。ですが、「Gensou Collection」が「フィールコミックス」の略称や別名、つまり漫画単行本のレーベル名といえるかどうかという点で判断が難しいように思います。
個人的にはネット上で調べた限りでは、「Gensou Collection」は「フィールコミックス」の中に含まれるひとつのシリーズではないかなと感じましたが、奥付の表記が「Gensou Collection」のみであればそちらでよいと思います。
今後ともよい記事を書かれることを願っております。--長月みどり 2009年1月13日 (火) 17:28 (UTC)
いろいろと調べていただきありがとうございます。奥付を基準にするというのは明確な判断材料なのですが、実はこのレーベル(といいますかシリーズといいますか)、困ったことに奥付にレーベル名の表記がないのです。発行所が祥伝社である旨の記載しかありません。「Gensou Collection」はカバーに描かれたロゴマークでの表記です。
とりあえずは「フィールコミックス Gensou Collection」とするのが妥当な線なのかもしれませんね……ありがとうございました。--Luk5 2009年1月14日 (水) 13:12 (UTC)

お礼とお詫びとご報告[編集]

いつもお世話になっております。マクガイアです。本日は個人的に2点申し上げたいことがありましてこちらにお邪魔させて頂きました。

まず、某依頼の方にコメント頂きありがとうございます。私なりに考えた結果ではあったのですが、結果として熱くなっていた部分があることは事実ですし、ご指摘の通りもう少し方法を考えてみるべきでした。この辺の対処方法は今後の課題とさせて頂きます。今後も私の行動に問題がありましたら遠慮なくご指摘頂けますと助かります。

2点目は漫画雑誌カテゴリの作業についてです。本日から行なう予定でおりましたが、大変申し訳ないのですが1週間延期させて下さい。理由としましては

  1. 予定外の事が起きてしまい時間が取られ、個人的にも疲弊していること
  2. おそらく問題はないとは思うのですが、IP氏から頂いたコメントの真意を測りかねている部分があるため性急に作業を始めず、御意見を伺っておきたいこと

の2つによるものです。本来であればWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 漫画雑誌/プロジェクト立ち上げに書くべきことなのですが、2についてはあちらに書いてしまうと、IP氏に「自分のせいで伸びた」と捉えられかねないように思い、せっかく来て頂いた方に敷居を上げる様なことを避けたかったため、こちらに報告させて頂きました。

月並みな言葉ではありますが、いつも御意見頂きありがとうございます。どの提案であっても自分なりによかれと思い提案していることではありますが、やはり一人の視点では気付かない問題点という物は何かしらありますし、上記依頼なども含め長月みどりさんのコメントには様々な面で助けられております。今後ともどうぞよろしく御願致します。--マクガイア 2009年2月21日 (土) 06:47 (UTC)

こんばんは。いえいえ、こちらこそいつもお世話になっております。
依頼の件ですが、こちらでお話することではないと思いますので、わたしとしましては議論を見守りたいと考えています。
漫画雑誌カテゴリの改変ですが、マクガイアさんはいつも精力的な活動をされていらっしゃり、今回の件でも大変でしたでしょうし、急ぐような懸案でもありませんのでお時間に余裕があるときでよいと思っています。IPユーザーさんのコメントにつきましては、反対というふうには感じませんでしたので、1週間程度余裕をみまして反対意見や「ここはこうしたほうがよい」というようなご意見が寄せられないようでしたら予定通り進めて問題ないと思います。
わたしもマクガイアさんのご意見から「こういった見方もある」ということを気づかされましたし、いわゆる「雑草取り」につきましても(特に慣れていない頃は)マクガイアさんを目標にし、またやり方も参考にさせていただきましたので、感謝しています。こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。--長月みどり 2009年2月21日 (土) 16:48 (UTC)

もしよろしければ・・・[編集]

