コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Ks/2009-2011

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「ぶっちゃけ言えば・・・・・・」のことで[編集]

先日はお手数をおかけしまして申し訳ありませんでした。いつも細やかな ご指導ありがとうございます。 先日の 「ぶっちゃけ言えば、学名の扱いを確実に知っていないなら、いじらないでください。あとの処理に困ります」と ご注意いただいたことについて、お伺いしたいのですが、よろしいでしょうか? 私の場合は、学名については、今後一切、手をつけてはならないということでしょうか? Ks先生のように、学名の扱いが確実にならなければ、お許しいただけないのでしょうか? --119.172.229.86 2009年1月21日 (水) 10:29 (UTC)[返信]

もちろん、そういう訳ではありません。表現がきつくなってしまった点は申し訳なく思います。学名の扱いについては、それほど難しい話ではありませんので、それについて学んでいただければ、それはそれでけっこうかと(私自身もけっこう怪しいのですが)。ただ、現状を見せていただいた範囲では、はっきりしない点が多すぎること、それに、やる気がしっかりある方とお見受けしましたので、ならば別に学名の細かいところをいじくる以外にやれることも多いと、そしてその方が生産性も高くなるんではないか、と思った次第。ご活躍を期待しています。--Ks 2009年1月21日 (水) 13:52 (UTC)[返信]
有難うございます。先生のおっしゃる通り、細かいところをいじくるよりも、まだ編集されていない種(項目)が数多くあるので、それに手をつけた方が良いと感じています。
いくつか分からない点がありましたので、ご教授いただければと思うのですが、よろしいでしょうか?
「はっきりしない点が多すぎること」というのは、どのようなところでしょうか? 具体的に ご指導いただければ嬉しいです。 (足りない点が多いことは私自身も自覚しています。私の編集した項目の全てで加筆・訂正を求めているのは、そのような自覚からです。気づいた点があれば、ぜひ、先生に加筆・訂正していただければと思います)
もう1つは、学名について調べてみたところ「3語により表された亜種名では、種小名を省略することが規約により許されています」とも書かれていたのですが、これには何か条件などがあるのでしょうか?--119.172.229.86 2009年1月23日 (金) 11:03 (UTC)[返信]

サギソウの記事について[編集]

どうも。サギソウ記事での私のリバート編集が差し戻されていたので来ました。いきなり除去したものですから何がいけなかったのか理解できなかったかもしれませんが、ウィキペディアにはWikipedia:出典を明記するWikipedia:大言壮語はしないという誰もが守るべき方針があります。Ksさんの編集は上の方針に違反すると判断したので、差し戻させていただきました。あの記述はウィキペディアの方針に照らして記載し続けるわけにはいかないので、再び除去させてもらおうと考えています。もし再記載を望むのであれば、批判の正しさを裏付ける出典を付け、文章を著すにあたっては誇張的な装飾は避けて下さい。よろしくお願いします。--教育権 2009年3月11日 (水) 09:14 (UTC)[返信]

私としてはあった方がよい文章だと思ったんですが。教育権様のおっしゃることはわかりますので、どうぞ納得の出来るようになさってください。--Ks 2009年3月11日 (水) 10:35 (UTC)[返信]
ありがとうございます。今より表現を和らげても、サギソウのみだりな採集が悪いことだということは読者に十分伝わりますよ。--教育権 2009年3月13日 (金) 08:30 (UTC)[返信]

Coral fungiについて[編集]

いつも私の拙い翻訳を修正していただいて、感謝しております。 私は現在Coral fungusという項目を翻訳しておるのですが、この名称は幾つかの科やそれに属する属、種に対して与えられている呼び名であるらしく、項目名をどうしたらいいか悩んでいます。意味そのものはサンゴタケですが、どうしたらいいでしょうか?--Remington 2009年3月31日 (火) 18:22 (UTC)[返信]

サンゴタケという名は使われたことあるんでしょうか?そうでなければ、一番通用する名が良いと思います。具体的な分類群を特定できないわけですから、たとえば「ホウキタケ類」とかはどうかという気がします。でも、具体的な名前は自信ないですね。キノコのことちゃんと知ってる訳じゃないし、ちょいちょい間違いますので。同担子菌で突っ込んできた方たちに尋ねられてはどうでしょう。--Ks 2009年4月1日 (水) 12:27 (UTC)[返信]

乳房[編集]

お世話になっております。どうしてもおっぱいを説明するのにおっぱい画像1枚じゃ不十分だと思ったので、緑字で説明が入ったChatamaさん提供のおっぱいと組織の説明のためのおっぱい断面図、妊娠線が現れたおっぱい、授乳中のおっぱい、乳首が陥没したおっぱい、女性化乳房のおっぱい画像を足させて頂きました。ご了承ください。--akane700 2009年7月26日 (日) 10:13 (UTC)[返信]

以前の写真はほとんど同じ角度、構図のが2枚でしたからね。でも、いやがるヒトもいるでしょうね。そのあたりはまたやりとりの中で。私は現時点では反対してません。--Ks 2009年7月27日 (月) 08:58 (UTC)[返信]

健康管理士一般指導員[編集]

日頃、お疲れ様です。そして御足労の上の発言、有難う御座いました。
私の姿勢は前回と変わらず「一言居士は邪魔」「根拠がある疑問なら対話」「尤もな編集はどうぞ御勝手に」です。
例え厚意であっても今回の「調べれば判る事項を聞く」「根拠の無いこじ付け、リンク踏みも調査も中身を読みもせずの思い込みの疑問提示」「聴いておいて、その上での対話返答を無視した編集」「悪魔の証明を求める」では苦労が増すばかりですので、さっさと人払いを敢行したほうが良いかとの発言です。脚も、類似理由です。 それでは良しなに。--Hutsuki 2009年8月2日 (日) 19:37 (UTC)[返信]

先行研究や粗食について[編集]

Ksさんが先行研究粗食に加筆された内容ですが出典が明記されておらず、Ksさんご自身による個人的な見解と思われるため、{{独自研究}}を貼り付けました。もしこのまま出典が提示されないようでしたら記述を除去いたしますのであらかじめご了承ください。Wikipedia:独自研究は載せないWikipedia:出典を明記するといった各種文書を熟読されるようお願いいたします。--Web comic 2009年8月7日 (金) 16:36 (UTC)[返信]

少なくとも「先行研究」に関しては、院生向けに出版されている各種の「論文の書き方」の教科書を、既に書かれている内容の出展にできるのではないでしょうか。だいたいこういうことが書いてありますし。--ウミユスリカ 2009年8月7日 (金) 18:56 (UTC)[返信]
あまりにも当たり前の事実には出典はつけなくてよいはずです。私はその範囲で書いてるときは、出典なしで書きますね。勿論、それはとてもそういう範囲には含まれないよ、という判断であれば致し方ありません。ご判断にお任せします。でも、出来れば消す方向でなく、内容を充実させる方向のご努力を期待いたします。--Ks 2009年8月7日 (金) 21:00 (UTC)[返信]

玉砕における独自研究記述復帰について[編集]

玉砕において「~と考えられる」という出典なき執筆者の考察を復帰されていましたがこうした記述は独自研究に当たりますので復帰する場合には必ず検証可能性を満たした出典を明記されるようお願いいたします。--Web comic 2009年10月15日 (木) 13:40 (UTC)[返信]

つまりこれでいいわけですね?--Ks 2009年10月15日 (木) 14:05 (UTC)[返信]

ミズダニについて[編集]

お世話になっております。匿名で失礼致します。ここへのアクセス方法が分からず、お礼が大変遅くなりました。ミズダニへの丁寧な加筆・訂正、誠に有難うございます。小生、全くの素人なので、お蔭様でとても助かっております。 今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。--203.136.132.61 2009年11月10日 (火) 04:58 (UTC)[返信]

私はあまり知識ないから、周辺整理くらいしかできませんけど。--Ks 2009年11月12日 (木) 01:11 (UTC)[返信]


Frame氏対応の差し戻しについて[編集]

こんばんは。掲題の件について、利用者‐会話:Frame「リーボック関連について」にて経緯を記載しております。まずはこちらをご覧ください。当方も時間をかけて根拠を示すなど対応しております。状況を理解いただき、その上で必要とあれば貴方様と話し合いの機会を持ちたいと思っております。なにとぞよろしくお願いします。--文帳 2010年1月4日 (月) 08:24 (UTC)[返信]

見たけれど意味があまりわからないので、そちらへ向かいます。またよろしく。--Ks 2010年1月4日 (月) 09:09 (UTC)[返信]
この件に関して、私の対応が遅れたせいで、Ksさんにご迷惑をかけて申し訳ありませんでした。--Frame 2010年1月13日 (水) 21:44 (UTC)[返信]
別に、Frame様が責任を持たねばならない案件、と言うわけではないでしょう。沈静化したからまず良し、でしょうね。--Ks 2010年1月14日 (木) 10:16 (UTC)[返信]

出典の明記のお願い[編集]

海獺と申します。馴れ合いでの加筆を拝見しました。言葉の意味の解説において「~が多い」「多々ある」などの表現、または暴力団と警察などの例示については、どなたの感覚によるものでしょうか? また例示については癒着という表現のほうが適していると個人的に思いましたが、この例示が「馴れ合い」であるという出典があるのでしたら併記していただけないでしょうか? 出典がない場合あなたの個人的な感想と印象だけの記事になってしまいます。ウィキペディアがいかにして信頼性を向上させていくかという観点や、記事の成り立ちについて再度確認をお願いするとともに、出典の明記を早急にお願いいたします。--海獺 2010年1月13日 (水) 03:51 (UTC)[返信]

準備した上での加筆ではありませんので、当座はやむを得ないところ、出来るだけ探していきたいと思いますので、ご協力の程を。--Ks 2010年1月13日 (水) 13:41 (UTC)[返信]
ウィキペディアがいかにして信頼性を向上させていくかという観点や、記事の成り立ちについて、再確認をお願いしますと申し上げているのですが、いただいたご返答は、論点がずれていると思います。再度お伺いしますが、出典をあなた自身が「探していきたい」とおっしゃるということは、まったく出典や文献、資料がない状態で、上記の指摘の通りあなたの感覚だけで加筆なさったのですか? 
本当に基本的な姿勢という意味でもう一点お伺します。「質も量も史上最大の百科事典を創り上げること」を目的としているこのサイトで、2004年から編集参加しているあなたは、「準備をせずに加筆する事」は編集姿勢において「適切」だとお考えですか? お聞かせ下さい。--海獺 2010年1月13日 (水) 14:05 (UTC)[返信]
ウィキペディアはみんなで作ってゆく百科事典であることは承知しています。そのため、より大きい内容を持つはずの記事がごく小さな形で投稿された場合、みんなで書き足して仕上げてきた事例が多々あるはず。その途中段階に置いて、中途半端な状態があるのはやむを得ません。とりあえず加筆しておかないと消されてしまう、ということもありますので。そういう歴史なら知っています。--Ks 2010年1月13日 (水) 14:16 (UTC)[返信]
ええと。しっかり私が書いていることを読んでいただいているでしょうか? もう一度伺います。あなたの今回の加筆はあなたの感覚だけで記された出典も準備も何もない文章なのですか? もうひとつは、もっと噛み砕いて質問しますが、あなたの返答は「記事の成長段階において今回のような著しい独自研究があるのはやむを得ない」と言っていることと同義なのですが、なぜ方針をないがしろにしても構わないのだという方向で主張をなさるのですか?
この会話ページでもあなたに対して独自研究を指摘する意見が複数ありますが、あなたはその基本的な方針を守ろうとするよりも、独自研究でも個人の印象でも準備をしなくても(今回のように「癒着」と表現する方が適切な加筆でも)「あなた自身の感覚での記事の充実・救済としてはやむを得ない」という判断が、共同作業の場で優先されるとお考えなのですか? そしそうだとすれば、なぜあなたの編集欲や判断を優先させ、出典をもとに加筆するというWikipediaの基本方針に準じた手順を厭うのでしょうか?--海獺 2010年1月13日 (水) 14:39 (UTC)[返信]
よくわかりませんね。納得できない記述なら消せばいいではないですか。そしたら改めて考え直しますよ。そういうものではないのですか?癒着は確かにこういう場合に使われますね。そこははっきり言って指摘を受けて納得した部分です。しかし馴れ合いもやっぱり使うし、若干意味合いが異なるのですね。現に、馴れ合い解散といった項が存在してます。大体、癒着だって元来は医学用語で、ここの場合はその派生です。むしろ馴れ合いの方が歴史が長い。そして馴れ合いを廃するための工夫などもあると思うんですよ。
とりあえず、時代も変わったようですし、消しておき、改めて投稿することとします。こういう流れは残念ではありますが。--Ks 2010年1月13日 (水) 14:50 (UTC)[返信]
私がしている質問にお答えいただけないのはなぜでしょうか? 「消せばいい」「消しておく」という論点では話をしておりません。論点をすり替えずにお答え下さい。今回の加筆に顕著なあなたの基本的な編集姿勢について伺っています。もう一度この節に描いた私からの質問に目を通して内容をご理解下さい。
あなたの今回の加筆は、出典が何も無いあなたの感覚での加筆なのですか? 準備をせずに独自研究で加筆をすることが方針よりも優先されるとお考えなのですか?--海獺 2010年1月13日 (水) 15:00 (UTC)[返信]

