利用者‐会話:124.210.27.60

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

注意 注意

このIPアドレス124.210.27.60ホスト:KD124210027060.ppp-bb.dion.ne.jp)はインターネットサービスプロバイダDION(光・東京都に割り当てられており、プロキシサーバおよびNAPTゲートウェイを経由して多数の利用者が同一IPで接続する可能性があります。また、このIPアドレスは利用者が接続を切った後、もしくは期間経過後に、別の利用者または別のプロバイダに再び割り当てられる可能性があります。

このため、特定の利用者に対するメッセージを他の利用者が受け取ってしまったり、他の利用者の荒らし行為のために無実の利用者がブロックされてしまったりするかもしれません。もしあなたがこのIPアドレスから編集していて身に覚えのないメッセージのために不快な思いをしているなら、あなた専用のアカウントを作成することによって解決できます。荒らしへの対処のために一時的にアカウントの作成および投稿・編集ができない場合もありますが、Wikipedia:FAQ 投稿ブロックをお読みになり管理者までお問い合わせください。

もし繰り返し自動ブロックに巻き込まれるようであれば、ご使用のネットワークの管理者に対してウィキメディア財団XFF projectに連絡をしてプロキシサーバのX-Forwarded-For HTTPヘッダを有効にしてもらうよう依頼することをお勧めします。この方法により対象となる利用者のみをブロックすることができます。


管理者へ - このIPアドレスをブロックする場合やこのIPアドレスからの投稿を差し戻す場合は慎重に行ってください。ブロックが必要な場合は、可能な限り「ソフトブロック」(autoblock無効、アカウント作成有効、匿名利用者のみブロック、会話ページの編集可能)とし、利用者の会話ページでブロック理由を説明してください。

お知らせ: もし、このIPアドレスから荒らしがあり、それが続く場合、ネットワーク管理者へ荒らし行為を通報し、調査を依頼することがあります。

ネットワーク管理者がこのIPアドレスからの荒らし行為を監視したい場合は、このページのフィードRSSAtom)を閲覧することができます。

鉄道関連の問題点[編集]

投稿ブロック中の間、鉄道路線記事について調べていました。その結果、ある問題が起きているのではと私は考えています。それは、鉄道路線のラインカラーとロゴマークです。この問題は特にJR東日本の路線(特に男鹿線、相模線など)で起こっています。これは、IP124.45.100.45さんと利用者:インバータさんがJR東日本のロゴマークにラインカラーの背景色を付けているのに対し、利用者:Nreさんや利用者:210aさんがJRグループのロゴマークにJR東の背景色を付け変えるという状態が続き、一時期は編集合戦に発展するまで起こりました。現在はIP124.45.100.45さんと利用者:インバータさんが投稿ブロックを受け、収まっていますが、今後解除された時に限らず、前者と同じような考えを持った人が同じようなことをしてトラブルが再発生されると予想されています。鉄道路線のラインカラーとロゴマークについてプロジェクト:鉄道で検索した所、記述されていないことがわかりました。今後このようなことを起こさないためにもウィキプロジェクト鉄道で鉄道路線のラインカラーとロゴマークに関する定義を設ける必要があります。私はブロック解除後、問題提起して鉄道路線のラインカラーとロゴマークに関する定義を作成しようと思いますが、皆さんはどう思いますか。--124.210.27.60 12月10日 13:30 (日本時間)

こんにちは。maryaa会話)と申します。もし、あなたが問題提起や定義の制定等、ウィキペディア内での他ユーザーとの共同作業を本気で行おうとお考えならば、ログインアカウントでの活動をお勧めいたします。Wikipedia:説明責任にも謳われております。
そもそも、このIPが投稿制限となった理由は何でしょう。こういった活動の土台となるところから見直していただかないと、提起や提案もおぼつかないのでは、と感じます。まずは、IP:124.45.100.45会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois時代から適切でないWikipedia:署名を改めること、他利用者ときちんと対話するところから始めてください。このままこの状態で活動なさると、ブロック逃れの疑いとして再ブロックされる可能性もあることを指摘しておきます。--maryaa会話2013年12月10日 (火) 04:53 (UTC)[返信]

== 共有アカウント名 ==

{{User 共有IPアドレス|TTEFFA}} 多重アカウントの疑いをかけられないようにするためこれを追加しました。私は、TTEFFAとIP124.210.27.60のみ使用します。他のIPアドレスには一切手を出しません。--TTEFFA 2013年12月22日 (日) 8:15 (JST)

今後[編集]

