コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Aki032/過去ログNo.1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディア日本語版へようこそ![編集]

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Aki032/過去ログNo.1さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Aki032/過去ログNo.1! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Aki032/過去ログNo.1さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Ziman-JAPAN 2008年11月19日 (水) 08:29 (UTC)[返信]

野球選手テンプレートの編集について[編集]

あなたが編集したInfobox baseball player内の配色を元に戻して下さい。長崎セインツなんて字が読めないじゃないですか。--Yayo1 2008年11月17日 (月) 10:40 (UTC)[返信]

Template:BaseballAltPrimaryColorを始めとした野球選手の色指定テンプレートにてフリーエージェントに配色指定を行う行為はお止めください。合意を経ない行動でしたので差し戻させていただきました。あらかじめご了承ください。--Web comic 2008年11月19日 (水) 04:28 (UTC)[返信]

小林高也について[編集]

あなたは東京弥生クラブから小林高也に記事の分割を行われましたが、Wikipedia日本語版が準拠するGFDLライセンスに反してしまっています。この場合、Wikipedia:ページの分割と統合に沿った手順により、履歴継承を行う必要があります。なお小林高也はGFDL違反として既にWikipedia:削除依頼/小林高也が提出されていますのでご確認ください。--Web comic 2008年11月19日 (水) 04:34 (UTC)[返信]

:(コメント)ごめんなさい。--Aki032 2008年12月10日 (水) 02:25 (UTC)[返信]

ウェルカムメッセージと対話のお願い[編集]

はじめまして、Ziman-JAPANと申します。Aki032さんは初心者でしょうから、ぜひとも上に入れたウェルカムメッセージボックスからリンクされている各種マニュアルをお読みいただければ、と思います。

それと、ウィキペディアでは他の利用者との対話は必要かつ重要なものですので、上に寄せられたメッセージに早急にお答えいただければ、と思いますので、よろしくお願い申し上げます。--Ziman-JAPAN 2008年11月19日 (水) 08:29 (UTC)[返信]

田澤純一における編集について[編集]

他言語に項目が無いにもかかわらず他言語版のリンクを貼るのはお止めください。よろしくお願いいたします。--Web comic 2008年12月10日 (水) 00:04 (UTC)[返信]

:(コメント)すいません。--Aki032 2008年12月10日 (水) 02:25 (UTC)[返信]

各日本プロ野球チームのテンプレート編集について[編集]

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 野球において合意が得られていない状態にもかかわらず「Template:各球団名」にチームスタッフを追記する行為はお止めくださいますようお願いいたします。今までこれらの各種メッセージにご返答をいただけていませんが対話拒否と見られる可能性もありますのでできるだけ対話をされるようお願いいたします。--Web comic 2008年12月10日 (水) 01:33 (UTC)[返信]

:(コメント)同意を得ずに行動したのは大変申し訳なく思います。ただ、異論があるのでWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 野球においてコメントしたんでご一読ください。--Aki032 2008年12月10日 (水) 02:27 (UTC)[返信]

他者の発言の無断除去は行わないでください[編集]

Help:ノートページ#他の利用者のコメントに書いてありますように他者の発言を無断で除去することは禁止されています。こうした行為を繰り返されますと投稿ブロックとなる場合もございますのでご注意ください。--Web comic 2008年12月10日 (水) 01:42 (UTC)[返信]

:(コメント)申し訳ございませんでした。--Aki032 2008年12月10日 (水) 02:28 (UTC)[返信]


投稿ブロックについて[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストで受け付けています。

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Aki032さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお編集をする際はルールを守って編集をして下さい。見る人によっては荒らし行為と捉える人もいますので気を付けて下さい。--Eiken2 2008年12月28日 (日) 09:05 (UTC)[返信]


編集合戦はおやめください[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストで受け付けています。

むやみなリバート合戦は、記事を傷つけます。お控えください。--アイザール 2009年1月6日 (火) 12:10 (UTC)[返信]

合意形成に関して[編集]