海獺でございます。いろいろなところでお世話になっております。さて、突然で恐縮ですが、管理者になろうかなあなどという意思はございますでしょうか? 長月みどりさんの丁寧な編集と柔らかい物腰はとてもとてもすばらしいと思いますので、今ウィキペディアに携わっているお時間を、少しだけ管理作業に充ててみようかなというお考えがあれば、ぜひ前向きにご検討ください。--海獺 2009年3月26日 (木) 17:31 (UTC)

こんばんは。はじめまして、長月みどりと申します。
大変おつかれさまです。海獺さんはいつも精力的な管理活動をされていらっしゃり、素晴らしい方だと思っております。そういった方からお声をかけていただけたというのは大変光栄です。わたし自身、有名な利用者ではなく地道に活動を続けてまいりましたので、正直驚いているところです。
わたしとしましては管理活動に関係するものでは削除依頼がほとんどで、それ以外に関しては投票を除き経験はあまりないです。また、秀逸な記事が書けるわけでも、語学に堪能なわけでもありませんので、今の状態で(仮に信任されたとして)管理者としてやっていけるかという不安はあります。ですが、今回お声をかけていただけたことで、まだ時期尚早かとは思いますが、将来的には管理者に立候補することも考えの中には含めたいです。どうもありがとうございました。--長月みどり 2009年3月26日 (木) 18:03 (UTC)
前向きなお返事をいただきありがとうございます。思い立ったが吉日でございます。私はウィキペディアで活動しはじめてから2ヶ月足らずで無謀にも管理者に立候補しましたし、半年くらいでCUに立候補しました(長月さんもCUの時には賛成票を入れてくれました。感謝しております)。そんな私から見れば、長月さんの活動歴と内容は決して時期尚早であるとは思っておりませんが、心が決まったらあまり時間をおかずに行動に移していただけると良いのではないかと思います。ただ、無理強いをすることもできませんので、ご自身の「間」で、よろしくお願いします。--海獺 2009年3月26日 (木) 18:13 (UTC)
キャンペーン実施の議論について、たくさんのご意見をいただきありがとうございました。今回のお話を通して、やはり管理権限を持っていただきたい方であるとまた実感いたしました。再度ご検討いただくことを期待しております。--海獺 2009年12月13日 (日) 05:06 (UTC)
こんばんは。いえいえ。管理作業いつもおつかれさまです。
キャンペーンにつきましては試験段階でも効果があり、数名の方が新しく管理者になられましたので、よかったのではないかなと思っています。インターン制や任期制のような制度の大きな改革でしたら、反対意見も多くなかなかまとまりませんが、キャンペーンは制度の変更(信任ラインを変えるなど)ではありませんから、理解は得られやすいと思いますし、今後もできたら続けていただきたいです。
自身につきましては、今年のWP:RfAをみる限り、厳しいように感じています。まだまだウィキペディアの方針について理解を深めていかなければならないと感じているところです。でもいつか立候補できたらいいなとは思っています。メッセージどうもありがとうございました。--長月みどり 2009年12月13日 (日) 17:44 (UTC)

はじめまして。草取り屋の性(さが)でRCに居ついていると、皆さんの編集要約欄がまず目に飛び込んできます。そこから感じた己の感性を信じて、管理者に推薦したいと感じていますが、お受けいただけますでしょうか。--竃馬 2010年7月21日 (水) 18:58 (UTC)

