利用者‐会話:210.251.104.18

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

注意 注意

このIPアドレス210.251.104.18ホスト:aa2017090150d2fb6812.userreverse.dion.ne.jp)はインターネットサービスプロバイダau(埼玉県)に割り当てられており、プロキシサーバおよびNAPTゲートウェイを経由して多数の利用者が同一IPで接続する可能性があります。また、このIPアドレスは利用者が接続を切った後、もしくは期間経過後に、別の利用者または別のプロバイダに再び割り当てられる可能性があります。

このため、特定の利用者に対するメッセージを他の利用者が受け取ってしまったり、他の利用者の荒らし行為のために無実の利用者がブロックされてしまったりするかもしれません。もしあなたがこのIPアドレスから編集していて身に覚えのないメッセージのために不快な思いをしているなら、あなた専用のアカウントを作成することによって解決できます。荒らしへの対処のために一時的にアカウントの作成および投稿・編集ができない場合もありますが、Wikipedia:FAQ 投稿ブロックをお読みになり管理者までお問い合わせください。

もし繰り返し自動ブロックに巻き込まれるようであれば、ご使用のネットワークの管理者に対してウィキメディア財団XFF projectに連絡をしてプロキシサーバのX-Forwarded-For HTTPヘッダを有効にしてもらうよう依頼することをお勧めします。この方法により対象となる利用者のみをブロックすることができます。


管理者へ - このIPアドレスをブロックする場合やこのIPアドレスからの投稿を差し戻す場合は慎重に行ってください。ブロックが必要な場合は、可能な限り「ソフトブロック」(autoblock無効、アカウント作成有効、匿名利用者のみブロック、会話ページの編集可能)とし、利用者の会話ページでブロック理由を説明してください。

お知らせ: もし、このIPアドレスから荒らしがあり、それが続く場合、ネットワーク管理者へ荒らし行為を通報し、調査を依頼することがあります。

ネットワーク管理者がこのIPアドレスからの荒らし行為を監視したい場合は、このページのフィードRSSAtom)を閲覧することができます。


「坂道シリーズ」ページ作成の件に関して[編集]

新規ページ作成に関して、「作成することは悪くない」のですが、もう少し内容ができあがってから公開するのが筋だと思います。初版の要約欄にて「編集をお待ちしています!」と記述されていますが、編集を人任せにしているようで無責任な感じがします。アカウントを作成すれば「sandbox」という機能があり、投稿をテストすることが出来ます。そこである程度記事作成や出典の下調べなどをして頂き、記事を自分なりに作成してみて下さい。また「神7」でも同様なことをされていて他の利用者から一旦リダイレクト化をされていますが(その後あなたによって取り消し)、その件は作成されたあなたの方に落ち度がありますので加えて申し上げておきます。現在のところは「リダイレクト化」で済んでいるようですが、場合によっては「即時削除」になりかねません。(「せめて1週間は待ってほしい。」という言葉は通用しませんのでご了承下さい。)

なお、「坂道シリーズ」の記事は少々ではありますが私が加筆しておきました。--McKey-0627会話2018年3月4日 (日) 07:40 (UTC)[返信]

テイエムオペラオーの記事について[編集]

はじめまして。㭍月例祭と申します。テイエムオペラオーの編集についてです。

オジュウチョウサンは、7月7日のレースで平地競走に出走する「予定」ではありますが[1]、まだ今の時点では「予定」にすぎません。実際に出走するかどうかはわかりません。現時点で「7月より平地競走に再進出し、平地と障害の両競走で活躍している。」 などと書くのは、勇み足です。

また、テイエムオペラオータマモクロスタイキシャトルはもとから記事に出典が乏しいのでアレなんですが、ウィキペディアにはWikipedia:検証可能性というルールが有りまして、加筆する際には出典を明記することが必要です。

きちんろ出典を明記して書くようにすれば、自動的に、まだ起きていないようなことをさも起きたかのように書くこともなくなります。よろしくお願いいたします。--柒月例祭会話2018年7月4日 (水) 03:24 (UTC)[返信]

奈良新聞の記事について[編集]

