コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Alpsdake/ログ(-2010年8月)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

利用者‐会話:Alpsdakeの2011年8月までの過去のログを分離 --Alpsdake 2012年1月31日 (火) 22:44 (UTC)[返信]

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Alpsdakeさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Alpsdake/ログ(-2010年8月)! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Alpsdake/ログ(-2010年8月)さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2010年5月20日 (木) 19:10 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Alpsdakeさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--FTX 2010年5月21日 (金) 02:55 (UTC)[返信]


槍ヶ岳山荘[編集]

山岳関係記事の精力的な執筆お疲れ様です。 さて槍ヶ岳山荘を拝見して2点思ったのですが、

  • 山荘の記事にテンプレート:Infobox 山の使用は馴染まないのではないでしょうか?テンプレートの内容も山と一緒になっており山荘の情報と一致しません(座標も違いますし、住所は完全に高山市です)
  • 画像は、山荘の写っているもの-例えば ファイル:Mt.yari.jpg あるいは ファイル:071007 dawn in Yari.jpg 等-の方がふさわしいのではないか、と感じました。

登山に関しては素人なので見当違いの事を言ってたら申しわけありません。益々のご活躍を期待しております。--Soica2001 2010年5月22日 (土) 07:52 (UTC)少し修正--Soica2001 2010年5月22日 (土) 07:57 (UTC)[返信]

ツガザクラ?[編集]

はじめまして。さて、画像の件なので、投稿先のコモンズにコメントを入れましたが、コモンズに画像を投稿された同一の方と思いまして、こちらにもコメントをさせてください。コモンズの方と違っていたら、ごめんなさい。

上記の写真は、「File:Phyllodoce nipponica Tugazakura in Sannomine 2002 6 16.jpg」とされていますが、ツツジ科ツガザクラ属のツガザクラ Phyllodoce nipponicaはなく、ツツジ科シラタマノキ属のアカモノ Gaultheria adenothrixではないでしょうか? 良い画像なので、このままだともったいないですね。--Qwert1234 2010年6月22日 (火) 16:05 (UTC)[返信]

Qwert1234さんのご教授を受けて、正しい名称で再登録しました。ファイル:Gaultheria ovatifolia Iwahaze in Sannomine 2002 6 16.jpg--Alpsdake 2012年1月4日 (水) 12:25 (UTC)[返信]

Compliments[編集]

Hello Alpsdake, your flower photographs are very beautiful! I don't know, if you do understand English, but eventually someone would be so kind to translate it to you. With best regards from Dresden. --Catfisheye 2010年6月27日 (日) 00:34 (UTC)[返信]

The picture was deleted. Gaultheria ovatifolia Iwahaze in Sannomine 2002 6 16.jpg was uploaded by the right name (modification)--Alpsdake 2012年1月4日 (水) 12:25 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Alpsdakeさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--218.218.192.220 2010年10月19日 (火) 16:53 (UTC)[返信]


連続投稿について[編集]

プレビュー機能などを活用し、短い時間における連続した投稿を極力減らすように努力せよ。 何名かの利用者があなたの連続投稿を問題視し、プレビュー機能の案内という形で呼びかけを行った。 それを受けた後、あなたの連続投稿は減った傾向が見られない。 そればかりでなく、重複しているという理由でIPユーザーの好意の呼びかけを削除した。 今後の編集は連続投稿を止めることに留意して行うべきである。

あなたは登山関係の記事に多大な影響力をもっており、これらの記事の充実に努めている。 そのためにこのような文章をあなたの会話ページに記載した。--210.197.209.34 2010年10月23日 (土) 16:42 (UTC)[返信]

ご指摘の内容は理解しています。 同じ記事への連続投稿を減らすの項目は、利用開始時には全く理解しておらず、このページへの書き込みで知りました。(2010年5月21日) その後はできる限り減らしているつもりです。大規模な編集を行った後、少し時間を置いて再検討しすぐに改善した方が良い場合には、再編集を行うことがありました。比較的マイナーな記事は、加筆者が少ないため数回程度の連続投稿はありました。その際『連投で申し訳ありません』とコメント記載しています。以後も、連続投稿を減らすように努めます。--Alpsdake 2010年10月23日 (土) 19:45 (UTC)[返信]