(インデント戻します)はっきり言ってウィキペディアの細かい方針なんかに興味はありません。私はネット上に百科事典を作る、という方針に共鳴し、そのために必要であり、自分にそれがかけると考えたことを書く、それだけです。それはウィキペディアの細かい具体的指針とあわないところもあるかも知れません。ですから、自分が書いたことを消されることにはやぶさかではない。でも、この企画にとってそれなりに役に立つだろうと思って参加しています。--Ks 2010年1月13日 (水) 15:11 (UTC)[返信]

Wikipedia:独自研究は載せない」も、「Wikipedia:検証可能性」も、ウィキペディアの内容に関する三大方針のひとつであり、この三方針は議論の余地がないものであり、他のガイドラインや利用者同士での合意によって覆されるものではありません。と明記されています(「Wikipedia:検証可能性」より引用) 。あなたがおっしゃる「細かい方針」ではありません。編集参加される上において大きな誤解や理解不足があるようです。考えを根本的に改めてはいただけないでしょうか? この機会に認識を改めていただけるという言葉がいただけないのであれば、ご理解いただけるまで出典なき編集を自重していただきたいと思います。--海獺 2010年1月13日 (水) 15:20 (UTC)[返信]
現在、酩酊しています。改めてご返事を。しかしながら、言っておきたいことはこれ。そういった三大方針より上に、「ネット上に百科事典を作る」があるのだと。私はそれに対しては最大の敬意を払っています。--Ks 2010年1月13日 (水) 15:26 (UTC)[返信]
仮に三大方針よりも上位だとしても、「自分はそれ以下をないがしろにしていいのだ」という口実には絶対に成り得ません。ネット上に百科事典を作るというだけの企画であれば、ほかでも実現可能ですし、実際に運営されているものもあるでしょう。あなたがどんな状態であっても編集ボタンを押すという意思を反映している以上、「ウィキペディアの基本方針」を守るつもりはないという発言は看過できるものではありません。守るつもりがないのであれば、あなたが「それが書ける」と思える、ネット上に百科事典を作る他のプロジェクトでの執筆をお願いします。
私はあなたの知識やご専門分野の知識に対して敬意を持っておりますが、今回のような編集は(言葉は悪いものの)「あなたの悪い癖」だと思っています。改善していただけることを希望します。--海獺 2010年1月13日 (水) 15:36 (UTC)[返信]
◆こんにちは。インデントの場所が難しいですが。横からお邪魔します。「ネット上に百科事典を作る」ために、「三大方針」があると、ご理解いただけませんでしょうか。
ウィキペディアの参加者の多くは、専門家の執筆による百科事典を作るという場面には、なかなか参加できないと思います。しかし、百科事典に記載されることの多くは、特に難しい概念の理解や希少な資料を手元に置かなければ執筆できないものではなく、専門家でなくとも書くことができる。大勢の手で、信頼に足りる百科事典を作ることは可能だと、ぼくは考えています。
百科事典、または記事の成長段階で、いくらか情報源のない記述や、独自研究が紛れ込むことはやむを得ないというところはあると思います。「当座はやむを得ないところ、出来るだけ探していきたい」ということもあるでしょう。項目がまだまだ少ない頃であれば、短くとも、情報源がなくとも、記事が存在することで、編集を促すことになることもあったでしょう。百科事典の記述として外し難いが、どうしても書きづらい内容があるということも理解します。他方、書きづらいことは、しばしば余談であったり、不確かな印象に過ぎないこともあります。
しかし、専門家である執筆者の経歴や肩書で信頼性を担保できるわけではなく、また歴史や実績がある出版社の校正を経ているわけではないのですから、その信頼性は疑わしく見えるでしょうし、実際に、信頼すべきではない記述も紛れ込んできます。専門家ではない人たちも編集する百科事典を作る上で、読者にいくらかの信頼を得、また参加者の間で情報や意見の交換をしながらよりよい記事にするための「三大方針」です。
まずは、基本的には情報源を示すようお願いします。また、ウィキペディアは、そのようにして信頼性を担保しながら百科事典を作る場所だということにご理解いただけますでしょうか。
もっとも、実際には、情報源を示しながら書いていただいている項目もありますから、理解されているのだろうとも思うのです。ここで書いたようなことも、承知されていることだとも思います。
たとえば、当座は情報源がなくとも急いで加筆しなければならないものか、調べた後に情報源を示して書くのがよいかというような判断や、出典がないという理由で編集除去されたときの反論の仕方といったところをご一考いただくようお願いするということになるのかもしれません(出典がないからと言って一律に編集除去すればいいというものではない、とも考えます)。--Ks aka 98 2010年1月13日 (水) 21:04 (UTC)[返信]
率直なところ、海獣氏の粘りには同意できません。注意すべきだと思ったあたりまではまあ座視するにしても、明確な反省をしなければ許さないといったイキオイで追い込むようなやり方にはまったくもって同意できません。いいかげん海獣氏の気に入らない執筆者を追い出そうというベクトルにもうんざりしてきました。
おまけ。
Ksさんは、脊髄反射をせずに、言質を与えないよう注意しつつ、うまくやりすごす程度の処世術を学ばれたし。海獣ごときに挑発されているようでは何もできませんよ(ふっ)。--Nekosuki600 2010年1月13日 (水) 16:43 (UTC)[返信]
追伸。舌ったらずなところがあったもんで。
おれ的には、全面的にKsさんの意見には同意しませんが、Ksさんのこれまでの編集内容や意見表明には見るべきものがあったと評価しています。そういうユーザは、なるべく長生きしてもらえるように配慮するのがWikipediaコミュニティとしてのあるべき姿であろうと思っています。
そういうユーザに対して、挑発的言動を弄び墓穴を掘らせるような方向で挑発する「管理者・海獣」は、そういうことを数限りなく繰り返して来ているんで、まったくもって好感は持てません。しかしだからといって、Ksさんレベルのヴェテランユーザが酩酊していたとはいえそういう挑発に乗ってしまうことにも高い評価はできません。酩酊しているんだったら何も言わないで眠って醒めてそれからレスポンスする方がいいんじゃねえの?(鏡を見ろよ(=^_^;=)>おれ)
とりあえずまあ、こんなくだらない「ああ言えば上祐、こう言えば猫が好き♪」みたいなこぜりあいに乗ってやる必要はないんだということを言っておきたい。こんな時間なんだ、もう寝なさい(鏡を見ろよ(=^_^;=)>おれ)。--Nekosuki600 2010年1月13日 (水) 16:53 (UTC)[返信]

おはようございます。改めてお返事します。といったところで、様々な方のお返事をみるにつけ、あまり答えるべきことはないように思います。ただ、「大原則以下は興味がない」には語弊もありますので、言い訳的に説明はしておきます。 ウィキペディアの目的は、「ネット上に百科事典を作る」こと、それも最大規模のものを、ですね。そしてそれが百科事典であるためには、それが信頼の置けるものでなければならない、そのためにこそ原則は存在する。しかし、私自身はそれが必ずしも正しくない、というと変ですが、杓子定規には当てはめられないと考えます。

  • とりあえず「出典の明記」ですが、これは当然大事なことと考えます。ですから、これに反対したことはありません。しかし、困難な場合が多々あります。特に、次の2つがやっかい。
    • あまりにも基本概念な場合。そういうのは真正面から論じてるのをなかなか見かけません。どちらかといえば個別の細かい記事を長く読んできた中からまとまる、という側面があり、明確な出典がつけがたい。
    • 個別の事項に細かく出典をつける、というのは、あまりにも多くのものが絡んでくることがあります。例えば個別の生物記事を書く場合、図鑑を複数参照すると、その大きさには少しずつ違う数値があるわけです。これをどう扱うか?人によってはあの本ではこう、この本ではこう、と書け、というけれど、そういうのに意味は感じられません。
もちろん、そういった場合以外に置いては、出典は明記する必要はあるだろうし、その点は尊重しているつもりです。過去の記事までなかなか手が回らないのは申し訳ありませんが。
  • 言葉遣いについて「考えられる」などはいけない、もよく言われるところですが、これははっきり言って無茶です。つい先日も、エゾユキウサギの耳が短いのは、寒いせいだ、という記述がありましたが、もちろんその可能性が大きいわけですが、これは誰かの判断であって、事実ではありません。ですから、「考えられる」と書いて、そう考えたのは誰か、を示すのが正しいはずです。そういうのがあとからひっくり返るのは何度もみてます。
いろいろ書きましたが、要するに私自身はウィキペディアの大方針を支持し、その下では原則も支持します。その上で楽しく執筆をしたい。行き過ぎがあった場合はどんどん訂正してください。まずいとの判断があれば引っ込める、あるいは消されることはやぶさかではありません。--Ks 2010年1月14日 (木) 00:09 (UTC)[返信]
出展を明記するための努力を怠ることは、ウィキペディアが目指す信頼性の向上とは逆方向です。
論点が拡散してしまっていますが、エゾユキウサギの耳が短いのは寒いせいだと文章にしている情報源が全くないとは思えません。お書きいただいている通り、またこの節の冒頭で質問しているとおり、誰による判断であり見解なのかを明記することが、出典の明示そのものです。
いただいた例示と今回の件を比較して論じること、またこういう理由で出典をつけない時があることを説明していただくよりも、同様の指摘をあなたにしている他の利用者もいるようですので、再三申し上げている通り出典を付ける努力を、今後は編集活動に反映されることを望みます。
蛇足であり、大半の人にとってはいわずもがなですが、私は誰かを挑発する目的でお話をしているわけではありません。--海獺 2010年1月14日 (木) 00:49 (UTC)[返信]
◆こんにちは。横からIPで失礼します。Ksさんが馴れ合いに投稿したテキストが三大方針を満たしているかどうかという点について言えば、満たしていないでしょう。しかしながら、Ksさんが当該テキストを投稿した行為について言えば、これは基本方針に反する行為ではないと考えます。
独自研究や検証可能性が重要な方針であることには誰も異論はないでしょうが、各方針が何を規定しているか具体的にどのように運用するかについては必ずしも自明でない点があります。上の会話を読みますと、海獺さんは「三大方針は全ての投稿が満たすべき性質を規定したものであって、一つでも方針を満たさない投稿は許されない」と解釈しているように思います。これは一つの解釈として成り立ち得るものと思いますが、しかし唯一絶対の解釈ではないでしょう。私は三大方針は記事の質を考えるに当たって考慮すべきことであり、投稿を規制する基準や編集除去の基準ではないと考えております。このような解釈は、例えばWikipedia:完璧な記事において、完璧な記事は中立参考文献が付いていなければならないとしていますが、一方で「完璧にはほど遠い記事であっても、ウィキペディアに投稿することは非常に重要です。」と書かれている点に見ることができます。私は、最終的に完璧な記事が完成した際に有効に活用できるような投稿であれば、その投稿により一時的に三大方針の原則を欠く記事になったとしてもかまわないと考えております。足りない点は他の人が補えばよい、それが共同作業ではないでしょうか。
海獺さんの解釈が間違っているとは言いません。しかしながら、その解釈が三大方針に明記されているとは思いませんし、ウィキペディアの成り立ち等から自明であるとも思いません。また、私の知る限りではこの件についてコミュニティのコンセンサスと言えるものもありません。海獺さんは自分の解釈が正しいことを前提に、Ksさんの主張を誤解・理解不足によるものとして一方的に改善を求めていますが、このような態度は相手と対話をしようという態度ではなく、注意・警告であり投稿ブロックへの布石ではないかと疑われたとしてもやむを得ないものと思います。海獺さんは以前に「方針文書の理解度という観点で考えた場合、「この方は方針を理解していないかもしれない」という姿勢と論調で臨むの際[1]には、「ウィキペディアでの活動歴が短い方ならともかく、長い方に対しての行動について何かを伝える/意見を募るときには、なお一層の敬意と配慮が必要だと私は考えます。[2]と述べておられますけれども、活動歴の長いKsさんに対して、海獺の方針解釈には誤りはなくKsのやり方は明らかに間違っているという態度で対話に臨むことはKsさんに対する敬意と配慮を欠く行為ではありませんか。
最後になりましたが、私は、今回のKsさんの投稿は方針に照らして完璧なものではないが非難されるような行為ではないと思います。「準備した上での加筆ではありませんので、当座はやむを得ない」という返答も論点がずれているとは考えません。これに対し、海獺さんの主張は、方針からは必ずしも自明ではなくコミュニティのコンセンサスがあるわけでもないことを強要するものであって不適切であると考えます。特に海獺さんにおかれましては、「方針に××すべきと明記されている」、「方針から××すべきであることは自明である」、「××すべきという合意がある」、「慣習では××することになっている」、「海獺は××すべきだと思う」、このあたりを区別して発言していただきたいと思います。荒らしユーザーに対する警告であれば「方針文書をお読み下さい」の一言で済ませてもよいかもしれませんが、意見の異なるユーザーと対話しようとするならば自分の主張の根拠を確認して明示することが必要でしょう。--124.102.103.66 2010年1月14日 (木) 14:11 (UTC)[返信]
どうもお話をごっちゃにされているような気がします。少し長くなりますが私なりに整理してみます。
私は今回のKsさんの編集に対して、まず第一に出典を求めました[3]。独自研究と思われる記述が多かったからであり、この会話ページを拝見する限り同様の指摘を複数の利用者からなされているということも確認しました。つまり以前からKsさんには同様の問題点があったというある程度のコンセンサスが形成されていると思われます。私は今回この指摘をすることにより、考えを少し改めて出典を明記することの重要さをわかっていただき、習慣付けていただきたいと思いました。しかしながらあの編集を見ただけの段階では出典をもとに書いたものかどうか分からないので、まずは「出典を明記して下さい」と申し上げました。
すると明確な返答ではないものの、どうも出典をもとに記述したのではないことを暗に示す返答がありました[4]。またご自身が書いたことに関して出典を探す協力要請がありました。これについては正直よくわからない呼びかけでした。
その返答を再度明確に伺うためにもう一度同じ質問を致しました。また、Ksさんにご理解いただきたいことは、出典を明記して独自研究を書かないことに対する習慣付けをしていただきたいということなので、ウィキペディアがいかにして信頼性を向上させていくかという観点や、記事の成り立ちについて、再確認をお願いしますと再度書きました[5]。つまり124.102.103.66さんのおっしゃる「三大方針は記事の質を考えるに当たって考慮すべきことと同様の観点でお話していることがお分かりいただけると思います。
その後のご返答でも明確な答えは返ってきておりません。ご自身の行った編集の理由が主体になっている回答です[6]
もう一度同じ質問をするとともに、仮に出典がないまま加筆してしまったのだとしたら、出典を探してから加筆する手間を厭うのはなぜなのかという質問をしています。これはKsさんの返答がご自身の行った編集に対する正当性についての主張であり、それと方針との関わりが見えにくいからです[7]
次の回答は、「除去すればいい」という方向になっています。当初からこの節で申し上げている、また他の利用者からの独自研究や出典の明記に関する指摘についての論点から離れてしまっている返答です[8]。私が単に編集そのものの問題を重視しているなら、「独自研究のため除去」とするでしょう。それをせずにKsさんの会話ページに伺ったのは、執筆者としてのKsさんに対して敬意を持っているが故に、今回の編集だけではない問題点をご理解いただくためのものです。
当初の質問を再度しました[9]。なぜ繰り返し同じ質問をするかといいますと、Ksさんご自身に見つめ直していただきたいと思う気持ちからです。つまり、この質問に正対していただくことによって、私を含め他の方から指摘されている問題点についてよりご理解をいただけると思うからです。
次の返答でKsさんが方針をどう考えているのかと言うお話が出てきています[10]。私はここまで「更新を守らない編集はすべて許されない」という論点では、全くお話をしてないことをご確認下さい。また「海獺さんは「三大方針は全ての投稿が満たすべき性質を規定したものであって、一つでも方針を満たさない投稿は許されない」と解釈している」は、誤解であることもご理解いただけると思います。問題点はそこではありません。あくまでKsさんに出典を明記することを心がけていただきたいということです。
さて、その後、場合によっては方針を蔑ろにするという趣旨の発言があったので、あくまでその発言に対して認識を改めて頂くまで編集を自重して下さいと書きました[11]
以下、酩酊状態だというお話などがありますが、私は一貫して、「他の方からも指摘があるように、出典を明記し独自研究といわれないような記述を心がけるように希望している」という論点でお話をしています。もう一度お話の流れを確認していただけることを望みます。
またブロックもしくは利用者を追い出すというような方向性の語句を好んでお使いの方がいらっしゃる事に、正直閉口しております。私はチェックユーザー権限を持っているためブロック対処数だけ見れば非常に多いと思います。また権限とは別に指摘として対象の利用者に対して、言葉を反復し問題点をわかっていただきたいというアプローチを行うことも多いです。しかしながらブロックを背景に行っているわけではありませんし、結果的に私自身がブロック依頼を提出するといったケースが多くあり、中には問題があるブロック対処があるとしたら、ご指摘いただければ幸いです。私は再三問題点が解決すればブロックは解除されるという考えで活動しており、どなたかを単に追い出すのみで、その後のフォローを全くしないというような行動はしておりません。どんな荒らしユーザーでも、慢性的なブロック破りの方でも、必ず一度は対話を試み、編集参加を再びしていただけるように心がけています。
今回、私はあくまで、他の利用者からも指摘されていることについてこの機会にわかっていただきたいと思ってお話をしていましたが、「酩酊状態」だと書かれてしまい、ウィキペディアの編集や議論はご自身が酩酊だと書いてしまうよう状態でなされることなのかなと、正直に申し上げて、Ksさんの編集姿勢には別の意味でも失望しています。--海獺 2010年1月14日 (木) 15:21 (UTC)[返信]
◆第一点。こういう話に口出しをするんだったら、おそらくアカウント持ちなんだろうから、そのアカウントで正面から参加しなさいね(ふっ)。
内容についてはおおむね同意。
なんていうかな。Wikipediaには「とりあえず知識を集積することを優先する立場(いわゆるところの包摂主義)」と「とりあえずの完成度を重視する立場(いわゆるところの削除主義)」と、2通りの立場があるように見えます。そして、完成度を重視するとなるとトップダウンにならざるを得ない面があって、海獣氏はそういう立場から「トップダウンで判断を示しそれが尊重されるべき上層階級である」という自認があるのでしょう。比較的包摂主義的立場であるおれからしたら存在自体が迷惑だと思うが、包摂主義と削除主義の争いは昨日今日始まったものではないので、いたしかたありません。まあ、どっちかが覇権を握るってのも不健全であり、両方の立場がせめぎあいつつやっていくのがもっとも望ましいとは思うわけですが。
そういう観点からも、管理者権限を持つ者がこのように揚げ足取りのような恫喝を行うことを恥じないという現象には、憂鬱にならざるを得ません。いつだったかは調べる気にもなりませんが、確かおれも海獣氏から同様の恫喝をやられた覚えがある。おれは即座に狙いに気づいたので受け流しましたが、今回Ksさんは受け流しそこねたようだったので、助け舟を出してみました。--Nekosuki600 2010年1月14日 (木) 16:22 (UTC)[返信]