3日間のブロック中のようですがAki032さんはまだ編集経験が浅いようなので知らない部分もあるのかなと思いましてお邪魔しました。合意形成の場はWikipedia:ウィキプロジェクト 野球だけと思われてないでしょうか?今回のケースは選手のページに関することなのでWikipedia:ウィキプロジェクト 野球選手の方が適切だったりします。またテンプレートなどに関してはそのテンプレートのノートページで合意形成がなされている場合が多いです。今回のように複数の編集者が同じような編集をしている場合はどこかで合意形成がなされているものと考えた方がいいですよ。編集合戦するのではなくまず編集者に聞いてみてはどうでしょうか。編集合戦をしてブロックされてしまってはあなたに不利益しかないでしょう。私も言葉足らずでもめ事を起こしやすいタイプなので、私が言うことではないかもしれませんが、今回の件も私とチェンジオブベースさんのほぼ2人での合意形成でしたので知らない人がいるのは当然とも思います。何かご意見があったら追加して下さい。ウィキプロジェクトなどでの議論参加者がいまだにあまり多くないのでこれを機に多くの議論に参加して頂けたら幸いです。--Win51 2009年1月6日 (火) 16:17 (UTC)[返信]

監督・コーチの経歴の書き方について[編集]

Template:Infobox baseball playerの経歴欄において、コーチを追加した書き換えを早速行っていただいているようでありがたいのですが、2点お願いがあります。

1点目は、見出しに当たる部分を全て「監督・コーチ時代」に統一しないでいただきたい、ということです。今一度Template‐ノート:Infobox baseball playerの当該議論を確認していただきたいのですが(特に10月12日辺りの私とWin51さんの会話の部分に当たります)、監督経験のない人や、コーチの経歴が書かれていない人まで「監督・コーチ時代」にしてしまうのって、違和感がありませんでしたか? 編集していた物の中から例を挙げると、ボビー・バレンタインは「監督時代」で構いませんし、田之上慶三郎などコーチ経験のみの人は「コーチ時代」でも構いません。コーチと監督(二軍監督や監督代行も含みます)の両方を経験している人にのみ「監督・コーチ時代」としていただきたいところです。細かいところですが、記事中で誤解を生みかねない表現ですので以後気をつけてください。

2点目は、マークアップのしかたです。Aki032さんの編集を見ると、

*[[○○高等学校]]
;選手時代
*[[○○××ズ]]
*[[△△□□ズ]]
;コーチ・監督時代
*○○××ズ

…のような形になっています。確かに表面上は問題ありませんが、Help:箇条書きを見ていただくと、このマークアップの形があまりよくないというのがわかると思います。また、私としてはアマチュアの経歴も選手時代に加えて構わないと思います(田中充のような、プロからアマチュアに出戻りした選手の経歴が書きづらくなりませんか? また、アマチュアでのコーチの経歴とも整合性がとれなくなるでしょう)。そこで、定義のリストを使って経歴欄を書く場合は、

;選手時代
:*[[○○高等学校]]
:*[[○○××ズ]]
:*[[△△□□ズ]]
;コーチ・監督時代
:*○○××ズ

…としたほうがいいのではないかと思います。これはあくまで私の考えですので、必要があればTempのノートで改めて議論を呼びかけます。

それから追記ですが、Wikipedia:保護依頼#独立リーグの監督、コーチについて、ご自身の合意形成の見落としをお認めなさっているのでしたら、依頼取り下げした上で、各ページの{{保護依頼}}をはがすこと、編集合戦で実際に保護されている森慎二についても、Wikipedia:保護の方針#保護を解除してもよい場合の4にあたるとして、Wikipedia:保護解除依頼くらいされてはいかがでしょうか。長々申し訳ありませんが、ご検討のほどよろしくお願いします。--チェンジオブベース 2009年1月13日 (火) 11:19 (UTC)[返信]

あなたの考えはよく分かりました。ですが、私も異論がありますし、書き方については他の方を交えた議論をして合意形成するべきだと思いますのでWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 野球選手において議論を呼びかけるつもりでいますので参加のほどよろしくお願いいたします。また、森慎二についてはWikipedia:保護解除依頼を申請しました。監督、コーチについても本日中には依頼取り下げを行います。どうもありがとうございました。--Aki032 2009年1月13日 (火) 11:33 (UTC)[返信]

年度別成績の編集方法について[編集]

編集作業お疲れ様です。重ねてお願いがありましたのでこちらへ参りました。年度別成績を編集するに当たっては、Wikipedia:ウィキプロジェクト 野球選手/年度別成績をご覧になってください。大まかに気になった編集として、

主に移籍選手において2009年の成績欄を作っている点
あくまで成績表は今までの記録をまとめておくものですので、将来のための空欄を作っておく必要はありませんし、経歴を記載するためのものでもありません。その上で、現役選手に関しては表の下部に「2008年度シーズン終了時」と記載することを求めています。
1軍出場のない年を作っている点
Wikipedia:ウィキプロジェクト 野球選手/年度別成績#対象の成績がない場合に当たります。これに関しては、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 野球選手/年度別成績/過去ログ#メジャーリーグの出場がない年度の議論も参照してください。