はじめまして。こんばんは。メッセージどうもありがとうございます。
わたしとしましては、上記の2009年12月時点とあまり考えは変わってないです。編集要約欄で管理者に信任されるわけではありませんし、まだまだウィキペディアについて理解を深めていかなければいけないなと日々感じております。管理者が不足しているとの声をよく耳にしますが、そうでしたらコミュニティが求めている管理者というのは例えば著作権やシステムに詳しい方、荒らし対応を熱心にされている方、などではないかなと思います。残念ですが現時点でわたしはこれらを満たしていませんので、「即戦力」にはなりえません。せっかくのところ本当に申し訳ないのですが、今回は辞退させていただきます。やはりまだまだ修行が必要でしょう。--長月みどり 2010年7月21日 (水) 19:17 (UTC)
早速のお返事ありがとうございました。ご意向承知しました。推挙は差し控えます。ただ1点、要約欄の記述作法で推挙に思い至ったわけではありません。貴殿に限らず編集意図そのものは編集自体が物語っていると経験則から理解しており、編集意図を知るにあたり要約欄は補足に過ぎません。が、要約欄には人柄が表れ易いと感じています、(更新を怠ったかもしれない)利用者ページよりも。もうひとつ。コミュニティから求められている管理者像は、おっしゃる「即戦力」のみでは無かろうと思っています。真摯なご返答ありがとうございました。--竃馬 2010年7月21日 (水) 19:43 (UTC)

 議論参加のお願い [編集]

ノート:遊パチ及び甘デジのページについて議論に参加をして頂けたら幸いです。お手数ですが宜しくお願いします。----Non-Service会話履歴 2009年10月26日 (月) 12:33 (UTC)

はじめまして、長月みどりと申します。こんばんは。
わざわざお知らせどうもありがとうございました。議論の拡散を防ぐため、ノート:遊パチのほうにコメントさせていただきました。--長月みどり 2009年10月26日 (月) 18:08 (UTC)

お礼 [編集]

こんにちは、saya10(Non-Service)です。まだ議論中ですが議論に参加して頂き有り難うございます。----Non-Service会話履歴 2009年10月31日 (土) 06:11 (UTC)

こんばんは。いえいえ、どういたしまして。甘デジの記事作成には気づいていませんでしたので、お知らせいただき大変感謝しています。今後のご活躍を期待しております。--長月みどり 2009年10月31日 (土) 17:35 (UTC)

CheckUser名称改訂投票について[編集]

このメッセージはWikipedia‐ノート:CheckUserの方針#調査投票で投票された方にお知らせしています

こんにちは。少し私事で話を進められませんでしたが、先ほどWikipedia‐ノート:CheckUserの方針/CheckUser名称改訂投票で投票を行なうことと、名称改定後の修正方法をWikipedia‐ノート:CheckUserの方針#修正方法に追加しました。何もなければ投票を11月9日に開始--青子守歌会話/履歴 2009年11月6日 (金) 14:30 (UTC)したいと思いますので、よろしくお願いします。投票方法等についてのコメントがありましたら、Wikipedia‐ノート:CheckUserの方針#とりあえずまとめ、と今後の方向へお願いします。--青子守歌会話/履歴 2009年11月6日 (金) 14:30 (UTC)

こんばんは。お知らせいただきどうもありがとうございました。--長月みどり 2009年11月6日 (金) 17:39 (UTC)

加筆依頼について[編集]

はじめまして。新米ウィキペディアンのめいじろです。

さて、Portal:漫画/依頼に多数の加筆依頼を提出なさっている件ですが、wikipedia:加筆依頼のガイドラインには「単に全体的な加筆が必要な場合等、Template:SubstubTemplate:Stub(もしくはスタブカテゴリ)を貼って済ませられる場合にはそのようにしてください。ただし、そのような記事でもある特定の点に対して加筆を依頼したい場合には加筆依頼の方針に従ってください。」との記述があります。

現行のテンプレートに示されている「あらすじ・登場人物」は特定の点とは言えないのではないでしょうか。

肥大化してしまっている加筆依頼の項目の整理のため、依頼についてご再考を願います。--めいじろ 2010年2月5日 (金) 20:33 (UTC)誤表記修正--めいじろ 2010年2月5日 (金) 20:36 (UTC)