英語表記[編集]

管理者の皆さんに対してお願いがあります。この題について、何回も事件がありましてので、偏見なく、この投稿を読んだ上で、お決まりをしてください。 私は不要な英語表記を除去した事があります。私がそれを合意を取らずに行いましたので、管理者に差し戻されたと言われてくれました。 利用者Was a beeさんは、合意を取らず、記事冒頭に不要な英語表記を付加える荒らしを行っています。語源は英語である場合(例えば「コンピュータ」)、あるいは英語圏の国に直接関係がある場合(例えば「第二次大戦」)に英語表記は有用と考えられが、それ以外に日本語をはじめ、中国語やフランス語みたいな英語ではない言語に対して屈辱のではないでしょうか。次の点はご覧ください:

・外国語は英語のみならず、単独の英語表記は認められない。外国語表記の追加の場合に、他の言語も付加えるべき。英語優先は理屈に合わないんです。 ・英単語の語源は過半数の場合ラテン語あるいはギリシャ語ので、英語表記を追加したら、ラテン語の語源も表示すべきです。 ・英訳が見たがっている閲覧者は英語版を見るべきです。 ・百科事典では英語表記は基準ではありません(マイペディアを参考)。 ・西洋人の中でも英語の理解率は低いです。 ・他の言語の全てのウィキペディアでも、英語表記は不要だとみなされています。 ・英語版からの翻訳の記事の場合でも、英語表記が必要だと考えられません。

一つの例だけですが、2009年3月5日 (木) 12:41時にWas a beeさんは、合意を取らないで、編集内容の要約も書かずに、定義の記事冒頭に英語表記を付加えました。他の例もたくさんありますよ。 除去と同じ様に、限りなく英語表記を付加するのも差し戻してください。 更に、英語表記の除去をすぐ差し戻さないで、まず本当に不可欠かどうかを分析した上で、決心するのもお願いです。

私は管理者ではないです。ですから、あなたがここにこのようなご意見をかかれた意図が判じかねます。叉、様々なルールを説明くださっていますが、いずれも全体の同意が必要なもののようですから、私の個人ノートで言われても対応できません。
ただ、私自身はある程度の英語表記は有用と思います。その理由を説明しておきます。日本に於いて、あるいは日本語話者の間に於いてといっても多分同じですが、ある程度専門的に学ぼうとすると外国語文献に当たることが必要になり、その場合の該当外国語は英語である場合が大多数であると思うんですよ。もちろんこれを英語覇権主義と取るのも考えとして正しいと思います。しかし、現実問題としてそういう人間が日本語記事を開いたときに、一カ所くらいで英語表記があるのは大いに助かると思っています。確かに英語版にリンクされているので不用、との見方もありますが、必ずしもリンクされた記事の題名がそれそのものである、というわけではないし、一箇所くらいに書いてあるのにいちいち目くじら立てる必要もなかろうというか、それがあることの利点の方が大きい、と思います。--Ks 2010年2月7日 (日) 05:20 (UTC)[返信]



ハンバーグの項で意見募集をしています。[編集]

よろしければ、ノート:ハンバーグの「ハンバーグは日本の洋食料理」(2段目)にてご意見、編集などいただけたらと思います。よろしくお願いします。


ー 前内容 ー

ハンバーグ またはハンバーグステーキは、挽肉(豚肉や牛肉、またはその他の畜肉等を含めたあわせ挽肉)にタマネギ等の野菜類のみじん切りと胡椒等の香辛料を加え、鶏卵、パン粉を混ぜ、こね合わせたものを楕円形や円形などに整形して焼いた料理。

原型は外国料理にあるが、長年の間に日本人の好みに合わせたアレンジがなされてきたため、現在では日本独自の洋食と言っても過言ではない。英語で言うところのソールズベリー・ステーキ (Salisbury steak) によく似ているが、ソースの味や使用する肉の種類、たまねぎその他の野菜やつなぎなどを多く入れて柔らかく仕上げる点などが異なるため、似て非なる味や食感になっている。

なお、日本では"Hanburg"、"Hanburg Steak"と表記される例がしばしば見られるが、これは和製英語のため海外では通用しない。("Hamburger Steak"なら意味は通じる)


ー 中編集(現在の保護ページ) ー

ハンバーグ またはハンバーグステーキは、挽肉(豚肉や牛肉、またはその他の畜肉等を含めたあわせ挽肉)にタマネギ等の野菜類のみじん切りと胡椒等の香辛料を加え、鶏卵、パン粉を混ぜ、こね合わせたものを楕円形や円形などに整形して焼いた料理。 原型は外国料理にあるが、長年の間に日本人の好みに合わせたアレンジがなされてきたため、現在では日本独自の洋食と言っても過言ではない。英語で言うところのソールズベリー・ステーキ (Salisbury steak) によく似ているが、ソースの味や使用する肉の種類、たまねぎその他の野菜やつなぎなどを多く入れて柔らかく仕上げる点などが異なるため、似て非なる味や食 感になっている。特に合い挽き肉の使用や卵を繋ぎとするのは日本独自のもので、ドイツのそれは牛肉を100%使用するパテに近いほとんど生の料理である。 なお、日本では"Hanburg"、"Hanburg Steak"と表記される例がしばしば見られるが、これは和製英語のため海外では通用しない。("Hamburger Steak"なら意味は通じる)


ー 後編集(118.1.5.123(差し止め) ) ー

ハンバーグ またはハンバーグステーキは、合い挽き肉を使い、卵でつなぐ、日本独自の洋食料理である。原型料理はドイツ料理から来ている。

挽肉(豚肉や牛肉、またはその他の畜肉等を含めたあわせ挽肉)にタマネギ等の野菜類のみじん切りと胡椒等の香辛料を加え、鶏卵、パン粉を混ぜ、こね合わせたものを楕円形や円形などに整形して焼いた料理。

原型はドイツの都市ハンブルグから名の付いたハンバーグである。しかしドイツのハンバーグは、牛肉100%でほとんど生状態の物で、日本のハンバーグとは全く別の食べ物である。アメリカでは牛肉100%のハンバーガーがあるものの、ハンバーグそのものは存在しない。 ハンバーグは調達材料や日本人の味覚思考などにより、日本で独自に発展した洋食料理の一つである <ref>所さんの目がテン 2000年03月05日放送 [12]</ref>。

なお、日本では"Hanburg"、"Hanburg Steak"と表記される例がしばしば見られるが、これは和製英語のため海外では通用しない。("Hamburger Steak"なら意味は通じる)


--118.1.5.123 2010年2月14日 (日) 11:24 (UTC)[返信]

出典に関する方針の再確認のお願い[編集]

海獺です。中立的な観点にも関わることですが、個人の見解をもとにしたブログを出典として使用することが適切なのかどうか、再確認していただけないでしょうか? また脚注にてKsさんの個人的見解を含めることは、単なるひとつの解釈であり、独自研究となります。利用者:Gesoさんの編集意図をご理解いただきたいと思います。今回方針文書へのリンクを掲示しませんが、もし万が一、今回のような編集においてブログは出典に適していないことをご存知の上での編集であるならば、参加姿勢を改めていただきたいと願わずにいられません。--海獺 2010年2月22日 (月) 03:25 (UTC)[返信]

もちろんブログはまずいでしょう。これは[13]との勘違いで挿入したもの。申し訳なかったです。ただそれだけですよ。--Ks 2010年2月22日 (月) 07:33 (UTC)[返信]
本来そのリンクが正しい出典として機能するはずだったとしても、その内容から「ウィキペディアンの軽率さもまた発覚した」という記述をすることはありえないと思うのですが。出典にないことを記述し、要約欄で「出典つけたお」と書く感覚が私には理解できません。--海獺 2010年2月22日 (月) 07:52 (UTC)[返信]
ごもっともです。うかつでした。もう一つ前の文節につけるべきでしたね。--Ks 2010年2月22日 (月) 13:30 (UTC)[返信]
すいません。意味がわからないのですが「どの文節に何をつけるべき」というお話ですか?--海獺 2010年2月22日 (月) 14:55 (UTC)[返信]
出典に書かれている事実に関する記述のところまで、ですね。確かにその後は私の判断でしたから。そういうわけで、今後は出典に書かれている物事により配慮して記述を行うことに気をつけます。それでは。--Ks 2010年2月22日 (月) 15:03 (UTC)[返信]