別にAki032さんの編集が問題ある記述を引き起こしているわけではありませんので、すぐさま差し戻しすることは控え、他の箇所の編集ついでに修正していきたいと思っていますが、今後の編集に関しては十分お気をつけください。また、この方針が決まったのは最近のことで、まだまだ野球選手の記事群に普及していませんので、方針の適用にご協力いただける編集は歓迎します。--チェンジオブベース 2009年1月17日 (土) 14:51 (UTC)[返信]

(コメント)そうですか。私も日が浅いので他の選手と同様の編集をしたのです。これに関しては入団当初の年などで違和感を覚えます。これについては意見を述べたいですがどうすればいいのでしょう?--Aki032 2009年1月17日 (土) 15:15 (UTC)[返信]
いえいえ、今後気をつけていただければそれで構いません。意見のほうはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 野球選手/年度別成績で承っていますが、これまでの議論の流れからすると、年度別成績はあくまで成績を記載するものであり、昇格前の経歴や入団当初の年との差異についても、Template:Infobox baseball playerや本文中でカバーできるために必要ない、という判断になっていると思われます(Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 野球選手/年度別成績/過去ログ#実働のない選手についてでも同趣旨の意見をいただいています)。こうした議論の流れを確認されたうえでなお疑問が残る場合は、先述のノートページまでどうぞ。--チェンジオブベース 2009年1月17日 (土) 15:52 (UTC)[返信]

フリーエージェント (プロスポーツ)の編集に関して[編集]

頭記の項目において貴方は執拗に相川亮二に関する記述を追加しようとしていますが、契約が合意したとはいえ、未だ補償等は確定しておらず、後々追記することが確実な状況ではWikipedia:性急な編集をしないに反すると考えられます。
もし、何らかの理由があってどうしても記載するべきであると主張するのであれば、備考欄やノートを活用してその理由を明確にしてください。今のままではWikipedia:荒らし荒らしと取られかねません。また、貴方がメッセージを発しないことにより不毛な編集合戦となり、編集保護となる危険性も発生しています。
貴方はこの会話ページにおいて再三の指摘を受け尚且つ投稿ブロックの措置も複数回にわたりとられています。少しご自身の編集について考え直す時間を設けられてはいかがでしょうか?--イイダムシ 2009年1月19日 (月) 05:56 (UTC)[返信]

ノートにおいては意見をしました。しかし、あなたの行為はどんな理由であっても過度の編集を認める理由にはなりません。あなたも少しは冷静なる対応をお願いします。--Aki032 2009年1月19日 (月) 06:33 (UTC)[返信]

お言葉ですが、当方は過度の編集を行った記憶はございません。確かに、複数回にわたる差し戻しを実施したことは紛れもない事実です。しかし、1回目の差し戻しで簡単ながらもその理由を備考欄に明示しました。しかし、それに対して全く応答することなく、何事もなかったかのように元に戻されていたことから、再び理由を備考欄に明示した上で差し戻しを行いました。多くの場合はここまでの間に納得してくださるか、備考欄で応答してくださるか、ノートでの議論を促してくださるか、会話ページでの議論を促してくださいます。しかしながら貴方は一向にメッセージを発する気配もなく「自分の考えだけが正しい」と言わんばかりに差し戻しに対する差し戻しを繰り返します。貴方はワタシの会話ページにて、「過度な編集は控えて議論をしましょう」などと申していますが、対話も議論も一切しようとしなかったのは貴方自身であることを自覚してください。貴方は「いろんな意見があります」とも申していますが、そんなもの言葉にしていただかなければ誰にも伝わりません。貴方に言う冷静な対応というのは「聞かず、語らず」ということなのでしょうか?貴方がワタシの発したメッセージを聞きそれに一言でも答えてくださればこの様な編集合戦になることはなかったのではないでしょうか。
最後に同じことを繰り返しもうじ上げる形になりますが、貴方の当方に対する指摘の多くは貴方自身に当てはまるものです。もっと冷静かつ思慮深く自信の編集について考え直されてはいかがでしょうか?--イイダムシ 2009年1月19日 (月) 08:41 (UTC)[返信]
きちんとした説明を怠ったのは私の責任です。私は昨年と同様の行動を起こしたまでです。その旨はノートにおいて記載しているのでご覧ください。--Aki032 2009年1月19日 (月) 09:19 (UTC)[返信]