ご指摘のコメントなどは、削除することが推奨されていないことが分かったため、差し戻しました。 また解決済みの非表示にしていた案件を表示するようにしました。

同じ記事への連続投稿を減らすの項目をご指摘頂いたのは、2件です。 『今後の編集は連続投稿を止める』は、記事を成長させるというウィキペディアの趣旨に合いません。趣旨に沿って、連続投稿を極力減らすように努めます。常識範囲内の加筆・編集には御理解願います。--Alpsdake 2010年10月25日 (月) 07:01 (UTC)[返信]

槍ヶ岳などの「周辺の山」の項についてのご提案[編集]

Alpsdakeさんこんにちは。精力的に山関係の記事を発展さしていただいてありがとうございます。そこでご提案なんですが、現在Alpsdakeさんが編集なさってる山関係の記事について。「周辺の山」の項ではwikitableの表と山脈の写真が並列に位置するようにされていますが、画面の小さい方ですとレイアウトが崩れてしまいますし、表も潰れて文字が回り込んでしまいます。下記のようなやり方もあるのでご検討されてみてはいかがでしょうか。図が大きいので折りたたんでありますので下記をクリックしてください。現在の槍ヶ岳を元にして作っています。

wikitableの表の最上段を結合して写真を入れています。「colspan="6"」というのが横6列を結合するという指定文で、<div style="text-align:center;">○○○○</div>は文字をセンターに揃える指定文です。キツキツにならないように3カ所に改行<br/>を入れています。なお、表にあるサムネイルには「center」を追記しています。また、表にある「画像」は「山容」のほうがより良い気がしています。まあ、単に画像を表の上に置くというやり方でもいいのですが、それをやったらAlpsdakeさんに戻されてしまいましたので。今後のご編集のご参考にでもしてください。--Batholith 2010年10月31日 (日) 09:11 (UTC)[返信]

『周辺の山』の表示方法のご提案への回答[編集]

詳しい、解説有難うございました。通常大きな画面を使っていたため、あまり意識することがありませんでした。表示幅を狭くしていくと、見にくくなるサイズがあるようですね。

横に画像があった方が分かりやすい解説になるのではと思っていました。縦に並べると全体が画面から外れてしまう可能性があるため、周辺の山の数を絞り込むか、写真を細長いパノラマ写真にした方が良いかと思われます。

ご指摘の案を参考にして、見易い表示方法を検討してみます。良い表示方法に、修正して頂ければと思います。--Alpsdake 2010年10月31日 (日) 09:45 (UTC)[返信]

おっしゃる通り、レイアウトが崩れなければ私も横の方が好きです。しかしどうやらそういう、崩れないようにがちっと固めてしまうやり方はWikipedia内ではないようですね。残念なところです。最後にもうひとつだけ、表に関してですが。折り返しさせたくないセルに「style="white-space:nowrap" | 」を記述しますと、そのセルより短い内容の縦列のセルを、折り返させないようにできるようです(Help:表の作り方#折り返しの禁止)。例えば穂高岳#穂高岳の峰々の名称の列には、ジャンダルム以上の長さの文がないので、そのセルに先ほどの一文を入れますとその縦列は折り返すことがないようにできます。おせっかいになりますが、表使いが多いAlpsdakeさんには便利な機能かと思いましたのでご連絡まで。ご存知でしたら恥ずかしいので忘れてください。--Batholith 2010年10月31日 (日) 10:32 (UTC)[返信]

大変参考になりました。これまでは、作成済みのものを「見よう見まね」で利用し、ほとんど知識がありませんでした。マニュアルも見ないで作業していました。今後の参考とさせて頂きます。--Alpsdake 2010年10月31日 (日) 10:47 (UTC)[返信]

北岳の項での文献について[編集]

こんにちは。北岳の項でAlpsdakeさんに幾つかの文献を追加していただきましたが、参照ページ数が記載されていません。参照されたページを投稿していただけないでしょうか?よろしくお願いします。--Lkshc2 2010年12月12日 (日) 07:41 (UTC)[返信]

了解しました。一部図書館で借用した本があるため、確認後記載致します。--Alpsdake 2010年12月12日 (日) 20:55 (UTC)[返信]
お手数をおかけして申し訳ありません。よろしくお願いします。それにしてもAlpsdakeさんの広範囲に渡る活動には驚かされます。きっと各地の山々が守備範囲に入っているのではと推察しております。今後もAlpsdakeさんの書かれた記事を楽しみに拝見させていただきます。--Lkshc2 2010年12月13日 (月) 15:40 (UTC)[返信]
北岳の文献の参照ページ数記載などの加筆を行いました。--Alpsdake 2010年12月15日 (水) 11:03 (UTC)[返信]
お手数をおかけしてすみませんでした。ありがとうございました。--Lkshc2 2010年12月16日 (木) 14:51 (UTC)[返信]