出典に関する方針の再々確認のお願い[編集]

ノート:タツナミガイに書きましたが、今回指摘対象とした文章はひどすぎます。ウィキペディアはあなたがエッセイを書く場所ではないのです。何度方針を読んでいただいても、KsさんにはWikipedia:独自研究は載せないWikipedia:検証可能性などに書かれていることの基本的なご理解すら難しいのでしょうか?--海獺 2010年4月9日 (金) 09:20 (UTC)[返信]

合意形成のお願い[編集]

現在、進化論においてOssacraniiさんとKsさんの間で、緩慢な編集合戦の様相を呈しているように思います。加筆とリバートが繰り返されるだけでは何の進展もえられないと思いますので、それぞれに編集内容に関わるWikipedia:検証可能性を満たす情報源を上げていただいて、ノートページで合意を形成していただくのが良いと思います。yhr 2010年4月16日 (金) 11:56 (UTC)[返信]

合意形成の議論中は、差し戻しもお控えいただいたほうが良いと思います。yhr 2010年4月17日 (土) 14:32 (UTC)[返信]
承知しました。--Ks 2010年4月17日 (土) 14:46 (UTC)[返信]

天皇の戦争責任について[編集]

数度の出典要求タグの剥がし行為を拝見しました。その理由が「7323分の6942の支持」があったから、日本国民は少なくはないことがわかると推論して良いとのことです[14]。えー、まず「6942の支持」としてますが、その中には「天皇の戦争責任」についての支持ではなく「反対勢力の暴力的恫喝的な行動への批判」も含まれており、天皇の戦争責任についての「7323分の6942の支持」とは言えません。そもそも「6942」の意見をもって天皇に戦争責任があると考える日本国民が少なくないとする根拠にはなっておりません。あなたの「推論」は必要ないのです。その推論をしている著名人がいるならば、それを提示してください。独自研究が多いとのコメント依頼が出されているようですが、長年編集しつつも、こんな基本的なことも理解しいない事に驚きます。出典タグを剥がさないようお願い申し上げます。あなたの推論や感覚を記事に書かないで下さい。--清涼里588 2010年4月16日 (金) 13:45 (UTC)[返信]

ありとあらゆる推論が禁止されているのではないのですよ。文章接続には必要な場合もあるでしょう。それから、議論はまとめるべきもので、私がそちらへ書き込んだのですから、そこへ返事してくれればよかったんです。--Ks 2010年4月16日 (金) 13:55 (UTC)[返信]
一億2千万の日本国民の中で「7323分の6942の支持」の手紙等が来たことを持って「日本国民に中で少なくない」とできる根拠なり、意見があるならば、提示すればよい事です。私の「推論・感覚」を載せてよいのならば、たった7323しか反応がなかったのだから「天皇の戦争責任」を支持・同意する人は「日本国民の中で少ない」と言えてしまいますよ。編集者の勝手な推論は必要ありません。それこそ独自研究です。--清涼里588 2010年4月16日 (金) 14:01 (UTC)[返信]
なるほど、では、「一定数は存在することがわかる」でどうです?--Ks 2010年4月16日 (金) 14:18 (UTC)[返信]
「一定数は存在することがわかる」との解説を書く必要があるのですか?ならば「日本国民の中で6942の支持しか存在しなかったことがわかる」と書いてもよろしいのでしょうか?出典のあるところ(手紙の反応の事実記載)のみで止めておけばよいじゃないですか。思想から一方の方向に見せる編集者の解説(印象操作ともとれる)を書く必要はないと思いますよ。--清涼里588 2010年4月16日 (金) 14:24 (UTC)[返信]
いやいや、事実から導き出される単純な推論まではOKなはずですよ。この文の場合、そこで切ってしまうと…ま、いいか。では、その部分削除でいきましょうか。それでいいですか?--Ks 2010年4月16日 (金) 14:28 (UTC)[返信]
当初は「事実から導き出される単純な推論」では無い記載だったことをお認めになっていただけるのでしょうか?「その部分削除」は同意します。--清涼里588 2010年4月16日 (金) 14:32 (UTC)[返信]
いやあ、それは認めませんよ。でも、まあなくてもいいかという判断です。今後ともよろしくお願いします。--Ks 2010年4月16日 (金) 14:35 (UTC)[返信]

黒島 (沖縄県竹富町)での編集の件[編集]

首記、この編集につきまして。現状ばかりが書かれた記事の中に歴史的な内容を加筆され、より良い記事になったと感じています。また、個人的にも興味深い内容でした。さて、当該加筆につきましては出典が挙げられていませんので出典の明記(既に挙げていただいた参考文献『新南島風土記』であれば脚注にて明記)していただけませんでしょうか。あとセクションの位置ですが、実はすでにコメントアウトで埋め込んであります(「産業」セクションの前)から、このレイアウトが絶対ではありませんが、ぜひセクション位置の変更を検討いただけませんでしょうか?(歴史は島の特筆性を説明するうえで重要なものであり、少なくとも末筆でちょろっと記述しておく内容ではないと考えます)。以上、宜しくお願いします。--Si-take. 2010年4月24日 (土) 09:20 (UTC)[返信]

出典についてはその通りですが、私はすべての出典を脚注化すべきとは考えていません。あと、位置については、確かに下すぎるのですが、現状が延々と続いている中で、挟みにくいなと考えてのことです。具体的に位置を示していただけたのはありがたいこと、検討してみます。
(コメント)対応ありがとうございます。出典は、『新南島風土記』ということでよろしいですか?--Si-take. 2010年4月24日 (土) 09:33 (UTC)[返信]

上記記事については、出典を 以上は新川(1976)による と記載されていますが、これでは、検証不可能です。検証できるよう、著作者・出版社・出版年月日・出典ページ等を記載してください。なお、出典の明示については、ご自分の判断ではなく、Wikipediaの標準に則ってください。 下記は、参考です。

  • 記事を執筆する際は、閲覧者や他の編集者が内容を検証できるよう、信頼できる情報源 (en:Wikipedia:Reliable sources) にあたり、出典を明記するべきです。
  • 出典の書き方 著者名、著書(論文)名、雑誌名、巻数、発行所名、叢書名、刊行年、参照ページの順で記す。--Mariemon 2010年4月25日 (日) 23:43 (UTC)[返信]
その件は黒島のノートに書いてあるはずですが。それが理解できないのなら、こんなところに出入りしないことをお勧めします。こういうの書き込むの、あなたは外から見ると結構恥ずかしい行為やってるんですよ。--Ks 2010年4月26日 (月) 00:13 (UTC)[返信]
  • (コメント)Mariemonさん、当該部分の出典ですが、『新南島風土記』は複数箇所の出典として利用されていますので、参考文献のセクションに書名が挙げられています。その上で、参考とした各々の箇所には簡略化した脚注記載を行っています(こういった記述方法は論文などで一般的だそうです)。この表記方法により、長い本文のうちどの部分でどの参考文献を利用したかが確認できます。また、脚注に「文献のページ数」や「小見出し名」などを書くと、より詳細なものとなります。一度、記事の文末をご覧になってみてください。お願いですから、お互い喧嘩腰になられませんよう・・・--Si-take. 2010年4月26日 (月) 02:55 (UTC)[返信]

コメント 偶然議論を拝見しました。ハーバード方式で簡略化された表記が検証可能か検証不可能かで揉めている様子でしたので、記事の方を修正し、ノート:黒島 (沖縄県竹富町)#ハーバード方式による出典表記についての方で報告させて頂きました。--Kanohara 2010年4月26日 (月) 09:06 (UTC)[返信]

新城島(沖縄県竹富町)での編集の件[編集]

ギャラリーをすべて削除しているが、合理的かつ正当な削除理由を提示願う--Mariemon 2010年4月26日 (月) 15:41 (UTC)[返信]

百科事典として、内容の説明に力になるような写真が1枚もなかったからですね。--Ks 2010年4月27日 (火) 06:22 (UTC)[返信]
  • 合理的かつ正当な削除理由になっていません。あなた様でもわかるぐらい簡単に詳しく、ひとつひとつの写真について削除理由を具体的に提示願う--Mariemon 2010年4月27日 (火) 08:44 (UTC)[返信]

鳩間島(沖縄県竹富町)での編集の件[編集]

鳩間節歌碑記念碑を削除しているが 合理的かつ正当な削除理由を提示願う--Mariemon 2010年4月26日 (月) 15:48 (UTC)[返信]

名所でも旧跡でも文化財でもないとの判断です。--Ks 2010年4月27日 (火) 06:22 (UTC)[返信]
  • 合理的かつ正当な削除理由ではありません。
  • また、あなた様のようなご意見があると言うことを設置者にお伝えしてよろしいでしょうか。--Mariemon 2010年4月27日 (火) 08:42 (UTC)[返信]

黒島(沖縄県竹富町)での編集の件[編集]

あなたは、2010年4月26日 (月) 23:54 Ks (会話 | 投稿記録) (29,654バイト) (→動植物) (取り消し) において、 動植物 の項目を、すべて削除されています。サソリについては、コメントがありますが(削除理由とは認めませんが)その他の項目については、何ら説明も無く、一方的に削除されています

ノートに書いてあります。--Ks 2010年4月27日 (火) 06:22 (UTC)[返信]
  • この場でひとつひとつの項目に対して、合理的かつ正当な削除理由を提示願う。ノートの記載は、ひとつひとつの項目に対しての合理的かつ正当な削除理由になっていない--Mariemon 2010年4月27日 (火) 08:46 (UTC)[返信]

黒島(沖縄県竹富町)での編集の件(新南島風土記)[編集]

下記編集において、「新川明 『新南島風土記』 大和書房、1976年」と追記されていますが、どうしても、左記を見つけることが出来ません。(1976年に出版されている物の確認が出来ません)

もっておられると言うことですので、申し訳ないのですが、何か この本が存在するという事を証明して頂けないでしょうか。

  • なお、、「新川明 『新南島風土記』 大和書房、1978年」については、あります。
    • 追記

あたなの持っておられる「新川明 『新南島風土記』 大和書房、1976年」の写真をどこかにアップして下さい。出来ればすぐに。 お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。もし間違いであれば、1978年でも構いません--Mariemon 2010年4月27日 (火) 08:53 (UTC)[返信]

  • (コメント)関連した内容なので、当セクションをお借りしてコメントさせてください。本書が参考文献として挙げられたさいにわたくしが加筆したISBNコードは誤り(2005年、岩波書店(文庫版)のもの)でしたので、削除依頼案件終了後に除去します。編集当事者たるKsさんには、お詫びを申し上げます。NDL-OPACによると、同書は4回(1978,1985,1987,2005年)の出版が確認できます。--Si-take. 2010年4月27日 (火) 11:11 (UTC)[返信]
  • Si-takeさんが書かれた件につきましては了解致しました。

Ksさんが「2010年4月25日 (日) 14:23時点における版 (編集) (取り消し)Ks (会話 | 投稿記録) 」で「新川氏の著作、もちろん購入・所有して(学生時代にね)、見ながら書いているのですよ」と書かれている物は別物です。 Ksさんは、これ(ご自分の出典)について、「新川明 『新南島風土記』 大和書房、1976年」であるのか、何なのか、回答願います。--Mariemon 2010年4月27日 (火) 12:11 (UTC)[返信]

失礼、1978年の間違いでしたね。--Ks 2010年4月27日 (火) 13:29 (UTC)[返信]

黒島(沖縄県竹富町)での編集の件(祭事)[編集]

  • あなたは、下記 編集において、「旧正月 - 1月下旬~2月中旬頃」を「正月 - 旧暦の正月 」と変更されています。 
  • 黒島では、正月の行事を 旧暦に行うのではなく、旧正月の行事を1月下旬~2月中旬頃に行っています。
  • わざわざ変更された、合理的かつ正当な理由を提示願います。出典があれば明示願います。

2010年4月27日 (火) 01:32 Ks (会話 | 投稿記録) (29,640バイト) (→祭事・催事) --Mariemon 2010年4月27日 (火) 11:09 (UTC)[返信]

黒島(沖縄県竹富町)での編集の件(脚注)[編集]

  • 現状 参考文献欄については、新川明新南島風土記1978と訂正されていますが、脚注欄は^ 新川 (1976)のままになっています。1978への訂正お願いします。 また、それに伴い該当ページの提示もお願いします--Mariemon 2010年4月29日 (木) 02:10 (UTC)[返信]
書いた人間が直さなければならないというルールはないから、気がついたら修正してもらっていいんですよ。あと、ページ表示は方法知らないのであしからず。誰か形式変えたから、扱いがわからん。--Ks 2010年4月29日 (木) 13:04 (UTC)[返信]

道頓堀での編集の件[編集]

  • 下記において、なんら理由を示すことなく、ギャラリーの写真を即時に削除しているが、合理的かつ正当な削除理由を提示願う。
  • なお、観覧車のえびすタワーは本文記事にもある。また、巨大なデコレーションは道頓堀の特徴でもある。
  • 合理的かつ正当な削除理由が示されない場合は、度重なる意図的な挑発行為と判断する。