はじめまして。長月みどりと申します。こんばんは。
わたしとしましては、作品の内容(どのような物語であるか)を理解するためには「あらすじ」や「登場人物」は基本的なもので必須であると考えています。しかし、依頼対象の記事の初版はいずれもごく簡単な連載期間や書誌情報しかないものでした。そのため、まず Infobox などの作品のデータ的なものを追加し、これに「あらすじ」や「登場人物」についての加筆があれば、完璧ではないがかなり改善されるのではという考えから依頼を行いました。
ですので、Wikipedia:加筆依頼の冒頭にあります、
書かれるべき内容が書かれていないか、さらなる充実が必要である項目について、自らでは知識が及ばないために他の利用者に加筆を依頼する場合には、ここでリクエストしてください。
の、「書かれるべき内容が書かれていない」に該当すると考えています。しかしながら、加筆依頼につきましては項目が増える一方ですので、おっしゃるように{{Manga-stub}}だけにしたほうがよいのかもしれません。新規の依頼につきましてはいったんやめることにいたします。
本音を申し上げますと、昨年の12月から『なかよし』に掲載された漫画作品に関する記事の立項があるIPユーザさんによって毎日のように続いているのですが、可変IPでかつ1日1回のみの投稿のため連絡の取りようがなくどうしたらよいのか困っているところです。今回の一連の依頼もこれらの記事に関するものです。わたしとしましては何とか加筆する方向で記事を残したいと考えています。--長月みどり 2010年2月6日 (土) 17:20 (UTC)
遅くなりました、すいません。
私も加筆で記事を残すことを強く望んでいます。ただ、現行のように「作品を列挙する」だけでは効果的にアピールすることができないのではと思いまして。ある程度は数を減らして必要な点をハッキリさせた方が、情報を持っている人に気づいてもらいやすいと思うんです。加筆依頼とは別に、スタブのアピールの場みたいなものがあればいいんですが…。
「再考を…」とか言っておいてなんですが、とりあえず「上記のなかよし掲載作品について情報をお持ちの方は加筆を願います」のような文章を加えるのはどうでしょうか。コメントがあれば、他の依頼と混ざらずにすむので。依頼主ではない私が勝手に入れる訳にもいかないので、ご意見をお願いします。
ところで私の最初の依頼文を読み返したんですが、少しぶっきらぼうな文章ですね…。何かイライラしていたのかもしれません。すいません。--めいじろ 2010年2月8日 (月) 21:04 (UTC)
こんばんは。いえいえ、お気になさらずに。
Portal:漫画/依頼の中の「加筆依頼」に現在挙がっている記事は、『わたしのすきなひと』を除けば全て『なかよし』掲載作品です。『わたしのすきなひと』も、連載期間と書誌情報のみという点ではなかよし関係と変わりませんので、
上記の作品の物語内容について情報をお持ちの方は加筆を願います
などのように、「あらすじ」や「登場人物」など加筆のポイントを具体的に示すのはいかがでしょう。以前申し上げましたように、これらの作品記事にもっとも欠けている要素は「物語の内容」です。その点を強調したほうがよいと感じました。
単に連載期間などだけでしたら、リンクで別記事に誘導するのではなく、漫画家記事に加筆したほうが閲覧者にとって親切だと考えます。そのため、作品の理解に最低限必要な「物語の内容」を加筆することで、独立記事としての意味が少しでも出てくるのではないかなと思いました。--長月みどり 2010年2月9日 (火) 18:11 (UTC)
確かに文章の内容は具体的な方が良いですね。いずれにせよ現行のコメントおよび署名無し状態では、厳密に言えば依頼不備となってしまうので、早めにコメントを追加した方が良いと思われます。言い出しっぺの私が追加するべきですが、長月みどりさんが行われても構いません(特に言及が無ければ私が行います)。--めいじろ 2010年2月9日 (火) 19:40 (UTC)
こんばんは。Portal:漫画/依頼に追加したのはわたしですので、コメントを追加いたしました。何か問題があるようでしたら変更などされてかまいません。--長月みどり 2010年2月9日 (火) 20:01 (UTC)
ありがとうございます。文章はこれでいいと思います。が、できれば署名を加えていただけないでしょうか。「以上の署名の無いコメントは〜」はあまり見栄えが良くないので(主観ですが)。何度もお手数おかけしてすいません。--めいじろ 2010年2月9日 (火) 20:20 (UTC)
いえいえ。署名を加えました。署名につきましては、今後他の部分で加筆が必要な依頼があった場合を考えしていませんでしたが、現在の依頼は1記事を除きわたしが行ったものですので、すべきでしたね。ご指摘どうもありがとうございました。--長月みどり 2010年2月9日 (火) 20:40 (UTC)