コメントへの回答[編集]

利用者‐会話:Lkshc2#「北岳」の記事についてにAlpsdakeさんのコメントへの回答を記載いたしましたので、ご覧下さい。--Lkshc2 2011年2月28日 (月) 15:32 (UTC)[返信]

Lkshc2さんのコメントを参考にして、加筆を行いました。--Alpsdake 2011年3月1日 (火) 12:43 (UTC)[返信]
一応利用者‐会話:Lkshc2にお返事を差し上げました。しかし会話ページでは場所が良くないので、ノート:北岳の方に詳しく書いておきました。是非ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。--Lkshc2 2011年3月2日 (水) 16:36 (UTC)[返信]
ノート:北岳作成、有難うございました。「南アルプスの盟主」の一部出典が見つかり、ノートにコメント記載しました。ノート:北岳--Alpsdake 2011年3月2日 (水) 22:24 (UTC)[返信]

月間感謝賞より[編集]

2011年3月の月間感謝賞において、Alpsdakeさんへ感謝の言葉が寄せられました:

* Pastern 3ウィキ: 日本の山を中心に、素晴らしい画像を多数アップロードされています。また日本の山に関しては画像の提供にとどまらず北岳白馬岳をはじめ、記事の加筆にも力を注がれています。執筆・画像提供両面での質の高い貢献に感謝して。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2011年3月履歴

また、Alpsdakeさんには、ウィキマネーが3ウィキ贈呈されています。

Alpsdakeさんはウィキバンクに口座をお持ちではないようですから、ウィキマネーとウィキバンクについて、簡単なご案内をいたします。ウィキマネーとは、ウィキペディアでの活動の相互扶助を促進するための仮想的な通貨です。また、ウィキバンクとは、そのウィキマネーの口座と残高を記録するシステムです。

ウィキマネーは、ログインしての活動が1か月以上かつ200回以上の編集をしていれば20ウィキ獲得できます。Alpsdakeさんはこれらを満たしているため、おそらく23ウィキの残高となろうかと思います。口座開設と残高の記録は、Wikipedia:ウィキバンクに「~~~:ψ23」という形式で、残高を記入するだけになります。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti 2011年4月1日 (金) 12:30 (UTC)[返信]

三ノ沢岳について[編集]

こんにちは、ぱたごんです。一昨日三沢岳からコピペのうえ加筆していただいた三ノ沢岳ですが、履歴継承無しでのコピペ移動になっています。それでWikipedia:井戸端#本記事とリダイレクトの交換を行った際のGFDLについてで相談したのですが、やはりGFDL上で問題があるようです。なので、今の三ノ沢岳記事をAlpsdakeさんのPC上に保存した上で、Alpsdakeさんに三ノ沢岳を投稿者希望ということで即時削除していただいて、一旦GFDL上で問題を解消した上で、改めて正規の手段、つまり三沢岳をリダイレクトにする前に戻してから移動の上、そして加筆の手段がよろしいのではないかと思いました。よろしく検討お願いします。--ぱたごん (元パタゴニア) 2011年4月24日 (日) 13:56 (UTC)[返信]

おはようございます。三ノ沢岳のコメント欄の記載を『三沢岳とのリダイレクトの差替え』ではなく、『三沢岳 転送元の版 とのリダイレクトの差替え後加筆』とすべきだったのでしょうか。三沢岳の記事でWikipedia:版指定削除を行い、この版が削除された後に同コメントにて再編集を行えばよいのでしょうか、又は自分自身の版の差し戻しではどうでしょうか。三沢岳の記事は、現状のままでよいのでしょうか。--Alpsdake 2011年4月24日 (日) 22:02 (UTC)[返信]

日本の高山植物相について[編集]

編集の差し戻しを行なった理由を特に明記せずに行ない、誤解を招いたことと思います。どうもすいません。詳しくは記事のノートに書きますが、高山植物の「要素」は専門書によってかなりの記述の差異があり、慎重に取り扱った方が良いためと、記事の構成上、特徴は記事のまとめとして機能させたいと考えたことによります。--のりまき 2011年5月29日 (日) 12:01 (UTC)[返信]