2010年5月17日 (月) 11:53 時点における最新版 (編集) (取り消し)Ks (会話 | 投稿記録)--Mariemon 2010年5月17日 (月) 13:13 (UTC)[返信]

観覧車のえびすタワー・巨大なデコレーションは記事にもあるように、道頓堀を特徴づける物と考えます。これを削除した理由を明記して下さい--Mariemon 2010年5月18日 (火) 10:54 (UTC)[返信]

あなたの画像削除は意図的な嫌がらせですか[編集]

あなたは下記編集において、3枚の沿道写真のうち、私が編集した2枚のみ、何の理由も明記せず削除しています。 削除理由を明記して下さい。その他についても再三繰り返し理由も明示せず削除していますが、これは、意図的な嫌がらせですか 東大路通・2010年5月18日 (火) 10:06 時点における最新版--Mariemon 2010年5月18日 (火) 10:24 (UTC)[返信]

嫌がらせなら全部消しますよ。そこから考えてみてください。すでに言っていることですからもう説明はしません。--Ks 2010年5月18日 (火) 10:32 (UTC)[返信]

嫌がらせではないと言うのであれば、きちんと説明して下さい[編集]

  • 京町家の項目で、鍾馗さんの写真を削除した理由を明記して下さい。鍾馗さんに対する説明文はあるが、写真があればより良く理解できるので載せたが、あなたは、何ら理由も明記せず削除しています。あなたの、個々の行為に対して、質問しているのですから、すでに言っているでは回答になりません--Mariemon 2010年5月18日 (火) 10:50 (UTC)[返信]
鍾馗は鍾馗の項目にあればよいのでは?それ以外の写真については、消えてもやむを得ない、との判断ですか?だったら、最初から張らないようにお願いします。--Ks 2010年5月19日 (水) 09:57 (UTC)[返信]

法然=円空大師の霊廟の写真削除はいやがらせですか[編集]

あなたは、下記において、法然=円空大師の霊廟の写真を削除していますが、この理由を明記して下さい。 2010年5月19日 (水) 08:59 時点における最新版 あなたは個別の削除理由を何ら明示していません。自分の行為に責任が持てないのですか。単なる嫌がらせですか。--Mariemon 2010年5月19日 (水) 09:47 (UTC)[返信]

記事内容には「法然=円空」とはどこにも書いてないと思います。画像の説明は内容に見合うもの、説明として成立するものでお願いします。ついでに言うと、あっちこっちに張ってる「歌碑」もその由来とかそこにある理由とかがほしいところ。分にその説明があって、そこに張る、というのがよいでしょう。そうでないのは、消してもいいかも、と思ってもいるのです。--Ks 2010年5月19日 (水) 09:54 (UTC)[返信]
    • 円空は書き間違いです。円光大師です。これは訂正します。碑文も円光大師です。法然の霊廟である事実は変わりません。諡号 円光大師・東漸大師・慧成大師・

弘覚大師・慈教大師・明照大師・和順大師です。掲載についてご納得頂けましたか。 その他上記については、ご説明頂けないのですか--Mariemon 2010年5月19日 (水) 10:04 (UTC)[返信]

自分が間違えたのであれば、それによる削除は自業自得ですね。それについて他人に抗議したのは間違った行いですから、まずはお詫びから入るのが筋では?--Ks 2010年5月19日 (水) 10:06 (UTC)[返信]

あなたは確認もせずに画像を削除しているのですね[編集]

上記において、あなたが削除したのは、円光大師の画像です。画像は当然円光大師なんですよ。画像を確認していれば円光大師と書いてあるのですから円光大師と解るはずですね。あなたは、その画像を確認もせずに削除したことを自ら露呈してしまいました。私はあなたに抗議などしていませんよ。あなたが円光大師の画像を削除した理由を訊いているのです。そうしたら、あなたは、画像を確認せずに削除したことを、認めたのです。あなたは、何ら間違っていない円光大師の画像を確認もせずに削除したのです。別に抗議したり、責めてる訳ではありませんよ。編集は自由ですから。ただ、理由を訊いているだけです。--Mariemon 2010年5月19日 (水) 14:04 (UTC)[返信]

日本語は難しいですか?石碑が円光大師なんですか?というのはともかく、自分が説明文書き間違えておいて、しかも苦情言いに来たときも間違えて、その上非難ですか?アホらしいから、もう返事はこれきりとします。--Ks 2010年5月19日 (水) 14:09 (UTC)[返信]

記述を除去する際の作法について(お願い)[編集]

記述を除去する際の作法について。 こんにちは、Ksさん。ウィキペディア日本語版の編集にご参加くださいましてありがとうございます。ただ、他の利用者が書かれた記述を、何の説明もなく除去するのは、どうかご遠慮頂けませんでしょうか。もし、あなたが苦労して書かれた説明文を、他の利用者にいきなり除去されたとしたらどう感じるか、どうかご想像ください。

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックが参考になると思います。もしまだなら、是非ご一読ください。
  • 各ページにはノートページが付属しています。ページを編集する前に、そのページのノートページに必ず目を通してください。疑問点があれば、ノートページで質問してください。
  • その記述を本当に除去しなければならないかどうか、中立的な観点から、もう一度お考えください。
  • 少なくとも、除去する理由を「編集内容の要約」欄に必ず記入してください。
  • できれば、不適切な記述を単に除去するのではなく、ノートページに移し、あなたが不適切と考える理由をノートページで説明するようにしてください。

基本的な決まりエチケットを守って参加なさる限り、あなたの投稿・編集は歓迎されます。では、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。--Cybarcleaner 2010年5月22日 (土) 06:35 (UTC)[返信]

石西礁湖における除去する際の作法を無視した削除について[編集]

記述を除去する際の作法について。 2010年5月20日 (木) 10:31 Ks (トーク | 投稿記録) (2,267バイト) (→ギャラリー)

  • あなたは、上記において、相変わらず、何の説明もなく除去しているが、その本当に除去しなければならないかどうか、中立的な観点からに即して、明示して下さい。
  • 少なくとも、除去する理由を「編集内容の要約」欄に必ず記入してください。
  • できれば、不適切な記述を単に除去するのではなく、ノートページに移し、あなたが不適切と考える理由をノートページで説明するようにしてください。
  • 上の文章をよく読んで下さい。
  • それとも、あなたの画像削除は意図的な嫌がらせですか--Mariemon 2010年5月22日 (土) 13:21 (UTC)[返信]

八ッ橋における画像と店名記述の除去する際の作法を無視した削除について[編集]

記述を除去する際の作法について。

  • 2010年5月22日 (土) 12:37 Ks (トーク | 投稿記録) (5,725バイト) (→八ツ橋の主な製造販売企業について: 店並べても意味ないと思うよ。)
  • 2010年5月19日 (水) 08:21 Ks (トーク | 投稿記録) (5,820バイト) (→八ツ橋の主な製造販売企業について: 店ばかり並べても無意味)
  • あなたは、上記において、相変わらず、誰もが納得できる説明もなく、除去しているが、その本当に除去しなければならないかどうか、中立的な観点からに即して、明示して下さい。
  • 少なくとも、上記基準に則した除去する理由を「編集内容の要約」欄に必ず記入してください。
  • できれば、不適切な記述を単に除去するのではなく、ノートページに移し、あなたが不適切と考える理由をノートページで説明するようにしてください。
  • 上の文章をよく読んで下さい。
  • 例えば、「カステラ」「和菓子」「もみじ饅頭」の項目でも店名を列記してあるが、八ッ橋だけ執拗に削除しているのは、誰がみても、単なる嫌がらせとしか受け取れません。
  • あなたの画像削除は意図的な嫌がらせですか--Mariemon 2010年5月22日 (土) 13:21 (UTC)[返信]

 

最適戦略選択説の項目名について[編集]

Ksさんが作成された最適戦略選択説の項目についてお聞きしたいのですが、この項目名に関する出典はあるでしょうか?検索してもWikipediaか、Wikipediaを引き写したと思われる記述しか出てきません。とくに出典がないようなら、改名提案を検討しています。詳しくはノートをご覧ください。--Trca 2010年5月23日 (日) 04:37 (UTC)[返信]

ちゃんと読んでますよ。せかさないでくださいな。ただ、見つからないかも知れないな。出典に英文出してるでしょう?あれを学生時代にゼミでやったときに使った気がするんです。その後その分野から離れたから、手元にそのものズバリの参考書がないかも。いずれにしても、参考書はかなり仕事場にあるから、今すぐは無理っぽいです申し訳ない。--Ks 2010年5月23日 (日) 07:01 (UTC)[返信]
急かせるつもりはありませんでした。すみません。こちらでも探してみます。よろしくお願いします。ところで、この単語に対応する英語はわかるでしょうか?調べるうえで参考にしたいので。(なんか、困った方の口実に使われてしまったみたいで、すみません・・・言うまでもなく、コピペだなどと思ってはいません。念のため。)--Trca 2010年5月27日 (木) 08:08 (UTC)[返信]
それはまあ、別の話で。というところで、私もごめんなさい。出典も書いてなかったんだ。とりあえず書いときます。--Ks 2010年5月27日 (木) 08:47 (UTC)[返信]

強化記事投票所のoldid指定について[編集]

Ksさん、こんばんは!ご無沙汰しております、Penn Stationです。Wikipedia:メインページ強化記事投票所/項目候補ナナホシテントウを推薦していただいておりますが[15]、{{強化記事差分}}テンプレートに指定されているoldid(oidとnid)の値がデフォルト値のままになっているため、別の記事が表示されてしまいます。お手数ですがご確認いただき、適切な値を設定していただけないでしょうか?(もしかすると必須ではないのかもしれませんが、せっかくのご推薦ですので…)よろしくお願いいたします。--Penn Station 2010年5月25日 (火) 14:11 (UTC)[返信]

実は、その数字がわからないので、放置してしまったんです。お恥ずかしい限り、よかったら教えてくれませんか?--Ks 2010年5月27日 (木) 08:48 (UTC)[返信]
なるほど、そういうことでしたか。oldidというのは版の固有IDです。記事の履歴画面で年月日をクリックするとその時点に作成された版が表示されますが、その際ブラウザのURL欄の最後に、例えば「oldid=32202666」というような文字列があると思います。この「=」の右側の数字がoldid(版ID)です。例えばナナホシテントウの2010年5月21日 (金) 14:16 UTCの版[16]でしたら、oldidは「32202666」になります。
{{強化記事差分}}テンプレートの書式は {{強化記事差分|oid=<強化前の版のoldid>|nid=<強化後の版のoldid>}} となっています。それぞれの版のoldid(版ID)を指定していただければ、「加筆前 - 加筆後 - 差分」のリンクが自動的に作成されるという訳です。
以上ですが、なおご不明な点があればお知らせくださいませ。--Penn Station 2010年5月27日 (木) 09:36 (UTC)[返信]
やってみました。うまくできました。感謝感謝です。--Ks 2010年5月27日 (木) 13:14 (UTC)[返信]
早速対応していただき、ありがとうございました。私も当該記事に投票させていただきました。--Penn Station 2010年5月27日 (木) 14:00 (UTC)[返信]

コピペについて[編集]

  • 黒島の項目で、コピペと思われると書いたのは、上の「最適戦略選択説の項目名について」で書かれている事と同じです。
  • あなたは、当初出典を明示せずに、記事を書きましたね。上に書かれている事と同じです。出典を明示していないのですから、どこかから、コピーしてきたと見なさせるのは、当然ではないですか。独自研究では無いのですから。これに対して、どこからコピーしてきたのか、反対に示せと言っても無意味ですよ。示す必要があるのは、書いた方なのですから。
  • 執拗にコピペ呼ばわりと言う前に、まず、自分がきちんとされたらいかがですか。
  • 上の「最適戦略選択説の項目名について」でも書かれているように。
  • また、その後、Si-take.氏が出典を出したら、あなたは、それだと言われましたね。だけど、Si-take.氏が出した出典には、誤りがあったが、あなたは、学生時代から持っている本で、横に見ながら書いたと言われましたが、私が指摘するまで、出典の誤りにも気づいていませんね。
  • 私が、その本を持っていて、書いているのなら、画像なりをアップして欲しいと言っても、示されていません。
  • 上の「最適戦略選択説の項目名について」も、あなたの回答は全く同じパターンです。
  • 付け加えるならば、黒島を舞台とした作品 [編集]『水と風』1963年、日本テレビ制作。
    • この作品はカンヌで行われた国際テレビジョン祭で特別優秀賞を獲得した。内容は南の孤島の生活の苦しさをクローズアップしたものであったが、内容に事実の歪曲や誇張が多いとして、地元民の反感が強かった由
  • この記載にしても、新川氏の新南島風土記を原典としていると書いていますが、原典を読んでいるのであれば、こういう記載にはなりません
  • 原典をきちんと読めば誰にでもわかります。
  • 更に付け加えるならば、今更、新川氏の新南島風土記を買っても無意味ですよ--Mariemon 2010年5月27日 (木) 03:49 (UTC)[返信]
何かに対する返事は、書かれたところに返すものです。そう言う作法もありまして。ちなみに、私がちょいちょい出典無しに書いて怒られてるのは確かですが、それは「独自研究」といわれるものです。つまり思いこみを書くわけですね。そう言うのはコピペとは言われません。つまりあなたはそう言うこともわからないで批判しているわけです。自分の知識、理解の程度など考えながら文を書かないと、恥をまき散らすことになる、いや、あなたの場合すでになってるわけです。そう言ったところにもご配慮願います。--Ks 2010年5月27日 (木) 07:17 (UTC)[返信]

ソフトウェア不具合の対処に関するご協力のお願い[編集]

こんにちは。たびたび失礼いたします。

Wikipedia:バグの報告#「ノート」→「トーク」等の名前空間名変更(5月18日)後の不具合にて報告がありますように、Wikipediaを動作させているサーバー・ソフトウェア(MediaWiki)の不具合により、Ksさんのトーク:石西礁湖への2010年5月22日 (土) 22:41 JSTの投稿が、通常の履歴と分離されてしまいました。現在は暫定処置によりトーク:石西礁湖 duplicateというページに復帰されています。

その後Ksさんにより(完全に同じではないものの)同様の内容が再投稿されています[17]ので、トーク:石西礁湖 duplicateについては削除させていただきたく思いますが、ご同意いただけますでしょうか?