前略、始めまして、奈良新聞社ウエブ担当のnarasanと申します。 このたびはお手数をおかけし申し訳ありません。Wikipediaの「奈良新聞社」の内容につきまして、古い不正確なものを正し、最新の内容を盛り込みたいと判断して修正しましたが、このような不手際になりました。 奈良新聞社は「新規事業」を立ち上げる為に、ホームページの沿革、会社概要、事業内容を新しく致しました。 上記に関しては海外事業を視野に入れ、英語、ベトナム語の翻訳作業をしております。 Wikipediaについても当社の情報が古い内容になっていますので、当社ホームページの内容に訂正致したくお願いする次第です。 奈良新聞の編集内容に対して「210.251.104.18」様よりご指摘いただきました著作権に関するルールについては、下記の処理を致しております。

Wikipedia:自著作物の持ち込みを確認のうえ、著作権を侵害するものではないことを証明するため、奈良新聞公式サイトの沿革ページに、「※ウィキペディア上に掲載されている奈良新聞の歴史は、弊社により当ページの内容をそのまま投稿しています。」の文面を掲載。

消されました内容を変更しました内容に差し戻すにあたり、どのように事前許可を得ればよろしいのでしょうか。編集初心者で恐縮ですが、手続きなども含めお教え頂ければ有り難いです。 海外からの問い合わせもあり、急いでおりますので、何卒よろしくお願いいたします。--Narasan会話2018年9月7日 (金) 05:37 (UTC)[返信]

了解しました。こちらこそよろしくお願いします。--210.251.104.18 2018年9月17日 (月) 16:31 (UTC)[返信]

モバイル編集、モバイルウェブ編集[編集]

210.251.104.18さん、こんにちは。モバイル編集、モバイルウェブ編集利用者の過度な連続投稿について注意を投稿されているようですが、Wikipedia:井戸端/subj/モバイル編集、モバイルウェブ編集ユーザーによる連続投稿はどこまで許容されるのかをご確認いただければわかると思うのですが、連続投稿は問題になりません。ですので管理者伝言板に報告しても対応されません。またモバイル利用者は会話ページに気づかないそうなので、投稿するだけ無駄と思われます。さらにWikipedia:井戸端/subj/IPユーザーに対する、一部ユーザーの対応についてもご覧いただければよろしいかと思います。--Fumiteichi/筆一会話2018年10月8日 (月) 23:22 (UTC)[返信]

リダイレクトの即時削除について[編集]

こんにちは、Jishinniと申します。いくつかのリダイレクトに「単純な書き誤り」として即時削除タグを貼り付けておられましたが、いくつか明白に不適切なタグ貼り付けがありました。たとえばセガサミー野球部は正式名称ではありませんが、公式サイトでもこの表記を使っている例がありますし、また第三者の言及でも使用している例があります。このことからこのリダイレクトは「短縮名・略称」や「通称・俗称」にあたるものであり、有意なリダイレクトです。またレッジョ・ディ・カラーブリアに関しては、イタリア語の発音( ( 音声ファイル))を考えてもそう表記される可能性があり、「翻訳の揺れ」に相当するものです。

Wikipedia:即時削除の方針#リダイレクト1-2にもありますが、少しでも微妙な場合はWikipedia:リダイレクトの削除依頼に提出して審議を仰いでください。また、表記揺れやよくある間違いのリダイレクトを作っておくことには、閲覧者の利便を図るだけでなく重複記事の立項を防ぐ意義もあります。そうしたリダイレクトの効果などをよく考えた上で対応していただくようよろしくお願いいたします。

さらにいえば、塔子シルヴァヌスシブサワコウでは、以前あなたのように即時削除タグを貼り付けた方がおられましたが、いずれも他の利用者によって今回と同様の理由で差し戻されていることが履歴から確認できます。リダイレクトに限らず、即時削除タグ貼り付けを行う場合まずページの履歴を確認することは鉄則です。管理系の作業を行うのは結構ですが、慎重な行動をお願いしたく思います。--Jishinni (talk) 2018年11月12日 (月) 08:56 (UTC)[返信]