どうもバタバタしてすいません。ノートを見ていただければわかると思いますが、分布型はかなり専門書内でゆれが見られ、慎重な扱いが必要なのでこれまであえて載せてなかったものでした。基本的に1980年代前半の、清水建美の研究業績が基本となっていて、その後の知見が加わっているもののようなので、より良い記述を今後検討したいと考えています。--のりまき 2011年5月29日 (日) 12:40 (UTC)[返信]
ノート:日本の高山植物相に、コメント記載しました。--Alpsdake 2011年5月29日 (日) 13:13 (UTC)[返信]

白川郷・五箇山について[編集]

sumaruと申します。貴方が先ほど履歴欄にお書きになった「出典の数値は無意味45.599998 ha→45.6 ha」の意味が全く分かりません。出典がわざわざ概算で済ませずに細かな数値を挙げているのを「無意味」と切り捨てた根拠をお伺いできないでしょうか。。--Sumaru 2011年8月11日 (木) 13:53 (UTC)[返信]

出典の通りの数値記載は正しいと思いますが。記事にする際、このような細かい数値(単位変換上の端数なのかは不明ですが)にはあまり意味がなく、単に45.6の数値にすべきと判断しました。出典に記載されている端数自体が意味がないということで、誤解なさらないで下さい。必要なら45.599998 haとしてもよいと思います。--Alpsdake 2011年8月11日 (木) 14:07 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。
ですが、貴方個人の主観で出典の数値を書き換えることは独自研究に他ならないと思います(「約」をつけるなどするのならまだしも)。また少しお調べいただけば分かることですが、日本政府の推薦書でもhaで推薦していたのですから、「単位変換上の端数」云々というのも、根拠のない推測だと思います。
私が細かい数値を記載していたのは、それが世界遺産センターという、この件で最も権威ある機関が公表した数値であることと、日本政府の推薦していた面積が45.6だった(つまり世界遺産センターの数値が誤植でないのなら、登録された時点でわずかに削られた可能性があることを示唆している)ことによるもので、「必要」だと判断した上で、あえて掲出していたものです。
その辺の話は冗長になると思っていちいち書かなかったのですが、貴方のように「無意味な情報」と判断する方もいると認識できましたので、異論がなければ明日にでも戻そうかと思っていますが、その時には脚注を一個付け足させていただきます。--Sumaru 2011年8月11日 (木) 14:28 (UTC)[返信]
補足を追加します。表では45.599998 ha、荻町地区のMapsのPDFデータの図では Nominated Area:45.6haと記載されています。--Alpsdake 2011年8月11日 (木) 14:39 (UTC)[返信]
上記で予告していたとおり、編集させていただきました。なお、貴方が挙げていらっしゃる地図は日本政府の推薦書(英文)の地図をそのまま転載したものですから、45.6haと記載されていて当たり前です(推薦時点の地図が世界遺産センターの資料やICOMOSの評価書にそのまま転載されることは別に珍しくありません)。
また、私はユネスコが一部資料の記載に当たって端数を切り上げている可能性もとっくに想定しております。ですが、そうした個人的な推測を書き加えるべきでないと判断し、原資料の矛盾をそのまま提示してあったのです。貴方が件の数字を書き換えておきながら、「注釈1」の文面に何一つ手を加えなかったことからして、きちんと本文をお読みいただいた上でそうした細かな配慮を汲み取っていただけていたのかは甚だ疑問ですが。--Sumaru 2011年8月12日 (金) 01:59 (UTC)[返信]
コメント内容を理解しました、特に異論はありません。以下は個人的な見解です。
注釈1(後述する構成要素の合算とは0.000002 ha だけ一致しないが、世界遺産センターが提供している数字に従う。)の数値の差ですが、0.02 と手のひらサイズ程度の面積です。HP上の45.599998 ha記載値が、他の区域と比べて極端に桁数が多くなぜこうなっているのか不可解です。現状では、明確な根拠が見つからず推定となってしまっているように感じます。このため、ユネスコ世界遺産センターに、HP上の45.599998 ha記載値(実際の登録データなのかこの表のみでの記載ミスなのかは不明?)が誤りではないかをメールで問い合わせています。間違いであれば、訂正するように依頼しています。そうすれば、sumaruさんの記載解説されているデータの不一致「注釈1」「注釈9( 日本政府の推薦時点では45.6haだった(日本国政府・文化庁 (1994)1-d「所在位置及び面積」)。3集落のうち、世界遺産センター公表の面積が推薦通りとなっていないのは、荻町だけである。)」が明確となるのではないかと思われます。--Alpsdake 2011年8月12日 (金) 04:12 (UTC)[返信]
