コンテンツにスキップ

利用者‐会話:106.184.21.70

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

注意 注意

このIPアドレス106.184.21.70ホスト:aa20111001946AB81546.userreverse.dion.ne.jp)はインターネットサービスプロバイダau one netに割り当てられており、プロキシサーバおよびNAPTゲートウェイを経由して多数の利用者が同一IPで接続する可能性があります。また、このIPアドレスは利用者が接続を切った後、もしくは期間経過後に、別の利用者または別のプロバイダに再び割り当てられる可能性があります。

このため、特定の利用者に対するメッセージを他の利用者が受け取ってしまったり、他の利用者の荒らし行為のために無実の利用者がブロックされてしまったりするかもしれません。もしあなたがこのIPアドレスから編集していて身に覚えのないメッセージのために不快な思いをしているなら、あなた専用のアカウントを作成することによって解決できます。荒らしへの対処のために一時的にアカウントの作成および投稿・編集ができない場合もありますが、Wikipedia:FAQ 投稿ブロックをお読みになり管理者までお問い合わせください。

もし繰り返し自動ブロックに巻き込まれるようであれば、ご使用のネットワークの管理者に対してウィキメディア財団XFF projectに連絡をしてプロキシサーバのX-Forwarded-For HTTPヘッダを有効にしてもらうよう依頼することをお勧めします。この方法により対象となる利用者のみをブロックすることができます。


管理者へ - このIPアドレスをブロックする場合やこのIPアドレスからの投稿を差し戻す場合は慎重に行ってください。ブロックが必要な場合は、可能な限り「ソフトブロック」(autoblock無効、アカウント作成有効、匿名利用者のみブロック、会話ページの編集可能)とし、利用者の会話ページでブロック理由を説明してください。

お知らせ: もし、このIPアドレスから荒らしがあり、それが続く場合、ネットワーク管理者へ荒らし行為を通報し、調査を依頼することがあります。

ネットワーク管理者がこのIPアドレスからの荒らし行為を監視したい場合は、このページのフィードRSSAtom)を閲覧することができます。

関連

私論[編集]

個人的にはチェックユーザーやブロック権限、管理者権限を持たずとも、論理的思考や相手への自尊感情への配慮をベースとした対話スキルを持つ利用者の丁寧な対話場面の増加が、LTAや荒らし現象の鍵を握ると思っています。そういう対話をする場面が増えるのが望ましいのでは無いかと。勿論そういう手合いばかりでは無いですが、直感として問題行為の量とその行為当事者の人数比は比例関係に無いような気がします。TriglavさんのこれまでのLTA対応は恐らくそういう背景分析があり、そこまでは正しいが残念ながら執行においてのその対話や説明スキルが低くなっている。 権限を外れた直近のVigorous_Actionさんの説明事例とかmiyaさんの直近のkakeru等の対応は逆にこ好事例として私は見ています。管理者としての稼働、特にブロックの量ではなく質、丁寧な説明、丁寧な対応事例を見えるところで増やした方が良いんじゃないかな。そういう意味では一度自発的に権限を外して、再び信任投票で戻られる権限者は極めてセルフコントロールとメンタルバランスの取れた良質な方々と感じますね。Triglavさんは昔から稼働しない管理者や象徴的管理者から権限を外そうと繰り返し必死になっている傾向がありますけど、私は予備役がたくさんいらっしゃるのは全く健全と思います。管理者は量じゃなく質を求めれば退任事例は少なくなるはず。元管理者、稼働してない管理者になる人達がすごい大事です。根幹に承認に関してねじれた意識がある管理者が増えれば、それが権威に関する問題に繋がり、それがディスコミュニケーションにつながる。そして解任される。そういう一連の見えざる流れを拒否する傾向が、圧迫面接云々とか荒らし問題云々で出ているのでは無いかと。良質な管理者がいればそこをみんな目指しますよ。良質な知の姿勢が対話で見えれば良いな俺もみたいなのが増えますよ。ウイキペディアって良質な知性を増やそうというプロジェクトですよね?管理権限云々とか良質な執筆を増やすとか、管理者のやっていることも、その目的のための一手段でしか無いのでは無いかと。そういう上位理念による運営が大事だと思いますよ。良い記事ではなく良質な知性を増やそうになるからオフラインの活動してる人がいると思います。コミュニティマネジメントやコミュニティオーガナイズでも、良いよね。だから増やそうよ。ですよね。苦しい辛い助けて、お前もやってみろよ、不満たらたらでは人は寄って来ない。誰も真似したいなと思わないでしょ。該当管理者は自発的に休憩すべきか、一度自発退任すべきでした。なんでそういう事例の場面に居合わせていたはずなのに学ばないかなあ。過去の全ての対話や事例の履歴が残っている意味が無い。--106.184.21.218 2017年10月27日 (金) 12:33 (UTC)[返信]