(インデント戻し)署名確認しました。色々とありがとうございます。これから三ヶ月後の依頼除去までに、有益な加筆がなされればと思います。本来はそれぞれの項目について三ヶ月間を厳密に取るべきですが、今となっては非常に難しいので…正直言ってやる気はありません。ですので、これから別の項目を加えてもいいんじゃないでしょうか。あまり大っぴらにやるのは駄目かもしれませんが。それでは失礼します。--めいじろ 2010年2月9日 (火) 20:43 (UTC)

(追記)わたしのすきなひとは私からの依頼再提出という形にしました。また、Portal:アニメ/依頼を参考に表記を若干修正しました。ご確認いただければと思います。--めいじろ 2010年2月9日 (火) 21:00 (UTC)
こんばんは。確認いたしました。ありがとうございました。
>本来はそれぞれの項目について三ヶ月間を厳密に取るべき
わたしの追加した記事につきましては、全てPortal:漫画/依頼の編集の要約欄にリンクを貼っていますので、いつ追加したかは履歴から判断できます。したがいまして、記事に貼って3か月が経過したら除去する、のほうが1日あたりの作業量が少なくて済むというメリットもあり、この方法でよいかもしれません。要約欄にリンクを貼っておくと何かと便利ですね。
ただ、全体的に統一となりますとおっしゃるように難しいところです。いずれにしましても、Portal‐ノート:漫画#加筆依頼についてのほうが他の方のご意見もうかがえる可能性があり議論場所としてはふさわしいですので、今後はそちらに移したいと考えています。--長月みどり 2010年2月10日 (水) 17:48 (UTC)
本当にすいません!PC不調のため放置してました…。(本来はネットカフェなどを使って利用者項目にウィキブレイクを表明しておくべきでした)
取りあえずPortal‐ノート:漫画#加筆依頼についてに話題提起しておきます。何かありましたらお願いします。--めいじろ 2010年2月20日 (土) 21:58 (UTC)
こんばんは。いえいえ、お気になさらずに。
ご報告どうもありがとうございました。では、今後はそちらで行いたいと思います。--長月みどり 2010年2月21日 (日) 17:19 (UTC)

「合意が変更できるとの記述を追加する提案」再提出のお知らせ[編集]

こんにちは、私自身が長期のブレーク状態であったため、ご無沙汰しておりました。 Wikipedia‐ノート:合意形成において「Wikipedia‐ノート:合意形成#合意が変更できるとの記述を追加する提案」を再度行いました。Wikipedia:合意形成全体について大きな変更を加えておりましたがそれが「考慮すべきガイドライン」に格上げされたことで提案する環境が整ったと判断しました。過去ログには他の方の意見も残っております。まずはこれまでの経緯を知っている私が訳した文面をお読みいただければ幸いです。--Sweeper tamonten 2010年3月1日 (月) 08:04 (UTC)

こんばんは。わざわざお知らせいただき、どうもありがとうございました。--長月みどり 2010年3月1日 (月) 18:42 (UTC)

俺の空 (曖昧さ回避)」の一覧の追加ありがとうございます。[編集]

パチスロも登場していたのは知りませんでした。本当にありがとうございます。--Wiki-Endows 2010年4月6日 (火) 07:03 (UTC)

はじめまして。こんばんは。
いえいえ、わざわざどうもありがとうございました。今後のご活躍を願っております。--長月みどり 2010年4月6日 (火) 17:39 (UTC)