本件に関してご不明な点がありましたら、お知らせください。よろしくお願いいたします。--Penn Station 2010年5月28日 (金) 03:08 (UTC)[返信]

あのときは、なぜ投稿したのに見えないのか不思議でしたが、そういうことでしたか。もちろん削除してくださって結構です。ご苦労おかけします。--Ks 2010年5月28日 (金) 04:19 (UTC)[返信]
早速のご返答とご理解ありがとうございます。トーク:石西礁湖 duplicateは削除させていただきました。--Penn Station 2010年5月28日 (金) 10:20 (UTC)[返信]


あぶらとり紙における画像を除去する際の作法を無視した削除について[編集]

記述を除去する際の作法について。

  • 2010年6月3日 (木) 13:30 時点における最新版 (編集) (取り消し)Ks (会話 | 投稿記録)(Mariemon (会話) による ID:32408246 の版を取り消し過剰でしょう)
  • あなたは、上記において、相変わらず、誰もが納得できる説明もなく、除去しているが、その本当に除去しなければならないかどうか、中立的な観点からに即して、明示して下さい。
  • 少なくとも、上記基準に則した除去する理由を「編集内容の要約」欄に必ず記入してください。
  • できれば、不適切な記述を単に除去するのではなく、ノートページに移し、あなたが不適切と考える理由をノートページで説明するようにしてください。
  • 上の文章をよく読んで下さい。
  • なぜ、あぶらとり紙専門店の画像が過剰なのですか。別の店の画像は不都合なのですか
  • 2枚画像があって、なぜはっきりとあぶらとり紙と看板を出している方を削除するのですか
  • 私が仮に画像を差し替えたなら、あなたはどうしますか。私が差し替えた画像を削除するのですか
  • あなたの画像削除は意図的な嫌がらせですか--Mariemon 2010年6月3日 (木) 14:26 (UTC)[返信]

あなたのように一般常識もマナーも解らない人は[編集]

ありがたいお言葉をいただきましたので、お返し致します。
あなたの数々の行為は、黙ってうしろから殴りかかってくるのと同じです。
他人に迷惑をかけるだけなので
黙ってウィキペディアの編集から立ち去った方が良いでしょう--Mariemon 2010年6月10日 (木) 13:32 (UTC)[返信]

レベルも低すぎ は まず自分に向かって発する言葉です[編集]

2010年6月9日 (水) 23:40 Ks (会話 | 投稿記録) (22,756バイト) (個人的感想は不要。レベルも低すぎ。書きたいなら出典を。)

  • あなたは、子殺しの上記編集で、上記のように書かれていますが、どこがなぜ「個人的な感想なのか」、どこがどのように「レベルが低いのか」説明がありません。
  • 何ら、相手に理解して貰おうという努力をせずに、こういう事を平気で書ける人なのですね。
  • 普通の社会では通用しませんよ(なお、項目の具体的内容には関知しません)--Mariemon 2010年6月10日 (木) 13:47 (UTC)[返信]

適切な文献がないので削除します[編集]

賃金の差は女性差別の問題ではないしそのような記述は出典には見られない。間接差別は女性だけの問題ではなく男性の問題でもあるので女性差別の問題ではない。適切な出典がない以上削除するのが妥当です。--以上の署名のないコメントは、Linkers会話投稿記録)さんが 2010年6月17日 (木) 14:42 (UTC) に投稿したものです(218.226.250.22による付記)。[返信]

お礼[編集]

コメント依頼にたいするコメントありがとうございます。NHKの番組ならば厳しい検証を受けていると判断しておりましたが、そのようなことがあるとは。大変参考になりました。--How I Learned to Stop Worrying and Hate the Bomb ?The answer is complete hogwash. 2010年8月5日 (木) 06:08 (UTC)[返信]

イリオモテヤマネコの差し戻しについて[編集]

いつもお世話になっております。先日私が行ったイリオモテヤマネコの編集を「書き換えすぎ」とのご意見で差し戻しなされたので意見したく参りました。私の編集以前には

  • 全体的に出典が無い
  • 苦心の末に、ユニークな、希少動物であることは間違いないなど主観的な表現が多い
  • IUCNレッドデータカテゴリCritically endangeredについて文中で3度も記述があり過度の重複(生物分類表内、保護対象としての指定、保全状態評価)。天然記念物、環境省レッドデータ、国内希少野生動植物種、西表野生生物保護センターも2ヶ所に分けて同じことが記述されている。
  • 発見・記載のくだり。私の編集では記載者自身が執筆した文献(動物大百科1 食肉類)を参考にしているため、より信憑性が高いと思います。
  • 分類と系統内「最近の遺伝子研究~」、「20万年ほど前に~」、「1994年以降ミトコンドリアDNAの分析が~」のくだりが改行して分けられているがほぼ重複
  • 生息数減少の懸念材料に伝染病があるが、沖縄県版レッドデータではそれをネコエイズとは特定していない。
  • 種の保存法は1993年に施行されたがイリオモテヤマネコが希少野生動植物に加えられたのは翌年の1994年、および現在指定されているのはヤマネコだけではなくとりたてて強調する必要がない。
  • 日経エコノミーのリンク切れ
  • ウィキプロジェクト:生物のガイド「注意すべき内容」にて「書かない方が良いとされた内容」として「生物が登場する作品の単なるリスト」がある。
  • Category:絶滅危惧IA類はテンプレートは記事内にあるため張る必要がありません。Category:沖縄県の動物はすでに削除されています。

などの問題点がありおそらく日本産哺乳類としては知名度も高く18キロバイトと記事のサイズは大きかったものの挙げられている文献は旧版の沖縄県のレッドデータブックと新聞のみという状況でした。そのため4冊の文献および旧版ではあるもののネットから閲覧もできる環境省版のレッドデータおよび環境省のインターネット自然研究所、新版の沖縄県版レッドデータブックを挙げ検証可能性の充実を図りました。いささか大幅な改編であったことはいなめません。ただこちらとしても生物分野の優良執筆者であるKsさんとの編集合戦に発展する事態は避けたいため、ご迷惑とは思いますが折衷案を模索したくこちらに伺いました。なにとぞご容赦をお願い致します。--Moss 2010年10月21日 (木) 16:26 (UTC)[返信]

多分、発見の下りは私が加筆してあって、そこは発見者の発見記を参考にしてます。それは参考文献でなくて、関係書籍の項にあったものです。これは他のものと一緒にMoss様に消されてしまいましたが。いずれにしても、この記事は、ご指摘の問題はあるにしても、内容的にはある程度のものを含んでいたはずです。それを、全面改稿するのはいかがなものか、と言うところ。Wikipediaの編集方針にも「既存の文は出来る限り保持」というのがあるはずです。
それから、関連書籍も、この動物の場合、これを特別に取り上げたものが結構数あるはずなんです。そういうのは、単にその動物が登場する本とは別に扱われるべきと思います。残念ながら、単に登場する本ばかりが挙げられてしまったわけですが。そっちは消してもいいと思うのですが、その当たり、ご配慮いただけないかと思うのですよ。--Ks 2010年10月21日 (木) 23:18 (UTC)[返信]
私が旧版から除去したのは
  • 発見の経緯(方言、「雌雄が生け捕り」されたこと、「70年ぶりに発見された新種で20世紀最大の発見」<現在は種でないこと主観的な表現に該当する懸念も含め除去>、西表島の面積、ツシマヤマネコ)→分類に含めた
  • 分類と系統(「生きた化石」という表現、ネコ属としての学名)
  • 形態と生態(イエネコとの比較、虎状耳斑<種ベンガルヤマネコとしての特徴でもあるため>、ケイ太に関する記述)→形態と生態を分割、ケイ太保護を人間との関係へ移行
  • 保護と研究の経緯(琉球政府、国内希少野生動植物種指定された他種、沖縄海洋博および道路計画、ライハウゼン文書、種の保存法への反論)
  • イリオモテヤマネコが登場する作品→全除去
手持ちの出典でも記述がなかった、あるいはイリオモテヤマネコの記事ですので直接関連のない記述は除去し、残り多数の記述は文献を用いて表現(出典に合わせないといけないため)はともかく事実関係は残したつもりです。大幅に削減されたと感じるのは旧版に重複が多数含まれていたことも関係あるのかもしれません。
Ksさんのイリオモテヤマネコにおける追記は関連文献の提示および標本の発見者として戸川氏を挙げた、ツシマヤマネコについて記述したのみであとはリンクの追加と1996年版(私が提示したのはより新しい2005年版)の沖縄県レッドデータの脚注(イリオモテヤマネコが作成されて7年が経過しましたが初めて出典を挙げたのがKsさんです)に限られています。ですのでツシマヤマネコに関する記述を除いて少なくともKsさんの編集とは競合していないと思います。現在の分類では亜種は違うものの同種ではありますが、いくら日本に他種他亜種が分布しないとはいえとりたててツシマヤマネコのことをイリオモテヤマネコの項目に記述必要性は薄いと思います。もっとも楽しく読まれることを主に置いてらっしゃるKsさんと、主観性を可能な限り排除し出典を明記した検証可能性を満たした記述に重点を置いた禁欲的とも評された私のスタンスの差なのかもしれませんが。確かに私が編集を始めた4年くらい前は文献のない記事が普通でしたし、今でも全体としてその傾向が改善されたとは思ってはおりませんが、検証可能性を高めようとする動きもあり信頼性の向上に繋がるのであればそれらは歓迎するべきものだと考えております。またイリオモテヤマネコのような知名度の高く容量の多い記事が作成されてから7年間も出典がなかったのは、少々異常事態だったのかもしれないと考えております。
蛇足ではありますがこちらにも実生活の都合というものがありますし、一昨日においては過去に私がブロック依頼を出した長期荒らしがヒグマが頻繁に出没していたようなのでそちらへの対処を優先していました。また記事よりも対利用者間の会話には気を配っているため、返答には時間がかかることもあります。2日間返答がなかっただけで対話拒否というのはいかがなものかと思います。--Moss 2010年10月25日 (月) 09:59 (UTC)[返信]
私の記述が削られたことを問題にしたいるのではありません。全面書き換えを問題にしています。ですから、上記挙げられている各論は全て筋違いです。私のスタンスも別の問題です。現に、Neon氏が今回登校してくださったのを見てくださいな。それ以前からあった記述を、出来る限り残した形にしていますね。あなたが消し去った発見の経緯についても、ちゃんと置いてあって、しかも拡充されています。つまり、「そんなものいらない」「今は新種でないとわかったから無用」というMoss様の判断は、あなただけのものです。それをノートでの相談も無しに消し去る行為を問題にしているのです。私の場合、全面書き換えが必要な記事であっても、そこそこに文があるのであれば、いったんはその記事を元に、文を残しながら書き換えます。そこを考えていただきたい。--Ks 2010年10月25日 (月) 23:44 (UTC)[返信]

(インデント戻します)出典を伴った記述を行うのであれば、競合する記述を書き換えることになるのもやむを得ないと思います。ましてや出典がない記述に追記するのであればなおさらだと思います。よもや出典の無い記述よりも出典のある記述の方が優先度が高いということもないでしょう。例えばヤンバルクイナのように記述に脚注が添付されている記事を全文書き換えるようなことはしませんし、荒らされでもしない限り私の手元に出典がない項目を独断で大規模に編集することもしません。

ところでヤンバルクイナで参考文献を挙げて私が行った形態の書き換え、生態の作成、一般的評価の除去を差し戻されましたが(NEONさんに私の編集に差し戻されたようですが)、ヤンバルクイナは出典が全て脚注で添付されており形態には出典がなく、生態は元々記述がなかったため私が完全に新規作成した段落です。既存の出典を網羅した三次出典があるため別段落も全面的に手を加えることも可能でしたが、一連の騒動を考慮して出典のある発見、和名の記述には手を加えず、加えて出典の無い一般の評価に至っては「黒と赤のコントラストのはっきりしたものであることもあって、一躍アイドル扱い」「ノグチゲラは完全にお株を奪われた」「大抵はありきたりのものであったが、中には新発見に繋がったものもあったようである。」とほとんど主観的な記述からなる段落で、出典もないことから除去しました。このような段落がある有用性が私はあるとは思えないのですし、さすがにこれら主観的表現を検証できる出典も存在しないと思うのですがいかがでしょうか?--Moss 2010年11月1日 (月) 14:11 (UTC)[返信]

問題を解決させずにテンプレートを剥がす行為について[編集]

他人の貼ったタグを剥がすことはおやめください。 こんにちは、Ksさん。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