私の今後の予定

  • ブロック解除後、反省しながらしばらくはIPアドレスで活動。
  • 執筆しながらウィキペディアとはどういうものかについて学ぶ。
  • 議論が起きやすい記事の編集は控える
  • ルール破りが起きなくなったらアカウント作成する(IPのまま活動するのもどうかというのもあるけれど)
活動時期
2014年3月末まで休止
2014年4月から活動

--124.210.27.60 2103年12月23日 (月) 6:54 (JST)

Wikipedia:投稿ブロックの方針#投稿ブロック済み利用者の別利用者名(ID)あるいは別IPアドレスに対する追加ブロックを精読のこと。そこに、Dr.Jimmy氏の行為は方針に沿ったものであることが明記されているほか、あなたの上記発言が「私はブロック破りをします」と公言していることを示しています。また、他者発言に理由明示なく取り消し線を引く行為は対話拒否とみなされ、投稿ブロックの方針内「投稿ブロックの対象となる行為」(8.1項および8.2項)に該当します。だから各種文書を読み、理解するには相応の時間が必要と指摘しているのです。もう一度繰り返しますが、本気でウィキペディアの共同作業に参加する意思があるのなら、いい加減に他利用者からの進言を聞く耳を持ってください。
このまま自己方針に従い活動を強行するのも自由ですが、各利用者によって上記方針に従い粛々と処理され、あなたに対する心証がより一層損なわれていくだけだと警告しておきます。--maryaa会話2013年12月22日 (日) 22:53 (UTC)[返信]

一連の事件を通してわかったこと気づいたこと[編集]

私はウィキペディアの編集して思ったことは“信頼以上に大切なものはない”ということです。たとえ、どんなに必要な画像や文章でもブロック破りなど信用を完全に失った利用者は嵐行為と見なされ、削除されるという厳しい形をとられるということを学びました。なぜ他のIPアドレスやアカウントにやってはいけないことをしたかというと、おさらばをしたかったからです。会話ページでの嵐や他のサイトからの引用は禁止されていることは知っていました。ただ、多重アカウントをやらないと決めた私はいままで作成したアカウントを本来はしていけないけど、会話編集禁止状態まで荒らし、そして私は原点に戻って見直そうと思い、このように至りました。maryaaさんから“本当に今の状態で編集するのか?もっと大事なことを忘れていないか”ということを問いかけてきました。そう、皆さんに言わなければならないことはこの事件に対する謝罪です。  ここまで申し上げます。信頼回復最中に会話ページの荒らしを行い、管理者始めとして他の利用者に迷惑をかけてしまったことをここにて謝罪します。申し訳ございません。これからは、各利用者に対し、謝罪とお詫びをし、二度と再再犯を起こさないことを宣言いたします。これが、ウィキペディア利用者が私に対する最後の警告であるということを肝に銘じて信頼取り戻しをしていきます。--124.210.27.60 2013年12月23日 (月) 22:19 (JST)

利用者:MaximusM4に対する謝罪[編集]

信頼回復最中に会話ページの荒らしを行い、管理者始めとして他の利用者に迷惑をかけてしまったことをここにて謝罪します。申し訳ございません。    前にあなたがTTEFFAの今後に関してという所にアドバイスを言ってくれたにもかからわず、自分が会話ページに荒らし行為をし、また裏切られたという気持ちになってしまったと思われます。私は、なぜ自分が今回のようなことをしてしまったのか、そして今後、私は迷惑をかけた利用者に謝罪し、ウィキペディアの方針やガイドラインの質問をしていきながら信頼を再々構築していく、という思いでございます。自宅のIPアドレスは工事をしない限りは変わらないと思いますが、もし変わればここまたは新IPアドレスでの会話でお伝えしようと思っています。今の所、IPアドレスの変更はないことを伝えときます。

 信頼回復のために解除後は記事を編集せず、ウィキペディアの方針やガイドラインの不明点などを質問していこうと思っています。--124.210.27.60 2013年12月24日 (火) 06:55 (JST)

利用者:Maryaaに対する謝罪[編集]

信頼回復最中に会話ページの荒らしを行い、管理者始めとして他の利用者に迷惑をかけてしまったことをここにて謝罪します。申し訳ございません。

 あなたは今後ウィキペディアで再活動する前にすべきことを助言してくれていました。しかし今回、自分が作ったアカウントの会話で荒らし行為を何回も起こしてしまい、“また同じことを再犯している”と思っていると存じます。自分はなぜ今回のことが起こしてしまったのか、そして今後起きないようにするためにはどうような行動をすべきかということを考えています。解除後は、ウィキペディアの方針やガイドラインの不明点などを質問して他の利用者との信頼関係を再々構築して再び編集活動していこうと思っています。--124.210.27.60 2013年12月24日 (火) 07:10 (JST)