お詫びとお礼[編集]

こんにちは、ごろんぼ医者です。私が編集したモノクロ少年少女の記事でテンプレートの位置が重なっており、修正をして頂いたとの由。本文にばかり意識を傾注しており、まったく気づくことなく見過ごしておりました。お手数をお掛け致しまして申し訳ございませんでした。お詫びするとともにお礼申し上げます。--ごろんぼ医者 2010年4月26日 (月) 06:53 (UTC)

こんばんは。いえいえ、わざわざどうもありがとうございました。わたしはウィキペディアの編集を現在はOperaで行っているのですが、このブラウザでみると{{継続中の作品}}の右側と Infobox の上部が重なっていました。ブラウザなどの閲覧環境によって変わるとは思いますが、こういうケースもありますので、上から{{継続中の作品}}、Infobox、{{漫画}}の順に配置するのがよいようです。
ごろんぼ医者さんは、おもに白泉社集英社などの少女漫画関係の記事を編集されていますね。登場人物の記述の修正などのご活動を拝見し、とてもすばらしい方だと感じています。このようなご編集から漫画分野全体の記事の質が向上していくことを願っています。これからもよろしくお願い申し上げます。--長月みどり 2010年4月26日 (月) 18:30 (UTC)

お礼[編集]

こんばんは。会話ページへの優しいコメント本当にありがとうございました。ようやく体調も戻ってきましたので今まで係わってきた記事などの追加修正などを主に徐々に取り組んでいこうかと考えております。いろいろな場所で今後ともお世話になるかと思いますのでどうかよろしくお願いしますね。--もものかんづめ 2010年4月27日 (火) 18:36 (UTC)

いえいえ。心配でしたので……。わざわざご返答どうもありがとうございました。早く体調がよくなられることを心から願っています。--長月みどり 2010年4月27日 (火) 18:49 (UTC)

PJ名前空間の期間訂正のお礼[編集]

CUの時のを流用したので、年まで変更するのを忘れていました。修正された通り2010で正しいです。ありがとうございました。--青子守歌会話/履歴 2010年4月28日 (水) 08:38 (UTC)

こんばんは。いえいえ、わざわざどうもありがとうございました。
勝手に変更してよいものか迷ったのですが、違和感がありましたので変更させていただきました。これからいろいろと作業のほうが大変かと思いますが、今後ともよろしくお願いします。--長月みどり 2010年4月28日 (水) 17:24 (UTC)

日付の件[編集]

こんにちは、ごろんぼ医者です。書誌情報の日付について、たいへんわかりやすくご説明いただきありがとうございました。おそらく件の利用者にも納得してもらえたことと思います。当該議論のログには目を通していましたが、私ではとてもあのようにわかりやすく説明することはできません。とはいえ今後は長月みどりさんを見習い、「ここに明示してあるよ」というだけでなく、もう少し詳細かつ丁寧な説明を行うよう努力致します。--ごろんぼ医者 2010年5月17日 (月) 04:08 (UTC)

こんばんは。いえいえ、以前議論に参加していましたので説明すべきではないかと考え、コメントさせていただきました。今まで様々な議論に参加してきましたが、それらの議論から単に「ここに書いてあるから」ではなく、「なぜそうなっているのか」も説明することが大切だということを学びました。このように、まだまだわたしには他の方から学ぶことが多くあります。今回の件でも勉強になりました。ありがとうございました。--長月みどり 2010年5月17日 (月) 18:42 (UTC)

議論参加へのお願い[編集]

こんばんは。そちらが編集されたりなちゃの項目について、その存在意義を問う提案が、該当項目のノートでなされました。つきましては、そちらの議論に参加していただけたらと思っております。なにとぞよろしくお願いします。--タチバナズーミン 2010年5月17日 (月) 13:11 (UTC)

こんばんは。お知らせありがとうございます。該当ページにてコメントいたしました。--長月みどり 2010年5月17日 (月) 18:42 (UTC)