最適戦略選択説から{{出典の明記}}を除去編集されておられましたが、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#独断でテンプレートを剥がそうとすることをお読み頂くとお解りの通り、そのような行為は推奨されておりません。

理由あってテンプレートが貼付されているのですから、テンプレートが貼られたことに対して意見があるのでしたらその記事のノートページやテンプレートを貼った利用者の会話ページに質問を書き込むなどして、今後はそのような行動は慎んで頂きたく思います。どうぞご了承のほど、よろしくお願いします。 --125.30.24.64 2011年1月13日 (木) 15:44 (UTC)[返信]

オタクのノートに書いたはず。逆に尋ねます。出典として、参考文献が挙げてあります。出典を提示せよとのお言葉ですが、それは、参考文献に、記事の内容が含まれていないことを確認した上なのでしょうね。そうでなければ、テンプレートの添付の方が問題だと思います。--Ks 2011年1月13日 (木) 22:36 (UTC)[返信]

荒らし行為はやめてください。荒らし行為はやめてください。あなたがこれ以上、最適戦略選択説でなさったような投稿を続けると、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。

記事を改善しないままテンプレートの除去を強行する行為はおやめください。また出典は参考資料として記載するのではなく<ref>タグを用いてどの部分に資料を用いたのか明記されるようになさってください。そもそも現在の版の内容があなたが以前「参考書がないかも」といったときとほとんど内容が変わっておらず本当に出典を参考に記述したのが疑わしいためテンプレートが添付されているのです。検証可能性についてご理解いただくようお願いいたします。仮に再度テンプレートの除去を強行するようでしたらコメント依頼も検討したいと考えます。--125.30.24.64 2011年1月14日 (金) 02:53 (UTC)[返信]

質問に答えてくださいな。参考文献をご確認なさったのですか?
私は、それを参考に書きました。ただ、出典を書く忘れた。それで、後からつけた。それだけのことです。さらに、脚注形式は「望ましい」かもしれませんが、必須とはされていません。それについては、すでに「参照方法」のテンプレが張られています。ですから、あなたの張ったものには、何の意味もないのです。むしろ、張った方に問題があるのではないですか。--Ks 2011年1月14日 (金) 03:39 (UTC)[返信]
横から失礼します。
類似案件に遭遇したことがありましたので一言コメントします。125.30.24.64さんの会話ページにもコメントしましたが、「出典の提示方法は必ず脚注方式でなければならない」ということはありません。あと、脚注方式の場合、「どの箇所を文献のどの箇所から」ということも提示する訳ですが、記事全体を網羅する文献の場合、逆に煩雑になる可能性があります。故に、125.30.24.64さんは「どの箇所に注釈(脚注)が必要なのか、具体的に提示する」必要がありました。具体的箇所の提示がなければ、執筆者は当惑するばかりです。Ksさんも、ただ除去する前に「脚注が必要な箇所はどこか」確認してから(提示なければ)除去した方がよかったかと思います(若干拙速な印象を受けております)。--森藍亭 2011年1月14日 (金) 04:01 (UTC)[返信]
ありがとうございます、今後は注意したいと思います。--Ks 2011年1月14日 (金) 07:37 (UTC)[返信]
横から失礼いたします。必ずしもrefを使う必要はありませんが、カッコ方式でもよいから細かく出典は示さないと、共同作業は不可能になりますので、末尾に出典のリストだけを挙げるのはまったくダメです。125.30.24.64さんの怒りはもっともなことです。しかもKsは後から後から、出典不明の文章を加筆しつづけるので悪質きわまりありません。-222.146.126.94 2011年3月18日 (金) 05:40 (UTC)[返信]

山菜の項目[編集]

こんいちは。 大学では一時期TAを勤め、アウトドアインストラクターを経て今は昆虫商を細々とやってますが、あなたも生物系のようですね。

山菜採りの注意事項とマナー のところですが、初心者には必要と思慮しますので必要な事実だけを整理してみました。事実だけでも挙げればキリがないため、私の新たな加筆は控えました。

とにもかくにも幸い、ここでウソを塗り込めたり自説を演説する人間はけしからんという点ではksさんと同じ理念を持つもの同士で一致しますね。--222.3.217.140 2011年3月7日 (月) 09:56 (UTC)[返信]

人が書き込んだことも読まないで、勝手な判断を下さないでください。私は、「ハウツーは不要」と書いた。これは、ウィキペディアの基本方針の一つでもある。にもかかわらず、それを無視して、意見が一致など、何事か。なれなれしくしないでもらいたい。--Ks 2011年3月7日 (月) 12:43 (UTC)[返信]
べつに馴れ馴れしく書いたつもりはないが、何が不愉快なのか、要約を読まないで勝手な判断をしたなどとは随分な物言いですよ。一定期間以上お勤めの方なら常識的なことですが、そんなことでいちいち憤慨するようでは協調性もコミュニケーションもへったくれもあったもんじゃないでしょう。まあ、他項目の例に漏れず、基本方針であっても絶対的に従うことはありません。しかし、雑多な記述で分かりづらくなるのは良くないとは思うが。
あなたも仰ったじゃないですか、「問題点の方にまとめて書けばいい」と。箇条書きはよせと言うなら「ハウツーは(全く)不要」とまではいかない。
現時点で意見が一致ってのは、あくまでも「ウソを塗り込めたり自説を演説することを許さん」に限っての発言ですよ。
お分かり?--222.3.217.140 2011年3月7日 (月) 13:10 (UTC)[返信]
「ウソを塗り込めたり自説を演説することを許さん」といったことは、私はどこにも書いていない。もちろん、それは駄目だが、この項目のその部分については、議論の対象にしたこともない。だから、一致などするはずがない。だから、勝手に自分の味方にするようなまねはやめろと言った。『お分かり?』という、そちらが完全にわかっていない。それから、もう来なくて結構。--Ks 2011年3月8日 (火) 11:29 (UTC)[返信]

 出典を示すように[編集]

記事に1行でも書き加える時は、必ず出典を示すように。あんたは悪質だ。--222.146.126.94 2011年3月18日 (金) 04:58 (UTC)[返信]

それより、よう出典を貼り付けてるのは、ちゃんと参考文献を確認してあるんでしょうね?--Ks 2011年3月18日 (金) 06:13 (UTC)[返信]

統一場心理学の差し戻しについて[編集]

統一場心理学ishigaminさんの編集の差し戻しについてノートにて説明していただきたく、お願いに伺いました。是非、説明のほどよろしくお願いします。--翼のない堕天使 2011年4月10日 (日) 08:55 (UTC)[返信]

あなたは、あの文章をどのように捉えられましたか?それを伺いたいのですが、どうでしょう?--Ks 2011年4月10日 (日) 09:01 (UTC)[返信]
返事が遅れてしまってすみません。私は、改善の余地はあるものの、取り消すほどのものではないと考えています。貴方のの問い方ですと、何か意図があるように感じられます。それは私やishigaminさんが見逃している部分なのかもしれませんし、私やishigaminさんの見解の不足なのかもしれません。それをノートにてご教授願いたいのですが、お願いできませんでしょうか。--翼のない堕天使 2011年4月10日 (日) 10:29 (UTC)[返信]
返事が一時間後というのは、むしろ早すぎるくらいと思います。あの文章に違和感を感じなかったのならば、それはそれで良いです。復活なさるのもお好きになさってください。--Ks 2011年4月10日 (日) 11:15 (UTC)[返信]
Ksさんが返信なさったときはまだWikipediaに居たので、ウォッチリストの確認不足だったと反省しただけです(確かに今考えると通常よりは早い返信ですね)。差し戻しについてはもうひと方関与されていますので、そちらの方待ちとなると思います。ご返事ありがとうございました。--翼のない堕天使 2011年4月10日 (日) 11:26 (UTC)[返信]
もしまだ見ていたら。よければ、どの部分に、どんな改善の余地があると思われたか、聞かせてもらえませんか?--Ks 2011年4月10日 (日) 12:39 (UTC)[返信]
どのような意図があってそのようなことを訊かれるのか分かりかねますし、私は(統一場心理学および心理学を)専門としているわけではないので、皆で改善していければと思いますが、私が考える点を挙げてみます。
  1. 冒頭部に置いて言葉を濁した表現があるので修正。
  2. 統一場心理学の理論と用語の節構造が分かりづらいので整理。
以上が私の力でも改善できる範囲だと考えます。また、
  1. 出典が必要な部分に出典が付いていない。
  2. 出典が単一の人物のもののみである。
ことなどについては、ishigaminや心理学をご存知の方を交えて、一般の人にも分かりやすく説明する記事にするのがよいのではないかと考えています。
※ 1については、私が参考文献にある文献を所持していないので、何とも言い難いですが、如何せん脚注を使用しての出典明記を進めていければ分かりやすい記事になるのではないかと考えます。
※ 2については、単にishigaminさんが他の文献を所持していなかっただけかもしれませんし、他の文献は存在しないのかもしれません。前者であればその文献を参考にして記事を発展させつつ、明記していただければ解決しますし、後者であればノートでも話が上がったように、(一時的な処置として)吉家重夫への統合が必要なのかもしれません。
なんにせよ、『詳しい説明なんていらない。』と書かれた理由は測りかねますが、差し戻しを行った理由が分からないというのが現状です。--翼のない堕天使 2011年4月10日 (日) 13:30 (UTC)[返信]
いやつまり、書いてある内容が理解できて、その上で具体的な修正箇所がある、という判断があったのかどうか、と言うことです。おっしゃられる内容からは、内容が理解できたかどうかが判断できかねるのですが、その点、いかがですか?--Ks 2011年4月10日 (日) 13:39 (UTC)[返信]
内容については、ある程度理解できたと考えております。その記述で正しいのかどうか、ソースはあるのか心配になった点は幾つかありましたが、少なくとも、まったく理解できなかったわけではないです。そのうえで、すでに理解していらっしゃるユーザーの方々と執筆していければよいと考えています。--翼のない堕天使 2011年4月10日 (日) 13:46 (UTC)[返信]
それはすごい。私には、はっきり言って何一つ理解できなかったのですよ。だから、存在すべき記述ではないと考えた次第。--Ks 2011年4月10日 (日) 13:52 (UTC)[返信]

改名提案への議論参加のお願い[編集]

こちらにははじめまして。もしやお忘れではないかと思い、お願いに参りました。ノート:有鬚動物で、私が提案した意見と異なるお考えを表明されていらっしゃいますが、私の疑問にお返事を頂けないまま日が過ぎております。お忙しいところ恐縮ですが、合意に向けて議論に参加して下さいますようお願い申し上げます。 --Maxima m 2011年7月3日 (日) 01:49 (UTC)[返信]


査読のお願い[編集]

こんにちは、故城一片之月と申します。 Ksさんがページ:ゼニゴケジャゴケを執筆されているのを知り、初めてこちらに伺いました。

じつはページ:生殖器において、植物の場合生殖器の一覧を編集しようと考えていますが、比較的に解り易いゼニゴケを例にこちらに試案を作成したのですが、私は植物の生殖にそれほど詳しくないので、大変ぶしつけで失礼ですが宜しければ査読をお願いできませんでしょうか?もし、見て頂けてご意見などあれば私の会話ノートにお寄せ頂ければ幸いです。--故城一片之月 2011年7月7日 (木) 14:02 (UTC)[返信]

たびたびで恐縮ですが、上記の試案でKsさんのジャゴケの画像:雄器托雌器托 を使用させて頂けませんでしょうか。--故城一片之月 2011年7月8日 (金) 12:25 (UTC)[返信]
故城一片之月様の意図がわかりません。こう言うのは、勝手に使えるように出しているのですから、いちいち断らなくていいものです。煩雑ですし。ちなみに、その写真撮影者は私と判断できるのですか?
あと、詳しくないのに手を出す、と言うのもわかりにくいですね。必ずしも悪いことではないのですが。もし、おいじりになるのでしたら、ついでにキクの花も差し替えた方がいいと思います。--Ks 2011年7月8日 (金) 13:47 (UTC)[返信]
写真については違ってましたら大変失礼しました。ご忠告はごもっともで痛みいります。キクの花は仰るとおり私も合わないと思っていましたので変えました。有り難うございました。--故城一片之月 2011年7月8日 (金) 14:08 (UTC)[返信]

はじめまして[編集]

初めまして。替え歌丸ごと一括削除されてますが、ご意図をお教え下さいましたら幸いです。宜しくお願いいたします。--Benzoyl 2011年9月29日 (木) 01:27 (UTC)[返信]

ノートに書いたとおりです。一覧記事でないもので、むやみに具体例を増やすのは、記事内容の向上にはつながらないと思うのですよ。
内容的に、増やそうと思えば、無限に増やせるようなものですし。それについて議論が立ち上がっている中で、実例を増やす加筆はどうかと思いますし。--Ks 2011年9月29日 (木) 02:26 (UTC)[返信]

いきなりの削除・差し戻し行為もあるけれど・・・関係訪問者も一考を[編集]