信頼回復をするためにすべき行動の考察[編集]

編集する前にすべき行動
  • 謝罪
  • ガイドラインや方針の熟読
  • 不明点があったら、管理者などに質問
  • 他の利用者の意見を聞く。

ブロックされたアカウントをどうするか?[編集]

選択肢
    • Wikipedia:再出発の方針を使って新しいアカウントを作成し、コミュニティの行動規範に従う。
      • 長所:過去の過ちを認識して心機一転のスタートを図ることができる。
      • 短所:今まで編集した分野から離れる必要がある。(以前編集した分野に戻るには時間をかけて別の領域を編集し「良い」投稿者としての評判を再建する必要がある。)
    • このまま旧アカウントで続ける。
      • 長所:解除されたときに以前の分野に編集することができる。
      • 短所:解除までに相当な時間がかかる。

①について:私が今まで編集した分野の大半が鉄道であるのでもし①を選択した場合、鉄道分野から離れる必要がある。バスもあるが「アクアライナー」と東京駅バスのりばのみ。そうなると、その中で編集の多い「アクアライナー」も離れる必要もある。しかし許されるのは他のアカウントがブロックされていないこと。 ②について:最初はこの方針で行ったか、静粛(他の利用者からみれば大荒らし)を行ったために信用がさらに崩れ、会話ページもブロックされた。その状態からの信頼回復は相当な困難が待ち受けている。

これらについては他の利用者の助言が必要。 --124.210.27.60 2013年12月27日 (金)08:40 (JST)

コメント Wikipedia:投稿ブロックの方針#投稿ブロック済み利用者の別利用者名(ID)あるいは別IPアドレスに対する追加ブロックにあるように、
投稿行動などから同一利用者であると一定以上の蓋然性をもって推測可能な場合は、新たなIPアドレスやIDに対して前回の投稿ブロックと同一理由を持って投稿ブロックを実施しても良い
ことになっています。
あなたの場合、
  • 嘘を繰り返し見破られ、結果的に自ら名乗っていること
  • (名乗らずとも)投稿傾向が非常に似ていること
から、荒らし行為を重ねて無期限ブロックとなった利用者:TTEFFA会話 / 投稿記録 / 記録のブロック逃れと強く推測されます。よって、「クリーンスタートをしてはいけない利用者」に該当し、1番の選択肢を採ることはできません。
もうじきこのIPの投稿ブロックは解除となりますが、ここで活動を始めた途端にブロック逃れ行為となります。
ウィキペディアで正式に活動を続けたいのならば、利用者:TTEFFA会話 / 投稿記録 / 記録のブロック解除に向けて全力を注ぐこと、と以前にも指摘しているのですが。
なお、機種依存文字は使わないのが原則となっているのですが、方針文書は読みましたか。別の場所でも書きましたが、中途半端な認識で悪あがきをしても恥の上塗りになるだけなので、他利用者の行動を見たり方針文書を一通り読み込むなどして、上記で自ら宣言している通り春先辺りまでは妙な行動を起こさないほうが身のためなのではないですか。相応の時間がかかるよと、これも以前に指摘したのですがね。--maryaa会話2013年12月27日 (金) 00:14 (UTC)[返信]

宣言したとおり、春先までは編集を休止するつもりであります。今私が考えているのはその後です。あなた(maryaa)が以前指摘した所は知っています。なぜ、大規模な荒らしを行ったかというともう一度このIPからやり直そうと思ってやりました。ただ、荒らしについてはこれはやり過ぎたと自分自信も思っています。話が変わりますがここで質問があります。この投稿傾向というのはどういうものでしょうか?分野でしょうか、それとも私の行動パターンでしょうか? --124.210.27.60 2013年12月27日 (金)09:33 (JST)

まだ方針を理解していないようですが、あなたは利用者:TTEFFA会話 / 投稿記録 / 記録の投稿ブロックを解除しない限り、春先以降も「無期限ブロックの身」であり、記事編集はできません。今のままでもう一度このIPからやり直そうという考えは受け入れられません。指摘されたことがわかっているのなら、それを応用し、自身で活用してください。投稿傾向については回答を控えます。--maryaa会話2013年12月27日 (金) 00:42 (UTC)[返信]

「投稿傾向については回答を控える」ということはもし私が実際に行った時に監視逃れとして別分野の記事を書く恐れがあると見なして控えた可能性もありましょう。ご指摘いただきありがとうございました。 --124.210.27.60 2013年12月27日 (金)13:05 (JST)