ミスであれ端数の切り上げであれ、公式サイトの数値が統一されるのであれば、それが一番好ましいですし、結果報告を待ちたいと思います。
ただ、それはそれとして、
>他の区域と比べて極端に桁数が多くなぜこうなっているのか不可解です。
その不可解なものをろくにお調べにもならず「無意味」として切り捨てて勝手に数値を書き換えたことの不適切さをお認めになるご発言が一度としてなかったことには、遺憾の意を表明しておきます(私に対して謝罪しろとかという意味ではありません。私にとっても、そんなことに何の意味もありませんから。ただ、他の記事でそういう軽率なことをしないという意思は明示していただきたかったと思っています)。
なお、世界遺産センターは世界遺産について最も権威ある機関ですが、無条件に信頼できる機関だとは思っていません。自分が立てた世界遺産記事で、似たような「矛盾」について注記したことはこれが初めてでも唯一でもありませんから。そしてその種の誤記はいつの間にやら直っていたりもしますから、私個人は問い合わせたことはありませんし、その時点でのありのままのデータを示せばウィキペディアの記事としては十分だと考えています。--Sumaru 2011年8月12日 (金) 04:46 (UTC)[返信]
正直申し上げますと、Sumaruさんのコメントには戸惑っています。議論すればお互いの考え方がもう少し理解し合えると思ったのですが、残念です。もう少し見解を述べさせて下さい。『「無意味」として切り捨てて勝手に数値を書き換えたことの不適切』のコメントは理解できません。私に意図的なミスなどがあったならば、お詫びしなければなりません。データをねつ造したり、出典なき値への編集ではないと思われます。HPの表の一箇所に記載されている曖昧な極端に桁数が多いデータ(素人の私は最初に、掌サイズの面積が端数となっている数字を見ておかしいなと感じました。)をそのまま記載せずに、他の項目と有効桁数を揃え45.6 haとして、矛盾を補足説明している「注釈1」「注釈9」を記載しない編集の方が無難な記述ではないかと考えます。矛盾を説明する詳しい解説が、かえって読者に違和感を与えてしまうためです。現状のものを否定している訳ではなく、議論すればこう落ち着くのではと期待していました。この点に関してはノートのページにて、第三者を交えて議論する手法もあったと思われます。明確な根拠が見つからないので、すっきりさせるためには、世界遺産センターに確認する方が良いのではと判断しました。いずれにせよ、やがてこの件に関しても、あるべき姿になっていくのではないのでしょうか。この記事がより良く編集されていくことを希望します。編集をWikipedia:善意にとると理解していただければ幸いです。--Alpsdake 2011年8月12日 (金) 23:31 (UTC)[返信]
45.599998 haを「45.6ha」とすならば、出典の数字そのままでなく有効数字をそろえたことを注記すべきでしょう。
>矛盾を補足説明している「注釈1」「注釈9」を記載しない編集の方が無難な記述ではないかと考えます。
信頼できる情報源の数値が現に矛盾しているときに、数値を調整することで矛盾を覆い隠すべきとするお考えには全く同意できません。
>議論すればこう落ち着くのではと期待していました。この点に関してはノートのページにて、第三者を交えて議論する手法もあったと思われます。
それをいい出したら、まずノートで「何か意味があってそう記述しているのか」と議論を提起した上で編集なさる方法もあったはずです。「議論」も何も、私から問い合わせなければそれっきりだったはずです。
また、事前議論をしないのであれば、まずご自身で十分に調査した上で編集なさったほうが良かったはずですが、貴方はこの会話ページの最初のコメントでも
>出典に記載されている端数自体が意味がない
と、議論する必要も調査する必要も切り捨てておいででした。実質的にご自分が否定なさっていた選択肢について、いまさら他人事のように「そういう手法もあった」などといわれても、どう受け止めたものかと思います。
Wikipedia:善意にとるはもちろん認識していますし、別にあなたが悪意を持って編集していたなどとは欠片ほども思っていません。ただ、「意味があるかどうか分からない(少なくとも断言できる状況にない)」から関係機関にお問い合わせになっているはずなのに、それを当初、事前の議論提起も調査も行わず「意味がない」と断定する立場で編集したことを振り返って、不適切だったと思われないのなら残念です、と申し上げているにすぎません。
いずれにせよ、次にこの件にコメントするのは貴方の結果報告を伺ってからにしたいと思います。--Sumaru 2011年8月13日 (土) 03:19 (UTC)[返信]