初めましてKsさん、この度は宜しくお願い致します。煽りや挑発でない事を断っておきます。まず、このページの内容と量に驚きました。ここはKsさんのウィキペディアでの行動への不満を訴える人たちの記載でいっぱいですね。いくつか見たところKsさんはウィキペディアでとっても頑張っておられますね。年数も記述量もかなりのものですね。そのKsさんの良い部分を認めてKsさんを擁護する方の記載もここにはありますね。でもこのページを読むと、全体としてKsさんは多くの人から注意(中には非難)されているように思います。
そして内容を読んでKsさんのお人柄を、私なりに理解し、ああこういう方ならいきなりの削除や差し戻しを数多くなされるのだろうなと納得しました。Ksさんにノートでの議論はおろか、ノートに記載も無く、いきなりの削除や差し戻しをされた方々の「気持ち」はひとまず置いときましょう。科学者のようなモノの考え方をされる方にとっては、ネット上の他者の気持ちなんて関心の無い事だと思います。それが私の理解であり納得です。今は私はKsさんに悪い印象はありません。
さて、子殺しの記載で、私はKsさんの一番古い記述(以下オリジナルとよびます)を読んで、Ksさんのその文章が科学的かつ客観的で淡々としていて好印象でした。文章を読んでそれならイイなと認められるし納得です。ところが最新版になるといろいろな加筆の中でいつの間にか男性蔑視や反日本的なニュアンスが感じ取られてきました。また人間(他者)を蔑視する思想のようなものも感じられました。履歴を見てもそういった記述が書かれては部分修正され最新版にも断片が残っているようです。具体的にあげると私が修正と加筆した部分です。それはKsさんのオリジナルの文章からは感じなかった部分でした。淡々としたシンプルな文章のオリジナルから如何にして現在の最新版になったか順番に編集文章の履歴を読んでいきました。偏った思想を持った幾多の人による加筆や部分削除のせいで、前後の文章の関係や、新たな項目の追記が、複雑な最新版を作り上げていると思います。
行間を読むという事ができますか。美しい文章の小説などから感じられる筆者の心理や意図といったものです。ここで一旦、時間があるときに、Ksさんの手で全体をまとめて書き直してもらえませんか。そうすれば、科学的で何の思想も主観も入っていない無機質な良い記述に一旦リセットされるはずです。ある時期に全体を書き直すという作業はウィキペディアにとっても必要な事です。Ksさんは今のキマイラのような仕上がりの記述に気持ち悪さのような違和感を感じませんか。私は違和感を感じたので直さずにはいられず、ああいった記述となってしまいました。もし「私はこのままで問題ないし、興味ない。」といわれるのなら、残念。前半の記述も感想のような助言に過ぎませんので素直に受け取ってくださいね。ここまで読んでくださりありがとうございます。--Foot001 2011年10月7日 (金) 22:12 (UTC)[返信]
今の内容に納得しているか、と言われれば、素直にハイとは言いません。雑多であったり、いろいろな色が付いていることも認めましょう。私の初稿はいわばそういうややこしいところにふれずに書いていますので、無難に見えるのかもしれませんね。しかしながら、Foot001様の加筆、改稿は、それをよりよいものにするのには効果のないものと思いました。あなたは、この記事の内容を「男性蔑視や反日本的なニュアンス」を持つと感じていらっしゃる。つまり、特定の思想的方向へのバイアスがかかっていると思っていらっしゃる。だから、それを反対方向へ向けようと言うのは、つまり反対方向への思想的バイアスをかける、と言うことであって、Wikipediaの立場では間違いです。
また、たとえば「正当性のない心理的要因」と言う表現は、何が正当なのかを議論の前に設定したものであり、きわめて主観的なものです。同様な主観的、あるいは具体的なデータなしに書かれた事項が多すぎることなど、既存の文章を置き換えてまで存続させる意義はないと判断したものです。
この項目に関して、私に書ける範囲は一通り書いてあるつもり。もちろん加筆できる内容を見つければ別ですが、全体を改稿するなどはとても手に余ります。もしそれを行ったとしても、Foot001様の意に添うようなものにはなりそうもありませんし。--Ks 2011年10月8日 (土) 00:08 (UTC)[返信]
お返事くださりたいへんありがとうございます。予想以上に嬉しい内容です。余談ですが文章に優しさ温かみを感じました。始めに申し上げたいのはKsさんは一般レベルより大きな力(分析力、客観性、読解力、得意分野の豊富な知識、その表現力として、説明能力、文章力、理論的思考能力などなど)を持ってらっしゃる。それ故に謙虚さを人一倍持たなければ、Ksさんに不満を持つ人がたびたび現れてしまいます。今後は面倒だと思いますが数分で済む事なので、削除・差し戻しの際にそのノートに数行程度の簡単な理由説明をされてはいかがでしょうか。きっとKsさんにとって備忘録にもなり文書力、要約力の向上にもつながると思います。また、視点を変えればWikipediaにとってもノートに議論の跡があることで未来の編集合戦の抑止にもつながり、あらゆる面で良い事なのではないでしょうか。
今回ここで、私はネット処世術を心がけKsさんとの話し合いを行ないました。他の方にも役立ちそうなので自己分析すると(たいへん恥ずかしいですが正直に打ち明けます)「いきなり差し戻されてムッとした→時間をおいてその感情を諦めようとした→もやもやを解消したくてやっぱり下調べ→オリジナルに好感→自分の間違いにも気付く→このページをみて自分と同じ、いきなり削除・差し戻しでムッとした人が大勢いることを知る→気を使いつつ今に至る」です。結局は記述の削除よりも、説明少なく差し戻されムッとした感情の方が大きくて動いていた私自身の情けない部分を認識しました。要は自己分析すれば感情的な部分(作法という事)を問題にしていて、アカデミックな知識・議論には私は力が足りません。
さて、ご指摘の、「特定の思想的方向へのバイアス」について、私の文章には「男女平等と友好、愛国心、子どもへの愛情、人間の尊重」の4つの思想的方向へのバイアスがかかっている事をオリジナルを読んだ段階で気付かされておりました。Ksさん仰る通りです。そこでKsさんにフラットな思想的バイアスのない文章に全体の改稿を依頼したのですが、それも私のせめてこうあって欲しいという欲求から出たものでお断りになられたのも、もっともな気がします。「正当性のない心理的要因」という私の一文も私の場違いの最たるものでした。科学的見解においては道徳や常識は取り除いて思考しなければなりませんから。思い出すと私は子殺しの編集を感情的に取りかかっており今思えば恥ずかしい。今回、私にとって学ぶところが大変多かったと思います。この度はお手間を取らせました。今後このページに来られた方のご参考になれば、せめてもの意義を感じます。ありがとうございました。--Foot001 2011年10月8日 (土) 21:51 (UTC)[返信]

お詫び[編集]

初めまして、Yamatochemの名で参加させて頂いている者です。

子嚢菌についてご迷惑をおかけしてしまったようで大変ご迷惑をおかけ致しました。「まずノートに議論を起こして」とのことですが、議論を起こしたとしてもそれが発見されるとも限らないと思うのですが、このような場合の行動はどのようにしたらいいのでしょうか。最近参加させていただいたばかりでこのような交渉の手順はよくわかりませんのでお教え頂ければ幸いです。--Yamatochem 2011年10月20日 (木) 09:07 (UTC)[返信]

東京丸の内OCNのIPユーザーの件[編集]

唐突ではありますが、昨今の東京丸の内OCNのIPユーザー(ホスト名に“marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp”を含む)の行動について、Wikipedia:コメント依頼/ISP 東京丸の内OCNのIPユーザー 20111030を提出いたしました。もしご迷惑でなければ、コメントいただけましたら幸いです。--夜飛/ 2011年10月30日 (日) 11:29 (UTC)[返信]

レムリアでのリバートについて[編集]

こんにちは。なぜ無言でレムリアの私の編集をリバートしたのでしょうか。

Starchild1884さんは、私が復帰した記述を「著者に特筆性がない」という主観的理由で除去されました。

しかし、特筆性は記事を立項する時に問題にするのであって、ただの編集者に過ぎない我々が出典の著名性を判断することは出来ないはずです。なので、「著者の特筆性は問題ではなく、一般流通している書籍でウィキペディアの情報源として利用出来るから載せた」と説明しました。

しかしStarchild1884さんは、「著者の特筆性がないから載せられない」という主張を繰り返し、あげく「総合的に判断」したなどとして勝手に差し戻しを行いました。 このような経緯から、私は対話拒否による編集強行と判断し、リバートを行ったのです。

なぜあなたはリバートをしたのでしょうか。きちんとご説明いただけないでしょうか。--リネン 2011年11月25日 (金) 03:40 (UTC)[返信]

そのやりとりは見せていただいています。それに対して、リネン様は『出典があるから』とおっしゃっていましたね。しかし、私が思うに、この記述には出典はありません。まず著者があまり知られていない人のようですね。その上で、単に著書の名のみがあげられています。これでは出典を確認するのはひどく困難なのではないでしょうか。出典とされるためには、著者、著書名だけでなく、出版年や出版元が必要では?でなければ、「いつどこで言ったかわからない話」になってしまいます。もう一つは、内容がこの項目を豊かにするものではないとの判断です。その内容が、この項目のどこにどんな言い身を与えるのかを考えると、名にもないと思うのですよ。この人がどのような立場で、どんな根拠からそれを述べ、それがどのような影響を与えたか、が一切わからないんですよね。だから、なくても良いと判断した次第。--Ks 2011年11月25日 (金) 03:51 (UTC)[返信]
返信ありがとうございます。
著者と著書の名前が載っていれば十分確認出来ますよね。脚注で詳しく書くやり方はありますが、最初に出典を紹介して書くスタイルはありますし、他の記事でもよく用いられているでしょう?
出版年や出版元がないから出典は存在しないというのは、ほとんどただの言い掛かりです。グーグルで調べればすぐに出てきます。ISBN 4876660646です。上下巻のほうもあるようですが、どちらも同じ内容でしょう。著者と本の名前が分かっていれば検索するだけで誰でも出典の存在を確認出来るものを、「いつどこで言ったかわからない話」と主張するのは無理があります。
内容がこの項目を豊かにするものではない、というのもおかしな意見です。じゃあ幸福の科学のほうはどうなんでしょうか?内容としては似たようなものですよ。それに、あちらのほうは自主公表された情報源です。
それはともかく、記述は、オカルトとレムリアを説明する場所においてのものです。オカルト的な観点から見て、レムリアがどのように扱われているか、それを知るために有効だと思いますよ。どんな根拠から云々は、出典の内容を評価する行為だと思うので、一般人の我々がやることではないと思います。オカルトという主題の特性を考えれば、そのようなことを求めるのは難しいとも思いますし。
それに、こういったことを、私が説明を求めなければ説明するおつもりがなかったんでしょうか。何も言わず他人の記事を差し戻す前に、ウィキペディアは共同作業の場であることを確認なさって下さい。--リネン 2011年11月25日 (金) 04:12 (UTC)[返信]

ご無沙汰しております。[編集]

大変ご無沙汰しております。


 >一気差し戻しは確かに乱暴であったと思います

 小生のウィキ上でのキャリアがあまり長くはないせいもあり、小生自身は、差し戻したくなるような修正をいただいた記憶がないので、Ksさまの心情を推し量れませんが。後で「確かに乱暴」であった、と告白いただくよりも、差し戻しいただく前にウィキメールでご一報いただければ…とは感じます。差し戻しされた事自体については、小生の側にはショックも特にございませんので、その点はお気がねなく。


 >だから孫引きしました。そこにまで厳密性を要求しますか?

 菌学を含め、理化学系分野の根本は実証主義にあるかと思いますので、「厳密性」は可能な限りで追求されるべきではないかと考えております。対象となる生物について、分類学的な位置づけ(および、分類学的位置づけについての、多くの研究者の間に存在した見解の相違とその根拠)に触れるのであれば、原文(あるいはそのコピー:原著のコピーは、小生も多々行っており、それを資料として執筆もしております。ただし、ウィキペディアも含め、ウェブサイト上の記事は原則として用いません)の「Discussion」の部分は一字一句、誤読しないように務めなくてはならないかと感じます。特に、日本の文献にはあまり掲載されていないマイナーな生物について解説するのであれば、外国語の記述が唯一の頼りですから、むしろ、なおさらのこと「厳密性を要求して」読まなくてはいけないのではないでしょうか…?
 小生は、菌学について教育・啓蒙する側ですので、老若男女を問わず、菌学に関する質問をちょうだいしたおりには「厳密な正確性」を以ってお答えすることを要求されます。「〇〇であるというのは実証されているが、××であるかどうかについては、まだ実証されておらず、□□という研究者はこう主張し、△△という学者は□□の見解に対して、■■であるからと反論している。彼らの主張は、各々▲▲という著書及び●●という論文に掲載されている」と答えなくてはなりません。質問をいただいた時点でこのように答えることが無理であれば、▲▲あるいは●●を入手するのに時間をかけ、読むのに時間をかけ、それらに引用された他の資料も読み、場合によっては△△氏や□□氏に直接に手紙や電話で問い合わせることになります。
 サイエンスにとっては、その種の厳密性を放棄するのは致命的だと考えています。教育者でもある小生と、Ksさまとの間の精神的ギャップに属するものとも感じますので、どちらが正しいということもないでしょうけれども。


>議論については無理。

 それであれば、「議論が無理」ではなくなるまで、ケカビ類の分類について他の文献あるいは専門研究者(ケカビ目だけが専門というわけではないですが、日本にも、接合菌類については大変詳しく、かつ大変フレンドリーな研究者が一人いらっしゃいます)からの助言をたよりに学び、外国語についても充分に余裕が生じるまで慣れておくのが有益かと感じます。

孫引きされても小生はもう訂正いたしませんし、Ksさまが作成されました記事についての加筆・補足・育成も行う予定はございませんので、ご自身の信じるところに拠って今後ともご活動を。--水凪唯維 2011年12月16日 (金) 18:29 (UTC)[返信]